JPH021499Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021499Y2
JPH021499Y2 JP1983201458U JP20145883U JPH021499Y2 JP H021499 Y2 JPH021499 Y2 JP H021499Y2 JP 1983201458 U JP1983201458 U JP 1983201458U JP 20145883 U JP20145883 U JP 20145883U JP H021499 Y2 JPH021499 Y2 JP H021499Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve plate
cylinder block
casing
center
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983201458U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60105873U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20145883U priority Critical patent/JPS60105873U/ja
Publication of JPS60105873U publication Critical patent/JPS60105873U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH021499Y2 publication Critical patent/JPH021499Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は建設機械や一般機械に用いられる容量
可変型の斜軸式アキシヤルポンプまたはモータと
しての液圧回転機に関するものである。
〔従来技術〕
第1図ないし第3図に従来技術による斜軸式液
圧回転機として油圧ポンプを示す。
図中1は回転軸、2は回転軸1と共に回転する
シリンダブロツクを示し、該シリンダブロツク2
にはその軸方向に複数のシリンダ3,3…が穿設
されている。該各シリンダ3内にはピストン4が
往復動可能に設けられており、該各ピストン4に
はコネクテイングロツド5が取付けられている。
該各コネクテイングロツド5の先端には球形部5
Aが形成され、該球形部5Aは回転軸1の先端に
形成したドライブデイスク6に摺動自在に支持さ
れている。
7は弁板を示し、該弁板7はその一側端面がシ
リンダブロツク2に当接すると共に、他側端面が
ケーシング8に摺接せしめられている。該弁板7
の中心には後述するセンタシヤフトと揺動ピンの
各先端部が両側からそれぞれ挿入される貫通孔7
Aが穿設されている。また、弁板7には一対の給
排ポート9,10が形成されており、該各ポート
9,10は眉形となつて弁板7とシリンダブロツ
ク2その間の摺接部11に開口している。そし
て、シリンダブロツク2の回転によりシリンダ3
を吸排ポート9,10に間欠的に連通させて該シ
リンダ3と吸排ポート9,10との間で油液の給
排を行なわせることができるようになつており、
このためにシリンダブロツク2には一端がシリン
ダ3に開口し、他端が該シリンダブロツク2と弁
板7との間の摺接部11に開口する吸排路12が
穿設されている。一方、吸排ポート9,10の他
端は長溝状部9A,10Aとなつて弁板7とケー
シング8との間の傾転摺動部13に開口してい
る。
ここで、前記傾転摺動部13は油圧ポンプの容
量を可変ならしめるためにシリンダブロツク2と
共に弁板7を傾転させるためのもので、このため
該傾転摺動部13は弁板7側に形成された凸円弧
状の摺動面7Bと、ケーシング8の内側面側に形
成された凹円弧状の摺動面8Aとから構成され、
該摺動面8Aの両側には弁板7の傾転方向を規制
する案内壁8B,8Bが形成されている。
また、14は傾転機構で、該傾転機構14はケ
ーシング8に形成されたシリンダ14Aと、該シ
リンダ14A内に摺動可能に設けられたサーボピ
ストン14Bと、基端部が該サーボピストン14
Bに取付けられ、先端部が弁板7に穿設された貫
通孔7A内に挿入された揺動ピン14Cとから構
成されている。この結果、弁板7は揺動ピン14
Cを介してサーボピストン14Bにより、摺動面
8Aの案内壁8B,8Bに案内されつつ該摺動面
8Aとの間で摺動する。図中、15,16はケー
シング8に穿設された吸排通路で、該吸排通路1
5,16は摺動面8Aに開口し、弁板7の傾転位
置のいかんに拘わらず常に吸排ポート9,10の
長溝状部9A,10Aと連通するようになつてい
る。
次に、17は弁板7との間でシリンダブロツク
2を支持するためのセンタシヤフトで、該センタ
シヤフト17はその一端側に球形部17Aが形成
