JPS6327590A - 強誘電性液晶組成物 - Google Patents

強誘電性液晶組成物

Info

Publication number
JPS6327590A
JPS6327590A JP16817686A JP16817686A JPS6327590A JP S6327590 A JPS6327590 A JP S6327590A JP 16817686 A JP16817686 A JP 16817686A JP 16817686 A JP16817686 A JP 16817686A JP S6327590 A JPS6327590 A JP S6327590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
crystal composition
composition
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16817686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ogawa
洋 小川
Masashi Osawa
大沢 政志
Noburu Fujisawa
宣 藤沢
Sadao Takehara
貞夫 竹原
Tadao Shoji
東海林 忠生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Institute of Chemical Research
DIC Corp
Original Assignee
Kawamura Institute of Chemical Research
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Institute of Chemical Research, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Kawamura Institute of Chemical Research
Priority to JP16817686A priority Critical patent/JPS6327590A/ja
Publication of JPS6327590A publication Critical patent/JPS6327590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な液晶組成物、特に強誘電性液晶組成物
に関するものである。
本発明になる強誘電性液晶組成物は、従来の液晶材料と
比較し、特に高速応答性及びメモリー性にすぐれた液晶
表示素子への利用を有効ならしめるものである。
液晶表示素子はその低電圧作動性、低消費電力性、薄を
表示が可能なこと、受光型で目が疲れないことなどのす
ぐれた特徴を有するため、各種表示素子として、広く用
いられている。
現在のところ、表示方式としてはT N (Twis−
tgd Nttrruxtic ) fjlと呼ばれる
ネマチック液晶を材料として用いるものが最も一般的で
ある。しかし、このTN型表示素子においては、前記の
すぐれた特徴をすべて有する反面、CRTなど、他の発
光型の表示方式と比較すると、応答が非常に遅いという
欠点があった。そのため、テレビ等の動画面や、高速プ
リンターのヘッド等、速い応答が必要とされる表示素子
への応用においては種々の制約を受けていた。
液晶表示素子としては、TN型以外にもrスト−ホスト
(GE)型、複屈折制御(ECB)型、相転移(PC)
FJ−1熱効果型等が開発されておシ、それぞれに特徴
を有しているが、その応答性においては、いずれもTN
Mlと比べて特に高速が得られるものとは言えなかった
。これらの表示素子に対して、高速応答が得られる表示
方式として二周波駆動型が開発され、応答性においては
かなシの改善がなされたが、それでも充分満足のできる
ものとは言い難かった。この丸め、さらに応答性にすぐ
れた新しい表示方式の開発が試みられてきた。
この目的に沿ったものとして、最近、強訴電性液晶が発
表された(メイヤーら、ジュルナール・ド・フイノーク
、36  L69(1975))。
この強誘電性液晶を利用した表示素子は、従来の液晶と
比較して、100〜1000倍という高速応答と、双安
定性によるメモリー効果が可能であり(クラークら、ア
プライド・フィックス・レタース、と 899 (19
