JPH0215261Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215261Y2
JPH0215261Y2 JP9839985U JP9839985U JPH0215261Y2 JP H0215261 Y2 JPH0215261 Y2 JP H0215261Y2 JP 9839985 U JP9839985 U JP 9839985U JP 9839985 U JP9839985 U JP 9839985U JP H0215261 Y2 JPH0215261 Y2 JP H0215261Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
terminal
flat male
male terminal
electronic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9839985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6217080U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9839985U priority Critical patent/JPH0215261Y2/ja
Publication of JPS6217080U publication Critical patent/JPS6217080U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0215261Y2 publication Critical patent/JPH0215261Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、ケース内部の電子素子等と平形雄端
子とを直接に接続する端子構造に関するものであ
る。
【従来の技術】
ケース内部に電子素子等を配設し、ケースに平
形雄端子を固定している装置の端子構造におい
て、ケースの奥に配設された電子素子等の取り付
け作業を容易にするため、従来、ケースに通孔を
設けて電子素子等の端子線を突出させ、端子線と
平形雄端子とをケースの外周に沿つて配線される
リード線で接続する構造を用いていた。 第5図に従来例を示す。 リード線15の一端にケースA12に設けられ
た通孔12aより突出した電子素子14の端子線
14aを、もう一端にケースB13に固定された
平形雄端子11のケースの内側への突出部11a
を半田付けし、ケースA12とケースB13とを
嵌めあわせて固定した後、リード線15のたるみ
を処理しテープ16でケースA12に固定する。
リード線15がケース内部に入る通路はケースB
13に設けた溝13aである。 この構造においては次の様な欠点がある。 (1) 半田付け箇所が多く、リード線処理、テープ
の巻き付けが要ることから、工程が繁雑で作業
能率が悪い。 (2) 部品点数が多くコストが高い。 (3) ケースA12とケースB1.3との組立時に
リード線15がケースB13の溝13aから外
れてケースA12とケースB13とで挟みこま
れ、リード線15が断線することがある。 (4) 電子素子の位置精度が要求される場合には、
別途固定手段を講じなければならない。
【考案の目的および主たる構成】
本考案は、上記従来技術の欠点に鑑みて成され
たもので、ケース内部に配設されケースに設けた
通孔を通つてケース外部に突出した電子素子等の
端子線と、ケースに設けられた案内部によつて容
易に挿入され同じくケースに設けられた保持部に
よつて位置決めされた平形雄端子の延長部とを何
等接続部材を用いることなく直接に半田付けによ
つて接続することにより、作業工程が単純で、能
率が高く、安価で、断線事故のない端子構造を提
供するものである。
【実施例】
以下、実施例を示す図面を用いて本考案を詳細
に説明する。 第1図から第4図において、1は平形雄端子で
コネクタと接続するための接点部1a、電子素子
4と接続するための延長部1b、ケースB3に固
定するための取付け部1cを有する。2はケース
Aで内部に電子素子4および送風装置5が配設さ
れ、通孔2a、案内溝2b,2c、保持孔2d,
2eを有する。3はケースBで端子取付孔3aお
よび溝3bを有する。 次に組立手順を示す。ただし、送風装置5の接
続については説明を省略する。 ケースB3の端子取付孔3aに平形雄端子1の
取付け部1cを挿入し、第3図に示すように取付
け部1cを捩じつて変形させることによりケース
B3に固定する。同時に平形雄端子1は溝3bに
よつてしつかりと保持される。平形雄端子1の延
長部1bをケースA2の案内溝2b,2cに挿入
する。挿入されるにしたがい、延長部1bは、ま
ず保持孔2dを通り、次に保持孔2eを通つてケ
ースA2の通孔2aの上に到達する。挿入が完了
したらケースB3をケースA2に固定する。これ
により平形雄端子は、ケースBを介してケースA
に固定されることになる。案内溝2b,2cがあ
り且つ保持孔2d,2eの位置にずれを設けてい
るため延長部1bは容易に挿入されて、保持孔2
d,2eによつて位置決めされる。 接続にあたつては、まず、ケースA2の通孔2
aより電子素子4を挿入し、電子素子4の持つ端
子線4aを通孔2aより突出させ、平形雄端子1
