JPS61183887A - 融解金属への熱エネルギ供給方法 - Google Patents

融解金属への熱エネルギ供給方法

Info

Publication number
JPS61183887A
JPS61183887A JP61026089A JP2608986A JPS61183887A JP S61183887 A JPS61183887 A JP S61183887A JP 61026089 A JP61026089 A JP 61026089A JP 2608986 A JP2608986 A JP 2608986A JP S61183887 A JPS61183887 A JP S61183887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
thermal energy
central
molten metal
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61026089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411998B2 (ja
Inventor
カト・イヴエンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUKIYANSAAMU AS
Original Assignee
SUKIYANSAAMU AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from NO850507A external-priority patent/NO156629C/no
Priority claimed from NO852786A external-priority patent/NO156630C/no
Application filed by SUKIYANSAAMU AS filed Critical SUKIYANSAAMU AS
Publication of JPS61183887A publication Critical patent/JPS61183887A/ja
Publication of JPH0411998B2 publication Critical patent/JPH0411998B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/60Heating arrangements wherein the heating current flows through granular powdered or fluid material, e.g. for salt-bath furnace, electrolytic heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、容器内の融解状態にある金属またはM解金属
と同様なものの融解状態を電気抵抗加熱によって維持す
る方法に関するものであり、特に融解金属または融解金
属と同様の導電性流体への熱エネルギ供給方法に関する
ものである。
(従来の技術) 融解金属にエネルギを供給するために電気抵抗素子を用
いることは従来より知られており、この電気抵抗素子は
原理的に見て2つの異なった方法で配置される。すなわ
ち、一方の方法は融解金属の表面の上方に電気抵抗素子
を配置する方法であり、他方の方法は融解金属に部分的
に浸されたチューブまたは他のスリーブ状の本体内に電
気抵抗素子を配置する方法である。この電気抵抗素子に
使用される一般的な物質は、例えば、炭化ケイ素。
グラファイトおよびモリブデン−シリコンであり、クロ
ムとニッケルおよび鉄とアルミニウムの合金も使用され
る。
他の融解金属に熱エネルギを供給する方法は、融解金属
に部分的に浸された有底のチューブまたは他のスリーブ
状の本体内に、好ましくは棒状に形成された電気抵抗素
子を配置する方法であるが、この方法ではチューブまた
は他のスリーブ状の本体と電気抵抗素子との間には電気
的接触はないものである。したがって、この方法で【よ
、熱は電気抵抗素子から放熱されてチューブまたは他の
スリーブ状の本体に伝達され、さらに融解金属に伝達さ
れる。
(発明が解決しようとする問題点) 融解金属の表面の上方に電気抵抗素子を配置する方法に
よれば、電気抵抗素子からの放熱による熱エネルギは融
解金属表面上から融解金属に伝達される。したがって融
解金属の容器それ自体の寸法設計にあたって、熱エネル
ギの伝達および実際の製造工程に必要とされるスペース
の双方について考虞する必要がある。このことはまた融
解金属を収容する容器の容積が製造工程それ自体に必要
とされるよりもかなり人きくなるという結果を招来する
。そのため、例えば上方加熱メッキ類(t。
p heated galvanizing furn
aces )のような高価な設備が必要になる問題があ
る。この方法の他の問題点は、電気抵抗素子は金属浴か
らの金属のはねに対し抵抗力が弱いことである。そして
この金属のはねから電気抵抗素子を保護しようとすれば
、電気抵抗素子から金属浴への熱の伝達が悪くなること
である。
融解金属に部分的に浸されたチューブまたは他のスリー
ブ状の本体内に電気抵抗素子を配置する方法は、例えば
、米国特許第1027163号および第4132886
号に開示されている。チューブまたは他のスリーブ状の
本体は種々の物質より製造される。
チューブまたは他のスリーブ状の本体が金属合金から形
成されると、チューブまたは他のスリーブ状の本体の温
度上昇は比較的低レベルに制限されるか、さもなければ
有効に利用される電気抵抗素子からのエネルギの伝達量
が減少する。金属合金からなる本体の他の問題点は、例
