JPH02149666A - 金属膜付ポリイミドフィルムの製造法 - Google Patents

金属膜付ポリイミドフィルムの製造法

Info

Publication number
JPH02149666A
JPH02149666A JP30335888A JP30335888A JPH02149666A JP H02149666 A JPH02149666 A JP H02149666A JP 30335888 A JP30335888 A JP 30335888A JP 30335888 A JP30335888 A JP 30335888A JP H02149666 A JPH02149666 A JP H02149666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyimide film
polyimide
metal
dry plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30335888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takahashi
佳弘 高橋
Yoshiaki Tsubomatsu
良明 坪松
▲つる▼ 義之
Yoshiyuki Tsuru
Naoki Fukutomi
直樹 福富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP30335888A priority Critical patent/JPH02149666A/ja
Publication of JPH02149666A publication Critical patent/JPH02149666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は金属膜付ポリイミドフィルムの製造法に関する
(従来の技術) ポリイミドは、耐熱性、電気絶縁性に優れる、低誘電率
であるなど多くの特長を持つため、フレシキブルプリン
ト回路板をはじめとして電子部品、電子材料など広く用
いられている。
フレシキブルプリント回路板等で使用される金属膜付ポ
リイミドフィルムの製造法として、ポリイミドフィルム
に無電解めっきを行う方法が提案されている(例えば特
開昭48−14401号公報、特開昭52−13767
4号公報)が、成膜速度が遅い、金属膜にピンボールが
生じ易いなど、めっき工程での問題が多かった。
これらの問題点は、真空蒸着法等のいわゆる乾式めっき
法で金N膜をポリイミドフィルムに形成させることによ
り解決できる。
しかし、ポリイミドは銅などの金属と密着性が悪く、特
に完全に硬化したポリイミドフィルムに、銅などの金属
層を密着性良く形成することは難しい。
そのため、ポリイミドフィルムをアルカリ溶液で前処理
して、乾式めっきを行う方法が、特開昭53−1358
40号公報に提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、この方法によっても、十分に密着性が得られる
とは言い難い。
本発明は、ポリイミドフィルムと銅などの金属層との密
着性が十分高い金属膜付ポリイミドフィルムの製造法を
提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、ポリイミドフィルムをアルカリ溶液で処理し
、カップリング剤を塗布した後、金属層を乾式めっき法
によって形成することを特徴とするものである。
ポリイミドフィルムとしては、カプトン(デュポン■製
、商品名)、ユーピレックス・Rタイプ(宇部興産■製
、商品名)、アビカル(鐘淵化学工業■製、商品名)、
ニドミツド・U−Film(日東電工側型、商品名)、
ノバックス(三菱化成工業■製、商品名)として市販さ
れている汎用ポリイミドフィルム、ユーピレックス・S
タイプ(宇部興産■製、商品名)、PIQ−Lloo、
PIX−Lllo、PIQ−L120、PIX−L13
0 (いずれも日立化成工業■、商品名)として市販さ
れている低熱膨脂ポリイミドフィルムなどの芳香族ポリ
イミドよりなるもの、ポリアミドイミド、ポリエステル
イミドなどのイミド系ポリマーよりなるもののいずれで
も使用される。
このポリイミドフィルムを水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムなどのアルカリ金属水酸化物水溶液、抱水ヒドラ
ジン、水酸化テトラメチルアンモニウムなどの水酸化第
四級アンモニウム水溶液、またはそれらとエチレンジア
ミンの混合物の中から選ばれたアルカリ溶液で処理する
0例えばアルカリ溶液のpHは8以上、液温は5〜10
0℃、ポリイミドフィルムの処理時間は1秒〜300分
間で浸漬処理する。アルカリ溶液のpHはアリカリの種
類、ポリイミドフィルムの種類により最適条件がかなり
変動する。
次に、このポリイミドフィルムを水洗後、ポリイミドフ
ィルムに浸漬法、スピンコード法などを用いてアミノシ
ラン類、メルカプトシラン類、ビニルシラン類、エポキ
シシラン類などのカップリング剤を塗布し乾燥させる。
この際、浸漬法の場合は、カップリング剤の水溶液の濃
度は0.05〜5重量%、液温は10〜50℃、ポリイ
ミドフィルムの浸漬時間は1秒〜30分間から最適条件
を選ぶことができる。また、スピンコード法の場合は、
カップリング剤水溶液の濃度は浸漬法と同じ範囲、試料
台の回転数は100〜3000rpから最適条件を選ぶ
ことができる。
カップリング剤としては、ビニルトリメトキシシラン等
のビニルシラン類、γ−グリシドキシプロビルトリメト
キシシラン等のエポキシシラン類、T−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン等のメトカプトシラン類、T−
アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−T
−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノ
エチル)T−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−
