JPH02149568A - 光学活性なピラジン化合物および液晶組成物 - Google Patents

光学活性なピラジン化合物および液晶組成物

Info

Publication number
JPH02149568A
JPH02149568A JP16810189A JP16810189A JPH02149568A JP H02149568 A JPH02149568 A JP H02149568A JP 16810189 A JP16810189 A JP 16810189A JP 16810189 A JP16810189 A JP 16810189A JP H02149568 A JPH02149568 A JP H02149568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
liquid crystal
group
acid
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16810189A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kitazawa
学 北澤
Takao Sakurai
桜井 孝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JPH02149568A publication Critical patent/JPH02149568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規な液晶化合物及び該液晶化合物を含む液晶
組成物に関する。− 該液晶化合物は光スイツチ素子材料、特に強誘電性液晶
組成物の素材として有用である。
又本明細書に於いて液晶物質とは、それ自体で液晶相を
呈することが検知されなくとも液晶組成物の構成成分と
して有用な物質を意味する。
従来の技術及び問題点 液晶表示素子の表示方式として、現在広く実用化されて
いるものは、ねじれネマチック型(TN型)および動的
散乱型(Dsa”)である、これらはネマチック液晶を
、主成分としたネマチック液晶セルによる表示である。
従来のネマチック液晶セルの短所のひとつに、応答速度
が遅く、たかだか数m s e cのオーダーの応答速
度しか得られないという事実があげられる。そして、こ
のことがネマチック液晶セルの応用範囲をせばめる一因
となっている。しかし、最近に至ってスメクチック液晶
セルを用いれば、より高速な応答が得られると(1うこ
とかわかってきた。
光学活性なスメクチック液晶の中には、強誘電性を示す
ものがあることが1、明らかになってきており、その利
用に関して、大きな期待が寄せられつつある0強誘電性
を示す液晶すなわち強誘電性液晶は、1975年R,B
、Meyarらにより合成され、4−(4−n−デシル
オキシベンジリデンアミノ)ケイ皮酸−2−メチルブチ
ルエステル(以下、DOBAMBCと略記する。)を代
表例とする化合物であり、その、カイラルスメクチック
C相(以下、Sc*相と略記する。)において1強誘電
性を示すことを特徴とするものである(J、Physi
que、36.L−69(1975))。
近年、N、A、C1arkらによってDOBAMBCの
薄膜セルにおいて、μsecオーダーの高速応答性が見
出された(Appl、Phys。
Latt、36,89 (1980))ことを契機に、
強誘電性液晶はその高速応答性を利用して液晶テレビ等
のデイスプレィ眉のみならず、光プリンターヘッド、光
フーリエ変換素子、ライトバルブ等のオプトエレクトロ
ニクス関連素子の素材用にも使用可能な材料として、注
目を集めている。
ところで、DOBAMBCは自発分極が小さく、またシ
ップ塩基であるため、その物理的化学的安定性に難があ
る。そこで、強誘電性液晶材料として、物理的化学的に
安定な種々の化合物が探索されてきた。
そして現在、強誘電性液晶素材の開発は、高速応移住、
配同性、高いコントラスト、メモリー性、しきい値特性
、さらにこわらの諸特性の温度依存性等の実用特性の最
適化にその主力がうつってきている。
しかし、現在知られている強誘電性液晶は単独では、上
記実用特性を発現させるのに十分な程の大きい自発分極
、低い粘性、長いらせんピンチ、適当なチルト角、等の
諸物性を室温域を含む広い温度範囲で示すものはない。
そこで実際には、大きい自発分極を持つあるいは誘起す
る化合物、低粘性の化合物、らせんピッチが互いに逆の
化合物等数種類の物質を混合して上記諸特性を最適化す
べく検討が行われている。また、十分に広い温度範囲で
強誘電性を示す液晶配合物を得るためには温度範囲の広
い強誘電性液晶を混ぜることが有効である。温度範囲の
広い強誘電性液晶の一つとして、ピラジン系3環化合物
が、チッソ株式会社から報告されている(特開昭6O−
92276)。
しかしここで示されている化合物は環間にエステル基を
有しているため、これを用いた液晶配合物の応答速度は