えば、亜鉛またはアルミニウムのような融解金属に対し
て金属合金は耐食性や抵抗力が弱いことである。チュー
ブまたは他のスリーブ状の本体が、例えば亜鉛、炭化ケ
イ素、窒化ケイ素または窒化アルミニウムを主成分とす
る物質から形成されるときは、本体は耐熱性及び融解金
属に対する耐食性を有することになる。しかしながら、
実際には前述の物質を用いて、満足できる耐性を有する
チューブまたは他のスリーブ状の本体を製造することは
難しい。このことは、とりわけ、融解金属に接するチュ
ーブまたは他のスリーブ状の本体の外表面が酸素にさら
されるため、本体の外表面および該外表面と接する融解
金属又はこれらのいずれか一方が酸化するという事実が
あるからである。このように形成された酸化物の層は熱
絶縁効果を有するため、伝達されるエネルギ吊が減少す
るという問題点がある。またこのようなチューブまたは
他のスリーブ状の本体は、温度変化許容範囲が狭いこと
である。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決した、金属浴または金属浴と
同様の伝導性の流体に熱エネルギを供給する新規な方法
およびその加熱素子を提供することを目的とするもので
あって、電気抵抗加熱による融解金属または融解金属と
同様の導電性流体1゜11への熱エネルギ供給方法にお
いて、導電性物質よりなる端部部材5,15と、電気抵
抗物質よりなる比較的長い中央部材3.13と、少なく
とも該中央部材3,13を被覆する電気絶縁性、熱伝導
性及び前記流体1.11に対する耐食性を有する被覆部
4,14とを具備してなる少なくとも1つの長尺状発熱
体を有する加熱素子を、融解金属または融解金属と同様
の導電性流体1.11に部分的に挿入し、該流体1.1
1から突出している前記加熱素子の前記端部部材5.1
5を電源に接続することにより前記加熱素子の前記中央
部材3.13に生じる熱エネルギを前記流体1.11に
伝達する。
(作用) 本発明によれば、融解金属または融解金属と同様の導電
性流体に加熱素子を部分的に浸すので容器の容積を小さ
くすることができる。
また、被覆部4,14は電気絶縁性及び熱伝導性の優れ
た物質より形成されるため、熱エネルギの伝達量を増す
ことができるとともに、被覆部4゜14は融解金属また
は融解金属と同様な導電性の流体に対し耐食性を有して
いるので、酸化現象が排斥され、熱エネルギの伝達量の
減少を防止できる。
(実施例)・ 以下、図面に基いて本発明の詳細な説明する。
第1図においては、1は例えば、亜鉛またはアルイミニ
ウムの金属浴、2は金属浴の表面である。
加熱素子を構成する長尺状発熱体は、比較的大ぎな電気
抵抗を示す炭化ケイ素からなるコア又は中央部材3を有
しており、加熱素子は金属浴1に浸される。炭化ケイ素
からなるロンド又は中央部材3の両端には端部部材5が
それぞれ設けられている。これらの端部部材5も中央部
材3と同様に炭化ケイ素からなるものであるが、この炭
化ケイ素は良好な電気的導体となる結晶構造を有してい
る。
尚この2つの端部部材5は加熱素子の冷却端部と呼ばれ
るものである。中央部材3の全体と冷却端部を構成する
端部部材5の一部分は酸化アルミニウムと酸化ケイ素を
主成分とする被覆部4でそれぞれ被覆されている。上側
の端部部材5の冷却端6は図示しない電源に接続される
。中央部材3を含む部分が加熱素子の加熱領域を構成し
ている。
加熱素子が図示しない電源に接続されると、加熱素子の
下側の端部部材5と図示しない容器との間で金属浴1を
通る電気的接続が確立される。したがって、加熱素子の
2つの端部部材5.5の間に一定の電圧差が生じること
となる。被覆部4が液体状の金属に対して電気的絶縁を
形成しているため、この電圧差は加熱素子の大きな電気
抵抗を示す加熱領域で熱エネルギに変換される。
第2図及び第3図は本発明の他の実施例であり、同図に
おいて、例えば11は亜鉛またはアルミニウムの金属浴
、12は金属浴の表面である。棒状のアーム即ち中央部
材13は抵抗値の高い電気抵抗物質からなり、この実施
例では電気抵抗物質として炭化ケイ素が使用されている
。そし、て端部部材15は、本実施例では良好な導電体
となる結晶構造を有する炭化ケイ素からなる。これら2
本又は3本の中央部材13は接続部材16によって電気
的に連結されている。この実施例では、接続部材16は
端部部材15と同じ物質からなる。また被覆部14は、
ここでは酸化アルミニウムと酸化ケイ素を主成分として
おり、加熱素子の金属浴11に侵される中央部材13及
び接続部材16の全体と、金属浴11から突出している
端部部材15の一部分を被覆している。第2図および第
3図に示される実施例では、各端部部材15の金属浴1
1に沈んでいる部分と金属浴11の表面かられずかに上
の部分が被覆部14で被覆されている。
第2図および第3図では、図示しない電源に金属浴11
から突出している端部部材15が接続されている。加熱
素子の加熱領域は、図示のように、電気抵抗物質からな
る中央部材13からなる。
なお、上記実施例において、加熱素子の中央部材3,1
3の電気抵抗物質は一般的な種類のものを用いることが
できるが、好ましくはグラファイトまたは炭化ケイ素を
主成分とする半導体材料からなることが好ましい。また
棒状のアーム即ち中央部材3,13の端部部材5,15
は、主として高い導電性を有し、通常の状態で抵抗力を
有する物質からなる。被覆部14は、原理的には大きな
電気絶縁性を有するとともに良好な熱伝導性を有し、さ
らに広い温度変化許容範囲、広い温度許容範囲および金
属浴に対する大きな耐食性を示す物質よりなる。このよ
うな物質としては、金R酸化物および半金属またはこれ
らの何れか一方よりなる物質が適当であり、金属酸化物
