JPH02148290A - 自動券売機と金額カード処理方法 - Google Patents

自動券売機と金額カード処理方法

Info

Publication number
JPH02148290A
JPH02148290A JP63302450A JP30245088A JPH02148290A JP H02148290 A JPH02148290 A JP H02148290A JP 63302450 A JP63302450 A JP 63302450A JP 30245088 A JP30245088 A JP 30245088A JP H02148290 A JPH02148290 A JP H02148290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
card
section
amount
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63302450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2753005B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Mimata
三又 善信
Kazuhiko Maeda
和彦 前田
Toshihiro Inoue
井上 敏弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30245088A priority Critical patent/JP2753005B2/ja
Publication of JPH02148290A publication Critical patent/JPH02148290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753005B2 publication Critical patent/JP2753005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、利用者の操作により、たとえば乗物の乗車
券や遊園地、劇場などの入場券、食堂の食券などの券を
印刷発行したり、あるいは食品、飲料、電話サービス等
、所定の金銭的価値に対応した物品またはサービスを提
供する自動販売機に関する。
(従来の技術) 以下、自動販売機の例として交通機関の乗車券の自動販
売機(券売機)を例にして説明する。
近年、たとえば鉄道業界においては、駅業務の省力化に
伴い、利用者の操作により乗車券を印刷発行する乗車券
自動販売機(いわゆる自動券売機)が普及している。こ
の種の乗車券自動販売機は、利用者が貨幣または金銭的
価値を有する金額カードを投入して行先または料金釦を
選択押下することにより、乗車券の印刷発行と必要に応
じて釣銭の払出しを行うようになっている(特願昭59
−19320・3号参照)。
しかしながら、これらの乗車券自動販売機は乗車券を発
売する機能を有しているだけであって、乗車券の購入後
、誤購入乗車券の払戻しを行うためには、わざわざ係員
の所へ出向かねばならないという問題を有していた。
そこで、利用者自身の操作により券の払戻しが可能な自
動販売機が考えられている。
しかし、金額カードには実際に購入した券に対する情報
としての発売履歴が順次印刷されるだけであったため、
金額カードによる払戻しも現金より行われるものと考え
られる。この場合、金額カード利用時の払戻しにおいて
、発売、払戻しの集計処理が明確にできないという不具
合が生じてしまう。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、金額カード利用時の払戻しにおいて、発売
、払戻しの集計処理が明確にできないという欠点を解決
するもので、金額カード利用時の払戻しにおいて、発売
、払戻しの集計処理が明確にできる自動販売機を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の自動販売機は、金銭的価値を有する金額カー
ドからその価値情報を読取る第1の読取手段、この第1
の読取手段で読取った金銭的価値に応じて物品を放出す
る放出手段、この放出手段により放出された物品に対す
る金銭的価値情報を上記金額カードから差引くとともに
、上記金額カードにその履歴を記録する第1の処理手段
、払戻しを受ける物品を受入れ、その物品に記載された
情報の中から、少なくとも払戻すべき金銭的価値を読取
る第2の読取手段、およびこの第2の読取手段で読取ら
れた払戻しに伴う金銭的価値を上記金額カードに加える
とともに、上記金額カードに払戻履歴を記録する第2の
処理手段から構成される。
(作用) この発明は、金銭的価値を有する金額カードからその価