満足のいくものではない(msecオーダー)。3環が
直結したピラジン系3環化合物については光学活性でな
いイし金物が報告されているだけである(特開昭 58
−43961 (宇部興産株式会社)、特開昭63−3
05190(キャノン株式会社)等)。従って、現在十
分9こ広い温度範囲で強誘電性を示す液晶配合物を得る
のに有効な温度範囲の広い強誘電性液晶を得るには至っ
ていない。
発明が解決しようとする課題 十分に広い温度範囲で強誘電性を示す液晶組成物を得る
ためには温度範囲の広い強誘電性液晶を混ぜることが有
効である。従って、強誘電性液晶組成物に月いる液晶素
材として、1.カイラルスメクチックC相を示す温度範
囲の上限が高い化合物、2.骨格的に高速応答すると考
えられる低粘度な化合物1等の開発が非常に重要な課題
である。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、上述のような問題点を解決するために、
10強誘電性を示す温度範囲の拡大には3環系化合物が
有効、2.高速応答するにはそれら3環が直結している
ことが望ましい、と考え本発明に到達した。
即ち本発明は一般式(I) (上式中、R1,R2は炭素数1ないし18の直鎖ある
いは分枝のアルキル基、光学活性なアルキル基、光学活
性なシクロアルキル基、光学活性なハロゲン化アルキル
基、又は光学活性なアルコキシアルキル基を示す。但し
、R1,R2のいずれかは、必ず光学活性基である。 
R1,R2のうち光学活性な基は1個又はそれ以上のメ
チレン基が、−o−、−ocoo−又は−0CO−で置
換されていてもよい。また、X、Yは単結合、−o−、
−ocoo−、−coo−又は−oco−ヲ示し、2は
水素原子又はフッ素原子を示す。)で表される光学活性
なピラジン化合物及び該化合物を含有することを特徴と
する液晶組成物である。
本発明のピラジン化合物と、配合して液晶組成物とする
のに適当な化合物としては、例えば次の1、.2..3
.に示すような化合物である。
1、本出願人らが、過去開゛発した強誘電性液晶である
、特開昭60−67453、特開昭60−67586、
特開昭60−168780、特開昭60−168781
、特開昭60−218358、特願昭59−18923
2、特願昭60−22920、特願昭60−87034
、特願昭60−117053、特願昭60−14413
6、特願昭60−162654、特[11H60−16
2656、特[昭60−250335、特[1111f
f60−272834、特願昭60−291179に開
示されている化合物。
2、スメクチックC相を有する、例えば次のような化合
物群。
アルコキシビフェニルカルボン酸アルキルエステル、ア
ルキルカルボニルオキシビフェニルカルボン酸アルキル
エステル、アルコキシ安息香酸アルコキシフェニルエス
テル、アルコキシ安息香酸アルキルオキシカルボニルフ
ェニルエステル、アルコキシ安息香酸アルコキシアルコ
キシフェニルエステル、アルコキシ安息香酸アルコキシ
ビフェニルエステル、アルコキシビプエニルカルボン酸
アルコキシフェニルエステル、アルキル安息香酸アルコ
キシビフェニルエステル、アルキルビフェニルカルボン
酸アルコキシフェニルエステル、アルコキシ安息香酸ア
ルキルビフェニルエステル、アルコキシビフェニルカル
ボン酸アルキルフェニルエステル、アルキルカルボニル
オキシ安息香酸アルコキシビフェニルエステル、アルキ
ルカルボニルオキシビフェニルカルボン酸アルコキシフ
ェニルエステル、アルコキシ安息香酸アルキルカルボニ
ルオキシビフェニルエステル、アルコキシビフェニルカ
ルボン酸アルキ2ルカルボニルオキシフエニルエステル
、5−アルキル−2−(4’−アルコキシフェニル)ピ
リミジン、5−アルコキシ−2−(4’−アルコキシフ
ェニル)ピリミジン、5−アルキル−2−(4’−アル
キルカルボニルオキシフェニル)ピリミジン、5−アル
コキシ−2−(4’−アルキルカルボニルオキシフェニ
ル)ピリミジン、5−アルキル−2−(4’−アルキル
オキシカルボニルフェニル)ピリミジン、5−アルコキ
シ−2−(4’−アルキルオキシカルボニルフェニル)
ピリミジン、5−アルキル−2−(4′−アルコキシフ
ェニル)ピラジン、5−アルコキシ−2−(4’−アル
コキシフェニル)ピラジン、5−アルキル−2−(4’
−アルキルカルボニルオキシフェニル)ピラジン、5−
アルコキシ−2−(4’−アルキルカルボニルオキシフ
ェニル)ピラジン、5−アルキル−2−(4’アルキル
オキシカルボニルフエニル)ピラジン、5−アルコキシ
−2−(4’−アルキルオキシカルボニルフェニル)ピ
ラジン、3−(4’−アルキルフェニル)−ローアルー
キシピリダジン、3−(4’−アルコキシフェニル)−
6−アルコキシピリダジン、3−(4’−アルコキシフ
ェニル)−6−アルキルピリダジン、5− (4’−ア
ルキルフェニル)−2−(4”−アルコキシフェニル)
ピリミジン、5−(4’−アルコキシフェニル)−2−