は酸化アルミニウム、酸化ジリコニウム、酸化ケイ素お
よび酸化マグネシウムのうら2つまたはそれ以上の混合
物であることが好ましい。2つまたは3つの棒状のアー
ム即ち中央部材13を連結する接続部材16の材料は、
電気抵抗物質、例えば、中央部材13と同じ物質を用い
るか、または導電性の大きい物質、例えば加熱素子の端
部部材15と同じ物質を用いることができる。加熱素子
は、被覆部14で被覆された中央部材13の上側の端部
部材5.15のみが金属浴1.11から一部レベルだけ
突出するように金属浴に浸される。金属浴から突出して
いる加熱素子の端部部材5.15が電源に接続されると
、被覆された電気抵抗物質を主要構成要素とする加熱素
子の沈んだ部分が加熱素子の加熱領域を形成する。この
ような加熱素子により、金属浴1.11に直接に熱エネ
ルギが伝達供給される。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば容器の容積を実際の製造
工程に必要とされるよりも大きくすることなく、融解金
属または融解金属と同様に導電性の流体へ熱エネルギを
供給することができるとともに、熱伝導性に優れた熱エ
ネルギ供給方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は金属浴に部分的に浸された加熱素子の断面図、
第2図は金属浴に部分的に浸された、2つの発熱体を有
する加熱素子の断面図、第3図は金属浴に部分的に浸さ
れた、3つの発熱体を有する加熱素子の断面図である。 1.11・・・金属浴、2,12・・・金属浴の表面、
3.13・・・中央部材、4.14・・・被覆部、5,
15・・・端部部材、16・・・接続部材。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気抵抗加熱による融解金属または融解金属と同
    様の導電性流体1、11への熱エネルギ供給方法におい
    て、 導電性物質よりなる端部部材5、15と、電気抵抗物質
    よりなる比較的長い中央部材3、13と、少なくとも該
    中央部材3、13を被覆する電気絶縁性、熱伝導性及び
    前記流体1、11に対する耐食性を有する被覆部4、1
    4とを具備してなる少なくとも1つの長尺状発熱体を有
    する加熱素子を、融解金属または融解金属と同様の導電
    性流体1、11に部分的に挿入し、該流体1、11から
    突出している前記加熱素子の前記端部部材5、15を電
    源に接続することにより前記加熱素子の前記中央部材3
    、13に生じる熱エネルギを前記流体1、11に伝達す
    ることを特徴とする融解金属または融解金属と同様の導
    電性流体への熱エネルギ供給方法。
  2. (2)前記加熱素子は、公知の電気抵抗物質からなる中
    央部材3と、該中央部材3の両端に接する良好な導電性
    を示す物質よりなる端部部材5と、すくなくとも前記中
    央部材3を被覆する電気絶縁性、熱伝導性及び前記流体
    1、11に対する耐食性を有する1またはそれ以上の金
    属酸化物および半金属またはこれらの一方よりなる被覆
    部4とを具備してなる1個の長尺状発熱体からなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱エネルギ供
    給方法。
  3. (3)前記加熱素子は、2個または3個の長尺状発熱体
    を有し、前記各長尺状発熱体は良好な導電性を示す物質
    からなる複数の端部部材15と、電気抵抗物質からなる
    複数の中央部材13とを具備し、 前記複数の中央部材の端部は導電性の良い物質からなる
    接続部材16によって連結され、前記流体11に沈めら
    れる前記複数の中央部材13および接続部材16は少な
    くとも1種または数種の合金および半金属またはこれら
    の一方からなる電気絶縁性、熱伝導性及び前記流体11
    に対する耐食性を有する被覆部14で被覆されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱エネルギ
    供給方法。
  4. (4)前記被覆部4、14は酸化アルミニウム、酸化ジ
    リコニウム、酸化ケイ素および酸化マグネシウムのうち
    の2またはそれ以上からなる混合物を主成分とすること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項または第3項に記載
    の熱エネルギ供給方法。
  5. (5)良好な導電性を有する物質からなる前記端部部材
    5、15の一部分が前記被覆部4、14で被覆されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項第3項又は第
    4項に記載の熱エネルギ供給方法。
JP61026089A 1985-02-11 1986-02-10 融解金属への熱エネルギ供給方法 Granted JPS61183887A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO850507A NO156629C (no) 1985-02-11 1985-02-11 Fremgangsm te for tilfoering av varmeenergi til en melte eller lignende og et varmeelement for bruk hertil.
NO850507 1985-02-11
NO852786 1985-07-11