値情報を読取り、この読取った金銭的価値に応じて物品
を放出し、この放出された物品に対する金銭的価値情報
を上記金額カードから差引くとともに、上記金額カード
にその履歴を記録し、払戻しを受ける物品を受入れ、そ
の物品に記載された情報の中から、少なくとも払戻すべ
き金銭的価値を読取り、この読取られた払戻しに伴う金
銭的価値を上記金額カードに加えるとともに、上記金額
カードに払戻履歴を記録するようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第5図はこの発明に係る自動販売機の一例として、たと
えば普通乗車券を印刷発行して販売する乗車券自動販売
機の接客面を示すもので、その接客面には、案内、およ
び投入金額等を表示する表示部1、係員呼出釦(押釦ス
イッチ)2、購入を取消す取消釦(押釦スイッチ)3、
連絡社線を指定する指定釦5、投入金額に基づき発売路
線の区間運賃を点灯表示する券種指定手段としての複数
の可変表示口座釦(数字表示器内蔵形の押釦スイッチ)
6、購入枚数、小児用乗車券、割引用乗車券を指定する
条件釦(押釦スイッチ)7、払戻し乗車券を投入する払
戻し乗車券投入口8、金額カードCを投入するとともに
、金額カードCが排出されるカード投入口9、硬貨を投
入する硬貨投入口10、紙幣を投入するとともに、紙幣
が排出される紙幣投入口11、乗車券を発行する乗車券
発行口12、硬貨を排出する硬貨排出口13、および発
行された乗車券、払戻し金および釣銭が放出される受は
皿14がそれぞれ設けられている。
第6図は上記したような接客面をもつ乗車券自動販売機
の構成を示すものである。すなわち、払戻し乗車券投入
口8は払戻し乗車券読取部21に接続され、この払戻し
乗車券読取部21には払戻し乗車券収納箱22が設けら
れている。また、カード投入口9はカード部23に接続
されている。
また、紙幣投入口11は紙幣鑑査部20に接続されてい
る。また、硬貨投入口10は検銭部24に接続され、こ
の検銭部24には釣銭部25が接続されている。これに
より、検銭部24で鑑別された硬貨は釣銭として釣銭部
25に貯留され、硬貨排出口13から放出できるように
なっている。また、乗車券発行口12には、釣銭部25
の外に発券機構部26も接続されている。この発券機構
部26は、印刷部27とエンコード部28とからなり、
印刷部27で印刷された券紙はエンコード部28へ送ら
れ、ここでその磁気記録部に自動改札用の磁気情報が記
録され、乗車券発行口12から受は皿14に乗車券Bと
して放出されるようになっている。そして、上記払戻し
乗車券読取部21、カード部23、紙幣鑑査部20、検
銭部24、釣銭部25、発券機構部26、および表示部
1、条件釦7、可変表示口座釦6は全て主制御部29に
よって制御されるようになっている。上記主制御部29
は、たとえばマイクロコンピュータとその周辺回路など
を主体に構成されていて、乗車券自動販売機全体の制御
を司るものである。
また、本体の裏面には、係員用の操作パネル30が設け
られており、利用客と係員との対話により、係員が投入
する払戻し釦30aと再購入釦30bとが設けられて、
いる。
上記乗車券Bには、第7図に示すように、クロック部3
1と第1、第2の2つのトラック部32.33から構成
され、トラック部32.33にはクロック部31のクロ
ックに同期して磁気バーコードが付与されているNRZ
 (ノンリターンゼロ)方式のものである。トラック部
32には他社線に対する線区、駅順、区間等が記録され
、トラック部33には自社線に対する月日、線区、駅順
、運賃等が記録されている。また、トラック部32には
カード発売ビット(カード発売ビット情報)34が設け
られており、このカード発売ビット34には、金額カー
ドCによって発売された場合にそのビットが立てられ、
現金によって発売された場合にそのビットが立たないよ
うになっている。
上記金額カードCには、第8図に示すように、その表面
51に、その券の購入場所、購入年月[1、購入時の前
払い料金等があらかじめ記録される記録エリア50a5
複数回の利用に対してその利用内容(券の発売履歴、払
戻履歴)が印刷される印刷エリア50bが設けられてい
る。この印刷エリア50bには、利用日付、時刻、発駅
、使用した号機番号(機種たとえば自動販売機の番号に
対応)、券の購入か払戻しかを示すデータ、および残額
が印刷されるようになっている。
また、上記表面51には、使用開始穿孔50e、あるい
は使用済み穿孔50fが付与されるようになっている。
また、上記金額カードCの裏面には、磁気ストライブ等
で構成される磁気記録部(図示しない)が設けられてお
り、この磁気記録部に記録される磁気情報(機械読取可
能な情fit)として、日付、時刻、発駅、使用した号
機番号、券の購入か払戻しかを示すデータ、および残額