(4”−アルコキシフェニル)ピリミジン、5−(4’
−アルキルフェニル) −2−(4”−アルキルカルボ
ニルオキシフェニル)ピリミジン、5− (4’−アル
コキシフェニル)−2−(4”アルキルカルボニルオキ
シフェニル)ピリミジン、5−(4’−アルキルフェニ
ル) −2−(4”−アルキルオキシカルボニルフェニ
ル)ピリミジン、5−(4’−アルコキシフェニル)−
2−(4”−アルキルオキシカルボニルフェニル)ピリ
ミジン、5−(4’−アルコキシフェニル)−2−(4
”−アルコキシフェニルカルボニルオキシ)ピリミジン
、5−(4’−アルキルフェニル’)−2−(4”−ア
ルコキシフェニルカルボニルオキシ)ピリミジン、5−
(4’−アルコキシフェニル)−2−(4″−アルキル
フェニルカルボニルオキシ)ピリミジン、5−(4’−
アルキルフェニル)−2−(4″−アルキルフェニルカ
ルボニルオキシ)ピリミジン、5−(4’−アルキルフ
ェニル)−2−(4”−アルコキシフェニル)−1,2
,4−トリアジン、5−(4’−アルコキシフェニル)
−2−(4″−アルコキシフェニル) −1,2゜4−
トリアジン、5− (4’−アルキルフェニル)−2−
(4”−アルキルカルボニルオキシフェニル)−1,2
,4−トリアジレ、5−(4’−アルコキシフェニル)
−2−(4”−アルキルカルボニルオキシフェニル) 
−1,2,4−1リアジン、5−(4’−アルキルフェ
ニル)−2−(4″−アルキルオキシカルボニルフェニ
ル)−1,2゜4−トリアジン、5−(4’−アルコキ
シフェニル)−2−(4″−アルキルオキシカルボニル
フェニル)−1,2,4−)リアジン等 3.2に挙げた化合物群のアルキル基、アルコキシ基、
アルキルカルボニルオキシ基、アルキルオキシカルボニ
ル基、の部分に不斉炭素を導入することにより、カイラ
ルスメクチックC相を示す強誘電性液晶とした化合物群
一数式CI)で表される化合物は次のように合成される
一数式CI)で表される化合物のあるものは、次のよう
にして合成することができる。
G、Mullerらの方法(Bull、Soc。
Chem、Fr、、533 (1949))により合成
した2、5−ビス(4′−ヒドロキシフェニル)ピラジ
ン(あ)とハロゲン化アルキルまたはアルコールのトシ
レートのような活性誘導体各種とを、水素化ナトリウム
、水酸化ナトリウムのような塩基存在下で反応させて、
2− (4’−アルコキシフェニル)−5−(4”−ヒ
ドロキシフェニル)ピラジン(い)を得る。この化合物
と光学活性部位を有する各種カルボン酸クロライドとを
、ピリジン、3級アミンのような塩基存在下で反応させ
れば得られる。
また一般式(1)で表されるある化合物は、化合物(い
)と光学活性部位を有する各種ハロゲン化アルキルまた
はアルコ=、ルのトシレートのような活性誘導体各種と
を、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウムのような塩基
存在下で反応させれば得られる。
また一般式(I)で表されるある化合物は、G。
Mullerらの方法(Bull、Soc、Chem、
Fr、、533 (1949))により合成した4−ヒ
ドロキシフェナシルアミンと、H,5chubertら
の方法(J、Prakt、Chem、(4)  37,
12 (1968))により合成したω−アミノ−4−
アルキルアセトフェノンをアンモニア水中で縮合させて
得られる2−(4′−アルキルフェニル)−5−(4”
−ヒドロキシフェニル)ピラジン(う)に光学活性部位
を有する各種カルボン酸クロライドを、ピリジン、3級
アミンのような塩基存在下で反応させれば得られる。
また一般式(I)で表されるある化合物は、化合物(う
)と光学活性部位を有する各種ハロゲン化アルキルまた
はアルコールのトシレートのような活性誘導体各種とを
、水素・化ナトリウム、水酸化ナトリウムのような塩基
存在下で反応させれば得られる。
また一般式(I)で表されるある化合物は、化合物(い
)とR,G、Ghirardelliの方法(J、Am
、Chem、So c、、95゜4987 (1973
))により合成した(S)2−(テトラヒドロ−2−ピ
ラノキシ)−1−プロパツールのトシレートを反応させ
た後、テトラヒドロ−2−ピラノキシ基を除去して得ら
れる(S)−2−(4’−(2”−ヒドロキシプロピル
オキシ)フェニル)−5−(4”′−アルコキシフェニ
ル)ピラジン(え)に各穏カルボン酸クロライドを、ピ
リジン、3級アミンのような塩基存在下で反応させれば
得られる。
また一般式(I)で表されるある化合物は、化合物(え
)と各種ハロゲン化アルキルまたはアルコールのトシレ
ートのような活性誘導体各種とを、水素化ナトリウム、
水酸化ナトリウムのような塩基存在下で反応させれば得
られる。
また一般式(I)で表さ−れるある化合物は、化合物(
う)とR−G、Ghirardelliの方法(J、A
m、Chem、Soc、、95゜4987 (1973
))により合成した(S)2−(テトラヒドロ−2−ピ
