JPH02149244A - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置

Info

Publication number
JPH02149244A
JPH02149244A JP63304380A JP30438088A JPH02149244A JP H02149244 A JPH02149244 A JP H02149244A JP 63304380 A JP63304380 A JP 63304380A JP 30438088 A JP30438088 A JP 30438088A JP H02149244 A JPH02149244 A JP H02149244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
infrared
red
green
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63304380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584164B2 (ja
Inventor
Seiji Matsumoto
征二 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP63304380A priority Critical patent/JPH02149244A/ja
Publication of JPH02149244A publication Critical patent/JPH02149244A/ja
Publication of JPH0584164B2 publication Critical patent/JPH0584164B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子内視鏡装置に係り、特にカラー画像の他に
赤外画像も得ることができる電子内視鏡装置に関する。
〔従来の技術〕
1つのCCD2次元センサから順次各色の照明光に対応
した色画像を得る面順次方式は、CCD2次元センサの
個数を多くとれない場合に有効であり、近年医用電子内
視鏡装置に応用されるつある。
かかる電子内視鏡装置は、色フイルタディスクを介して
作成される赤(R)、緑(G)、青(B)の各照明光に
対応して順次撮像した色画像を各色チヤンネル毎のフィ
ードメモリを介して同時式に変換し、カラー画像として
カラーTVに再生できるように構成されている。
上記カラー画像に対して、赤外画像では体腔内患部の表
面より少し内部の患部や温度変化部分等を見ることがで
きるため、従来からカラー画像の他に赤外画像も得られ
る電子内視鏡装置がある。
この種の電子内視鏡装置としては、R,G、B及び赤外
(IR)の4種類の照明光を順次通過させる色フイルタ
ディスクを用いたものや、R,G。
IRの3種類の照明光を順次通過させる色フイルタディ
スクを用いたものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、面順次方式では各照明光に対応する信号はl
フィールドづつ遅れて順次に発生しており、これを同時
式に変換してモニタ画像として再生するため、被写体と
内視鏡先端部間の相対的な動きによりモニタ画像に色ず
れが発生する場合がある。このため、上記従来のR,G
、B、IRの4種類の照明光を順次照射する場合には、
同時式に変換された映像信号は各色間で最大3フイール
ドの時間差が生じることになり、3種類の照明光に比べ
て色ずれが発生しやすくなる。又前記回転式色分解フィ
ルタの各R,G、B、IRのフィルタ面積領域がR,G
、Bの3種に比べ狭くなり、CCD出力の感度が低下す
る。
一方、RSG、IRの3種類の照明光を順次照射する場
合には、R,G、Bの三原色が得られず、このため正規
なカラー画像が得られないという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、3種
類の照明光を順次照射して、R,GSB。
IRの4つの映像信号を得ることができる電子内視鏡装
置を提供することを目的とする。
c問題点を解決する為の手段〕 本発明は前記目的を達成するために、赤外波長領域を含
む赤、緑及び青の各照明光を内視鏡先端部から順次被写
体に照射する照明手段と、前記内視鏡先端部に配設され
その前面に赤外符号化用のモザイクフィルタが設けられ
た固体撮像素子と、前記固体撮像素子から得られる面順
次方式の赤外符号化信号が重畳した赤信号、緑信号及び
青信号のうち赤信号と赤外符号化信号とを分離する手段
と、前記分離した赤外符号化信号を検波して赤外信号を
得る手段と、面順次方式の赤信号、緑信号、青信号及び
赤外信号を記憶し、これらを同時に読み出して同時式の
赤信号、緑信号、青信号及び赤外信号を得る手段と、を
備えたことを特徴としている。
〔作用〕
本発明によれば、前記照明手段によって内視鏡先端部か
ら赤外波長領域を含む赤、緑、及び青の各照明光を順次
被写体に照射するようにし、一方、内視鏡先端部の固体
撮像素子の前面には赤外除去用のモザイクフィルタを設
けておく。
これにより、赤外波長領域を含む赤の照明光が照射され
ると、前記固体撮像素子からは赤外符号化信号が重畳し
た赤信号が得られる。そして、この赤外符号化信号が重
畳した赤信号から赤外符号化信号と赤信号とを分離し、
更に、赤外符号化信号を検波することにより赤外信号を
得るようにしている。
このようにして得た面順次方式の赤信号、緑信号、青信
号及び赤外信号を同時式に変換して4つの映像信号を得