等のデータが記録され、あらかじめ金額カードCを示す
データ、額面金額データが記録されている。
次に、上記のような構成において乗車券の発行動作につ
いて第3図、および第4図に示すフローチャートを参照
しながら説明する。まず、可変表示口座釦6には、通常
は発売路線の本装置で発売可能な大人の全区間運賃が表
示されている。乗車券購入のため利用者は希望する乗車
券の金額と同等またはそれを越える金額の硬貨もしくは
紙幣を硬貨投入口10、紙幣投入口11から投入する。
これらの投入口から硬貨あるいは紙幣が投入されると、
検銭部24、紙幣鑑別部20は投入された硬貨、紙幣を
検出して鑑別する。鑑別されたこれらの貨幣は主制御部
29によって合計金額を算出され、投入金額が表示部1
に表示される。また、貨幣が投入されると、可変表示口
座釦6の運賃表示は一度全て消灯した後、投入金額によ
って購入可能な乗車券の口座釦のみが表示される。たと
えば投入金額が200円の場合には200円で購入可能
な各区間運賃がそれぞれ表示され、投入金額が330円
の場合には330円で購入可能な区間運賃が全て表示さ
れる。利用者は、この表示されている可変表示口座釦6
のうちから1個を選択押下する。可変表示口座釦6が選
択押下されると、主制御部29の制御によってその選択
押下された可変表示口座釦6のみが点灯し、他の可変表
示口座釦6は消灯する。
そして、主制御部29は乗車券の印刷発行および釣銭送
出の動作を開始する。すなわち、券面情報は主制御部2
9において編集され、この編集された券面情報は印刷部
27で券紙に印刷され、この印刷された券紙はエンコー
ド部28へ送られる。
エンコード部28では、券紙の裏面に形成された磁気記
録部に対して自動改札用の磁気情報、たとえば発行日付
情報1発駅情報1着駅情報1区間(運賃)情報などを磁
気的に記録し、乗車券Bとして乗車券発行口12から受
は皿14に放出する。
このとき、釣銭がある場合には釣銭部25が動作し、釣
銭硬貨が硬貨排出口13から受は皿14へ放出される。
こうして乗車券の発行が終了すると、再び可変表示口座
釦6は発売路線の全発売口座(大人料金)を点灯表示し
、発売待機状態に戻る。
また、可変表示口座釦6には、通常は発売路線の本装置
で発売可能な大人の全区間運賃が表示されている。乗車
券購入のため利用者は希望する乗車券の金額と同等また
はそれを越える金額の残高を持つ金額カードCをカード
投入口9から投入する。このカード投入口9から金額カ
ードCが投入されると、カード部23は投入された金額
カードCを検出して鑑別する。鑑別された金額カードC
は主制御部29によって合計金額を算出され、投入金額
として表示部1に表示される。また、金額カードCが投
入されると、可変表示口座釦6の運賃表示は一度全て消
灯した後、投入金額によって購入可能な乗車券の口座釦
のみが表示される。たとえば投入金額が200円の場合
には200円で購入可能な各区間運賃がそれぞれ表示さ
れ、投入金額が330円の場合には330円で購入可能
な区間運賃が全て表示される。利用者は、この表示され
ている可変表示口座釦6のうちから1個を選択押下する
。可変表示口座釦6が選択押下されると、主制御部29
の制御によってその選択押下された可変表示口座釦6の
みが点灯し、他の可変表示口座釦6は消灯する。
そして、主制御部29は発券機構部26に対して乗車券
の印刷発行の開始を指示し、カード部23にカード送出
動作の開始を指示する。これにより、券面情報は主制御
部29において編集され、この編集された券面情報は印
刷部27で券紙に印刷され、この印刷された券紙はエン
コード部28へ送られる。エンコード部28では、券紙
の裏面に形成された磁気記録部に対して自動改札用の磁
気情報、たとえば発行日付情報1発駅情報、着駅情報1
区間(運賃)情報、カード発売ビット情報などを磁気的
に記録し、乗車券Bとして乗車券発行口12から受は皿
14に放出する。このとき、購入金額引火り後の残金額
を表示部1に表示し、カード部23により新たな残金額
が書込まれるとともに、第8図に示すように、券の発売
履歴が印刷された金額カードCがカード挿入口9に送出
される。こうして乗車券の発行が終了すると、再び可変
表示口座釦6は発売路線の全発売口座(大人料金)を点
灯表示し、発売待機状態に戻る。
次に、上述したように発行された乗車券の払戻動作につ
いて第1図および第2図に示すフローチャートを参照し
ながら説明する。まず、係員呼出し釦2を投入し、利用
客と係員との対話により、払戻し、再購入かにより係員
による払戻し釦30a1あるいは再購入釦30bが投入
される。
ついで、利用客は所有している払戻し乗車券Aをその投
入口8に挿入することにより、その乗車券Aは払戻し乗
車券読取部21に取込まれ、同時にその投入口8のシャ