ラノキシ)−1−プロパツールのトシレートを反応させ
た後、テトラヒドロ−2−ピラノキシ基を除去して得ら
れる(S)−2−(4’−(2”−ヒドロキシプロピル
オキシ)フェニル)−5−(4″′−アルキルフェニル
)ピラジン(お)に各種カルボン酸クロライドを、ピリ
ジン、3級アミンのような塩基存在下で反応させれば得
られる。
また一般式(I)で表されるある化合物は、化合物(お
)と各種ハロゲン化アルキルまたはアルコールのトシレ
ートのような活性誘導体各種とを、水素化ナトリウム、
水酸化ナトリウムのような塩基存在下で反応させれば得
られる。
また一般式(I)で表されるある化合物は、化合物(あ
)と光学活性部位を有する各種カルボン酸クロライドを
、ピリジン、3級アミンのような塩基存在下で反応させ
て得られるモノエステル(か)に光学活性部位を有する
各種カルボン酸クロライドを、ピリジン、3級アミンの
ような塩基存在下で反応させれば得られる。
また一般式(I)で表されるある化合物は、化合物(あ
)と光学活性部位を有する各種ハロゲン化アルキルまた
はアルコールのトシレートのような活性誘導体各種とを
、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウムのような塩基存
在下で反応させて得られるモノエーテル(き)に光゛学
活性部位を有する各種カルボン酸クロライドを、ピリジ
ン、3級アミンのような塩基存在下で反応させれば得ら
れる。
また一般式(I)で表されるある化合物は、化合物(き
)と光学活性部位を有する各種ハロゲン化アルキルまた
はアルコールのトシレートのような活性誘導体各種とを
、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウムのような塩基存
在下で反応させれば得られる。
また一般式(I)で表されるある化合物は、3−フルオ
ロフェノールを出−発物質としてG、Muliarらの
方法(Bull、Soc、Chem。
Fr、   533 (1949))に従って合成した
2−フルオロ−4−ヒドロキシフェナシルアミンと、H
,5chubertらの方法(J、Prakt、Che
m、  (4)、且、12(1968))により合成し
たω−アミノ−4−アルキルアセトフェノンをアンモニ
ア水中で縮合させて得られる2−(4’−アルキルフェ
ニル)−5−(3”フルオロ−4”−ヒドロキシフェニ
ル)ピラジン(<)に光学活性部位を有する各種カルボ
ン酸クロライドを、ピリジン、3級アミンのような塩基
存在下で反応させれば得られる。
また一般式(I)で表されるある化合物は、化合物(<
)と光学活性部位を有する各種ハロゲン化アルキルまた
はアルコールのトシレートのような活性誘導体各種とを
、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウムのような塩基存
在下で反応させれば得られる。
上記一般式(I)中、R1又はR2によって表わされる
基のうち光学活性−なものは例えば次のような光学活性
アルコール、光学活性カルボン酸から容易に誘導される
2−メチルブタノール、3−メチルペンタノール、4−
メチルヘキサノール、2−ブタノール、2−ペンタノー
ル、2−ヘキサノール、2−ヘプタツール、3−ヘキサ
ノール、2−オクタツール、1−フェニルエタノール、
p−(2−メチルブチル)フェノール、p−(2−メチ
ルブトキシ)フェノール、リナロール、ネロリ゛ドール
、ソブレロール、カルボメントール、メントール、イソ
メントール、ボルネオール、イソボルネオール、カルベ
オール、コレステロール、2−へロー2−フェニルエタ
ノール、2−フェニル−3−ハロー1−プロパツール、
3−フェニル−2−ハロー1−プロパツール、1−フェ
ニル−2−ハロー1−プロパツール、3−ハロー2−メ
チル−1−プロパツール、1,1.1−トリハロー2−
プロパツール、2−ハロー1−ブタノール、3−ハロー
1−ブタノール、2,3−ジハロ−1−ブタノール、2
゜4−ジハロ−1−ブタノール%3,4−ジハロー1−
ブタノール、1,1.l−)ジハロ−2−ブタノール、
4,4..4−)ジハロ−3−ハロー1−ブタノール、
2,3.4−)ジハロ−1−ブタノール、3,3,4,
4,4−ペンタハロー2−ブタノール、2−へロー3−
メチルー1−ブタノール、2−へロー3,3−ジメチル
ー1−ブタノール、2−ハロー1−ペンタノール、3−
ハロー1−ペンタノール、4−ハロー1−ペンタノール
、2.4−ジハロ−1−ペンタノール、2,5−ジハロ
−1−ペンタノール、1,1.1−)ジハロ−2−ペン
タノール、1,1.l−2,2−ペンタハロー3−ペン
タノール、2−ハロー3−メチル−1−ペンタノール、
2−ハロー4−メチル−1−ペンタノール、2−ハロー
3−モノハロメチル−4−メチル−1−ペンタノール、
2−ハロー1−ヘキサノール、3−ハロー1−ヘキサノ
ール、4−ハロー1−ヘキサノール、5−ハロー1−ヘ
キサノール、2,5−ジハロ−1−ヘキサノール、2.