80))、テレビ等の動画像や、高速光シャッター等を
はじめとする多方面の表示素子への応用が期待できるも
のである。
強誘電性液晶は、液晶相としてはチルト系のカイメ曳メ
クチツク相に属するものであシ、その中でもカイラルス
メクチックC相(以下SC*相と略記する)が、最も低
粘性で実用的に望ましいものである。
SC*相を示す液晶化合物は、これまでにも検討されて
きておシ、既に、数多く知られている。
代表的なものとしては、初めて合成された強誘電性液晶
として知られている(5)−2−メチルブチル・p−デ
シルオキシベンジリデンアミノシンナメート(DOBA
MBCと略称されている)およびその同族体のシック塩
基系液晶をあげることができる。これは今でも強誘電性
液晶の物性や配向などの検討用として最もよく用いられ
ている液晶化合物の1つでちって、自発分極やピッチな
ど強誘電性液晶において重要な物性値を比較検討する場
合の1つの基準物質とも壜っている。しかしDOBAM
B’Cとその系列化合物には、■光に対する安定性に欠
ける■水分に対する安定性に欠ける■それ自身有色であ
る■SC*相を示す温度範囲が、76″〜93@と狭く
かつ室温よシはるかに高い、などの欠点があシ実用面か
らみると満足できるものではなかった。
こうした欠点を改良すべく、化学的に安定なエステル系
のものが最近検討されておシ、既に報告例もある。総説
としては、1)グツドビー他、リキッド・クリスタル・
アンド・オーダード・フリューイズ、4、P1〜2)グ
ツドビー他、モレキュラー・クリスタルズ・アンド・リ
キッド・クリスタルズ、110.175(1984)な
どをあげることができる。
しかし、これらに紹介されている化合物では、分子内に
ベンゼン環を2個含むいわゆる2環性のものではSC*
相がモノトロピックであることが多く、また、ベンゼン
環を3個含むいわゆる3311性のものではSC*相の
温度範囲が高すぎるというきらいがあった。このためこ
れらの化合物は、。
すべて配合によってその温度域を調整する必要があった
。本発明者らは既に、とうした化合物の特′定の位置に
フッ素、塩素等のへロrン原子を導入することによって
、その転移温度、特に融点を大きく引き下げて、よシ実
用的な強誘電性液晶化合物を得ることができることを報
告している(%顆間60−1791、特願昭60−71
628、特願昭60−81688、特願昭60−906
76、特願昭60−98712など)。
すでに、エステル系、へロrン置換されたエステル系又
はピリミジン骨格を含む強誘電性液晶は、配合によシ室
温を含む広い温度範囲でSC*相をとることが報告され
ている。しかし、これらの室温付近での応答速度はたか
だかα5〜1.Qmltec以上であシ、実用上充分な
ものとはいえない。
強誘電性液晶は、実用化上、室温を含む広い温度範囲で
Scm*相をとることを前提として、高速応答性、大き
な自発分極、適切ならせんピッチ、チルト角、メモリー
性等の緒特性を具備していなければならない、一般的に
液晶は単独化合物で必要な緒特性を満足するものはなく
、各種特性を有する液晶を配合することによって実用的
特性を示すようになる。
強誘電性液晶に関しても、当然、配合によシ諸特性を具
備することが必要である。ところが、現在、強誘電性液
晶の配合に関する報告は少く、SC*相の温度範囲拡大
に関して数件の報告(第゛10回液晶討論会14AO9
北村、白尾等;第11回液晶討論会2N20山口、末永
等;特開昭60−248789など)及びピッチ調整に
関する報告(Mo1. Cryst、 Liq、 Cr
yst、* 110(1984)175、J、 F、 
Goodby atα1.)などがなされているにすぎ
ない、しかし、それら配合によって得られる強誘電性液
晶組成物は、基本 温付近での応答速度が遅く、実用化に不充分なのである
。テレビ等のディスプレイ用表示素子として要求される
100μsec以下の高速応答性を室温を含む温度範囲
で示す強誘電性液晶が強く望まれている。
本発明は、そのような要請にこたえる液晶組成物を提供
するものである。
本発明者等は強誘電性液晶の室温を含む広い温度範囲で
高速応答性を示す配合条件について鋭意研究を重さねた
結果、一般式 (式中、Rは炭素原子数1〜20の直弾状アルキル基を
示し、X及びYはH,F又はCt原子を示し、いずれも
同時にHではなく、Q*は不斉炭素原子を含む1−メチ
ル−ヘプチル(R)又は1−メチル−ヘプチル(5)を
示し、九は0又は1である。)で表わされる化合物を強
