JPH02148673A - 発熱体 - Google Patents

発熱体

Info

Publication number
JPH02148673A
JPH02148673A JP30340288A JP30340288A JPH02148673A JP H02148673 A JPH02148673 A JP H02148673A JP 30340288 A JP30340288 A JP 30340288A JP 30340288 A JP30340288 A JP 30340288A JP H02148673 A JPH02148673 A JP H02148673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heating element
heating
heat radiation
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30340288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hanawa
塙 仁志
Takashi Nakajima
隆 中島
Shigeru Kaito
海東 滋
Atsushi Kitamura
厚 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HANAWA NETSUDEN KINZOKU KK
Toray Industries Inc
Original Assignee
HANAWA NETSUDEN KINZOKU KK
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HANAWA NETSUDEN KINZOKU KK, Toray Industries Inc filed Critical HANAWA NETSUDEN KINZOKU KK
Priority to JP30340288A priority Critical patent/JPH02148673A/ja
Publication of JPH02148673A publication Critical patent/JPH02148673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は発熱体に関し、更に詳しくは、その−部分が実
質的な発熱部よりも低温になっている発熱体に関する。
(従来の技術) 通電して発熱させる発熱体は所望の抵抗率を有する導電
性材料で構成される。このような材料としては、例えば
、”l’a、W、Moのような高融点金属、ニクロムの
ような合金の外に、炭素または黒鉛が広く用いられてい
る。これら材料のうち、炭素材または黒鉛材は、高温度
での耐熱度が著しく高く、しかも加工性に優れていて各
種の複雑形状に加工することができるため、発熱体の材
料として賞用されている。また、最近では、炭素繊維(
または黒鉛繊維)を強化材とし、炭素(または黒鉛)を
マトリンクスとする炭素繊維/炭素コンポジット(以下
、C/Cコンポジットという)の発熱体が注目を集めて
いる。
発熱体の形状は、棒状、平板状、筒状、スパイラル状な
ど多岐に亘り、また、その大きさ、長さなども多様であ
る。
そして、これらの発熱体は、−Cに、抵抗加熱方式や誘
導加熱方式により加熱される。抵抗加熱方式においては
、発熱体の両端部が直接に電源電橋と接続されたり、あ
るいは、間接的に導電性部材(接続部材)を介して電源
電極と接続されて使用に供される。誘導加熱方式では、
発熱体の一部分がるつぼなどの加熱容器に接し、あるい
は、発熱体の支持部材により支持されて使用に供される
かくして、支持部材または電極との接続部で発熱体は支
持され、この間の発熱体が発熱部として作用する。
(発明が解決しようとするi!!題) 発熱体の発熱に伴ない、前記した接続部も発熱体の発熱
部からの熱量が流入して高温になる。この熱流入に基づ
く接続部の電極または支持部材の熱損傷を防止するため
に、これら部材を耐熱性、導電性の外に高温強度に優れ
た材料で構成することが行なわれるが、それに並び、こ
の接続部を耐熱構造として形成する努力が払われている
。場合によっては、電極接続部分を水冷構造として冷媒
による冷却処置が施される。
また、例えば、長さが数mにも及ぶ直径10M以上の黒
鉛製の棒状発熱体の場合には、その両端部を支持したの
みで通電発熱せしめて例えば2000°C以上の高温に
すると、黒鉛の強度低下が起り、その発熱部が自重によ
って変形するという問題が生ずる。そのため、発熱部を
支持して、この部分の変形を防止することが必要になる
しかしながら、発熱体が炭素または黒鉛から成る場合、
上記した発熱部のような高温部を、金属製の支持部材や
電極と接触させて支持することはできない、その理由は
、仮に、支持部材や電極で支持した場合、高温であるが
ゆえに、これら部材と発熱部との間に炭化反応が起り、
これら接触部が極めて脆性になってしまうからである。
それゆえ、個々の発熱体を接続して複雑、大型の発熱体
を組立てようとしても、これら発熱体を支持することが
できない。
1つの手段として、発熱体を、互いに、例えばカーボン
ペーストのような導電性接着材で接着することも考えら
れるが、しかし、その場合は、導電性接着材が硬化した
のちであっても、この接着材の樹脂バインダが発熱体の
熱によって分解してガス発生し、あるいは、硬化したの
ちにもガス吸着、発生のソースとなるなどの問題があり
、被加熱環境の汚染を招くようになって好ましくない。
上記したように、従来の技術によれば、発熱体と電極、
または、発熱体と支持部材との接続部分の構造は複雑と
なり、使用する材料が限定され、あるいは、実用上で加
熱環境を劣悪にしてしまうなどの幾多の問題点があった
本発明は、上記したような問題を解決し、その一部分が
低温域となり、その部分で支持部材や電極と直接接続す
ることができるので、複雑、大型の発熱体に組立てるこ
とも可能な発熱体の提供を目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記した目的を達成するために、本発明においては、一