6−シハロー1−ヘキサノール、1,1.1−ドリハロ
ー2−ヘキサノール、2,5.6−)ジハロ−1−ヘキ
サノール、2−ハロー1−ヘプタツール、1,1.1−
)ジハロ−2−ヘプタツール、2−ハロー1−オクタツ
ール、1,1.1−トリハロー2−オクタツール、 2
−ハロー2−フェニルエタン酸、3−ハロー2−メチル
プロパン酸、2−フェニル−3−ハロプロパン酸、3−
フェニル−2−メチルプロパン酸、2−フェニル−3−
へロプロパン酸、2−ハロブタン酸、3−ハロブタン酸
、2,3−ジハロブタン酸、2゜4−ジハロブタン酸、
3.4−ジハロブタン酸、4.4.4−)ジハロ−3−
ハロブタン酸、2゜3.4−)ジハロブタン酸、2−ハ
ロー3−メチルブタン酸、2−ハロー3,3−ジメチル
ブタン酸、2−ハロペンタン酸、3−ハロペンタン酸、
4−ハロペンタン酸、2,4−ジハロペンタン酸、2.
5−ジハロペンタン酸、2−ハロー3−メチルペンタン
酸、2−ハロー4−メチルペンタン酸、2−ハロー3−
モノハロメチル−4−メチルペンタン酸、2−ハロヘキ
サン酸、3−ハロヘキサン酸、4−ハロヘキサン酸、5
−ハロヘキサン酸、2.5−ジハロヘキサン酸、2t 
6−ジハロヘキサン酸、2,5.6−)ジハロヘキサン
酸、2−ハロヘプタン酸、2−ハロオクタン酸、2−フ
ェニルプロパン酸、2−フェニルブタン酸、3−フェニ
ル−2−メチルプロパン酸、2−メチルブタン酸、2,
3−ジメチルブタン酸、2,3.3−トリメチルブタン
酸、2−メチルペンタン酸、3−メチルペンタン酸、2
,3−ジメチルペンタン酸、2,4−ジメチルペンタン
酸、2; 3,3゜4−テトラメチルペンタン酸、2−
メチルヘキサン酸、3−メチルヘキサン酸、4−メチル
ヘキサン酸、2,5−ジメチルヘキサン酸、2−メチル
へブタン酸、2−メチルオクタン酸、2−トリフ10メ
チルペンタン酸、2−トリハロメチルヘキサン酸、2−
トリハロメチルへブタン酸等。
(但し上記化合物中ハロとは、フッ素、塩素、臭素又は
ヨウ素を表わす。) 上記の光学活性アルコールのうちあるものは、対応する
ケトンの不斉金属触媒、微生物又は酵素による不斉還元
等により得られ、上記の光学活性カルボン酸のうちある
もσは、対応するアルコールの酸化等により得られる。
また上記の光学活性化合物のうちあるものは、天然に存
在するか、もしくは分割により得られる次のような光学
活性アミノ酸及び光学活性オキシ酸から誘導できる。
アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニル
アラニン、セリン、スレオニン、アロスレオニン、ホモ
セリン、アロイソロイシン、tert−ロイシン、γ−
メチルロイシン、2−アミノ酪酸、ノルバリン、ノルロ
イシン、オルニチン、リジン、ヒドロキシリジン、フェ
ニルグリシン、トリプルオロアラニン、アスパラギン酸
、グルタミン酸、乳酸、マンデル酸、トロパ酸、3−ヒ
ドロキシ酪酸、リンゴ酸、酒石酸、イソプロピルリンゴ
酸等。
作用 本発明の化合物のうちあるものは広い温度範囲でカイラ
ルスメクチックC相を示し1強誘電性液晶組成物に用い
る液晶素材として役立てることができる。また本発明の
化合物はスメクチック液晶となるので、熱書込レーザー
等の記憶型表示用素子に用いることも可能である。
明が限定されるわけではない。
以下、c、sx、sc本 SA、N京 I相はそれぞれ
、結晶、はっきりと同定できないスメクチック相、カイ
ラルスメクチックC相、スメクチックA相、カイラルネ
マチック相、等労相を示す。
本発明の化合物の精製は、シリカゲルクロマトグラフィ
ー及びアルコールまたはヘキサンによる再結晶によって
行った。以下に示す相転移点の測定値は、物質の純度に
より若干の影響を受けることもありうる。
実施例1 (1″′S、2”’S) −2−(4’−へキシルオキ
シフェニル)−5−(4−”−(1”″−クロロー2”
′−メチルブチルカルボニルオキシ)フェニル)ピラジ
ン(A)の合成と評価 実施例 以下に実施例を示すが、この実施例により本発零 零 2−(4’−へキシルオキシフェニル)−5−(4”−
ヒドロキシフェニル)ピラジン80 m gをN。
N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、(IS)−
クロロ−(2S)−メチルペンタン酸クロライド50μ
m、ピリジンO,1mlを加え4時間反応させて目的化
合物(A)91mgを得た。
該化合物の相転移点を表1に示す。
該化合物の核磁気共鳴スペクトルを図1に示す。
実施例2 実施例1に示されている方法により各種2−(41−ア
ルキルオキシフェニル)−5−(4”ヒドロキシフェニ
ル)ピラジン又は各種2−(4−アルキルフェニル)−
5,−(4″−ヒドロキシフェニル)ピラジンと光学活