され、該球形部17Aはドライブデイスク6に揺
動自在に支持されている。そして、センタシヤフ
ト17の他端側はシリンダブロツク2の中央部を
貫通して突出し、その先端部は弁板7の貫通孔7
Aに揺動ピン14Cの先端部と対向するように嵌
入せしめており、シリンダブロツク2と弁板7と
の間のセンタリングが行われる。18はセンタシ
ヤフト17とシリンダブロツク2との間に介装さ
れた軸受である。
従来技術による油圧ポンプは前述の構成を有す
るもので、ポート9を吸入ポートとし、ポート1
0を吐出ポートとしてその作動を説明する。第1
図はシリンダブロツク2が零傾転位置にある状態
を示し、この位置から傾転機構14のサーボピス
トン14Bによりシリンダブロツク2と弁板7と
を図中矢示A方向に傾転駆動し、シリンダブロツ
ク2の中心軸を回転軸1の中心軸に対し傾斜した
状態に配設する。この状態で電動機、エンジン等
の駆動手段(図示せず)により回転軸1を回転さ
せる。そして、回転軸1のドライブデイスク6と
シリンダ3内に設けたピストン4との間はコネク
テインクロツド5で連結されているから、回転軸
1の回転に追従してシリンダブロツク2が回転せ
しめられる。このシリンダブロツク2の回転中心
軸は回転軸1の回転中心軸に対して傾斜した状態
になつているから、シリンダブロツク2の回転中
にピストン4がシリンダ3内を往復動する。そし
て、シリンダ3の吸排路12が吸入ポート9と連
通する間はピストン4が伸長してシリンダ3内に
油液が供給される吸入行程となり、吸排路12が
吐出ポート10と連通する間はピストン4がシリ
ンダ3内に進入して該シリンダ3内の作動油を加
圧し、吐出ポート10から吐出させる吐出行程と
なる。この吸入行程と吐出行程とを繰返すことに
よりポンプ作用が行われる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、油圧ポンプの作動時中に弁板7は吐
出ポート10を流れる高圧油の圧力を直接受ける
ため、該弁板7には高圧側のピストン4の油圧反
力によりケーシング8の摺動面8A側に押圧する
方向への押付力が作用する。この時、ケーシング
8の摺動面8Aに作用する高圧側ピストン4の油
圧反力の作用中心位置、即ち高圧側ピストン4の
各油圧反力の重心位置Mと、弁板7の中心に挿入
された揺動ピン14Cの先端部に働くサーボピス
トン14Bの駆動力の作用中心位置Nとは異なる
ために、傾転時すなわちサーボピストン14Bに
より弁板7を駆動させるとき、該両中心位置M,
N間の距離lを腕の長さとするモーメントが発生
する。
この結果、当該モーメントにより弁板7は揺動
ピン14Cを中心にして第3図中矢示B方向に傾
き、弁板7の側面が摺動面8Aの案内壁8B,8
Bに強く押付けられ、該弁板7とケーシング8と
の間に大きな摺動抵抗が生じる。この摺動抵抗は
ピストン4の油圧反力が増大するにつれて増加
し、このために、サーボピストン14Bの駆動動
力が次第に低下して容積変化の応答速度が緩慢に
なり、容量可変型ポンプとしての性能が悪化する
という欠点がある。
また、弁板7が摺動面8A上で傾いたために、
該摺動面8Aの案内壁8B,8Bと弁板7との間
に潤滑油が掻き取られてしまい、潤滑不足となつ
てカジリ現象や焼付き現象を起こし、傾転動作を
行うことができなくなつてしまう場合がある。
〔考案の目的〕
本考案は上記した従来技術の欠点に鑑みなされ
たもので、シリンダブロツクを囲むようにして設
けた支持部材および一対の連結ピンを介して弁板
を支持することにより、従来技術の如くケーシン
グの弁板摺動面に形成した案内壁を廃止し、もつ
て弁板を円潤に摺動させると共に、傾転機構の駆
動力を高めることができるようにした車軸式液圧
回転機を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本考案は、筒状の
ケーシングと、該ケーシング内に突出させて設け
た回転軸と、前記ケーシング内に配設され、該回
転軸と共に回転するシリンダブロツクと、該シリ
ンダブロツクに往復動可能に設けられ、一端側が
コネクテイングロツドを介して前記回転軸に揺動
自在に支持されたピストンと、一側端面が前記シ
リンダブロツクに摺接し、他側端面が前記ケーシ
ングに摺動可能に当接する弁板と、該弁板とシリ
ンダブロツクとの間を支持するセンタシヤフト
と、該センタシヤフトを介して前記弁板と一体に
シリンダブロツクを傾転させる傾転機構とからな
る車軸式液圧回転機において、前記ケーシング内
に位置して前記シリンダブロツクと弁板を囲むよ
うに筒状に形成され、一端側が前記シリンダブロ
ツクの傾転中心線上に設けられた支持ピンに支持
されると共に、前記傾転機構によつて傾転せしめ
られる支持部材と、該支持部材の他端側内面と前
記弁板の両側面との間にそれぞれ設けられ、該弁
板を支持部材に連結させる一対の連結ピンとを備