るようにしている。
〔実施例〕
以下添付図面に従って本発明に係る電子内視鏡装置の好
ましい実施例を詳説する。
第1図は本発明に係る電子内視鏡装置の一実施例を示す
ブロック図である。同図において、照明ランプ10から
の可視光波長領域と赤外波長領域の光は、色フイルタデ
ィスク12及びライトガイド14を介して内視鏡先端部
より被写体16を照明する。即ち、色フイルタディスク
12はそれぞれ中心角120°の赤フィルタ、緑フィル
タ及び青フィルタを有し、モータ18によって所定の回
転速度(例えば20rps )で回転させられている。
これにより、照明ランプ10からの光は、この回転する
色フイルタディスク12を介して1000秒の周期で順
次変化する赤外波長領域を含む赤(R′)緑(G)、青
(B)の各色の照明光となり、ライトガイド14を介し
て被写体16に照射される。
内視鏡先端部に設けられた撮影レンズ20は、R′、G
SBの各照明光によって照明された被写体16を撮像し
、これを固体撮像素子(CCD)22の受光部に結像さ
せる。
ここで、CCD22は第2図に示すように前面に赤外符
号化用のモザイクフィルタ22Aを有している。第2図
(B)及び(C)はそれぞれモザイクフィルタ22Aの
一例を示すもので、第2図(B)に示すモザイクフィル
タは赤外除去部(同図の斜線部分)がストライブ状にな
っており、第2図(C)に示すモザイクフィルタは赤外
除去部が各ライン毎に1画素づつずれた市松模様になっ
ている。
このCCD22は同期回路24よりCCD駆動回路26
を介して加えられる駆動パルスによって駆動される。即
ち、CCD22の受光部に入射し光電変換された画情報
は、各照明光に対応したR′G、Bの面順次カラー信号
として読み出されプロセスアンプ28Aを介して分離回
路30に加えられる。
分離回路30は赤外波長領域を含む赤(R′)信号から
赤外波長領域を含まない赤(R)信号と、R信号に重畳
されている赤外符号化信号とを分離するものである。尚
、上記R′信号の周波数スペクトルを示すと第3図に示
すようになる。即ち、モザイクフィルタ22Aの空間周
波数に対応した符号化された周波数fiR、例えば3.
58MH2近傍に赤外信号成分が、低周波領域にR信号
成分が分布している。
次に、上記分離回路30について詳述する。
第4図は分離回路30の一実施例を示すブロック図であ
り、この分離回路30はR′分離回路31、ローパスフ
ィルタ(LPF)32、バンドパスフィルタ(BPF)
33、遅延線34.35及び加算器36から構成されて
いる。
R′分離回路31はプロセスアンプ28Aから入力する
R’ 、GSB順次信号からR′信号と01B信号とを
分離するアナログスイッチング回路で、同期回路24か
ら加えられるタイミング信号に応じてR′信号の入力時
にはこれをLPF 34及びBPF35に出力し、G、
B信号の入力時にはこれを遅延線34を介して加算器3
6に出力する。
LPF32は入力するR′信号のうち赤外符号化信号を
含まない低周波のR信号成分のみを通過させ、これを遅
延線35を介して加算器36に出力する。加算器36は
、G、B信号とR信号とを加算し、RSGSB順次信号
を出力する。
一方、BPF32は、入力するR′信号のうち赤外符号
化信号(第3図に示すように例えば周波数3.58MH
2近傍の赤外信号成分)のみを通過させる。尚、遅延線
34及び35は、赤外符号化信号がBPF 32を通過
するときに遅延するため、その遅延時間相当だけGSR
,B信号を遅延させる。
第5図は分離回路30の他の実施例を示すブロック図で
、第2図(C)に示すモザイクフィルタを使用した場合
に適用される。尚、第4図と共通する部分には同符号を
付し、その詳細な説明は省略する。
R′分離回路31によって分離されたR′信号は、直ち
に加算器38及び減算器39に加えられると共に、IH
遅延線37を介して1水平走査(IH)だけ遅延されて
加算器38及び減算器39の他の入力に加えられる。
ところで、第2図(C)に示すモザイクフィルタを使用
した場合、R信号に重畳した赤外符号化信号fiRは、
各水平走査ライン毎に180°位相がずれている。従っ
て、加算器38で隣接する水平走査ライン間におけるR
′信号同士を加算することにより、R信号のみを取り出
すことができ、また、減算器39で隣接する水平走査ラ
イン間におけるR′信号同士の減算を行うことにより、
赤外符号化信号fiRのみを取り出すことができる。
このようにして、分離回路30によって分離されたR、
GSB順次信号はプロセスアンプ28Bを介してA/D
変換器32に出力され、また赤外符号化信号は検波回路
34で検波されたのち、赤外映像信号(TR信号)とし
てプロセスアンプ28Bを介してA/D変換器36に出
力される。
A/D変換器32及び36は同期回路24から所定のク
ロックパルスが加えられており、これにより入力するR
、G、B順次信号及びTR信号(Rと同相)を順次デジ
タル信号に変換し、これらのデジタル信号をRSG、B
、IHのフィードメモリ40.42.44.46に出力
する。
フィードメモリ40.42.44.46はデータの書き
込み及び読み出しがメモリ制御回路48によって制御さ
れる。即ち、メモリ制御回路48は、同期回路30から
各色チャンネルに同期した信号を入力しており、各色チ
ャンネルに対応したRSG、B、TR信号をその色に対
応したフィードメモリ40.42.44.46に順次書
き込むべく書き込み信号を出力し、各フィールドメモリ
の記憶内容を更新させる。また、これらのフィールドメ
モリ40.42.44.46に記憶された信号を同時に
読み出すべく読み出し信号を出力する。