性部位を有する各種カルボン酸クロライドから光学活性
な各種ピラジン化合物を合成した。
該化合物の相転移点を表1に示す。
実施例3 (S)−2−(4’−へキシルオキシフェニル)−5−
(4”−(2”′−メチルブチルオキシ)フェニル)ピ
ラジン(B)の合成と評価 * 2−(4′−へキシルオキシフェニル)−5−(4”−
ヒドロキシフェニル)ヒラジン80 m g トロ 0
%水素化ナトリウム18 m gをN、N−ジメチルホ
ルムアミド3mlに溶かして80℃に加熱したところへ
、(S)−1−ブロモ−2−メチルブタン42μlを加
え4時間反応させて目的化合物(B)96mgを得た。
該化合物の相転移点を表1.に示す。
実施例4 実施例2に示されている方法により各種2−(4′−ア
ルキルオキシフェニル)−5−(4″ヒドロキシフエニ
ル)ピラジン又は各種2−(4−アルキルフェニル)−
5−(4″−ヒドロキシフェニル)ピラジンと光学活性
部位を有する各種ハロゲン化アルキルまたはアルコール
のトシレートのような活性誘導体各種から光学活性な各
種ピラジン化合物を合成した。
該化合物の相転移点を表1に示す。
実施例5 (1”′R12”5)−2−(4’−(2”−(1”’
−クロロー2”1−メチルプロピルカルボニルオキシ)
プロピルオキシ)フェニル)−5−(4”−ペンチルオ
キシフェニル)ピラジン(C)の合成と評価 本          本            (
C)(S) −2−(4’−(2”−ヒドロキシプロピ
ルオキシ)フェニル)−5−(4”′−ペンチルオキシ
フェニル)ピラジン100mgをN、N−ジメチルホル
ムアミド3 m lに溶解し、(Ro)−1−クロロ−
2−メチルブタン酸クロライド47μm、ピリジン0.
2mlを加え4時間反応させて目的化合物(C)99m
gを得た。
該化合物の相転移点を表1に示す。
実施例6 実施例5に示されている方法により各種(S)−2−(
4’−(2”−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル)
−5−(4″′−アルコキシフェニル)ピラジン又は各
種(S)−2−(4’−(2”−ヒドロキシプロピルオ
キシ)フェニル)−5−(4”′−アルキルフェニル)
ピラジンと各種カルボン酸クロライドから光学活性な各
種ピラジン化合物を合成した。
該化合物の相転移点を表1に示す。
実施例7 (1”S、2NS、1″”5)−2−(4’−(1″−
クロロ−2”−メチルブチルカルボニルオキシフェニル
)−5−(4″′−(1”−クロロ−3″”−メチルブ
チルカルボニルオキシ)フェニル)ピラジン(D)の合
成と評価 本                        
      本   本     (D)(1”S、2
”5)−2−(4’−(1”−クロロ−2−メチルブチ
ルカルボニルオキシフェニル)−5−(4”′−ヒドロ
キシフェニル)ピラジン100mgをN、N−ジメチル
ホルムアミド2 m lに溶解し、(S)−1−クロロ
−3−メチルペシ・タン酸クロライド51μm、ピリジ
ン0.1mlを加え4時間反応させて目的化合物(D)
102mgを得た。
該化合物の相転移点を表2に示す。
実施例8 実施例7に示されている方法により光学活性部位を有す
る各種モノエステルと光学活性部位を有する各種カルボ
ン酸クロライドから光学活性な各種ピラジン化合物を合
成した。
該化合物の相転移点を表2に示す。
実施例9 (1”S、2”S、2”5)−2−(4’−(1”−ク
ロロ−2パ−メチルブチルカルボニルオキシフェニル)
−5−(4”−(2”−クロロ−3”−メチルブチルオ
キシ)フェニル)ピラジン(E)の合成と評価 本                        
         本   本     (E)(,5
)−2−(4’−(2”−クロロ−3”−メチルブチル
オキシフェニル ロキシフェニル)ピラジン1 5 0 m gをN,N
−ジメチルホルムアミド3m−1に溶解し、(IS)−
クロロ−(2’S)−メチルペンタン酸クロライド83
μm、ピリジン0.2mlを加え4時間反応させて目的
化合物(E)168mgを得た。
該化合物の相転移点を表1に示す。
実施例10 (S)−2−(4’−へキシルフェニル)−5(3”−
フルオロ−4”−(2”′ーメチルブチルオキシ)フェ
ニル)ピラジン(F)の合成と評価零 2−(4’−へキシルフェニル)−5− (3”フルオ
ロ−4”−ヒドロキシフェニル)ピラジン11−3mg
と60%水素化ナトリウム2 6 m gをN,N−ジ
メチルホルムアミド4mlに溶かして80”Cに加熱し
たところへ (S)−1−ブロモ−2−メチルブタン5
9μmを加え4時間反応させて目的化合物(F)42m
gを得た。
該化合物の相転移点を表−1,に示す。
実施例11 本発明の化合物とスメクチックC相を示す化合物を次の