β(アミノエチル)T−アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、
N−ベンジル−T−アミノプロピルトリメトキシシラン
、アミノエチルアミノメチルフェネチルトリメトキシシ
ラン、p−アミノフェニルトリメトキシシラン、トリメ
トキシシリルプロピルジエチレントリアミン、1−トリ
メトキシシリル−2−(アミノメチル)フェニルエタン
等のアミノシラン類の少なくとも一種が用いられる。
ポリイミドフィルムの乾燥温度は60〜100℃、乾燥
時間は5〜120分間、好適には温度75〜85℃で時
間20〜40分間である。 このポリイミドフィルムに
、真空蒸着、スパッタリング、イオンブレーティング、
イオンクラスタービーム、CVD、イオンビームアシス
ト蒸着、イオンビームアシストスパッタリングなどの乾
式めっき法を用いて銅、アルミニウム等の金属層を形成
する。またはまずクロム、チタン、ニッケル、バナジウ
ムなど接着性金属層の少なくとも一種を形成し、その後
胴やアルミニウムなどの金属層を形成することもできる
。乾式めっきの際のポリイミドフィルムの温度は100
〜350℃、好適には150〜200℃である。また、
接着性金属層の厚みは、膜形成が可能な厚み、例えば1
00Å以上、金属層の厚みも同様に100Å以上、好適
には1000Å以上である。
金属層の上にさらに別の金属層を形成するか、あるいは
金属層を厚く、例えば5〜6μm以上の厚みに形成する
必要がある場合は、金属層上に湿式もしくは乾式めっき
法を用いて他のあるいは同じ金属の層を形成することが
できる。この際、湿式もしくは乾式めっき法としては、
電気めっきや真空蒸着などの効率と経済性に優れるもの
が望ましい、              (以下余白
)実施例1 式 で示される単位構造を持つポリイミドよりなる厚さ25
μmのポリイミドフィルムを、水酸化ナトリウム20重
量%水溶液に液温70℃で5分間浸漬した。このポリイ
ミドフィルムを水洗後、KBE903(アミノシラン系
カップリング剤、信越化学■製、商品名)0.5重量%
水溶液に浸漬してカップリング剤を塗布し、80℃で3
0分間乾燥させた0次にポリイミドフィルムに、スパッ
タリングにより基板温度200℃で銅層を約5000人
形成した。さらにこの銅層の上に、硫酸鋼めっきにより
電流密度4A/dn(で銅層の厚さが18μmになるま
で銅をめっきした。このようにして得られた金属膜付ポ
リイミドフィルムを用いて、巾1cmの短冊状試験片を
作り、フィルムに対して金属膜を90@の方向に50m
m/ minの速さで引きはがし、引きはがし強さを測定した
ところ200〜300 g r / c mであった。
実施例2 スパッタリングにより金属層を形成する際に、まずチタ
ン層を約300人、続いて銅層を約3000人形成した
点を除いて実施例1と同様の方法で金属膜付ポリイミド
フィルムを得、引きはがし強さを測定したところ、50
0〜600gf/。mであった。
比較例1 実施例1のポリイミドフィルムに、スパッタリングによ
り基板温度200℃で直接銅層を約5000人形成し、
さらにこの銅層の上に、硫酸銅めっきにより電流密度4
A/dnfで銅層の厚さが18μmになるまで銅めっき
した。このようにして得られた金属膜付ポリイミドフィ
ルムの金属膜とフィルムの間の引きはがし強さを、実施
例1と同様の方法で測定したところ、100〜150g
f/cmであった。
比較例2 実施例1のポリイミドフィルムをKBE903の0.5
重量%水溶液に浸漬してカップリング剤を塗布し、80
℃で30分間乾燥させた後、比較例1と同様の方法で金
属膜付ポリイミドフィルムを得、引きはがし強さを測定
したところ、50〜100 g r / c mであっ
た。
比較例2 実施例1と同様のポリイミドフィルムを、水酸化ナトリ
ウム20重量%水溶液に液温70℃で5分間浸漬処理し
た後、比較例1と同様の方法で金属膜付ポリイミドフィ
ルムを得、引きはがし強さを測定したところ、50〜1
00gf/Cmであった令 (発明の効果)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリイミドフィルムをアルカリ溶液で処理し、カッ
    プリング剤を塗布した後、金属層を乾式めっき法によつ
    て形成することを特徴とする金属膜付ポリイミドフィル
    ムの製造法。 2、カップリング剤がアミノシラン類、メルカプトシラ
    ン類、ビニルシラン類、エポキシシラン類の少なくとも
    一種である請求項第1項記載の金属膜付ポリイミドフィ
    ルムの製造法。 3、アルカリ溶液がアルカリ金属水酸化物水溶液、抱水
    ヒドラジン、水酸化第四級アンモニウム水溶液、または
    それらとエチレンジアミンの混合物の中から選ばれた溶
    液である請求項第1項記載の金属膜付ポリイミドフィル
    ムの製造法。 4、金属層を乾式めっき法によって形成する前に、クロ
    ム、チタン、ニッケル、バナジウムの少なくとも一種を
    乾式めっき法によって形成する請求項第1項〜第3項の
    いずれか一項に記載の金属膜付ポリイミドフィルムの製
    造法。
JP30335888A 1988-11-30 1988-11-30 金属膜付ポリイミドフィルムの製造法 Pending JPH02149666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30335888A JPH02149666A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 金属膜付ポリイミドフィルムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30335888A JPH02149666A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 金属膜付ポリイミドフィルムの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02149666A true JPH02149666A (ja) 1990-06-08