部分に放熱領域が形成されていることを特徴とする発熱
体が提供される。
本発明の発熱体において、用いる材料は、従来から用い
られているものと変ることはない、そのうち、機械的強
度が著しく高く、複雑形状に加工できるということから
、C/Cコンポジットは好ましい材料である。
本発明の発熱体は、その一部分に放熱領域が形成されて
いるが、この放熱領域は次のようにして形成することが
できる。
第1の方法は、発熱体のうち、放熱領域を形成したい部
分の比表面積を大きくすることである。
発熱体の体積を■1表面積をSとするとき、その発熱体
の比表面積の大小はS/Vの大小として表現することが
できる。そして、比表面積の大きい部分は、他の部分と
単位体積当りの発生熱量が同しである場合、前記した他
の部分よりも放熱量が多くなる。
それゆえ、本発明における放射領域においては、他の発
熱部よりも放熱量が多いので、低温になる。
比表面積を大きくするためには、例えば、その部分を幅
広の扁平形状にしたり、また表面に多数の凹凸を形成し
たりすればよい。
第2の方法は、放熱領域を形成したい部分に、例えば、
金属酸化物、窒化物、硫化物などの黒色塗料やカーボン
塗料などの高輻射率塗料、または、塗布後に表面が梨子
地となり実質的に輻射熱量が大きくなる各種の塗料を塗
布して、その部分の輻射率を他の部分よりも高めるとい
う方法である。
その部分の輻射率が他の部分の輻射率よりも高い場合は
、単位体積当りの発熱量が同じである場合、輻射率の高
い部分における放熱量は輻射率の低い部分よりも多くな
る。それゆえ、輻射率の高い部分の温度は、他の部分よ
りも低下することになる。
この方法の場合には、第1の方法のように発熱体を加工
することなく、必要とする部分に上記したような黒化塗
料を塗布するだけでよ<、筒便であるという利点がある
(発明の実施例) 以下に、本発明の実施例を添付図面に基づいて更に詳細
に説明する。第1図は、発熱体と支持部材で支持する場
合の一部切欠斜視図である。
図において、発熱体lは、単一経路の発熱部181bを
備え、各経路1a、lbにはそれぞれ一体化して放熱領
域2a、2bが形成され、また中間部分にも放熱領域2
cが一体的に形成されている。
この発熱体lはC/Cコンポジットから成り、放熱領域
2a、2b、2cはいずれも、例えばBN製の導電性支
持部材3a、3b、3cにポル)4a。
4b、4cで取付けられ、放熱領域2a、2bは図示し
ない電源電極と電気的に接続している。
発熱部!a、lbは、図のように、幅は狭く厚みも厚く
、例えば、幅が51)IIm、厚みが2mmに形成され
ているが、それに反し、放熱領域2a、2b。
2cは、その幅が広く厚みは薄く形成され、例えば、幅
が10mm、厚みが1mmに形成されている。
仮に、発熱部1a、lbと放熱領域2a、2b。
2cの断面積が同じであるとすると、単位長さ当りの比
面積は放射領域の方が発熱部に比べて大きくなり、それ
ゆえ放熱量も多くなる。
したがって、放熱領域2a、2b、2cは、発熱部1a
、lbに比べて低温になるので、この部分を支持部材4
a、4b、4cに接続しても、これら支持部材が熱を負
傷を受けることは抑制される。
また、放熱領域2a、2bに螺着接続される電極、例え
ば、Mo製ラグ端子との間で発熱体lが反応を生じるこ
とがない。
第2図は他の実施例の一部切欠斜視図で、電極に直接接
続する場合を例示するものである。
図において、発熱体1)は輻射率0.7のC/Cコンポ
ジットから成り、Cu電極13に、ボルト14とナツト
15で緊締される。
発熱体1)の発熱部1)aは等幅の経路がジクザクに連
なって形成されている。その端部12aは、前記発熱部
経路の幅よりも広い幅を有している(ただし、厚みはい
ずれも同じとする。)そして、この端部12aの一部表
面は、輻射率0.9の耐熱黒色塗料(Heat Pro
of :日東化学■製)で塗装されて黒化表面12bが
形成されている。
さて、この構造の場合、端部12aの幅は発熱部1)の
幅よりも広幅に形成されているので、端部12aにおけ
る比表面積は発熱部1)の各発熱部経路の比表面積より
も大きい、それゆえ、この端部12aは発熱部1)aよ
りも低温になり、発熱部に対する放熱領域(A)を構成
することになる。
また、この端部12aにおいて、黒化表面12b(輻射
率0.9)からの放射量は端部12aの他の部分(輻射
率0.7)からの放熱量よりも多い、それゆえ、黒化表
面12bの温度は放熱領域(A)の他の部分よりも低温
になる。すなわち、発熱部1)aに比べれば、その低温
化が更に進んでいて、放熱領域(A)に対しての放熱領
域(B)になっている。
したがって、端部12aに接続されるCu電極13の高
温化は抑制されてその熱損傷は防止される。
なお、以上の説明では、発熱体を抵抗発熱によるものと
して説明したが、本発明はこれに限らず、誘導加熱によ
る発熱体にも適用できることはもち論である。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明の発熱体は、一部
分に放熱領域が形成されているようにしたので、この部
分を低温にすることができる。それゆえ、この放熱領域
に支持部材や電極を接触さ4゜ せてもこれら部材が熱損傷することがない、したがって
、この部分で発熱体を支持したり、この部分を電極に接
続してここから通電したりするようなことができ、個々
の発熱体を組合せて複雑、大型の発熱体に組立てること
もできるようになり、その工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はいずれも本発明実施例を示す一部切欠
斜視図である。 1.1)・・・C/Cコンポジット発熱体、1alb、
1)a・=発熱部、2a、2b、2c、12a。 12b・・・放熱領域、3a、3b、3c・・・支持部
材、4a、4a、4c、14−ボルト、13−Cu電極
、15・・・ナツト。 第2図 出願人  ハナワ熱電金属株式会社 出願人  東 し 株 式 会 社 代理人  弁理士  長 門 侃 二