ように配合することにより強誘電性液晶配合物を得た。
2−(4’−ノニルオキシフェニル)−5−ノニルピリ
ミジン            8.Ow t%2−(
4’−オクチルオキシフェニル)−5−オクチルピリミ
ジン          8.0wt%2− (4’−
ノニルオキシフェニル)−5−オクチルピリミジン  
         8.0wt%4−ブチルオキシフェ
ニル 4′−オクチルオキシ安息香酸エステル    
     9.6wt%4−ヘキシルオキシフェニル 
4′−オクチルオキシ安息香酸エステル       
9.6wt%4−へブチルオキシフェニル 4′−オク
チルオキシ安息香酸エステル       9.8w 
t%4−ブチルオキシフェニル 4′−デシルオキシ安
息香酸エステル          9.6wt%2−
 (4’−へブチルオキシ、)、エニル)−5−オクチ
ルオキシピリミジン       4.0wt%2− 
(4’−オクチルオキシフェニル)−5−デシルオキシ
ピリミジン        4.Ow t%2− (4
’−デシルオキシフェニル)−5−オクチルカルボニル
オキシピリミジン  4.Ow t%2− (4’−ノ
ニルカルボニルオキシフェニル)−5−オクチルピリミ
ジン      4.Ow t%ブチル 4′−オクチ
ルオキシフェニル安息香酸エステル         
     1.6wt%(Is、2S)−2’−(4”
−へキシルオキシフェニル)−5’−(4”−(1−ク
ロロ−2−メチルブチルカルボニルオキシ)フェニル)
ピラジン20.0wt% この配合物の相転移点は以下に示す通りであった。
5CII−8A相転移点 76℃ 5A−N本相転移点 87℃ N零−1相転移点 95〜97℃ また、ポリイミドをスピンコードしてラビングしたIT
Oガラスで構成したギャップ2.1μmのセルにこの配
合物を封入し等労相からQ、2℃/minの速度で徐冷
することにより、配向したセルが得られた。このセルに
42VP−Pの矩形波を印加して偏光顕微鏡下で電気光
学効果を観察したところ、非常にはっきりとしたコント
ラストを示し、この配合物が液晶デイスプレィに応用で
きることが証明された。さらに、このセルの応答速度を
光半導体を用いて測定したところ、電圧を印加してから
透過光量が90%変化するまでの応答速度は、24℃に
おりて57μsecと高速であった。また、自発分極は
31.5nC/cm2であった。
発明の効果 本発明の化合物のうちあるものは、実施例1で示したよ
うにスメクチックC相を示す温度範囲が広く、その温度
の上限が非常に高い、また、本発明の化合物とスメクチ
ックC相を示す化合物を混合することにより、広い温度
範囲で応答速度の速い強誘電性液晶配合物を得ることが
できる。
また、本発明の化合物は、DOBAMBC等と異なりシ
ッフ塩基を持たないため化学的に安定である。
さらに、本発明の化合物は、スメクチック液晶となるの
で、熱書込レーザー等の記憶型表示用素子に用いること
も可能である。
【図面の簡単な説明】
図1は実施例1で得た化合物(A)の核磁気共鳴スペク
トルを示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上式中、R1、R2は炭素数1ないし18の直鎖ある
    いは分枝のアルキル基、光学活性なアルキル基、光学活
    性なシクロアルキル基、光学活性なハロゲン化アルキル
    基、又は光学活性なアルコキシアルキル基を示す。但し
    、R1、R2のいずれかは、必ず光学活性基である。R
    1、R2のうち光学活性な基は1個又はそれ以上のメチ
    レン基が、−O−、−OCOO−又は−OCO−で置換
    されていてもよい。また、X、Yは単結合、−O−、−
    OCOO−、−COO−又は−OCO−を示し、Zは水
    素原子又はフッ素原子を示す。)で表される光学活性な
    ピラジン化合物。
  2. (2)請求項(1)記載の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上式中、R1、R2は炭素数1ないし18の直鎖ある
    いは分枝のアルキル基、光学活性なアルキル基、光学活
    性なシクロアルキル基、光学活性なハロゲン化アルキル
    基、又は光学活性なアルコキシアルキル基を示す。但し
    、R1、R2のいずれかは、必ず光学活性基である。R
    1、R2のうち光学活性な基は1個又はそれ以上のメチ
    レン基が、−O−、−OCOO−又は−OCO−で置換
    されていてもよい。また、X、Yは単結合、−O−、−
    OCOO−、−COO−又は−OCO−を示し、Zは水
    素原子又はフッ素原子を示す。)で表される光学活性な
    ピラジン化合物を少なくとも一種含有することを特徴と