ッタ(図示せず)は閉じられる。払戻し乗車券読取部2
1は、取込んだ乗車券Aの磁気記録部に記録されている
磁気情報、たとえば発行日付情報、発駅情報、着駅情報
、区間(運賃)情報、カード発売ビット情報などを読取
るとともに、それらが正しく読取れたか否かを判定検査
し、正しく読取れた場合その情報を主制御部29へ送る
なお、払戻し乗車券読取部21は、判定検査の結果、情
報を正しく読取れなかった場合、たとえば何らかの理由
により情報が欠落していたり、あるいは磁気記録部が損
傷していて磁気情報を読取ることかできないときは、取
込んだ乗車券Aをその投入口8へ返却する。
そして、正しく読取れた場合、主制御部29は、カード
発売ビット情報の有無によりカード処理と貨幣処理とに
別れる。
金額カードCの処理の場合は、まず、主制御部29は払
戻し乗車券読取部21からの情報により乗車券Aの料金
(運賃)を算出し、それを表示部1に表示する。次に、
主制御部28は再購入モードか払戻しモードかを確認し
、払戻しモードの場合、利用者により金額カードCがカ
ード挿入口9に挿入された際に、主制御部29はカード
部23を動作させ、前記算出した 料金に相当する金額を金額カードCの残金額に加算した
額を金額カードCの新たな残金額として書込まれるとと
もに、第8図に示すように、払戻履歴が印刷された金額
カードCがカード挿入口9から排出される。
また、再購入モードの場合、主制御部29は算出した料
金を表示部1に表示すると同時に、その表示金額によっ
て購入可能な乗車券の可変表示口座釦6のみを点灯表示
する。したがって、ここで乗車券の再購入を行う場合、
まず利用者は表示金額が再購入を希望する乗車券の金額
と同等かまたはそれよりも多いかを確認し、多くない場
合は所定金額以上の残゛高を持つ金額カードCあるいは
所定金額の貨幣を投入し、多い場合は金額カードCを投
入する。次に、利用者は表示されている可変表示口座釦
6の選択指定を行うことにより、前述同様な動作により
新規の乗車券Bが発行される。
また、この場合、払戻し乗車券読取部21で読取った乗
車券Bの磁気情報と選択指定された口座の磁気情報とを
比較し、画情報が一致したときは、利用者が再購入を希
望した乗車券は払戻しのために投入した乗車券Aと同一
のものであり、したがってその乗車券は再発行する必要
がないので、払戻し乗車券読取部21は取込んだ乗車券
Aをその投入口8へ返却し、主制御部29は接客面の表
示を発売待機状態に戻す。
なお、上述したように新規に発行された乗車券Bの磁気
記録部には、その印刷発行時に再購入を行ったことを示
す再購入情報が記録されるようになっている。そこで、
上述したように払戻動作で発行された乗車券Bが払戻し
乗車券投入口8に挿入されると、払戻し乗車券読取部2
1はその乗車券Bを取込み、前述同様に磁気情報を読取
る。このとき、払戻し乗車券読取部21は読取った磁気
情報内に再購入情報が存在することを判定検査し、取込
んだ乗車券Bを払戻し乗車券投入口8へ返却することが
できる。
次に貨幣の処理の場合は、まず、主制御部29は払戻し
乗車券読取部21からの情報により乗車券Aの料金(運
賃)を算出し、それを表示部1に表示する。次に、主制
御部28は再購入モードか払戻しモードかを確認し、払
戻しモードの場合、主制御部29は釣銭部25を動作さ
せ、前記算出した料金に相当する硬貨を受は皿14に放
出する。
また、再購入モードの場合、主制御部29は算出した料
金を表示部1に表示すると同時に、その表示金額によっ
て購入可能な乗車券の可変表示口座釦6のみを点灯表示
する。したがって、ここで乗車券の再購入を行う場合、
まず利用者は表示金額が再購入を希望する乗車券の金額
と同等かまたはそれよりも多いかを確認し、多くない場
合は所定金額の貨幣を投入する。次に、利用者は表示さ
れている可変表示口座釦6の選択指定を行うことにより
、前述同様な動作により新規の乗車券Bが発行される。
また、この場合、払戻し乗車券読取部21で読取った乗
車券Bの磁気情報と選択指定された口座の磁気情報とを
比較し、画情報が一致したときは、利用者が再購入を希
望した乗車券は払戻しのために投入した乗車券Aと同一
のものであり、したがってその乗車券は再発行する必要
がないので、払戻し乗車券読取部21は取込んだ乗車券
Aをその投入口8へ返却し、主制御部29は接客面の表
示を発売待機状態に戻す。
なお、上述したように新規に発行された乗車券Bの磁気
記録部には、その印刷発行時に再購入を行ったことを示
す再購入情報が記録されるようになっている。そこで、
上述したように払戻動作で発行された乗車券Bが払戻し
乗車券投入口8に挿入されると、払戻し乗車券読取部2
1はその乗車券Bを取込み、前述同様に磁気情報を読取
る。このとき、払戻し乗車券読取部21は読取った磁気
情報内に再購入情報が存在することを判定検査し、取込