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一部分に放熱領域が形成されていることを特徴と
    する発熱体。
  2. (2)前記放熱領域は、発熱体の少なくとも一部分の形
    状が他の部分と異なる形状に形成されていて、該放熱領
    域の比表面積は他の部分よりも大である請求項1記載の
    発熱体。
  3. (3)前記放熱領域は、発熱体の少なくとも一部分の表
    面が他の部分の表面と異なっていて、該放熱領域の輻射
    率が他の部分の輻射率よりも大である請求項1記載の発
    熱体。
JP30340288A 1988-11-30 1988-11-30 発熱体 Pending JPH02148673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30340288A JPH02148673A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30340288A JPH02148673A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 発熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02148673A true JPH02148673A (ja) 1990-06-07

Family

ID=17920592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30340288A Pending JPH02148673A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02148673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229837A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Hoshizaki Electric Co Ltd 蒸気発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229837A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Hoshizaki Electric Co Ltd 蒸気発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0625919Y2 (ja) 赤外線ヒータ
TW575934B (en) A heating apparatus
EP0964433A2 (en) Multiple-layered ceramic heater
JP2579749B2 (ja) 能動形冷却装置
JPH11343571A (ja) サセプター
JP4530896B2 (ja) 真空加熱炉用プレート型遠赤外線ヒータ
JPH11157953A (ja) セラミックスと金属との構造体及びそれを用いた静電チャック装置
CN111743206A (zh) 一种面状发热体及其用途
US4241292A (en) Resistive heater
US2543331A (en) Thermopile
JPH02148673A (ja) 発熱体
JPH06295779A (ja) セラミックヒータ
JPS60159591A (ja) 加熱炉
JP2002246305A (ja) ホットプレートユニット
JPH05343170A (ja) 光ファイバ加工用小型電気炉
JPH0357037Y2 (ja)
JPH07335945A (ja) 熱電対列
Sapritsky et al. High-temperature blackbody sources for precision radiometry
JP3497969B2 (ja) 複層セラミックスヒータ
JPH02148674A (ja) 発熱装置
JP3186280B2 (ja) 温度発生装置
JP2739136B2 (ja) 抵抗溶接用の炭素電極
JPS6260870A (ja) クラツカ−セル
JPS61183887A (ja) 融解金属への熱エネルギ供給方法
JPH044390Y2 (ja)