え、前記支持部材により該各連結ピンと弁板を介
して前記シリンダブロツクを支持させるように構
成したことを特徴とする。
〔作用〕
このように構成することにより、弁板は一対の
連結ピンを介して支持部材に支持されると共に、
該支持部材は傾転機構によつて傾転せしめられる
から、傾転機構によつて各連結ピンに作用する荷
重に差があるだけであつて、油圧反力による弁板
の重心位置Mを中心とする各連結ピンのモーメン
トは同一の値となり、弁板には従来技術のような
モーメントは発生せず、該弁板を円滑に摺動する
ことができる。
〔実施例〕
以下に、本考案の実施例を第4図ないし第8図
を参照しつつ説明する。
第4図ないし第7図は本考案の第1の実施例を
示すもので、同図において第1図および第2図に
示す構成要素と同一の構成要素に同一符合を付し
てその説明を省略する。
然るに、21,21はケーシング8に取付けら
れた支持ピンで、該支持ピン21,21はシリン
ダブロツク2の傾転中心線A−A上に配設されて
いる。
22は支持部材としてのヨークで、該ヨーク2
2はシリンダブロツク2および後述する弁板24
を所定の間隔をもつて囲む円筒状の部材で形成さ
れている。そして、該ヨーク22の一端側22A
は前記支持ピン21を介して回動可能に支持さ
れ、その他端側22B内周面には一対の嵌合溝2
3,23が対向して形成され、該各嵌合溝23を
結ぶ軸線B−Bはシリンダブロツク2の傾転中心
線A−Aに並行になるようにされている。
24はヨーク22の他端側22Bに設けられた
弁板で、該弁板24の一側端面はシリンダブロツ
ク2に当接し、他側端面はケーシング8に当接し
ており、該弁板24の中心にはシリンダブロツク
2側に開口した有底の嵌合孔24Aが穿設されて
いる。25,25は前記各嵌合溝23を結ぶ軸線
B−Bと同一直線上に位置して弁板24の外周面
に突設された一対の連結ピンで、該各連結ピン2
5は第5図に示す如く、ヨーク22の各嵌合溝2
3にそれぞれ摺動可能に嵌合されている。このた
め、弁板24は各連結ピン25および嵌合溝23
を介してヨーク22によつて支持されている。
26はケーシング8の内側面に形成された凹円
弧状の摺動面で、該摺動面26はヨーク22の直
径よりも広い溝幅を有する側壁26A,26Aか
ら形成され、該各側壁26Aは従来技術によるも
のとは異なつて、弁板24の傾転方向を規制する
案内壁とはなつていない。
27はヨーク22の側方に配設された傾転機構
で、該傾転機構27は従来技術のものと同様に、
シリンダ27Aと該シリンダ27A内に摺動可能
に挿嵌されたサーボピストン27Bと該サーボピ
ストン27Bから突設された揺動ピン27Cとか
らなり、該揺動ピン27Cの先端部はヨーク22
の胴部に形成された嵌合孔22Cに摺動可能に嵌
入されている。そして、傾転機構27によりヨー
ク22を支持ピン21,21を中心として回動さ
せ、連結ピン25,25を介して弁板24と共に
シリンダブロツク2を傾転させることができるよ
うに構成されている。
また、28はシリンダブロツク2と弁板24の
嵌合孔24Aに嵌合され、該弁板24を介してシ
リンダブロツク2を支持するセンタシヤフト、2
9はシリンダブロツク2と回転軸1との間に設け
られた連結部材、30A,30Bは該連結部材2
9の両端とシリンダブロツク2および回転軸1と
の間にそれぞれ設けられた継手、31は前記連結
部材29とシリンダブロツク2との間に張設され
た初期荷重用のばねを示す。
本実施例は上記のように構成されるが、油圧ポ
ンプとしての作動自体については前述した従来技
術のものと差異はない。
然るに、当該油圧ポンプの吐出容量を変える場
合の弁板24の傾転動作についてみると、弁板2
4はその左右両端位置で各連結ピン25および嵌
合溝23を介してヨーク22に支持され、しかも
連結ピン25はシリンダブロツク2の傾転中心線
A−Aに並行な軸線B−B上に設けられているか
ら、ヨーク22が揺動ピン27Cを介してサーボ
ピストン27Bにより支持ピン21,21を中心
に回動されると、弁板24は摺動面26上を摺動
しつつヨーク22の回動方向を同方向に傾転せし
められる。このように、弁板24は一対の連結ピ
ン25,26を介してヨーク22に支持されると
共に、該ヨーク22により傾転動作を行うように
構成されている。
ここで、本実施例において、弁板24に作用す
る荷重の関係につき、第7図を参照しつつ検討す
る。
従来技術と同様に高圧側ピストン4によつて摺
動面26に作用する油圧反力の作用中心位置、即
ち油圧反力の重心位置をM、傾転機構27の駆動
力Fの作用中心位置をN、両中心位置M,N間の
距離をlとし、また左、右の連結ピン25,25
間の距離をLとする。
そして、傾転機構27の駆動力によつて、左、
右の連結ピン25,25に作用する駆動力F1
F2の大きさは、 となり、両者は均等ではない。
しかし、これらは単に連結ピン25,25に作
用する荷重に差があるだけであつて、油圧反力の