Family

ID=17920021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30335888A Pending JPH02149666A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 金属膜付ポリイミドフィルムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02149666A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0738573A2 (de) * 1995-03-20 1996-10-23 Balzers und Leybold Deutschland Holding Aktiengesellschaft Matrize zum Abformen von Schallaufzeichnungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH09193293A (ja) * 1995-11-16 1997-07-29 Polyplastics Co 表面に金属層を形成した熱可塑性樹脂成形品
WO2004098874A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Shinmaywa Industries, Ltd. 複合フィルム
JP2006123425A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Dowa Mining Co Ltd 金属被覆基板及びその製造方法
WO2008004520A1 (fr) * 2006-07-04 2008-01-10 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Procédé de modification de la surface d'une couche de résine de polyimide et procédé servant à produire un stratifié métallisé
KR20220016021A (ko) 2019-06-03 2022-02-08 도요보 가부시키가이샤 금속 피복 폴리에스테르 필름

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0738573A2 (de) * 1995-03-20 1996-10-23 Balzers und Leybold Deutschland Holding Aktiengesellschaft Matrize zum Abformen von Schallaufzeichnungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0738573A3 (de) * 1995-03-20 1997-02-26 Leybold Ag Matrize zum Abformen von Schallaufzeichnungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH09193293A (ja) * 1995-11-16 1997-07-29 Polyplastics Co 表面に金属層を形成した熱可塑性樹脂成形品
WO2004098874A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Shinmaywa Industries, Ltd. 複合フィルム
JP2006123425A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Dowa Mining Co Ltd 金属被覆基板及びその製造方法
JP4548828B2 (ja) * 2004-10-29 2010-09-22 Dowaホールディングス株式会社 金属被覆基板の製造方法
WO2008004520A1 (fr) * 2006-07-04 2008-01-10 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Procédé de modification de la surface d'une couche de résine de polyimide et procédé servant à produire un stratifié métallisé
JPWO2008004520A1 (ja) * 2006-07-04 2009-12-03 新日鐵化学株式会社 ポリイミド樹脂層の表面改質方法及び金属張積層板の製造方法
JP5215182B2 (ja) * 2006-07-04 2013-06-19 新日鉄住金化学株式会社 ポリイミド樹脂層の表面改質方法及び金属張積層板の製造方法
KR20220016021A (ko) 2019-06-03 2022-02-08 도요보 가부시키가이샤 금속 피복 폴리에스테르 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10021789B2 (en) Metal-laminated polyimide substrate, and method for production thereof
US4775449A (en) Treatment of a polyimide surface to improve the adhesion of metal deposited thereon
KR900000865B1 (ko) 구리-크롬-폴리이미드 복합체 및 그의 제조방법
JPS63286580A (ja) 表面模様付きのポリイミドフィルムから作製された金属被覆積層製品
JPH04211192A (ja) ポリイミド表面にメッキをするために予めその表面を処理する方法
JP4283882B2 (ja) 耐熱エージング特性に優れた金属被覆ポリイミド樹脂基板の製造方法
EP2823084B1 (en) Method for promoting adhesion between dielectric substrates and metal layers
US4532015A (en) Poly(arylene sulfide) printed circuit boards
JP2001177204A (ja) 表面処理銅箔及びその表面処理銅箔の製造方法
JP4101705B2 (ja) 金属層形成方法
JPS63259083A (ja) 表面模様付きのポリイミドフィルム
JPH02149666A (ja) 金属膜付ポリイミドフィルムの製造法
JPH05271986A (ja) アルミニウム・有機高分子積層体
JP2003188495A (ja) プリント配線基板の製造方法
JPS60211097A (ja) ニオブの電気化学的、化学的被覆法
JPH07216553A (ja) 銅被覆ポリイミド基板の製造方法
JP2982323B2 (ja) ポリイミド基板の製造方法
US20030039760A1 (en) Copper on polymer component having improved adhesion
JP2007077439A (ja) ポリイミド樹脂材の表面金属化方法
JPH06298975A (ja) テトラカルボキシビフェニルポリイミドへの金属被覆の付着性の改良
JPH06316768A (ja) フッ素を含有するポリイミド樹脂の無電解めっき方法
JP3885165B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート成形体表面の改質方法、表面の改質されたポリエチレンテレフタレート成形体及びプリント配線基板
JPH0551758A (ja) チタン合金素材のめつき前処理法
JP4425453B2 (ja) 金属膜間密着性向上方法
JPH06158334A (ja) ポリピロメリトイミド表面への金属被覆の密着性を改善する方法