NO852786A NO156630C (no) 1985-07-11 1985-07-11 Fremgangsm te og varmeelement for tilfoering av varm til en metallsmelte eller lignende vaeske.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61183887A true JPS61183887A (ja) 1986-08-16
JPH0411998B2 JPH0411998B2 (ja) 1992-03-03

Family

ID=26647892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61026089A Granted JPS61183887A (ja) 1985-02-11 1986-02-10 融解金属への熱エネルギ供給方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4701933A (ja)
JP (1) JPS61183887A (ja)
AU (1) AU574883B2 (ja)
CA (1) CA1274874A (ja)
DE (1) DE3600019A1 (ja)
FR (1) FR2577372B1 (ja)
GB (1) GB2170979B (ja)
IT (1) IT1204782B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5097114A (en) * 1990-04-17 1992-03-17 General Signal Corporation Low-voltage heating device
EP1219142B1 (en) * 1997-12-22 2005-04-06 C. Edward Eckert High efficiency system for melting molten aluminum
JP6454859B2 (ja) * 2015-10-20 2019-01-23 日本重化学工業株式会社 浸漬ヒータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914019A (ja) * 1972-05-16 1974-02-07
JPS5177938A (ja) * 1974-12-27 1976-07-06 Toshiba Ceramics Co Tankakeisohatsunetsutaino hogohimakukeiseihoho
JPS59185982A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 メイチユ−精機株式会社 金属溶解保持炉

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735881A (en) * 1956-02-21 Metal-impregnated heating rods for electric
DE620835C (de) * 1932-06-21 1935-10-28 Aeg Elektrischer Anheizkoerper fuer Salzbadeoefen
GB421489A (en) * 1932-07-15 1934-12-21 Siemens Ag Process for the production of electrical heating bodies
GB406567A (en) * 1932-07-18 1934-03-01 Carbo Keramik Ag Electrical heating resistance for the production of high temperatures
US2356237A (en) * 1942-10-06 1944-08-22 Roman F Geller Heating unit
DE1056297B (de) * 1957-09-16 1959-04-30 Siemens Planiawerke Ag Vorzugsweise aus Siliciumkarbid bestehendes dreischenkliges, in Stern geschaltetes Heizelement fuer elektrische, mit Drehstrom betriebene Widerstandsoefen
FR1212169A (fr) * 1958-09-03 1960-03-22 Saint Gobain Perfectionnement aux électrodes pour le chauffage électrique d'un bain liquide
GB1027163A (en) * 1961-08-23 1966-04-27 Morganite Thermal Designs Ltd Improvements in and relating to electrical resistance heaters
SE308933B (ja) * 1964-04-16 1969-03-03 Siemens Planiawerke Ag
US3518351A (en) * 1968-12-16 1970-06-30 Carborundum Co Heating element
ZA728359B (en) * 1971-11-26 1973-08-29 Foseco Int Protection of graphite electrodes
DE2556399A1 (de) * 1975-12-15 1977-06-16 Siemens Ag Verfahren zum herstellen von aus silicium oder siliciumcarbid bestehenden, direkt-beheizbaren rohroefen