重心位置Mを中心とする各連結ピン25,25側
のモーントm1,m2は、 となり、 となつて、前記各連結ピン25,25に作用する
モーメントは同一値となる。
かくして、本実施例によれば、従来技術による
ように、摺動面8Aの両側壁8B,8Bによつて
傾転方向を規制する必要がなく、カジリや焼付き
現象の発生の虞れがない。また、各ピストン4の
油圧反力の重心位置Mと、駆動力Fの作用中心位
置Nとが異なつても、傾転機構27によつて各連
結ピン25に作用するモーメントは同一の値とな
る。この結果、弁板24には回転モーメントが発
生することがなく、該弁板24を円滑に摺動せし
めることができる。
次に、第8図は本考案の第2の実施例を示す。
本実施例の特徴は、ヨーク31の後端内周に該
ヨーク31の回動中心線A−Aと並行な軸線B−
B上に位置させて一対の連結ピン32,32を圧
入により突設し、弁板33の外周には該各連結ピ
ン32が嵌入する嵌合溝34,34を形成し、弁
板33は各連結ピン32を介してヨーク31に支
持させる構成としたことにある。
上述した第2の実施例によれば、弁板33は嵌
合溝34,34に嵌入された連結ピン32,32
を介してヨーク31に支持されているので、前述
の第1の実施例と同様の効果を奏することができ
る。
なお、前述の各実施例においては、本考案に係
る斜軸式液圧回転機を油圧ポンプとして用いる場
合について説明したが、油圧モータとしても用い
ることができるのは勿論である。また、センタシ
ヤフト28は従来技術によるセンタシヤフト17
を用いてもよく、シリンダブロツク2と弁板24
の摺動部は曲面状に形成したが、平面状の摺動部
としてもよいものである。さらに、連結ピン2
5,25,32,32の取付け位置は支持ピン2
1,21の軸線A−Aと並行な軸線B−Bに限る
ことなく、適宜の位置に配設してもよく、また、
その形状も円筒形ピン、角形ピン等を用いること
ができる。
〔考案の効果〕
以上詳細に述べたように、本考案に係る斜軸式
液圧回転機によれば、シリンダブロツクを囲むよ
うに筒状に形成した支持部材の一端をシリンダブ
ロツクの傾転中心線に位置して支持ピンによつて
支持させ、該支持部材の他端は一対の連結ピンを
介して弁板と連結し、傾転機構によつて支持部
材、連結ピンを介して弁板とシリンダブロツクを
一体に傾転させる構成としたから、下記各項の効
果を奏する。
傾転機構の駆動力は支持部材を介して一対の
連結ピンに対して不均等に作用するが、これは
単に連結ピンに作する荷重に差があるだけで、
油圧反力の重心位置を中心とした各連結ピン側
のモーメントは同一となる。この結果、前記各
連結ピンを介して弁板を傾転させるときに回転
モーメント等が作用することがなく、該弁板を
摺動面に沿つて円滑に摺動することができる。
従来技術のように、ケーシングの摺動面に弁
板の傾転方向を規制するための案内壁を設ける
必要がないから、弁板とケーシングとの間のカ
ジリや焼付き等を防止でき、傾転機構の駆動力
を高めることができる。
弁板とケーシングとの間の各摺動面の加工に
際し、従来技術の如く高精度の加工が要求され
る案内壁の加工は不要になるので、斜軸式液圧
回転機の生産性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術による斜軸式液圧回転機の縦
断面図、第2図は第1図中の−矢示方向部分
断面図、第3図は第2図の左側から弁板を見た状
態における該弁板に働くモーメントの説明図、第
4図ないし第7図は本考案の第1の実施例を示
し、第4図は斜軸式液圧回転機の縦断面図、第5
図は第4図中のV−V矢示方向断面図、第6図は
第5図中の−矢示方向断面図、第7図は本実
施例による弁板に働くモーメントの説明図、第8
図は本考案の第2の実施例に係る斜軸式液圧回転
機の縦断面図である。 1……回転軸、2……シリンダブロツク、7,
24,33……弁板、8……ケーシング、21…
…支持ピン、22,31……ヨーク(支持部材)、
25,32……連結ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筒状のケーシングと、該ケーシング内に突出さ
    せて設けた回転軸と、前記ケーシング内に配設さ
    れ、該回転軸と共に回転するシリンダブロツク
    と、該シリンダブロツクに往復動可能に設けら
    れ、一端側がコネクテイングロツドを介して前記
    回転軸に揺動自在に支持されたピストンと、一側
    端面が前記シリンダブロツクに摺接し、他側端面
    が前記ケーシングに摺動可能に当接する弁板と、
    該弁板とシリンダブロツクとの間を支持するセン
    タシヤフトと、該センタシヤフトを介して前記弁
    板と一体にシリンダブロツクを傾転させる傾転機
    構とからなる斜軸式液圧回転機において、前記ケ
    ーシング内に位置して前記シリンダブロツクと弁