の延長部1bと電子素子4の端子線4aと半田付
けによつて接続する。 延長部1b先端のU型切欠きは半田付けを容易
にするためのものである。 なお、平形雄端子のケースBへの固定は、平形
雄端子の変形によらずにビス等を用いてもよい
し、平形雄端子の延長部はケースに垂直と限らず
平行でもよい。
【考案の効果】
以上説明したように、本考案に係る端子構造に
よれば、次の効果がある。 (1) ケース内部の電子素子等と平形雄端子とを接
続部材を用いることなく直接に接続できるとこ
ろから、半田付け箇所が少なく、リード線処
理、テープの巻き付けがいらないので、作業工
程が単純である。 (2) 部品点数が少ないので、コストが安い。 (3) リード線を用いないので、ケースに挟みこん
での断線はない。 (4) 電子素子等の位置精度が要求される場合で
も、平形雄端子の延長部が位置決めされている
から、別段の固定手段を要しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る端子構造の実施例を示す
断面図、第2図は本考案に係る端子構造の実施例
の保持部を示す拡大斜視図、第3図は本考案に係
る端子構造の実施例の平形雄端子のケースへの取
付状態を示す斜視図、第4図は本考案に係る端子
構造の実施例の平形雄端子のケースへの取付状態
を示すケース外側からの斜視図、第5図は従来例
を示す断面図である。 1は平形雄端子、1bは延長部、1cは取付け
部、2はケースA、2b,2cは案内溝、2d,
2eは保持孔、3はケースB、3aは端子取付
孔、4は電子素子である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケース内部の電子素子または装置と平形雄端子
    との接続において、電子素子または装置を接続す
    る為の延長部を設けた平形雄端子と、該延長部を
    案内する手段および該延長部を保持する手段とを
    外周部に設け且つ該電子素子または装置の持つ端
    子線を外部に導く通孔を設けたケース、および、
    該ケースと該平形雄端子とを固定する手段とから
    構成されることを特徴とする端子構造。
JP9839985U 1985-06-28 1985-06-28 Expired JPH0215261Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9839985U JPH0215261Y2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9839985U JPH0215261Y2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6217080U JPS6217080U (ja) 1987-01-31
JPH0215261Y2 true JPH0215261Y2 (ja) 1990-04-24

Family

ID=30966300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9839985U Expired JPH0215261Y2 (ja) 1985-06-28 1985-06-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0215261Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6217080U (ja) 1987-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4148547A (en) Female electrical contact
KR20090069212A (ko) 코일 장치의 리드선 인출 구조
JP2516089B2 (ja) コネクタの結線構造とその方法
JPH0215261Y2 (ja)
KR0146974B1 (ko) 비디오 디스플레이 튜브 요크용 전기 커넥터 장치
JP3430118B2 (ja) 光ファイバー余長処理具
JPH0650257U (ja) 圧着端子ボードインコネクタ
JPH05343109A (ja) コネクタの端子構造
JP2506740Y2 (ja) ケ−ブル案内チュ−ブ付ききょう体
JPH0637573Y2 (ja) シールド電線用ボードインコネクタ構造
JPH0125419Y2 (ja)
JPH083982Y2 (ja) 電気コネクタ
JPH0234766Y2 (ja)
JPH025487Y2 (ja)
JPS61105818A (ja) 電子部品
JPH0335595A (ja) プリント配線板の固定具
JP2523357Y2 (ja) 小型コイル
JPS62172670A (ja) 配線器具用モジユラインサ−ト
JPH0720910Y2 (ja) テーピング用端子
JPH06275346A (ja) 電気的接続装置とそれに使用される電気的接続用基板及び電気コネクタ
JPH0615289U (ja) 回路素子の取付け構造
JPH04169079A (ja) コネクタ
JPH021899Y2 (ja)
JP2528290Y2 (ja) ケーブルコネクタ
JP3032957B2 (ja) 同軸ケーブルの結線接続構造及びコネクタ