誘電性液晶又は強誘電性液晶組成物にα1〜80%添加
することにより、大巾な応答速度の改善が可能であるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明に用いる化合物(I)のR即ち直鎖状アルキル基
の長さは、添加の対象となる強誘電性液晶又は強誘電性
液晶組成物の種類によシ、種々のものが選ばれるが、添
加の対象となる強誘電性液晶又は強誘電性液晶組成物の
SC□*相温度範囲を大巾に縮小しない範囲が適切であ
る。即ち、化合物(I)におけるRの炭素数は、1〜2
0の間で選ばれるが、好ましくは7〜14である。
化合物(I)は、対象となる強誘電性液晶又は強誘電性
液晶組成物のSc*相温度範囲を拡大する組合せが存在
することが見出されており、本発明化合物(I)の特長
となっている。また、化合物(I)のn=1及びn=2
の両者及びそれらの2種類以上の化合物を混合して用い
ることによシ、添加の対象となる強誘電性液晶又は強誘
電性液晶組成物のSc*相温度範囲を調整(温度域を拡
大又は低温域への移動、高温域への移動)することも可
能であり、実用的な温度範囲で高速応答性を得るために
非常に有効なものである。
化合物(I)のQ*は、光学活性な1−メチル−ヘプチ
ルの(R)体又は(S)体のうちより適宜選ばれるが、
添加の対象となる強誘電性液晶又は強誘電性液晶組成物
のらせんピッチの方向又は自発分極の極性により、使い
分けられる。すなわち、添加の対象となる強誘電性液晶
又は強誘電性液晶組成物のらせんピッチの方向と反対の
方向をもつ化合物(I)を用いることによシ、らせんピ
ッチの長さを調整することが可能である。
添加の対象となる強誘電性液晶又は強誘電性液晶組成物
は、特に限定されることなく広範囲に選ばれる。しかし
、実用的な面からは、一般式(式中、R1は炭素原子数
1〜20のアルキル基、アルコキシル基又はアルカノイ
ロシル基を示し、Qは単結合、−COO−1−OC−、
−CH=N−1−N二CH−1号 O を示し、Yは単結合又は−coo−1−oc−1−〇−
又は−CH=CH−COO−を示し、R1は不整炭素を
含むアルキル基又はへロrン化アルキル基を示し、X、
゛及びX、はH又はF、C1等のハロダン原子又は−〇
H基を示し、n及び常は0〜3より選ばれる整数であっ
て、どちらも同時にゼロであることはない、) で示されるエステル系強誘電性液晶、ぎリミヅン系強誘
電性液晶又はシッフ塩基系強誘電性液晶及びそれらの組
成物が好ましい。特に、化合物面の強誘電性液晶の配合
により室温を含む広い温度範囲でSC*相を示す強誘電
性液晶組成物は好適である。
化合物(I)を含む強誘電性液晶組成物を、?リイミド
を塗布しラビング配向処理された1、T、0゜ガラスセ
ルに注入し、温度勾配法にて配向させ、20F、507
7gの矩形波を印加して応答速度を測定した結果、25
℃において100μsec以下という高速応答性を示す
ものが見出された。従って、本発明の強誘電性液晶組成
物は、一液晶表示用素子として充分に実用の域に達する
ものである。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本
発明の主旨と適用範囲はこれらの実施例によって限定さ
れるとのではない。
実施例1 一般式(I)においてR= C,!H,,、n=1、X
=H,Y=F、Q*=j−メチル−ヘプチル(S)で示
される化合物(A)、すなわち、式を、下式(B) で示される強誘電性液晶(SC*相温度範囲14〜91
℃)に10%添加して得られた強誘電性液晶組成物は、
SC*相温度範囲は0〜85℃と広範囲であった。この
組成物を一すイミド塗膜を有しラビング配向処理を施し
た厚さ2.8μ仇のI。
T、0.ガラスセルに注入し、温度勾配法にて配向させ
、20V、50Hzの矩形波を印加して、マルチホトマ
ルプレイヤーにて、その応答速度を測定した。この時の
測定温度と応答速度の関係を添付図面に示す。図にみら
れるように、室温域25℃において92μsecと元の
強誘電性液晶化合物(B)に比べ10倍速い応答速度が
得られた。
実施例2 一般式(I)においてR” Cl0H!1、n=1、X
=H,Y=FXQ”=1−メチル−ヘプチル(R)で示
される化合物(C)、すなわち、式を、下式(D) で示される強誘電性液晶組成物(Sc*相温度範囲は5
8〜90’C)に10%添加したところ、Sc*相温度
範囲は43〜85℃と広がった。実施例1と同様に2.