    板を囲むように筒状に形成され、一端側が前記シ
    リンダブロツクの傾転中心線上に設けられた支持
    ピンに支持されると共に、前記傾転機構によつて
    傾転せしめれれる支持部材と、該支持部材の他端
    側内面と前記弁板の両側面との間にそれぞれ設け
    られ、該弁板を支持部材に連結させる一対の連結
    ピンとを備え、前記支持部材により該各連結ピン
    と弁板を介して前記シリンダブロツクを支持させ
    るように構成したことを特徴とする斜軸式液圧回
    転機。
JP20145883U 1983-12-24 1983-12-24 斜軸式液圧回転機 Granted JPS60105873U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20145883U JPS60105873U (ja) 1983-12-24 1983-12-24 斜軸式液圧回転機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20145883U JPS60105873U (ja) 1983-12-24 1983-12-24 斜軸式液圧回転機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60105873U JPS60105873U (ja) 1985-07-19
JPH021499Y2 true JPH021499Y2 (ja) 1990-01-16

Family

ID=30763268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20145883U Granted JPS60105873U (ja) 1983-12-24 1983-12-24 斜軸式液圧回転機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60105873U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102905A (ja) * 1974-01-11 1975-08-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102905A (ja) * 1974-01-11 1975-08-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60105873U (ja) 1985-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2518605A1 (en) High-efficiency, large angle, variable displacement hydraulic pump/motor
US4635535A (en) Hydraulic radial piston machines
KR100318772B1 (ko) 가변용량 사판식 압축기
EP0793018B1 (en) Swash plate angle changing device for swash plate type piston pump motor
JPH021499Y2 (ja)
KR100282042B1 (ko) 가변용량 사판식 압축기
JPH08334001A (ja) アキシャルピストン装置
JP2977043B2 (ja) 斜板式液圧回転機
JPH07189889A (ja) ピストン型液圧装置
US6293761B1 (en) Variable displacement swash plate type compressor having pivot pin
EP1113171A2 (en) Variable displacement compressor having piston anti-rotation structure
JPH0346230Y2 (ja)
JPH10331759A (ja) 斜板式液圧機械
JPH0437267Y2 (ja)
JPH0447426Y2 (ja)
JPH053748Y2 (ja)
JPH0720384Y2 (ja) 容量可変型斜軸式液圧回転機
JPH0754625Y2 (ja) アキシヤルピストンポンプ
JP2002048054A (ja) 可変容量型斜板式液圧回転機
JP2505244Y2 (ja) 容量可変型斜軸式液圧回転機
JPH04272482A (ja) 可変容量型斜板式液圧回転機
JP2001132613A (ja) 可変容量型斜板式液圧回転機
JP2002161849A (ja) 斜板式液圧ポンプ又はモータ
JP2001082319A (ja) 吐出量可変曲げ軸線型液圧ポンプ及びモータのための一体型のヨークストローク装置
JPH0437266Y2 (ja)