このようにしてフィールドメモリ40.42.44.4
6を介して同時式に変換されたR、G。
B、TR信号はそれぞれD/A変換器50.52.54
.56でアナログ信号に変換されたのちエンコーダ58
に出力される。
エンコーダ58は、RSG、B信号に基づいてカラー映
像信号を作成すると共に、TR信号に基づいて白黒表示
又は公知の擬似カラー表示するための赤外映像信号を作
成し、これらを合成した複合カラー映像信号を出力する
。従って、この複合カラー映像信号をカラーTVに加え
ると、カラー画像に赤外画像が重畳して再生される。
尚、図示しない表示選択スイッチ等によってエンコーダ
58からカラー画像のみを再生させるための複合カラー
映像信号と、赤外画像のみを再生させるための複合映像
信号とを選択的に出力させるようにしてもよい。
また、R,G、B信号から作成される輝度(Y)信号に
基づく白黒画像に擬似カラー色の赤外画像を重畳すべく
複合映像信号を作成するようにしてもよく、更にR,、
G、B、Yの少なくとも1つ以上の画像に白黒又は擬似
カラー色の赤外画像を重畳すべく映像信号を作成するよ
うにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る電子内視鏡装置によれ
ば、赤外波長領域を含む赤、緑、青の3種類の照明光を
被写体に順次照射して赤、緑、青及び赤外の4つの映像
信号を得ることができ、カラー画像の他に赤外画像も表
示することができる。
また、従来の赤、緑、青及び赤外の4種類の照明光を被
写体に順次照射するものに比べて、同時式に変換された
のち映像信号の各色間の最大時間差を小さくすることが
でき、このため動画に対して色ずれが生じにくい映像信
号を作成することができ、又色分解フィルタの各フィル
タの面積を広くし感度を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子内視鏡装置の一実施例を示す
ブロック図、1第2図(A)は第1図に示したCCDの
詳細を示す側面図、第2図(B)及び(C)はそれぞれ
第2図(A)に示したモザイクフィルタの一例を示す正
面図、第3図は第1図のCCDから得られる赤外波長領
域を含む赤信号の周波数スペクトルを示すグラフ、第4
図及び第5図はそれぞれ第1図に示した分離回路の詳細
例を示すブロック図である。 10・・・照明ランプ、  12・・・色フイルタディ
スク、 22・・・固体撮像素子(CCD)、  22
A・・・モザイクフィルタ、  28A、28B・・・
プロセスアンプ、 30・・・分離回路、 31・・・
R′分離回路、  32・・・ローパスフィルタ、  
33・・・バンドパスフィルタ、  37・・・IH遅
延線、40.42.44.46・・・フィールドメモリ
、58・・・エンコーダ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)赤外波長領域を含む赤、緑及び青の各照明光を内
    視鏡先端部から順次被写体に照射する照明手段と、 前記内視鏡先端部に配設されその前面に赤外符号化用の
    モザイクフィルタが設けられた固体撮像素子と、 前記固体撮像素子から得られる面順次方式の赤外符号化
    信号が重畳した赤信号、緑信号及び青信号のうち赤信号
    と赤外符号化信号とを分離する手段と、 前記分離した赤外符号化信号を検波して赤外信号を得る
    手段と、 面順次方式の赤信号、緑信号、青信号及び赤外信号を記
    憶し、これらを同時に読み出して同時式の赤信号、緑信
    号、青信号及び赤外信号を得る手段と、 を備えたことを特徴とする電子内視鏡装置。
  2. (2)前記同時式の赤信号、緑信号、青信号及び赤外信
    号を入力し、赤外画像を白黒又は擬似カラー色で単独に
    、若しくは赤信号、緑信号、青信号及びこれらの信号か
    ら作成される輝度信号及び複合カラー映像信号のうち少
    なくもと1つ以上に重畳して表示する手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1記載の電子内視鏡装置。
JP63304380A 1988-12-01 1988-12-01 電子内視鏡装置 Granted JPH02149244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304380A JPH02149244A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 電子内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304380A JPH02149244A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 電子内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02149244A true JPH02149244A (ja) 1990-06-07
JPH0584164B2 JPH0584164B2 (ja) 1993-12-01

Family