US4158743A (en) * 1976-03-01 1979-06-19 Biuro Projektow Pyrzemyslu Metali Niezelaznych "Bipromet" Electric resistance furnace
US4132886A (en) * 1977-10-14 1979-01-02 Norton Company Heating element
US4135053A (en) * 1977-12-23 1979-01-16 Alco Standard Corporation Heating assembly for a heat treating furnace
IT1093108B (it) * 1978-02-16 1985-07-19 Rigatti Lochini Luchino Forno elettrico a sistema joule per fusioni orafe,dentali e simili
US4351057A (en) * 1980-06-09 1982-09-21 Biuro Projektow Przemyslu Metali Niezelaznych "Bipromet" Electric installation for heating of molten metals and/or salts and solutions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914019A (ja) * 1972-05-16 1974-02-07
JPS5177938A (ja) * 1974-12-27 1976-07-06 Toshiba Ceramics Co Tankakeisohatsunetsutaino hogohimakukeiseihoho
JPS59185982A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 メイチユ−精機株式会社 金属溶解保持炉

Also Published As

Publication number Publication date
CA1274874A (en) 1990-10-02
FR2577372A1 (fr) 1986-08-14
AU574883B2 (en) 1988-07-14
US4701933A (en) 1987-10-20
GB2170979B (en) 1988-02-03
DE3600019C2 (ja) 1988-07-14
DE3600019A1 (de) 1986-08-14
GB2170979A (en) 1986-08-13
JPH0411998B2 (ja) 1992-03-03
AU5213186A (en) 1986-08-14
IT8619358A0 (it) 1986-02-10
GB8603298D0 (en) 1986-03-19
FR2577372B1 (fr) 1988-09-23
IT1204782B (it) 1989-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2146402A (en) Immersion heater
FR2443182A1 (fr) Resistance electrique chauffante du type blinde
JPS63170878A (ja) 自己調整加熱素子
JPH0230149B2 (ja)
US4660212A (en) Cold cage for a melting crucible by high frequency electromagnetic induction
JPS61183887A (ja) 融解金属への熱エネルギ供給方法
ATE44200T1 (de) Wandelektrode eines metallurgischen gefaesses in kontakt mit geschmolzenem metall.
KR930702869A (ko) 전기 소자 어셈블리
US1897004A (en) Electrical connection for nonmetallic resistors
JP3058138U (ja) 浸漬型ヒーター
SU826571A2 (ru) Погружной электронагреватель
JPS6031002Y2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPS6031259Y2 (ja) 半導体熱処理用電気炉
JPS5817355Y2 (ja) セラミツクハツネツタイ
JPS5897283A (ja) 発熱素子
JPH046153Y2 (ja)
JPH02147166A (ja) 電気半田こて用加熱素子組立体及び電気半田こて
JP2008269808A (ja) 浸漬ヒーター
US2298254A (en) Electric immersion heater for liquid electrolytes
US1118387A (en) Electrical heating device.
SU1015509A1 (ru) Погружной электронагреватель агрессивной токопровод щей среды
SU907877A1 (ru) Погружной электронагреватель
Chaston Industrial uses of gold
KR20200126660A (ko) 일체형 열전소자기판 및 이를 이용한 열전소자
JP2021124233A (ja) 非鉄金属用溶解炉及び非鉄金属用保持炉