4μmの厚さのセルで応答速度を測定したところ、48
°Cで9oμ5ttc、  65℃で82μsecであ
った。一方、添加なしの組成物(D)の応答速度を同じ
ように測定したところ、48℃で210μsec、  
65℃で172μsaCであった。
実施例3 実施例2で用いた化合物(C)を、下記(E)で示され
る強誘電性液晶組成物(Sc*相0A度範囲−3〜+6
3℃である)に10%添加して得られる強誘電性液晶組
成物は、Sc*相温度範囲が一6〜+63℃と広範囲で
あり、実施例1と同様に2.8μ兜の厚さのセルで応答
速度を測定したところ、25℃で105μ口Cと非常に
速い応答速度を示した。この速度は元の強誘電性液晶組
成物(E)の約12倍の速さであった。
実施例4〜10 実施例3で用いた強誘電性液晶組成物(′E)に、化合
物(I)の各種を1oX添加した強誘電性組成物につい
て、実施例1と同様にSc*相温度範囲及び2!1℃に
おける応答速度を測定し、下表に示す結果を得た。
本発明によれば、現在までに種々開発された強誘電性液
晶又は強誘電性液晶組成物の応答速度を大巾に改善する
ことが可能である。特に、室温を含む温度範囲において
100μsec以下の応答性を示す強誘電性液晶組成物
が得られるので、従来にない高速応答性液晶表示素子の
製作が可能となり、強誘電性液晶の実用化に寄与し得る
効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
添付図面は実施例1における測定値をプロットした図表
であって、強誘電性液晶(B)及びそれに化合物(,4
)を10%添加した組成物について応答速度の1度特性
が示されている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素原子数1〜20の直鎖状アルキル基を
    示し、X及びYはH、F又は Cl原子を示し、いずれも同時にHではな く、Q^*は不斉炭素原子を含む1−メチル−ヘプチル
    (R)又は1−メチル−ヘプチ ル(S)を示し、nは0又は1である。) で表わされる化合物の少くとも一つが強誘電性液晶又は
    強誘電性液晶組成物に0.1〜80%添加されて成るこ
    とを特徴とする応答速度が改善された強誘電性液晶組成
    物。 2、特許請求の範囲第1項記載の組成物の少くとも一つ
    を構成要素とする液晶表示素子。
JP16817686A 1986-07-18 1986-07-18 強誘電性液晶組成物 Pending JPS6327590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16817686A JPS6327590A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 強誘電性液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16817686A JPS6327590A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 強誘電性液晶組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6327590A true JPS6327590A (ja) 1988-02-05

Family

ID=15863202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16817686A Pending JPS6327590A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 強誘電性液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6327590A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261493A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶組成物
US5364560A (en) * 1991-01-30 1994-11-15 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Liquid crystal compound and liquid crystal display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261493A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 液晶組成物
US5364560A (en) * 1991-01-30 1994-11-15 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Liquid crystal compound and liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592858A (en) Smectic liquid crystal compound and liquid crystal compositions
EP0315455B1 (en) Ferroelectric liquid crystal compositions
KR100339280B1 (ko) 스멕틱액정화합물의혼합물에서층간간격을조절하는방법
JPS62228068A (ja) 光学活性フエニルピリミジン化合物及び液晶組成物
JP2508125B2 (ja) フェニルピリミジン化合物及びこれを含有してなる液晶組成物
US5169556A (en) Liquid crystal composition
US6280653B1 (en) Liquid crystal composition and liquid crystal shutter
JP2547857B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
JP2590191B2 (ja) 5―フェニル―ピリミジン誘導体を含むスメクチック液晶組成物
EP0347468B1 (en) Liquid crystal composition
JPH01104031A (ja) フッ素系化合物及び液晶組成物
JP2706308B2 (ja) 強誘電性液晶組成物及びそれを用いた光スイッチング素子
JPS6327590A (ja) 強誘電性液晶組成物
KR0146051B1 (ko) 강유전성 액정 조성물 및 이를 사용하는 광학 스위칭 부재
JPH09151376A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH08239665A (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JPS6337187A (ja) 液晶表示装置
JPH083092B2 (ja) 液晶組成物
JPS6197382A (ja) カイラルスメクチツク液晶組成物
US6413593B1 (en) Liquid crystal composition and liquid crystal shutter
JPS6399032A (ja) 新規塩素化合物及びその液晶としての利用
JPH0726100B2 (ja) 液晶組成物及び液晶表示素子
JPH0819409B2 (ja) カイラルスメクチック液晶組成物
JPS633086A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示素子
JPH02138267A (ja) ピラジン化合物および液晶組成物