んだ乗車券Bを払戻し乗車券投入口8へ返却することが
できる。
上記したように、金額カードで購入した乗車券の払戻し
はその金額カードへの払戻しとするようにしたので、金
額カードで券を購入し、その払戻しを現金で行えるもの
であると、購入金額よりも高額の現金が払戻されてしま
うという不具合が生じてしまうという欠点を解消するこ
とができる。
また、金額カードに対する払戻しを行う際、その払戻履
歴を金額カードに印刷することができ、金額カードに対
する発売、払戻しの集計処理が明確にできる。
なお、前記実施例では、乗車券自動販売機に適用した場
合について説明したが、本発明はこれに限定されるもの
でなく、たとえば定期券、食券あるいは映画館、劇場の
入場券など、他の有価証券の自動販売機、あるいは食品
、飲料、電話サービス等、所定の金銭的価値に対応した
物品またはサービスを提供する自動販売機にも適用でき
る。
また、払戻し乗車券投入口と乗車券発行口とが別々な場
合にづいて説明したが、これに限らず1つにするように
しても良い。
また、係員用の操作パネルが本体裏面に設けられている
場合について説明したが、これに限らず、回線接続によ
り離間した場所に設けられるようにしても良い。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、金額カード利用
時の払戻しにおいて、発売、払戻しの集計処理が明確に
できる自動販売機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を説明するためのもので、第
1図および第2図は払戻し乗車券に対する処理動作を説
明するためのフローチャート、第3図は貨幣による乗車
券の発行動作を説明するためのフローチャート、第4図
は金額カードによる乗車券の発行動作を説明するための
フローチャート、第5図は乗車券自動販売機の接客面を
示す図、第6図は乗車券自動販売機の構成を概略的に示
すブロック図、第7図は乗車券の磁気情報の状態を説明
するための図、第8図は金額カードの印刷例を説明する
だめの図である。 1・・・表示部、6・・・可変表示口座釦、8・・・払
戻し乗車券投入口、9・・・カード投入口、1o・・・
硬貨投入口、11・・・紙幣投入口、14・・・受は皿
、21・・・払戻し乗車券読取部、23・・・カード部
、24・・・検銭部、25・・・釣銭部、26・・・発
券機構部、29・・・・・・主制御部、30・・・係員
用の操作パネル、30a・・・払戻し釦、30b・・・
再購入釦、34・・・カード発売ビット、B・・・乗車
券、C・・・金額カード。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第 図 竿 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 金銭的価値を有する金額カードからその価値情報を読取
    る第1の読取手段と、 この第1の読取手段で読取った金銭的価値に応じて物品
    を放出する放出手段と、 この放出手段により放出された物品に対する金銭的価値
    情報を上記金額カードから差引くとともに、上記金額カ
    ードにその履歴を記録する第1の処理手段と、 払戻しを受ける物品を受入れ、その物品に記載された情
    報の中から、少なくとも払戻すべき金銭的価値を読取る
    第2の読取手段と、 この第2の読取手段で読取られた払戻しに伴う金銭的価
    値を上記金額カードに加えるとともに、上記金額カード
    に払戻履歴を記録する第2の処理手段と、 を具備したことを特徴とする自動販売機。
JP30245088A 1988-11-30 1988-11-30 自動券売機と金額カード処理方法 Expired - Lifetime JP2753005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30245088A JP2753005B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 自動券売機と金額カード処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30245088A JP2753005B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 自動券売機と金額カード処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02148290A true JPH02148290A (ja) 1990-06-07
JP2753005B2 JP2753005B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=17909082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30245088A Expired - Lifetime JP2753005B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 自動券売機と金額カード処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2753005B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312749A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Nippon Signal Co Ltd:The 払戻装置
JP2003026298A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Tokico Ltd 流体供給装置及び流体供給方法及び記録媒体及びプログラム
US7213755B2 (en) * 1999-10-21 2007-05-08 Cubic Corporation System for rapidly dispensing and adding value to fare cards

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215391A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Hankyu Dentetsu Kk 券売機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215391A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Hankyu Dentetsu Kk 券売機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7213755B2 (en) * 1999-10-21 2007-05-08 Cubic Corporation System for rapidly dispensing and adding value to fare cards
JP2001312749A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Nippon Signal Co Ltd:The 払戻装置
JP4523114B2 (ja) * 2000-05-01 2010-08-11 日本信号株式会社 払戻装置
JP2003026298A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Tokico Ltd 流体供給装置及び流体供給方法及び記録媒体及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2753005B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08235388A (ja) 券売機
JPS6286481A (ja) カ−ド発行精算装置
JPH02148290A (ja) 自動券売機と金額カード処理方法
JPS5851396A (ja) 自動販売機
JPS58163062A (ja) 自動販売機
JP3152801B2 (ja) 自動券売機
JP2555532B2 (ja) 遠隔対応型券売機システム
JP2726461B2 (ja) 自動券売機及び金額カード処理機
JPH0215391A (ja) 券売機
JP3258186B2 (ja) 券売機
JP2642151B2 (ja) カード販売装置
JP2735265B2 (ja) 自動券売機と自動券売機におけるカード処理方法
JP3090815B2 (ja) 自動券売機
JP2642152B2 (ja) カードシステムにおけるカード再発行方法
JPH08202927A (ja) 取引装置
JPS6172382A (ja) 券自動発売機
JP3463073B2 (ja) カード発行装置
JPH02148286A (ja) 自動販売機
JPH07200894A (ja) 自動券売機
JP2575547B2 (ja) 券売機
JP2591265Y2 (ja) カード販売機
JPH02196391A (ja) 乗車券発行機
JPH02148291A (ja) 自動販売機
JPH07200926A (ja) 自動券売機
JPH0793600A (ja) 自動券売機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11