    する液晶組成物。
  3. (3)請求項(1)記載の一般式( I )で表される新
    規液晶化合物を少なくとも一種と、次式(II)で表され
    る光学活性でないスメクチックC液晶を少なくとも一種
    含有することを特徴とする液晶組成物。 R3−Ph−Py−R4(II) (R3、R4はアルキル基、アルコキシ基、アシルオキ
    シ基またはアルコキシカルボニル基を、Phは1、4−
    フェニレン基を、Pyは1,4−フェニレン基のCHが
    一つ以上窒素原子で置換された基を示す。
  4. (4)請求項(1)記載の一般式( I )で表される新
    規液晶化合物を少なくとも一種と、次式(III)で表さ
    れる光学活性でないスメクチックC液晶を少なくとも一
    種含有することを特徴とする液晶組成物。 R5−Ph−COO−Ph−R6(III) (R5、R6はアルキル基、アルコキシ基、アシルオキ
    シ基またはアルコキシカルボニル基を、Phは1,4−
    フェニレン基を示す。)
  5. (5)請求項(1)記載の一般式( I )で表される新
    規液晶化合物を少なくとも一種と、次式(IV)で表され
    る光学活性でないスメクチックC液晶を少なくとも一種
    含有することを特徴とする液晶組成物。 R7−Ph−Ph−R8(IV) (R7、R8はアルキル基、アルコキシ基、アシルオキ
    シ基またはアルコキシカルボニル基を、Phは1,4−
    フェニレン基を示す。)
  6. (6)カイラルネマチック相及びカイラルスメクチック
    C相におけるらせんピッチが2マイクロメーター以上で
    あることを特徴とする請求項(2)、(3)、(4)、
    (5)記載の液晶組成物。
JP16810189A 1988-08-12 1989-06-29 光学活性なピラジン化合物および液晶組成物 Pending JPH02149568A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20243588 1988-08-12
JP63-202435 1988-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02149568A true JPH02149568A (ja) 1990-06-08

Family

ID=16457474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16810189A Pending JPH02149568A (ja) 1988-08-12 1989-06-29 光学活性なピラジン化合物および液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02149568A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2508037B2 (ja) 光学活性フエニルピリミジン化合物及び液晶組成物
JPH0455185B2 (ja)
JP2508125B2 (ja) フェニルピリミジン化合物及びこれを含有してなる液晶組成物
JPH01104031A (ja) フッ素系化合物及び液晶組成物
JP2646638B2 (ja) 液晶組成物
US4880561A (en) Optically active compound and liquid crystalline composition
JPH02149568A (ja) 光学活性なピラジン化合物および液晶組成物
JPH0550493B2 (ja)
JPS62142131A (ja) 液晶中間体
JPH01135745A (ja) 新規液晶化合物及び液晶組成物
JPS6246A (ja) 液晶
JP3081024B2 (ja) 光学活性アゾ化合物及びそれを含む液晶組成物
JPH02138267A (ja) ピラジン化合物および液晶組成物
JPS62103043A (ja) 液晶
JPS6399032A (ja) 新規塩素化合物及びその液晶としての利用
JPS62228036A (ja) 光学活性化合物
JPH03287582A (ja) 液晶
KR900004395B1 (ko) 광학 활성 화합물 및 액정 조성물
JPH03275671A (ja) 液晶
JPS62175443A (ja) 液晶
JPH0517403A (ja) 液晶性化合物および強誘電性液晶組成物
JPS6230740A (ja) 液晶
JPS6333349A (ja) 液晶
JPS6327590A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH03153670A (ja) エーテル化合物及び強誘電性液晶組成物