ID=17932322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63304380A Granted JPH02149244A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 電子内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02149244A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815617A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2007259987A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Olympus Medical Systems Corp 赤外観察システム
JP2014116741A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JPWO2015059897A1 (ja) * 2013-10-23 2017-03-09 日本電気株式会社 映像撮影装置、映像撮影方法、符号型赤外カットフィルタ、および符号型特定色カットフィルタ
JP2017139820A (ja) * 2017-05-19 2017-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
CN113616138A (zh) * 2021-08-03 2021-11-09 北京双翼麒电子有限公司 一种多光谱内窥镜图像处理系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815617A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2007259987A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Olympus Medical Systems Corp 赤外観察システム
JP2014116741A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JPWO2015059897A1 (ja) * 2013-10-23 2017-03-09 日本電気株式会社 映像撮影装置、映像撮影方法、符号型赤外カットフィルタ、および符号型特定色カットフィルタ
US10171757B2 (en) 2013-10-23 2019-01-01 Nec Corporation Image capturing device, image capturing method, coded infrared cut filter, and coded particular color cut filter
JP2017139820A (ja) * 2017-05-19 2017-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
CN113616138A (zh) * 2021-08-03 2021-11-09 北京双翼麒电子有限公司 一种多光谱内窥镜图像处理系统
CN113616138B (zh) * 2021-08-03 2024-05-03 北京双翼麒电子有限公司 一种多光谱内窥镜图像处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584164B2 (ja) 1993-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2848574B2 (ja) 色ずれ補正装置
JPH06327624A (ja) 電子内視鏡装置
JPH04104685A (ja) 内視鏡の映像信号処理方式
JPH07246184A (ja) 面順次式撮像装置
JPS6118912B2 (ja)
JPH02149244A (ja) 電子内視鏡装置
JPH01308531A (ja) 内視鏡装置
JPH06268898A (ja) 固体撮像素子を用いた撮像装置
JPS6171790A (ja) 内視鏡撮像装置
JPH02121619A (ja) 電子内視鏡装置
JPH01160526A (ja) 電子内視鏡装置
JP2836158B2 (ja) スチル画像撮影装置
JPH0744924B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2572776B2 (ja) 内視鏡画像表示装置
JP2534996B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2607506B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JP2615156B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2552399B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH07118810B2 (ja) 色ずれ防止装置
JP2655698B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2503372B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPH03101397A (ja) 電子内視鏡装置
JP3514557B2 (ja) 電子内視鏡用色ずれ低減装置
JP2655701B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2693071B2 (ja) 電子内視鏡装置のフリーズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees