JPH02147675A - 保護表面塗料組成物 - Google Patents

保護表面塗料組成物

Info

Publication number
JPH02147675A
JPH02147675A JP3291189A JP3291189A JPH02147675A JP H02147675 A JPH02147675 A JP H02147675A JP 3291189 A JP3291189 A JP 3291189A JP 3291189 A JP3291189 A JP 3291189A JP H02147675 A JPH02147675 A JP H02147675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
composition
ester
hydroxyl
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3291189A
Other languages
English (en)
Inventor
Gary P Craun
ゲイリー ピイ.クラウン
David L Trumbo
デビット エル.トルンボ
Daniel Bode
ダニエル ボード
David J Tellford
デビッド ジェイ.テルフォード
Peter V Robinson
ピーター ブイ.ロビンソン
Susan M Sobek
スーザン エム.ソベック
Wellington F Berghoff
ウェリントン エフ.バーホフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel Paints LLC
Original Assignee
Glidden Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/157,249 external-priority patent/US4906693A/en
Priority claimed from US07/242,544 external-priority patent/US4897450A/en
Application filed by Glidden Co filed Critical Glidden Co
Publication of JPH02147675A publication Critical patent/JPH02147675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/06Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • C09D125/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/066Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱硬化性ペイント塗料に関ずろものであり、特
にエステル官能性ポリマーを活性化してヒドロキシル官
能性ポリマーと架橋せしめて改良した塗膜を生成する特
定のエステル交換触媒によって活性化されるエステル交
換硬化機構に基(塗料に関するものである。このエステ
ル交換触媒はオキシラン官能基を有する触媒エポキシ化
合物と弱酸の共役基基又に無機アニオン及び無機カチオ
ンを含有する無機塩から選ばれる求核試薬との組合せか
らなる。好ましいヒドロキシルポリマー及びエステルポ
リマーはβ−ヒドロキシエ、ステルポリマーから成る。
単純エステル化合物と単純アルコール化合物とのエステ
ル交換は塩基性条件下で起ることが知られている。エス
テル交換反応は平衡反応であり、開裂エステルから放出
するアルコール部分を除去すること釦より終了せしめる
ことができる。もし開裂したアルコール部分がメタノー
ル又はエタノールのような低分子量低級アルキルアルコ
ールの場合は蒸発による除去が非常に容易である。塗料
において使用する架橋性ポリマーに対する硬化機構とし
てのエステル交換は熱硬化性保護塗料の製造にとって望
寸しい硬化1構をもたらす。その理由は分解した低級ア
ルキルアルコールは簡単な空気乾燥蒸発により塗料から
容易に除去することができ、その結果エステル交換を完
了せしめろことができる。
関連ある米国特許は次の通りである。
米国特許4,749,728号はエステル交換触媒の存
在下カルボン酸エステル官能性ポリマーとのエステル交
換により硬化するヒドロキシル官能性ポリマーを開示し
ている。このエステル交換触媒はオニウム塩又はルイス
塩基と触媒量のエポキシ化合物との組合せからなる。米
国特許4,742,(196号はエポキシ樹脂及びオニ
ウム塩のエステル交換触媒釦よって硬化した粉末被覆に
関するものである。
従来技術に関しては米国特許4.362.847号、4
゜376 、848号、4.332,711号及び4,
459,393号の如きいくつかの特許がポリマーをエ
ステル交換する触媒として酸、塩基、金属塩及び有機余
積錯塩を使用することを開示しており、このエステル交
換触媒として鉛、亜鉛、カルシウム及び鉄のオクタン酸
塩又はナンテン酸塩が記載されている。
Greenの米国特許第4,559.180号はエポキ
シド及びルイ、x、塩基(第V族の元素を含有する)又
は環状アミジンの存在下で非常に低分子量の単純カルボ
キシルエステル化合物を同様の単純アルコールでエステ
ル交換する有機合成法を開示している。
このGreenの特許は塗料又はポリマーに関するもの
であるが、非常に低分子量化合物間の手練な化学反応を
開示しているに過ぎない。
Dante 及ヒParryはエチルトリフェニルホス
ホニウムイオダイドのようなホスホニウムハライドが(
a) 1 、2−エポキシドとフェノールとを反応せし
めてヒドロキシルエーテルを生成する場合(米国特許第
3,477.990号)及び(b)ポリエポキシドとカ
ルボン酸又は酸無水物との反応の場合の有効な触媒であ
ることを示している。これらの特許はポリエポキシドと
フェノールとを反応せしめて触媒としてのホスホニウム
塩を用いてフェノールヒドロキシルエーテルを生成し得
ることを示唆している、7ホスホニウム部分の対イオン
はエチルトリフェニルホスホニウムアセテート(米11
i%FF 3,948゜855号)Kおける如きカルボ
ン酸又はエステルの7ニオン部分である。
Barnhoorn et al (米国特許4.45
9.393号)はα、β−カルボン酸のβ−ヒドロキシ
アルキルエステルと第一モノ−又はポリアミンとを反応
せしめて1乃至2個のアミン水素を有する生成物を形成
し、これを更に多価フェノールのポリグリシジルエーテ
ルと反応せしめて最終樹脂付加物が1分子当’)1(1
i1より多いβ−ヒドロキシアルキルエステル基及び1
−2のアミン水素原子を有するアミン基を有するように
することにより得られる自己架橋性熱硬化性樹脂組成物
を教示している。当技術において知られているエステル
交換触媒が教示されている。
Subramanyam et al (米国特許4.
376、848号)は第ニアミ7基化合物とオレフィン
性二重結合エポキシとを反応せしめることKより第三ア
ミノ含有塩基性バインダを有する水で稀釈できる電気塗
料組成物を製造すること及び、この生成物と少くとも1
つのエチレン性結合重合性モノマーと共重合することを
教示しており、ここで前記バインダは自己硬化及びアミ
ン樹脂及び(又は)フェノール樹脂とともに硬化できる
。通常のエステル交換触媒が教示されている。
Velko特許は従来の重金属触媒に基くエステル交換
硬化機構により硬化できる樹脂組成物を開示している。
たとえば米国特許4.423.167号は従来のエステ
ル交換触媒の存在下、少くとも2つのβ−アルコキシエ
ステル基を有するポリエステルで架橋できる重合体ポリ
オールな開示している。同様に米国特許4.489.1
82号は少くとも2つのδ−ヒドロキシエステル基を有
する架橋剤に基くものであり、米国特許4.423.1
69号は少くとも2つのβ−及び(又は)r−エステル
基を有する架橋剤に基(ものであり、米国特許4,42
3,168号は少くとも2つのβ−アミドエステル基を
有する架橋剤に基くものである。これらのVelko%
許は触媒として鉛、亜鉛、鉄、錫及びマンガンのような
通常の重金属触媒の有機塩を利用している。
本発明によれば、非常に望ましい熱硬化性塗料はある求
核試薬と触媒量のエポキシ化合物とからなる触媒で活性
化した際にエステル官能性ボIJ。
−とのエステル交換により架橋し得るヒドロキシル官能
性ポリマーからなる高分子バインダーに基いている。塗
膜特性の重量な改良をもたらす架橋剤として単純なメチ
ルエステルではなくβ−ヒドロキシエステルが好ましい
。本発明のエステル交換架橋糸は粉末塗料、高固体分液
体塗料、家電塗料及び熱硬化性塗料全般において特に有
用である。
塗膜結着特性において硬度と柔軟性との特に良好なバラ
ンスが得られるが、これは程々の工業塗料の適用釦おい
て特に重要である。たとえばアクリル樹脂にたかだか5
%のヒドロキシル官能性ポリエステルを配合することに
よりすぐれた硬度と耐衝撃性を有する塗膜を製造するこ
とができる。
簡単に言うと本発明は共重合モノマ・−のβ−ヒドロキ
シエステル付加コポリマーで架橋し得るヒドロキシル官
能性ポリマーの高分子バインダ゛−に基くものであり、
この場合ある求核剤と触媒量のエポキシ化合物とのエス
テル交換触媒組合せにより共反応が活性化されるのであ
る。熱硬化性高分子バインダーの組合せは重量で約2%
−50%のヒドロキシル官能性ポリマーと50%−98
%のエステル官能性ポリマーとから成る。触媒の組合せ
はマトリックスバインダー100重・法部にっき1−2
0重量部の触媒エポキシ化合物と0.1−10重1部の
求核剤とから成る。上記ポリマーは2.5−14のpK
aを有する弱酸の共役21基と触媒量のエポキシ化合物
とから成るエステル交換触媒の存在下エステル交換によ
り硬化し得るようにされているか、あるいはハロゲン、
アジド、サイアナイド、及びハイドロオキサイドから選
ばれた無機塩と触媒量のエポキシ化合物とから成るエス
テル交換触媒の存在下エステル交換により硬化するよう
にされている。エステル交換により架橋し得る好ましい
バインダーはある種のエステル交換触媒で活性化されポ
リマー上のヒドロキシル基で架橋するβ−ヒドロキシエ
ステル基を含有するポリエステルポリマーに基くものか
、あるいはあるエステル交換触媒により活性化されると
共反応し得るβ−ヒドロキシエステル基を含有する自己
硬化性アクリルポリマーに基くか、あるいはβ−ヒドロ
キシエステルアクリルコホリマーで架橋し得るヒドロキ
シル官能性ポリエステルポリマーよりなる熱硬化性ポリ
マーに基くものである。
本発明はカッ1−ホキシルエステルを含有するポリマー
(「エステルポリマー」)とヒドロキシル基を含有する
ポリマー([ヒドロキシルポリマー」)どの間のエステ
ル交換硬化を活性化するのに利用ずろ特定の求核触媒と
触媒エポキシ樹脂との組合せから成るエステル交換触媒
に基いている。
求核化合物助触媒は約2.5−14のpKaを有する弱
酸の共役塩基とハライド、7゛シト、づイアナイド又は
ハイドロオキサイドとから選択することができる。
本発明のエステル交換触媒を生成するのに触奴エポキシ
樹脂とともに用いる弱酸の共役塩基の適当なものとして
は弱酸の種々の塩があり、このような塩としてはナトリ
ウム、カリウノ1、カルシウム、リチウム及びその他の
金属塩がある。適当な弱酸゛としては2.5−14、好
ツしくは2.5−10のpKHを有する弱有機及び無機
酸があり、ここでpKaはブレンスラット酸と称するこ
れらの弱酸の強度を示すものである。一方、#i酸、硝
Q11硫畝その他の強敵はpKaが2.5より小さく、
これらの強敵の共役塩基は不発明において適当な助触グ
17を提供しない。強酸は、水中て゛容易;(解離して
塩基イオンと水素イオン(H+)を生成し、したがって
助触媒として不適である。
酢酸、安息香酸及び硼酸の如き弱酸;の共役塩基は酢酸
イオン、安、は香殴イオン及び硼酸イオンからなる。弱
敵の共役塩基け、安息香酸のような嫂をK O)Zのよ
うな強墳基で中和して塩である支、は香酸カリワムを生
成することによっつ(ることかできる。弱酸の共役塩基
としては安息香酸ナトリウム、酢はカリウム、ジウリン
f2カリウム及び高分子物質のすトす9ム及びカリウム
塩が、t)ろ。カルボン葭高分子物質の例としてはメタ
アクリル酸、アクリル酸、無水マレ・イン酸の塩(これ
らの塩は重合前ありいは後にK OJ−1やN a O
flのような塩基によってつくる二とができろ)を含む
アクリル樹脂及び未反応のカルボン市を有するポリエス
テル、たとえばイソフタル酸、アジピン酸、アゼライン
酸と通常のジオール及びポリオールからつ(りたポリエ
ステルがある。弱無機酸の共役塩基としては硼酸カリウ
ム及びナトリウム及びに2I(PO,のような物質があ
る。H3PO4のような多官能性酸の場合は適当な強さ
の共役塩基に中和しなければならない。たとえばKH2
PO4は助触媒として不適である。弱酸の共役塩基は弱
有機酸と塩基とを反応せしめて共役塩基(及び水)を形
成することにより生成することができる。たとえば酢酸
は水酸化カリウムと直接反応して共役塩基、酢酸カリウ
ムを生成する。弱酸としては酢酸、安息香酸、ギ酸、ラ
ウリン酸、その他のカルボン酸、ポリカルボン酸;フェ
ノール、クロロフェノール、ニトロフェノール及びその
他の置換フェノール;及び硼酸、リン酸二カリウム、硅
酸ナトリウムのような無機酸がある。これらの弱酸の共
役塩基はエポキシ化合物とともに助触媒として作用し塗
料の硬化機構としてのエステル交換を起こす。
次にハライド、アジド、サイアナイド又はハイドロオキ
サイドの無機塩に基くエステル交換触媒については適当
な無機塩はナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウ
ム及び鉄のようなオニウム塩以外の無機カチオンとクロ
ライド、ブロマイド、イオダイドのようなハロゲン、ア
ジド、サイアナイド及びハイドロオキサイドから選んだ
無機アニオンとの組合せから誘導することができる。こ
の無機塩は触媒エポキシ樹脂と組合せて本発明において
エステル交換硬化を活性化することができる。
上記の求核性触媒化合物は後記のオキシラン官能基を含
む触媒量のエポキシ樹脂化合物と組合せて本発明のエス
テル交換触媒の組合せが得られる。
次に一価の無機塩とともに助触媒として使用するオキシ
ラン官能基を有するエポキシ樹脂については、触媒エポ
キシ樹脂はC2,、、,8アルキレンオキサイド、アリ
ールアルキレンオキサイド、脂項式オキサイドから選ん
だ単量体又は高分子エポキサイド及び分子中に少くとも
1つのエポキサイド基を有する高分子又はオリゴマーエ
゛ポキサイドであり得る。エポキシ化合物助触媒は脂肪
族、芳香族又はグリシジルアクリル型エポキシ化合物で
あり得ろ。もっとも適当な触媒エポキシ樹脂はビスフェ
ノールのグリシジルエーテル又はグリシジル付加ポリマ
ーから成る。ビスフェノールのグリシジルエーテルとし
てはビスフェノールノ(ジクリンジルエーテA/ (E
pOn 828.5hell )のようなビスフェノー
ルA(又は同様なビスフェノール類)に基(ポリマーの
グリシジルエーテル及び−分子中に1つ、2つあるいは
それ以上のグリシジル基を有する線状あるいは枝分れ状
の変型物がある。グリシジル、付加ポリマーはグリシジ
ルメタアクリレート又はグリシジルアクリレートモノマ
ーの如き共重合エチレン性不飽和七ツマ−を含有するア
クリルポリマーから成る。−官能性オキシランを含むそ
の他のエポキシ樹脂たとえばオレイン敵オキサイド、t
−ブチルフェニルグリシジルエーテル等も有用である。
硬化触媒に有用な触媒エポキシ樹脂の例はC2−18ア
ルキレンオキサイド及び多エポキシ官能基を含むエポキ
サイド官能基を有するオリゴマー及び(又は)ポリマー
である。特に適当なアルキレンオキサイドとしてはプロ
ピレンオキサイド、1.2−ブチレンオキサイド、1,
2−ヘキシレンオキサイド、tart−ブチルグリシジ
ルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、グリシジル
アセテート及びグリシジルベンゾエートがある。有用な
多官能性オキシランとしてはビスフェノール人グリシジ
ルエーテル、ジグリシジルアジペート、1.4−ジグリ
シジルブチルエーテル、ノボラック樹脂、その他の市販
のエポキシ樹脂がある。ビスフェノールAツクリシジル
エーテルは好ましいエポキサイドである。このようなエ
ポキシ樹脂はGPCで測定した分子量約400−400
0のエビクロロヒドリンとビスフェノール人との反応に
よって得られる低分子量樹脂から成る。好ましいエポキ
シ樹脂は線状ポリマー鎖の繰り返し単位のジクリシジル
化合物とビスフェノール人又はビスフェノ・−ルー5の
如き種々のビスフェノールとから成る。好ましいものi
tグリシジルメタアクリレートから誘導したアクリルコ
ポリマーの如きエポキサイド官能性を有するアクリルポ
リマー・である。オキシラン化合物とし又はインブチレ
ンオキサイド(2−ノナルー1,2−プロペンオキ勺イ
ド)、2−メチル−1,2−ヘキセンオキサイド、2−
フェニル−1,2−プロペンオキサイド(α−メチルス
チレンオキサイド)、2−フェノキシメチル−1゜2−
プロペンオキサイドがある。他のオキシランとしては2
,3−ジメチル−2−ブテンオキサイド、2−メチル−
2−ブテンオキサイド、オレイン酸オキサイド及び1−
フェニルプロペンオキサイドがある。
ME組合ぜはβ−ヒドロキシエステルコボIJ マーと
共反応性ビトロキシルポリマーとから成るマトリックス
熱硬化性バインダー100重量部につき0.1−20重
量部の求核性触媒と1−20重量部の触媒エポキシ樹脂
とから成る。この触媒組合セtJを共反応性マトリック
スポリマー100重量部に・つぎ2−40重i部の好ま
しいレベルで共反応性マトリックスポリマーに加える。
次に本発明で有用なニスデル交換し得るバインダーマト
リックスポリマーはポリマー鎖がカルボキシルエステル
構造及びヒドロキシル官能基を含有する限り広範囲のポ
リマーであり得る。有用な塗料としてはポリエステル、
ポリアクリレート、ポリエポキサイド、ポリアミン、ポ
リアミド、ポリウレタン、モノアルコール、モノエステ
ル、ポリオール及びその混合物の如き必要なヒドロキシ
ル及び(又は)エステル官能性を有する種々の七ツマ−
、オリゴマー及び樹脂よりなる溶剤又は水に分散したポ
リマーがある。エステル交換反応において共反応し得る
有用なエステルポリマー及びヒドロキシルポリマーを開
示する特許には米国特許4,489,182号、4.3
62.847及び4,332,711号があり、これら
の特許は非酸性ヒドロキシルポリマー及びβ−エステル
基を有する非酸性ポリエステルポリマーを開示している
。また、米国特許4.37fi。
848及び4,459,393号はヒドロキシル及びエ
ステルポリマーに関するものである。ヒドロキシルを含
有するポリエステル及び低沸2点アルコールのエステル
の混合物から形成した塗腰は良好な物理的性質を有しし
かも原料コストが非常に低い。
1分子中(平均組成)に2つ以上、好ましくは3つ以上
の第一ヒドロキシルを有するヒドロキシル官能性ポリエ
ステルは不発FA ICよりジエチルサクシネート、ジ
メチルアジペート等の如きジエステル及び(又は)これ
らのジエステルとジオール、トリオール等との反応生成
物のような低沸点アルコールの末端エステルを有するポ
リエステルで硬化することができる。ジエステルによる
硬化は糸の粘度が低いという利点がある。反応性ジエス
テル以外に溶剤は必要ない。有用な脂肪族ジエステルと
してはジメチルグルタレート、ジメチルサクシネート、
ジメチルアジペート、ジエチルアジペート、ジイソブロ
ビルセバケ〜ト等がある。使用する芳香族エステルとし
てはジメチルイソフタレート、ジメチルテレフタレート
、ジエチルイソフタレート、ジエチルテレフタレート、
トリメチル−1,3,5−ベンゼントリカルボキシレー
ト、トリメグールー1,3.5−ナフタレントリカルボ
キシレート等がある。脂環式エステルとしてはジメチル
・、ジエチル、又はジグ−ビル1.4−シクロヘキブン
ジカルJJζキシレ・−ト、l、3−・シクRヘキーリ
ンソ:カルホ゛キシレー・ト及びトリメチル13.5−
シクロヘキ勺ントυカルホ・\・シレー+−b=A、る
。もりとし雑な表′Lj能性ニスデル化合りとして&1
上記単純工Δチル化合物とシA・−ル、ポリオール、ジ
アミン及びアミノプルフールとの縮1により生ずる混合
物がある。この場合可泗tt又)1、可融性0方11物
を得るためl’(g +:l、過剰のエステル官能基が
必要である。
−・鮫にプニi☆族ジカルボンへ(とつ′ジビン畝、つ
′qジインW 、J・・り閉t1 ノルタル、・ヘベリ
ンは又(iセバシン蔽の如き2−10の線状民索敵fを
有する線状赴和ジカル4・°ン敵とを混合し゛C低分子
社ポリニスプルをjibJ製Jろ。、芳香族ジカルボン
酸(焦水物)とし”(はフクル欽、イソフタル酸、テレ
ンタル醒及びテトラハイドロフタル酸がj)る。Δ当7
ぶダリ・J−ルをゴ、トリメチローフ1ブ12パン及び
トリメチー−−ルエタンのようなトリオール、ペンノエ
リスリト−・ルσ)ような池のポリヰ−ル、及び1,3
又は1,4ブチレングリコール、1.6ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、プロピレングリコール、
ジエチレン又はジプロピレングリコールのような2−8
の炭素原子を有する線状脂肪族グリコール及び同様な線
状グリコールである。有用なヒドロキシル官能性ポリエ
ステルは(1)ジオール及びポリオールとジカルボン酸
及びポリカルボン酸との通常のエステル化、(2)ジオ
ール及びポリオールとカルボン酸のジエステル及びポリ
エステルとのエステル交換又は(3)エステル化及びエ
ステル交換の両方を用いてポリエステルを生成する反応
によって製造することができる。モル基準で過剰のヒド
ロキシル官能基を用いてヒドロキシル官能性ポリマーを
得る。小量の未反応エステル又は酸がポリマー中に残存
する。
末端エステル官能基を有するポリエステルはヒドロキシ
ル官能性ポリエステル及び(文は)ジオール及びポリオ
ールを架橋するのに用いることができる。エステル官能
性ポリエステルはジオール及びポリオールをジカルボン
酸でエステル化し続いてジエステルでエステル化するこ
とにより製造することができる。両ヒドロキシル及び末
端エステル官能基を有するポリエステルは自己硬化性で
ある。このポリエステルはジオール及びポリオールをカ
ルボン酸のジエステル及びポリエステルでエステル化す
ることにより、又はジカルボン酸をジオ・−・ル及びポ
リオールでエステル化し酸価な下ケ、禮いてカルボン酸
のジエステルでエステル化することにより製造すること
ができる。自己硬化ポリエステルの反応の度合いをコン
トロ・−ルし生成物の粘度を実用範囲にしなければなら
ない。
一般に得られたポリエステルは低酸価、10より小であ
るが、高い酸価は顔料の分散を助長する。
溶剤系塗料用の分子量は一般に数平均分子fi(Gpc
で測定)で約300−2000であり、一方粉末塗料用
のポリエステルは数平均分子量で25 、000以下又
はこれより高くてよい。
ヒドロキシル官能性エポキシポリマーはエステル及びヒ
ドロキシル基を生成するカルボン酸と反応せしめるとと
てよりエポキシ樹脂から製造することができる。エポキ
シ樹脂の骨格上に生成するこのヒドロキシル基はエステ
ル交換架橋反応に積極的に関与する。自己硬化性樹脂は
エポキシ樹脂とジカルボン酸又は無水物のモノメチルエ
ステルとを反応せしめることによりエポキシ樹脂から誘
導することができる。即ち、無水コハク酸をわづかにモ
ル過剰のメタノールと一緒にし加熱してコハク酸メチル
を生成する。次にビスフェノールAのジグリシジルエー
テルをエポキシとカルボン酸のモル比1:1で添加する
。そして100−150℃に加熱するとエポキシオキシ
ラン基がカルボン酸で消費される。次に活性グリシジル
基を有するエポキシ樹脂を弱酸の共役塩基(たとえばプ
ロピオン酸カリウム)とともに添加してメチルエステル
と骨格ヒドロキシル基とのエステル交換を触媒する。
ヒドロキシル官能性付加ポリマー、特にアクリルポリマ
ーはエステル交換硬化のためのヒドロキシル官能性ポリ
マーを与えることができる。アクリル付加ポリマーはエ
チレン性不飽和モノマーを共重合することにより製造さ
れる。この場合パーオキサイド又はアゾ触媒がモノマー
二重結合の共重合を開始する。重合性エチレン性不醒和
モノマーは炭素−炭素不飽和結合を有しており、その列
はビニル七ツマ−、アクリルモノマーアリルモノマー及
びアクリルアミドモノマーである。ビニルエステルとし
てはビニルアセテート、ビニルベンゾエ−ト、ビニルブ
チレート、ビニルベンゾエート、ビニルイソプロピルア
セテート及び同様のビニルエステルがある。ビニルハラ
イドとしてはビニルクロライド、ビニルフルオライド及
びビニリデンクロライドがある。ビニル芳香族炭化水素
としてはスチレン、メチルスチレン、及び同様な低級ア
ルキルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、ビ
ニルナフタレン、ジビニルベンゾエート及びシクロヘキ
センがある。ビニル脂肪族炭化水素モノマーとしてはエ
チレン、プロピレン、イソブチレン及びシクロヘキセン
の如キα−オレフィン及びブタジェン、メチル−2−ブ
タジェン、1.3−ピペリレン、2,3−ジメチルブタ
ジェン、イソプレン、シクロペンタジェン及びジシクロ
ペンタジェンのような共役ジエンがある。ビニルアルキ
ルエーテルとしてはメチルビニルエーテル、イソプロピ
ルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル及びイン
ブチルビニルエーテルがある。
ヒドロキシル官能性コポリマーはヒドロキシル化モノマ
ー、たとえば2−ヒドロキシエチルアクリレート及びメ
タアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート
及びメタアクリレート及び同様のヒドロキシルアルキル
アクリレートの如きヒドロキシアルキルアクリレートを
特定的に共重合することにより8!!造されろ。カルボ
キシル官能性モノマーは回避すべきである。
アクリルモノマーとしてはアクリル酸及びメタアクリル
酸の芳香族誘導体及び1−12の炭素原子を含むアルキ
ルエステル部分を有するアクリル酸及びメタアクリル酸
の低級アルキルエステルの如きモノマーがある。有用な
アクリルモノマーとしては、たとえば、アクリル酸及び
メタアクリル酸、メチルアクリレート及びメタアクリレ
ート、エチルアクリレート及びメタアクリレート、ブチ
ルアクリレート及びメタアクリレ−1・、プロピルアク
リレート及びメタアクリレート、2−エチルへキシルア
クリレート及びメタアクリレート、シクロヘキシルアク
リレート及びメタアクリレート、デシルアクリレート及
びメタアクリレート、イソデシルアクリレート及びメタ
アクリレート、ベンジルアクリ1/−ト及びメタアクリ
レート、及99チル、フェニル、及びクレジルグリシジ
ルエーテルとアクリル酸及びメタアクリル酸との各種反
応生成物、ヒドロキシエチル及びヒドロキシプロピルア
クリレート及びメタアクリレートの如きヒドロキシアル
キルアクリレート及びメタアクリレ−阿びアミノアクリ
レート及びメタアクリレートがある。
ヒ)’oキシル官能性ポリウレタンボ17 Y−は本発
明((よりエステル官能性ポリマーでエステル交換する
ことができる。ヒドロキシル官能性ポリマーはポリマー
骨、洛中にウレタンノSを含有し過剰当量のジオール又
はポリオールと低当量のジー又はポリイソシアネートと
を反応せしめること忙より製造される。ポリイソシアネ
ートはたとえば2゜4及び2.6)リレンジイソシアネ
ート、フェニレンジイソシアネートのようなジー又はト
リイソシアネート;ヘキサメチレン又はテトラメチレン
ジイソシアネート、l、5ナフタレンジイソシアネート
、エチレン又はプロピレンジイソシアネート、トリメチ
レン又はトリフェニル又はトリフェニルするホントリイ
ソシアネート及び類似のジー又はトリイソシアネートで
あり得る。ポリイソシアネートは一般にたとえばヘキサ
メチレン1,6−ジイソシアネート、インホロンジイソ
シアネート、ジイソシアネート、l、4−ジメチルシク
ロヘキサンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソ
シアネート、2.4−)リレンジイソシアネート、2.
6−)リレンジイソシアネート及びそれらの混合物及び
ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの如き脂
肪族、脂環族及び芳香族ポリイソシアネートから選択す
ることができる。
有用なポリオールは好ましくはインシアネート基との共
反応のための2つ以上のヒドロキシル基ヲ含有する。有
用なポリオールはエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ブチレングリフール、ネオペンチルグリコール
、14−シクロヘキサンジメタツール、水素化ビスフェ
ノールA等のようなジオール;グリセロール、トリメチ
ロルプロパン、トリメチロールエタンのようなトリオー
ル;ペンタエリスリトールのようなテトロール;ソルビ
トール、ジペンタエリスリトールのようなヘキソール;
アルキレンオキサイドのポリオールへの付加によって生
成するポリエーテルポリオール、ラクトンポリマーのポ
リマーへの付加によって生成するカプロラクトンのよう
なポリカプロラクトンポリオール;上記ポリオールと多
塩基酸とを最終縮合物がカルボキシル酸性度を有さす約
500以下の分子量を有するものとなるような比で縮合
すること忙よりて生成するヒドロキシ末端ポリエステル
である。
他の有用なヒドロキシル化合物はエチレングリコール、
プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,
3−ブチレングリコール、1.4−ブタンジオール、1
,6−ヘキサンジオール、1− IJ メチロールプロ
パン、トリメチロールエタン、クリセロール、ペンタエ
リスリトール等の如き脂[i族ポリオールである。ジエ
チレニ/グリコール、トリエチレユ〆グリコール、ジプ
ロピレングリコール、ジペンタエリスリトール等の種々
のエーテルポリオールを使用することができる。脂環式
ポリオールな使用することができ、その例はシクロヘキ
サン−1,4−ジメタツール、ソルビトール等である。
5!j香族系脂肪族ポリオール、たとえば1゜3− シ
、メチロールベンゼン、1.4−ジメチロールベンゼン
、1,3.5−トリメチロールベンゼン、1,2.5−
トリメチロールベンゼン等を使用することができる。
本発明によってエステル交換し得るエステルポリマー及
びヒドロキシルポリマーの両方の分子量はASTM D
 3016 78 、ASTM D 3536 76、
AS’l’M D 3593−80 K従いゲル浸透ク
ロマトグラフィ〜 (c+1−ie)によって測定した
数平均分子量ヤ200−50.000 、好ましくは5
00−20.000の低分子針ポリマーであることが好
ましい。
マトリックスポリマー又は塗料中にカルボン酸官能性が
存在するとエステル交換のし:1始が遅れる。
もし過剰のカルボンr9が存在するとエステル交換((
・+’、/、 19 ’j、<触媒中間体の生成無しに
オキシラン成分が見金に消費されろであろう。ただし、
小量のカルボン[Kよる遅延効果は本発明の塗料組成物
の貯蔵安定性を改良するのに有利である。従って、高分
子バインダーは火室的にカルボキシル官能基な含まない
ことが必袂であり、かつ酸価が20より低いこと、好ま
し、くは10より低いことが必要である。
塗料組成物の高分子ポリオール成分はアルキド樹脂、ポ
リエステル樹脂、ヒドロキシル基含有アクリルポリマー
、ヒドロギシル基含有エポキシ樹脂のような広範囲のヒ
ドロキシル基含有ポリマーから選択することができる。
高分子ポリオールの分子量はその8類、塗料組成物が有
機溶剤系か水系か、及び塗料の所望の性能特性に応じて
広範囲にわたって変えることができる。ポリエステル、
エポキシ及びアルキド樹脂は最低約200、最高的50
、000の分子量をもつことができるが、好ましくは;
41常約500−5.000の範囲である。高分子ポリ
オールのヒドロキシル官営は耐溶剤性拾〇 +’c @
2化す7)に十分なものでなければならない。一般に、
高分子ポリオールのヒドロキシル価は樹脂固形分に基き
少くとも約40.好1しくは約100−300の範囲内
である。適当な架橋剤として有用なヒドロキシルポリマ
ーの例はポリカルボン酸又はその官能性均等物と1種以
上のポリオールとの反応から得られるものである。適当
なポリカルボン酸の例は飽和脂肪族ジカルボン酸たとえ
ばアジピン酸やアゼライン酸のようなジカルボン酸;イ
ソフタル酸やテレフタル酸のような芳香族酸;フマル酸
やイタフン酸のようなエチレン性不飽和ジカルボン酸、
又は無水物のようなこれらの酸の官能性均等物であり、
これらの葭の低級アルキルエステルを使用することがで
きる。その例は無水コノ1り酸、熱水フタル酸及び無水
マレイン酸である。
架橋剤は酸あるいは同化合物のようなエステル化触媒の
存(E下、昇温下、通常は還流温匹でポリカルr1(7
酸又はその官能性均等物とポリオ−υとを反応させて生
成することができる。通常は溶質)1どしてたとえばト
ルエン又はキシレンの如き共#、lj5溶剤が用いられ
ろ。反応は水を除去しつつ低酸価、たとえば3以下が得
られろ迄続ける。末端エステル基を有するジエステル、
トリエステル及びポリエステルは高ヒドロキシル含量の
ポリエステルと配合することにより本発明の触媒和合せ
物で架橋することができる。低分子量ジエステルの配合
物を約10−25重置部の縮合a1生物の損失をもって
100%固形分で製造することができる。
β−ヒドロキシ工ステルボリエステルボリマーは本発明
により特定の求棲化合物と触媒量のエポキシ化合物との
組合せから成るエステル交換触媒で活性化することによ
り自己架橋又はヒドロキシ官能性ポリマーを架橋するの
に利用するのに好ましいポリマーである。β−ヒドロキ
シエステルは一般に下記の理論化学構造を有するもので
ある。
−C−0−CH2〜CH,−0f( (式中ヒドロキシル基はエステル基に関してWJ2(ロ
)炭素に付着する)。α又はβ炭素原子は水素原子の代
りに置換メチル基又は同様な短鎖アルキル基を含むこと
ができる。βヒドロキシエステル基は同様なポリマー又
は別のヒドロキシルポリマーであり得るヒドロキシル官
能性ポリマーでの架橋Ic際しエステル基として機能す
る。理論的にはこのエステル基はβ−ヒドロキシル基を
有するゆるい水素の結合した7員槍を形成し、この環が
β−エステル基を弱め、か(して弱いエステル結合を形
成し本発明によるエステル交換によりエステル基の開裂
を促進するものと考えられる。
β−ヒドロキシエステルポリエステルポリマーはジカル
ボン酸化合物と過剰当量のエチレン又はプロピレンオキ
サイドのようなα、β反応体とを反応せしめて少(とも
2つのβ−ヒドロキシエステル& を’M’fるβ−ヒ
ドロキシエステルポリエステルを生成することにより製
造することができる。
このジカルボン酸は好ましくは少(とも3つの炭素原子
を含むジカルボン酸であり、その例は低級アルキルジカ
ルボン酸、たとえばマロン8(プロパンジオイック酸)
、;ハク醇、グルタル酸、アシヒン酸、ピメリン酸、ス
ペリン酸、七バシン酸及び11−36の炭素原子を有す
る高級服肪族ジカルホ”ン酸、たとえばウンデカンジオ
イック酸、ドデカンジオイック酸、ならびにトリー、テ
トラ、ベンター、ヘキザー、ヘプタ−、オクタ−デカン
ジオイック&、二U化J]Fi vJ酸及び同様なy級
詣肪族ジカルボン醒である。有用なジカルボン酸として
は更(てフタル酸又は無水フタル酸、イン7りA、・酸
、テレフタル酸、テトラハイドロフタル酸又は無水テト
ラハイドロフタル酸及び同様な芳香族ジカルボン酸があ
る。更に無水、トリメリット酸のよ5な三官能性酸も含
プれる。ジカルボン醸成分は末端カルボキシル低分子量
ポリマー、たとえはOPCで測足した数平均分子i 2
00−2,000を甘し、酸価30より大、好聾しくは
70−200を有する線状ポリエステルであり得る。末
端カルボキシル低分子量ポリエステルはグリコールと過
剰当量の脂肪族又は芳香族ジカルボン酸との反応(よっ
て製造することができる。上記の如く、これらの末端カ
ルボキシルポリエステルポリマー(ジカルボン酸化合物
)は過剰当量のα、β反応体プロピレン又はエチレンオ
キサイドと反応せしめてβ−とドロギシエステルボリエ
ステルボリマーを製造することができる。少し好ましい
アルキルオキサイドとしては約3−10g!iの炭素原
子を有する低級アルキルグリシジル化合物及びこれらの
アルキルオキサイドが1,2−エポキサイド基を有する
非常に低分子量のエポキシ樹脂がある。
同様にして、末端カルボキシル低分子量ポリエステルの
ようなジカルボン酸化合物はエチレン又はプロピレンカ
ーボネー■・のようなα、β反応体環状カーボネートと
共反応せしめてβ−ヒドロキシエステル構造を生成せし
めてβ−ヒドロキシエステルポリエステルポリマーを同
様にして生成する。
同様にして、β−ヒドロキシルエステルポリエステルポ
リマーはエチレングリコール又はプロピレングリコール
のような過剰当量の1.2−ジオール(α、β反応体)
をジカルボン酸化合物、特にジカルボン酸又は末端カル
ボキシル低分子鼠ポリエステルと反応せしめてβ−ヒド
ロキシルエステル構造を生成することにより!J!1i
!造することができる。このβ−ヒドロキシルエステル
ポリエステルポリマーの製造法は少し好ましくない。何
故ならば高分子構造がポリエステル骨格中にランダムに
共重合した低反応性又は非反応性のα、β炭素原子を有
するや一ランダムなものであって、エチレン又はプロピ
レンオキサイド又は環状カーボネートとジカルボン酸化
合物及び低分子量カルボキシルポリエステルとの反応に
よって得られるもののようにβ−ヒドロキシルエステル
末端基として有利に配置されていない。しかし過剰当量
の1゜2−ジオールは本発明に有用な反応性末端βヒド
ロキシエステル基を与える。1だ、α、βジオールをポ
リエステル合成の第二段階で加えることができ、一方第
一段階は必要ならば他の公知のグリコールを含有するこ
とができる。
従クチ、β−ヒドロキシエステルボリエステルボリマー
はエチレン又はプロピレンオキサイド、環状エチレン又
はプロピレンカーボネート又はエチレンプロピレングリ
コールから選んだα、βオキシ反応体と反応せしめたジ
カルボン酸化合物(たとえば末端カルボキシル低分子量
ポリエステル)の付加物よりなることができる。アルキ
ルオキサイド、又は環状カーボネート又はα、βグリコ
ールの分子量範囲はエステル交換硬化工程中に開裂され
る基の揮発性を決定する。ジカルボン酸化合物を過剰当
量のアルキルオキサイド又は環状カーボネート又はグリ
コールと共反応せしめて末端又は側二官能β−ヒドロキ
シエステル基を含有スるポリエステルポリマーを形成す
る。
好ましいバインダーはヒドロキシル官能基とβ−ヒドロ
キシエステル基の形のエステル官能基との両方を含有す
る自己硬化性アクリルコポリマーより成り、特定のエス
テル交換触媒の存在下で活性化し架橋する。
自己硬化性アクリルコポリマーにおいてβ−ヒドロキシ
ルエステル基の形のヒドロキシル及びエステル基はβ−
ヒドロキシエステルモノマー及ヒアクリルモノマー及び
その他のエチレン^モノマーを含むエチレン性不飽和モ
ノマーを共重合してアクリルコポリマー中に導入しβ−
ヒドロキシエステルアクリルコポリマーを形成する。
先づβ−ヒドロキシエステルモノマー成分に関して言え
ば、β−ヒドロキシエステルモノマーは一般に下記の理
論的β−ヒドロキシエステル化学構造を有するエチレン
性不飽和モノマーである。
几−C−0−OH2−CH2−OH (上式においてヒドロキシル基はエステル基に関して第
二(ロ)炭素原子に結合しており、Rは末端エチレン性
炭素−炭素不飽和結合を含むアルキル鎖である)。α又
はβ炭素上の水素は何れもメチル基又は同様な短鎖アル
キル基で置換することができる。エステル基はβ−ヒド
ロキシル基を有するゆるい水素結合6員環を形成するこ
とができ、これがβ−エステル基を弱め、弱いエステル
結合をもたらして本発明によるエステル交換によってエ
ステル基の開裂を促進することがわかった。同じ高分子
M jR中の他のβ−ヒドロキシルエステル基は弱めら
れたβ−エステル基とエステル交換して同じアクリルポ
リマー上の異なったβ−ヒドロキシルエステル基のβエ
ステルとβヒドロキシル基との間にエステル交換架橋を
形成するヒドロキシル成分として働く。適当なβヒドロ
キシモノマーはアクリル酸又はメタアクリル酸をエチレ
ンオキサイド又はプロピレンオキサイドと反応せしめて
エチレン性不飽和二重結合を有するβ−ヒドロキシエス
テル構造を生成することにより製造することができる。
β−ヒドロキシレートエステルモノマーとしては2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート及びメタアクリレート、2
−ヒドロキシプロピルアクリレート及びメタアクリレー
ト及び他の同様なヒドロキシアルキルアクリレートのよ
うなヒドロキシアルキルアクリレートがある。
β−ヒドロキシエステル付加コポリマー、特にアクリル
コポリマーはエステル交換硬化に対してエステル官能性
及びヒドロキシル官能性の両方を提供スる。アクリルコ
ポリマーはエチレン性不飽和モノマーたとえばβ−ヒド
ロキシモノマーの共重合によって製造することができ、
ここでバーオギナイド又はアゾ触媒はモノマー二重結合
の共重合を開始する。アクリルモノマーとしては1−1
2の炭素原子を含有するアルキルエステル部分ヲWする
アクリル酸又はメタアクリル酸の低0アルキルエステル
及びアクリル酸及びメタアクリル酸の芳香族誘導体のよ
うな七ツマ−がある。有用なアクリルモノマーの例はア
クリル酸、メタアクリル酸、メチルアクリレート、メチ
ルメタアクリレート、エチルアクリレート、エチルメタ
アクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタアクリ
レート、プロピルアクリレート、プロピルメタアクリレ
ート、2−エチルへキシルアクリレート、2−エチルへ
キシルメタアクリレート、シクロへヤシルアクリレート
、シクロヘキシルメタアクリレート、デシルアクリレ−
ト、デシルメタアクリレート、イソデシルアクリレート
、イソデシルメタアクリレート、ベンジルアクリレート
及びベンジルメタアクリレートである。炭素−炭素不飽
和結合を有する他のエチレン性不飽和モノマーとしては
ビニルモノマー、アリルモノマー及びアクリルアミドモ
ノマーがある。ビニルエステルとしてはビニルアセテー
ト、ビニA・プロピオネ−・ト、ビニルブチレート、ビ
ニルベンゾエート、ビニルイソプロピルアセテートその
他のビニルエステルがある。
ビニルハライドの例はビニルクロライド、ビニルフルオ
ロライド及びビニリデンクロライドである。
ビニル芳香族炭化水素としてはスチレン、メチルスfレ
ン、同様す低級アルキルスチレン、クロロスチレン、ビ
ニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゾエー
ト及びシクロヘキセン力する。
ビニル脂肪族炭化水素モノマーとじてはエチレン、プロ
ピレン、イソブチレン及びシクロヘキセンのようなα−
オレフィン及びブタジェン、メチル−2−ブタジェン、
1,3−ピペリレン、2.3−ジメチルブタジェン、イ
ソプレン、シクロペンタジェン及びジシクロペンタジェ
ンのような共役ジエンがある。ビニルアルキルエーテル
としてはメチルビニルエーテル、イソプロピルビニルエ
ーテル、r−ブチルビニルエーテル及びイソブチルビニ
ルエーテルがある。高級カルボキシル官能性モノマーは
避けるべきである。
本発明の他の好ましい面においては、β−ヒドロキシエ
ステル付加コポリマーを利用して特定の求核化合物と触
媒量のエポキシ化合物との組合せから成るエステル交換
触媒で活性化することによりヒドロキシ官能性ポリマー
で架橋する。自己硬化性β−ヒドロキシ付加コポリマー
はβ−ヒドロキシエステル基の形のヒドロキシル及びエ
ステル基を含有しこれらはβ−ヒドロキシエステルモノ
マーのようなエチレン性不飽和モノマーを他のエチレン
糸上ツマ−とともに共重合することにより導入されるの
であり、この場合アクリルモノマーが含まれるのが好ま
しく、βヒドロキシエステルアクリルコポリマーが好ま
しい。先づβ−ヒドロキシエステル七フッマー成分つい
て言えばβヒドロキシエステルモノマーは一般に下記の
理烏的β−ヒドロキシエステル化学構造を有するエチレ
ン性不飽和モノマーである。
凡−C−0−CH2−CH2−OH (式中ヒドロキシル基は第二(ロ)炭素原子に付着し几
は末端エチレン性炭素−炭素不飽和結合を有するアルキ
ル鎖である)。α又はβ炭素上の水素は何れもメチル基
又は同様な短鎖アルキル基で置換できる。エステル基は
β−ヒドロキシル基を有するゆるい水素結合6員環を形
成することができ、これがβ−エステル基を弱め、弱い
エステル結合をもたらして本発明によるエステル交換に
よってエステル基の開裂を促進することがわかった。同
じ高分子構造中の他のβ−ヒドロキシルエステル基は弱
められたβ−エステル基とエステル交換して同じアクリ
ルポリマー上の異なったβ−ヒドロキシ・エステル基の
βエステルとβヒドロキシル基との間にエステル交換架
橋を形成するヒドロキシル成分として機能することがで
きる。適当なβヒドロキシモノマーはアクリル酸又はメ
タアクリル酸をエチレンオキサイド又はプロピレンオキ
サイドと反応せしめてエチレン性不飽和二重結合を有す
るβ−ヒドロキシエステル構造を生成することにより製
造することができる。β−ヒドロキシレートエステルモ
ノマーとしては2−ヒドロキシエチルアクリレート及び
メタアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト及びメタアクリレート及び同様なヒドロキシアルキル
アクリレートがある。
β−ヒドロキシエステル付加コポリマー、特ニアクリル
コポリマーはエステル交換硬化に対してエステル機能及
びヒドロキシル機能の両方を提供する。アクリルコポリ
マーはエチレン性不飽和モノマー、たとえばβ−ヒドロ
キシモノマーの共重合によって製造することができここ
でパーオキサイド又はアゾ触媒はモノマー二重結合の共
重合を開始する。アクリルモノマーとしては1−12の
炭素子を含有するアルキルエステル部分を有するアクリ
ル酸またはメタアクリル酸の低級アルキルエステル及び
メタアクリル酸及びアクリル酸の芳香族誌導体の如きモ
ノマーがある。有用なアクリルモノマーの例はアクリル
及びメタアクリル酸、メチルアクリレート及びメタアク
リレート、エチルアクリレート及びメタアクリレート、
ブチルアクリレート及びメタアクリレート、プロピルア
クリレート及びメタアクリレート、2−エチルへキシル
アクリレート及びメタアクリレート、シクロヘキシルア
クリレート及びメタアクリレート、デシルアクリレート
及びメタアクリレート、イソデシルアクリレート及びメ
タアクリレート、ベンジルアクリレート及びメタアクリ
レートである。炭素−炭素不飽和を有するその他のエチ
レン性不飽和モノマーとしてはビニルモノマー、アリル
モノマー及びアクリルアミドモノマーがある。ビニルエ
ステルとしてはビニルアセテート、ビニルプロピオネー
ト、ビニルブチレート、ビニルベンゾエート、ビニルイ
ソプロピルアセテート、及び同様なビニルエステルがあ
る。ビニルハライドとじてはビニルクロライド、ビニル
フルオライド、及びビニリデンクロライドがある。ビニ
ル芳香族炭化水素としてはスチレン、メチルスチレン、
及び同様す低級アルキルスチレン、クロロスチレン、ビ
ニルトルエン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゾエー
ト、シクロヘキセンがある。ビニル脂肪族炭化水X七ツ
マ−としてはエチレン、プロピレン、イソブチレン及び
シクロヘキシルのようなα−オレフィンならびにブタジ
ェン、メチル−2−ブタジェン、1,3−ピペリレン、
2,3−ジメチルブタジェン、イソプレン、シクロペン
タジェン及びジシクロペンタジェンのような共役ジエン
がある。ビニルアルキルエーテルとしてはメチルビニル
エーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビ
ニルエーテル及びインブチルビニルエーテルがある。高
級カルボキシル官能性モノマーは避けるべきである。
β−ヒドロキシ付加コポリマーは重量基準で1%−50
%のβ−ヒドロキシエステルモノマーと残りが他のエチ
レン性不魁和モノマーとから成る井重合エチレン系七ツ
マ−より成る。好ましいβ−ヒドロキシフボリマーは1
%−99%のアクリルモノマーを含有するアクリルモノ
マーであり、好ましいβ−ヒドロキシェスデルアクリル
コボリマーは10%−30%のβ−ヒドロキシエステル
モノマー 70%−90%のアクリルモノマー及び残部
の他のエチレン系モノマーより成る。
本発明によるとヒドロキシル官能性ポリマーをエステル
官能性ポリマーで架橋すること釦よりエステル交換が達
成されるのであり、それぞれのバインダー成分の架橋は
触媒量の求核性触媒及びエポキシ樹脂化合物の存在下、
活性化される。実際上、求核性触媒は触媒エポキシ化合
物オキシラン基と反応して下記の錯体を形成する。
(上式においてXは弱酸の共役塩基;又はXはハライド
、アジド、サイアナイド又はハイドロオキサイドの有機
塩のアニオンである)0次にこの錯体はエステル官能性
架橋剤のエステル基と反応してエステル基を開裂してエ
ステル架橋剤から開裂した低分子上アルコキシラジカル
の触媒系を生成する。次に、開裂したアルコキシラジカ
ルはヒドロキシルポリマーのヒドロキシル基と相互反応
して活性化アルコキシラジカル及び低分−)i7#:7
一ルな生成する。揮発性アルコール(一般にエチレン又
はプロピレングリコール)は容易に硬化性ポリマーフィ
ルムから除去される。一方、ヒドロキシルポリマーから
の高分子アルコキシラジカルはエステル官能性ポリマー
の第二のエステル基を活性化し、この活性化した第二の
エステル基は小分子アルコキシ種を遊離しエステル結合
が形成される。開裂したアルコキシラジカルは第二のヒ
ドロキシル基と第三のエステル基との間の活性化を繰り
返し、アルコキシラジカルを再生し、かつより揮発性の
アルコール分子を遊離しつつエステル官能性架橋剤とヒ
ドロキシルポリマーとの間の架橋を更に促進する。
硬化条件は触媒組合せ物の相対量の濃度ならびにエステ
ル交換反応中に揮散するアルコールの種類によって変わ
る。低沸点アルコールは高沸点アルコールよりもより速
やかな、より低温での硬化を起こす。エステル交換硬化
は200下という低い温度で5分で達成することができ
るが、2週間以上の長い貯蔵痔命の苑料を調製する場合
はより高温及びより長時間の硬・化時間を必要とする。
あるいは2つの)触媒成分の少くとも1つを塗布の直前
迄にあるいは塗布中に塗料組成物から回収する場合はも
っとゆるい硬化条件も可能である。
求核化合物と触媒性エポキシ化合物より成るエステル交
換硬化触媒によって活性化することによりヒドロキシル
官能性ポリマーで架橋し得るβ−ヒドロキシエステル付
加コポリマーを用いるコトの利点を下記の実施例で例示
する。下記の実施例において特記なき限り、部及び%は
重!基準であり温度は蒸成温度である。実施例圧おける
評価の目的で塗料をリン酸塩処理した冷間圧延鋼パネル
に1−2ミルの厚さで塗布し20分間360?で焼付け
た。塗膜性質を下記の評価法で評価した。
(z) 100 M B K往復摩擦後の表面摺コ性;
(2)鉛筆硬度; (s) M E K往復摩擦(MEK DR)は人差し
指に綿ぼ5を巻きつけメチルエチルケトンで含浸し、次
に塗面を2インチの距離こすることからなるものである
。中位の圧力での往復運動を1回の摩擦とする。この綿
ぼうを20回の摩擦後MEKで再含浸する。塗料が消失
したときの摩擦回数を記録するかあるいは塗料が消失し
なかった場合は100回の11!擦後の傷の%を記録す
る。
(4)5/8インチ落槍に対する耐衝撃性。塗膜に割れ
を生じない最大衝撃値を記録する。
実施例1 下記からポリエステル樹脂を調製した。
ダラム プチルスタノイックアシッド    2.0DBE−3
(デュポン)      1053ジメチルイソフタレ
ート      1164トリメチルプロパン    
    1(1741゜撹拌下N2シールの下で180
℃に加熱。
2.190[に昇温しつつ2時間かけてメタノールを集
め、全蒸留物が446?になったとき冷却。
実施例2 下記によりアクリル樹脂を調製した。
ダラム (a)メチルアミルケトン       670(b)
 t−ブチルパーベンゾエート   40メチルメタア
クリレート     1179スチレン       
     3002−ヒドロキシエチルアクリレート 
 414ブチルアクリレート       1701、
  (a)を140℃に加熱しN2シールの下で保持し
た。
2 撹拌下140℃に保持しつつ3時間かけて混合物(
b)中に圧入した。15分間保持し、t−ブチルパーベ
ンゾエートを21加え、140℃で30分間保持した。
3、 溶剤及び残留モノマーを真空下、除去した。
全留出物7(13 P (最高温度170℃)。
4、 冷却。
5.501i’のメチルエチルケトンと50y−のアク
IJ 斗ル樹脂を配合して試験用溶液を調製。
実施例3 GMAアクリル溶液をI!製。501のメチルアミルケ
トンと50!?−のAlmatex PD 7610 
(三井東圧化学)とを混合。
第1表 フィルムの硬化性を耐溶剤性、MEK DR及び鉛筆硬
度によって測定した。ある用途には80%以上の光沢度
が望ましいが、必須ではない。
エポキシ化合物を含むが助触媒を含1ないポリエステル
樹脂は硬化しなかった(実施例4)。K+プロピオネー
トを含むがエポキシ化合物を含まないポリエステル樹脂
は硬化不良であった(実施例17)。K+プロピオネー
トを含むがエポキシ化合物を含まないアクリル樹脂は同
様に硬化不良であった(実施例20)。
無機助触媒のに+ボレート及びに3HP04は良好な硬
化をもたらしたが、強酸の助触媒であるKH2PO4及
びに2HPO4を用いた場合は硬化しなかりた。
有機助触媒は広範囲のpKaを有する弱酸から調製する
ことができた。pKa 3.(18の乳酸からpKal
o、0のフェノール迄有用であった。DNND S A
はあまりに強酸過ぎて(pKa (1,0)有用な共役
塩基を得ることができなかった。
実施例21−32 方法(5) 無水物からのジカルボン酸のモノエステルコハク酸及び
マレイン酸のモノエステルをその環式酸無水物とアルコ
ールとの混合物を単に加熱すること釦より調製した。即
ち、200!i’の無水コハク酸と76.851’−の
フィッシャー無水メタノール(20%モル過剰)とを混
合した。この混合物を撹拌下500−三つロフラスコ中
で100℃に加熱し1時間保持した。メタノールは65
℃で還流したが、沸とうは無水物フレークが溶解したと
き止んだ。温度は除々に100℃に上昇した。エステル
生成物を9×13インチの平らなガラス焼付は皿の中に
注ぐ前に70℃に冷却した。白色結晶性生成物を2時間
自然乾燥して過剰のアルコールを除去した。
方法0 ジカルボン酸モノエステルからエポキシジカルボン酸モ
ノエステルからエポキシエステルを生成した。
120F  モノメチルサクシネート(上記(5)から
)1677  EPON 828 (ビスフェノール人
ジクリシジルエーテル) 0.81 ベンジルジメチルアミン N2シール下で上記を100℃に加熱し3時間保持し、
その後冷却した。生成物を酸及びエポキシについて滴定
した。得られた値は0.2−0.4 MEQ/Fの間で
あった。この反応のポリマー生成物はモノメチルサクシ
ネートからの2つのメチルエステル及び開環エポキサイ
ドからの2つのヒドロキシルを含んでいた。50%NV
でMEK中に溶解することにより試験用溶液を調製した
方法0 下記によりポリエステル樹脂を調製した。
ダラム ブチルスタノイックアシッド     2−Oジメチル
アジペート        1053ジメチルイソフタ
レート1164 トリメチルプロパン        1(1741、撹
拌下N2シールの下で180℃に加熱。
2 温度を190℃に上昇せしめつつ2時間かけてメタ
ノールを回収。回収した全蒸留物が4465’になった
とき冷却。
方法0 下記によりアクリルポリマーを調製。
ダラム (a)メチルアミルケトン         670(
b) t−ブチルパーベンゾエート40メチルメタアク
リレート      1179スチレン       
       3002−ヒドロキシエチルアクリレー
ト 414ブチルアクリレート         17
01、  (a)を140℃に加熱しN2シールの下で
保持。
2 撹拌下140℃に保持しつつ3時間かけて混合物(
1))に圧入。21のt−ブチルパーベンゾエートを添
加し、140℃で30分間保持した。
3、 真空上溶剤及び残留モノマーを留去。全蒸留物7
(13Po(最高温度170℃)。
4、 冷却。
5、50?のメチルエチルケトンと5Ofのアクリル樹
脂とを混合することにより試験用溶液な調製した。
実施例 第2表 塩   MI DR 15/全面 KCI    60/ 〃 KBr    40/ // KI     50/ // KCN    100 KOH100 Naアジド  1.00 CBBr     60/全面 CaI      60/ tt 傷 50% 10% 90% 鉛筆硬度 31    B    N aN3 32    CNaN3 50% 100     10%     H 実施例33 5%EPON 828 (エポキシ樹脂、当[200)
と混合することKより試験用樹脂を調製した。第1表に
列挙した塩を2y−の50,150 MeOVH20K
 溶解して0.002モルの塩溶液を得た。この溶液を
11のエポキシ/樹脂触媒混合物と混合した。触媒した
樹脂を冷間圧延鋼パネル上に塗布し1−2ミルの筐:膜
を形成し、次に350下で20分間焼き付けた。塗膜の
性質を少くとも5分間の冷却後測定した。
硬化及び硬度はカリウムハライド塩によりてもたらされ
た。もっと塩基性の大きい求核剤(サイアナイド、アジ
ド及びハイドロオキサイド)を用いると耐溶剤性及び硬
度が向上した。エポキシなしでKCNを用いた場合、得
られた塗膜は5%のエポキシを含有する実施例25に比
べて明らかに劣っていた。
実施例34 組成: 部 ドデカンジオイック酸       7&83トリフエ
ニルホスホニウムエチルアセテート   0.94プロ
ピレンオキサイド       20.23方法:3リ
ツトルフラスコ、コールドフィンガ、窒素reLバ器、
温度計、撹拌機及び加熱マントルを備えた凝縮基を用い
た。ドデカンジオイククeptびトリフェニルホスホニ
ウムエチルアセテートをフラスコ中で145℃に加熱し
、てドデカンジオイック酸を融解した。プロピレンオキ
サイドな8時間かけて添加した。4時間復温度を100
℃に下げた。5時間後に酸価が38.3に達する迄1時
毎に酸価を測定した。その後冷却した。
実施例35 組成: 部 アゼライン酸           6″2.19プロ
ピレングリコール       37.71プチルスタ
ノイツク酸        0.10方法:3Lフラス
コ、凝縮基、分別塔、窒素噴霧器、温度計、撹拌機及び
加熱マントルを用いた。
酸及びグリフールが融解する迄上記原料を加熱した。留
出物が凝縮基に到達し始める迄加熱を説けた。11.9
1部の留出物が回収され酸価が24となる迄反応フラス
コを加熱することにより略語温度を95℃よりも高温に
保持した。その後冷渾した。
実施例36 組成: 部 アジピン酸             48.96ブロ
ビレングリコール       50.97プチルスタ
ノイツク酸       0.(17方法:3Lフラス
コ、凝縮基、分別塔、窒素噴諾器、温度計、撹拌機、加
熱マントルを用いた。
酸とグリコールとが融解する迄上記原料を加熱した。1
206部の留出物が回収され、酸価が9より小さくなる
迄反応フラスコを加熱することにより略語温度を95℃
より高iK保持した。その後、冷却した。
実施例37 組成ニ トリメチロールプロパ7     16.66アジビン
酸            54.47ブロビレングリ
コール       28.84プチルスタノイツク醒
        06(13方法:3Lフラスコ、凝縮
基、分別塔、窒素噴霧器、温度計、撹拌機、及び加熱マ
ントルを用いた。グリコール及び酸が融解する迄上記原
料を加熱し、留出物が凝縮基に到達し始める迄加熱を続
けた。14.33部の留出物が得られ酸価が1.6に達
する迄略語温度を95℃より高温に保持した。
実施例38 組成: 部 A、  Exxate 700*13.69B、スチレ
ン            16.48メチルメタアク
リレ−)      18.32ブチルアクリレ−1−
7,35 ヒドロキシエチルメタアクリレート  12.63メタ
アクリル酸         0.(17t−ブチルパ
ーベンゾエート   1.(17C,ギシレン    
        210ブチルアセテート      
  8,39*Exxate 700はエクソン社のオ
キソーヘブヂルアセテ・−トの商標名である。
方法:5Lフラスコ、温度計、撹拌機、凝縮塔、窒素噴
U機、加熱マントル、ポンプ、及び七ツマーフラスコを
用いた。Aをフラスコ中で155℃に加熱した。Bを3
時間かけて溶剤ヒールに添加した。粘度が65p(円錐
及び平板上T−1000)に達する迄1時間以上保持し
た。Cを添加し、冷却した。
実施例39 組成: 人、メチルアミルケトン B、スチレン ブチルアクリレート 2−ヒドロキシエチルアクリレート メタアクリル酸 Di Cup Rパーオキサイド C,2−メルカプトエタノール D、 DTBP E、過酸化水素 部 18.59 27.81 29、74 14.87 1.93 0.74 2.90 0.45 2.97 方法=5Lフラスコ、温度計、凝縮塔、撹拌機、窒素噴
霧機、加熱マントル、モノマーポンプ及びモノマーフラ
スコを用いた。Aを145−150 ’CK加熱した。
B及びCを3−%時間かけて反応フラスコ中に圧入した
。七ツマー供給工程の最後近辺でD−i添加した。Eを
1詩間かけて添加し、2時間保持し、た。真空ストリッ
ピングし、次に冷却した。
実施例40 組成: 部 A、メチルアミルケトン      30.0 OB、
スチレン            11.50メチルメ
タアクリレート     16.90ブチルメタアクリ
レート     19.00グリシジルメタアクリレ−
)   20.(13t−ブチルパーベンゾエート  
 200C0t−アミルパーベンゾエート   0.3
0方法:5Lフラスコ、凝縮塔、撹拌機、窒素噴霧機、
温度計、加熱マントル、千ツマーポンプ及びモノマーフ
ラスコを用いた。Aを146℃に加熱した。2時間かけ
て反応フラスコ中へのBの注入を開始した。%時間保持
しCを添加し、冷却した。
実施例41 組成: 部 トリメチロールプロパン      79.35ジメチ
ルアジペート        20.56プチルスタノ
イノク酸        0.(19方法:3Lフラス
コ、冷却塔、分別塔、窒素噴霧機、温度計、撹拌機、加
熱マントルを用いた。
グリコールが融解する迄上記原料を加熱した。留出物が
凝縮塔に到達し始める迄加熱を続けた。
13.27部の留出物が回収される迄反応フラスコを加
熱することにより略語を95℃よりも高温に保持した。
その後冷却した。
実施例42 部 ドデカントイツク酸 56、37 テトラエチルアンモニウムアイオダイド     0.
5方法:3Lフラスコ、凝a塔、窒素噴i機、温度計、
撹拌fi1及び加熱マントルを用いた。強い撹拌下上記
原料を175℃に加熱し、酸価が5.0より小さくなる
迄保持した。その後冷却し、取り出した。
実施例43 A、  MAK       250     19.
47B、スチレン     340     26.4
8BA        110     8.57HE
MA       190     14.80M M
 A       360     2B、04t−ア
ミルバーベンゾエート  34.1         
 2.64方法:3Lフラスコ、凝縮塔、撹拌機、窒素
噴霧機、温度計、加熱マントル、モノマーパネル及びモ
ノマーフラスコを用いた。Aを149℃に加熱した。2
時間かけての反応フラスコ中へのBの注入を開始した。
局時間保持し冷却した。
実施例44 エチレンカーボネート 43.13 アジピン酸              30.60イ
ソフタル酸            17.42トリメ
チロールブ11パン       28.(19プロピ
レングリフール        23.87プチルスタ
ノイツク配         0.02方法:3Lフラ
スコ、凝縮塔、分別塔、窒素噴0機、温度計、撹拌機、
及び加熱マントルを用いた。グリコール及び酸が融解す
る迄上記を加熱した。留出物が凝縮塔に達し始める迄加
熱を続けた。
略語を95℃に保持して留出物が生成しなくなりかつ酸
価が10より小さくなる迄反応を行ない、冷却した。
実施例45−53 実施例34−44の生成物から下記のように塗料組成物
を調製した。(すべての成分は重計部で示す)。
実施例45 実施例35の生成物         19.65部実
施例38の生成物         65.49部実施
例40の生成物         13.75部実施例
46 実施例34の生成物 実施例38の生成物 実施例40の生成物 ベンジルトリメグ・ルアンモニウムアセテート実施例4
7 実施例36の生成物 実施例38の生成物 実施例40の生成物 ベンジルトリメチルアンモニウムアセテート実施例48 実施例37の生成物 実施例38の生成物 実施例40の生成物 ベンジルトリメチルアンモニウムアセテート実施例49 実施例34の生成物 実施例39の生成物 実施例40の生成物 ベンジルトリメチルアンモニウムアセテート実施例50 16.45部 67、65部 14.75部 1.11部 19.35部 63.37部 16.20部 1.15部 i 6.46部 6660部 1617部 1.(18部 12.14部 52.44部 34.46部 0.77部 実施例38の生成物         7213部実施
例40の生成物         12.66部実施例
41の生成物         14.44部ベンジル
トリメチルアンモニウムアセデート     0.96
mトリフェニルホスフィン        0.77部
実施例51 実施例38の生成物         74.34部実
施例40の生成物         14.47部ジメ
チル1.12ドデカノエー)    10.25部トリ
フェニルホスフィン        0.97部実施例
52 実施例42の生成物         9.78部実施
例43の生成物         68.65部ベンジ
ルトリメチルアンモニウムアセテート     1.9
4mグリシジル官能性アクリル樹脂(■V約5,000
)    19.63fflS実施例53 実施例44の生成物         91部ベンジル
トリメチルアンモニウムアセテート    2..2 
 部Bpont 828 (エポキシ樹脂)5.0部こ
れらの組成物をBP−2鋼パネル上に塗布し炉の中で焼
きt4”tプた結果を第3表に示す。
第3表 実施例45 260F/30’ 2801”/30’ 300F/201 実施例46 260F/30’ 280F/30’ 300F/20′ 実施例47 260F/30’ 280F、/30’ 300F/20’ 実施例48 260F/30’ 280F/301 300F/20’ 実施例49 300F/20’ 160/100 100/80 160/100 160、/’120 160/160 140/100 80/60 160/60 160/140 60/80 100/60 60/、10 実施例50 300F/20’    10   −      r
(B実施例51 300F/20“   0   −     −実施列
52 300F/20“  10叶  2015      
F実施例53 300F/20 ’        160/160 
     H実施例54 自己硬化ポリエステル 撹拌機、温度計、窒素1!Jt霧機、及び分別塔及び凝
縮器を備え1こ5リンドル丸底フラスコ中て600デの
ネオペンチルグリコール、714y−のトリメチロール
エタン及び32F’のエチレンクリコールを融解した。
1.25 Pのプチルスタノイック酸触媒とともにL3
60 Pのテレフタル酸を150℃でt2N加した。2
05℃から233℃において296 ?−の水を蒸留し
た。除、lt K約60%の水を除去した後、151?
のエチレングリコールを添加した。5841のイソフタ
ル識を添加し246−250℃に加熱した。そして酸価
が3より小さ(なる迄保持した。冷却して24?の無水
トリメリット酸を添加した。24〇−250℃に加熱し
て、150℃で230−250ボイスの粘度となる迄保
持した。なお、この粘度はICI円錐平板粘度計で測定
したものである。内容物を注ぎ出してフレーク状にした
10部のエポキシ樹脂(Araldite G T −
7013)、1.04部ノResiflow 、 0.
55 mのベンゾイン及び1.15部の触媒(ドデシル
トリメチルアンモニウムベンゾエートと安息香酸亜鉛と
の75/25混合物)とともに90部の上記ポリエステ
ルを押出した。押出し物を粉砕し、篩分けし金属パネル
上にスプレーし、375アにおいて20分間焼き付けし
て軽く表面模様のついた膜を形成した。200 M B
 K摩擦に耐えることができ160/160インチ−ポ
ンド(直接/裏面)の衝撃値を有しており硬化が良好で
あることがわかりた。10(18時間の塩水噴霧によっ
てもふくれを生じず、10(18時間のクリーブランド
フンデンシング湿潤暴露においてはわづかl/32イン
チのクリープ(5cribe creep )を示した
のみであった。
実施例55 10.05’のポリマー人溶液(メチルエチルケトンM
EK中50%)を1.0?のP D 7610 (三井
東圧化学製グリシジルメタアクリレートアクリル樹脂、
MEK中50%)及び0.10Pのベンジルトリメチル
アンモニウムアセテートB TMAACと混合した。
ポリマーA 下記によりアクリルポリマーをe4製した。
ダラム (a)メチルアミルケトン         670(
b) t−ブチルパーベンゾエート40メチルメタアク
リレート      1179スチレン       
      3002−ヒドロキシエチルアクリレート
 414ブチルアクリレート170 1、  (a)を140℃に加熱してN2シール下に保
持した。
2 撹拌下140 Cに保持しつつ3時間かけて混合物
の)中に圧入した。21のt−ブチルパーベンゾエート
を添加し、30分間140′CK保持した。
a 真空下、溶剤及び残留モノマーを留出した。
全留出物は7(13 F (最高温度170℃)。
4、 冷却。
5.5(19−のメチルエチルケトン及び50Pのアク
リル樹脂を混合することにより試験用の溶液を調製した
実施例56 0.10Pノエチルトリフエニルホスホニウムアセテー
トを用い、BTMAACを用いない以外は実施例55と
同様に実施した。
実施例57 0.405’のトリメチロールプロパンTMPを添加し
た以外は実施例55と同様に実施した。
実施例58 BTMAACを用いない以外は実施例57と同様に実施
した。
実施例59 P D 7610を用いない以外は実施例57と同様に
実施した。
実施例60 ヒドロキシエチルメタアクリレート、官能性アクリル、
ポリマーBを用いた以外は実施例55と同様に実施した
ポリマーB 下記を用いてポリマーAと同様に真裏した。
ダラム (a)メチルアミルケトン         670[
有])t−ブチルパーオキサイド      40メチ
ルメタアクリレート      12592−ヒドロキ
シエチルメタアクリレート  466ブチルアクリレー
ト         274実施例61 ヒドロキシプロピルメタアクリレート、官能性高固形分
アクリルポリマーCを用いた以外は実施例55と同様に
して実施した。
ポリマーC ダラム (a)キシレン (b)スチレン              866エ
チルアクリレート         758ヒドロキシ
プロピルメタアクリレート   544メタアクリルl
i            28(C)ジクメンバーオ
キサイド       86.51、 キシレンを窒素
シール下130℃に加熱した。
2、 440Pのυ)と(C)とを混合し、反応器ンこ
加え15分分間−た。
&  (b)の残りを3時間かけて反応器中に注入した
4、 145℃に加熱し、2時間保持し冷却した。。
塗膜を30(17で30分間焼き付けたが、塗膜の性質
は次の通りであった。
)100   20%    20直接  10裏面)
100    705& 〉10010%    60直接  40遵面焼付け8
30分間24(17         30分間225
下実施例55 100MEK摩擦/20%(3100M
EK摩擦、全面実施例60 100b4EK摩擦/90
%傷   80介1(BK京擦、全面実施例61 10
0へIEl(摩擦で全面    30MEK摩擦、全面
実施例62 10デのポリマーCと0.3(lのネオペンチルグリコ
ール、0.7(17のEpOn 828 (エポキサイ
ド、シェル化学展)及び0.25Pの安息香酸亜鉛とを
混合し、20分間下記の温度で焼き付けた。
300 ?     7 MBK II擦/全面35(
17  100 MEK l[擦/全面400下   
100 MEK摩擦/20%6実施例63−72 第4表 下記の成分な有する組成物を調製し、試験した。
(化合物の調製法を下記に示す。)。
63    A   なし      3H30/10
64     A      A      16  
 4H160/16065     A      B
      13.6  4H160/160G6  
   A     C64H160/16067   
 A     D     15   4H160/1
6068     A−E     15    4H
160/1(i069     A     F   
  15    4H160/16(170    B
   なし      3H20/ 1(171   
 B    G    1!5   3H160/16
0”72     A     A     30  
  2H160/160*塗膜は曲げた個所が(もった
が、亀裂や割れは生じなかりた。
実施例63−69はENCAT助触媒として11.5%
Epon 828 (シX /I/ 、zボキシ、20
0当il)と2.2%のベンジルトリメチルアンモニウ
ムアセテ−・トを含んでいた。塗料はすべてTlO2、
P7’l3−0゜85/1を含む白色塗料であった。
J施例70−71はエポキシ源として10%のP D 
7610 、グリシジル官能性アクリル及び3%のベン
ジルトリメチルアンモニウムアセテートを含みT r 
02は含まなかった。
実施例72 ハENCAT助触媒とし2て11.5%の
Epon828(シヱルエボキシ、200当貴)及び3
0%のドデシルトリメチルアンモニウムアセテートを含
有していた。塗料はすべてT ’ 02 P/B−0−
85/1を含む白色検相であった。
全塗膜を300?で20分間焼き付けた。全塗膜は〉1
00の@ M E K摩擦性を有し傷はわづかでありだ
高温焼き付け(375?、20分間) 実施例64    (10 実施例72    ) 100   160/160ア
クリルポリマーA:下記により調製した。
グラム (aンキシレン             1(198
(′b)スチレン              866
エチルアクリレート         758ヒドロキ
シプロピルメタアクリレ−1544メタアクリル酸  
         28(c) t−ブチルパーベンゾ
エート87(d)キシレン             
 222(a)を5リツトル容器に入れ窒素により洗浄
しつつ加テ、シた。(b) 440 Pと(C)とを混
合して容器に加えた。15分間保持しくb)の残りを3
時間かけて注入したつ145℃に加熱し2時間保持し、
冷却しく(i)を加えた。
アクリルポリマーB アクリルポリマーを下記により調製した。
グラム (a)メチルアミルケトン         670(
b) t−ブチルパーベンゾエート     40メチ
ルメタアクリレ−)       1179スチレン 
            3002−ヒドロキシエチル
アクリレ−)     414ブチルアクリレート  
       1701、  (n)を140℃に加熱
しN2シール下保持する。
2 撹拌下140℃に保持しつつ混合物(b)中に3時
間かけて注入した。15分間保持した。2y−のt−ブ
チルパーベンゾエートを添加した。30分間140℃で
保持。
3、 真空下、溶剤及び残留モノマーを留去した。
全留出物7(13り(最高温度170℃)。
4、 冷却。
5.50Pのメチルエチルケトン及び51’のアクリル
ポリマーを混合して試験用溶液を調製した。
ポリエステルA:下記によりポリエステルを調製した。
グラム アジピン酸           146イソフタル酸
          166ネオペンチルグリコール 
    312プチルスタノイツク酸       0
.2窒素ブランケツト、撹拌機、温度計及びガラスピー
ズ充填塔を備えたフラスコ中で150−220℃で煮沸
した。この充填塔の頭温度を最高100℃に保った。酸
価が10より小さ(なる迄煮沸した。
冷却した。
ポリエステルB:(下記を用いてAと同様に調製した)
グラム ネオペンチルグリコール    1933イソフタル酸
         41(18トリメチロールエタン 
     766ポリエステルC:(下記を用いて人と
同様和して調製した。) グラム アジピン酸 イソフタル酸 664、8 トリンチロールプロパン     1342ポリエステ
ルD:(下記を用いてAと同様にして調製した。) グラム アジピン酸           87フイソフタル酸
          498ブチルスタノイツク酸  
     0.5トリメチロールプロパン     8
10プロピレングリコール      687ポリエス
テルE:(下記を用いて八と同様にし1.6−ヘキサン
ジオール   1463アゼライン酸 イソフタル酸 ネオペンチルグリコール     2(18プロピレン
グリコール      76プチルスタノイツ□り酸0
.2 ポリエステルF:(下記を用いて八と同様にして#鯛)
化性エステル交換硬化物に基(熱硬化性塗料組成物の利
点を例示するものである。

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒量のエステル交換触媒を含有する保護表面塗
    料組成物において、該組成物が熱硬化時エステル交換に
    より架橋する高分子バインダーを含有し、この高分子バ
    インダーはエステル交換触媒の存在下エステル交換及び
    架橋するヒドロキシ官能基及び低級アルキルエステルカ
    ルボン酸エステル官能基を含有し、前記エステル交換触
    媒は前記高分子バインダー100重量部当り1乃至20
    重量部のオキシラン官能基を有する触媒エポキシ化合物
    と0.1乃至10重量部の(a)無機カチオン塩より成
    り2.5−14のpKaを有する弱酸の共役塩基又は(
    b)ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム及び
    鉄から選択した無機カチオン及びハロゲンアジド、シア
    ナイド又はハイドロオキサイドから選んだ無機アニオン
    を有する無機塩とから成り、かつ前記高分子バインダー
    は実質的にカルボキシル基を含まず、エステル交換によ
    り硬化するものであることを特徴とする保護表面塗料組
    成物。
  2. (2)弱酸の共役塩基が酢酸、安息香酸、硼酸、ギ酸及
    びラウリン酸から選んだ弱酸から誘導したものである請
    求項第(1)項の組成物。
  3. (3)弱酸の共役塩基がフェノール、クロロフエノール
    及びニトロフェノールから選んだ弱酸から誘導したもの
    である請求項第(1)項の組成物。
  4. (4)弱有機酸の共役塩基がナトリウム又はカリウムと
    酢酸塩又は安息香酸塩との反応生成物よりなる請求項第
    (1)項の組成物。
  5. (5)弱有機酸の共役塩基がカルボン酸ポリマーのナト
    リウム又はカリウム塩よりなる請求項第(1)項の組成
    物。
  6. (6)弱酸の共役塩基が無機酸より誘導したものである
    請求項第(1)項の組成物。
  7. (7)弱無機酸の共役塩基が無機酸のナトリウム又はカ
    リウム誘導体からなる請求項第(6)項の組成物。
  8. (8)弱無機酸の共役塩基が硼酸ナトリウム又は硼酸カ
    リウムよりなる請求項第(6)項の組成物。
  9. (9)触媒エポキシ化合物が2−18の炭素数のアルキ
    レンオキサイド、アリールアルキレンオキサイド、脂環
    式オキサイド及びフェノールグリシジルエーテルから選
    択され、1分子当り少くとも1つのオキシラン基を有す
    る前記請求項のいづれか1項の組成物。
  10. (10)触媒エポキシ化合物がオリゴマー、モノマー又
    はポリマーから選択され、1分子当り少くとも1つのオ
    キシラン基を含有する請求項第(9)項の組成物。
  11. (11)無機塩(b)がナトリウム塩である前記請求項
    のいづれか1項の組成物。
  12. (12)無機塩(b)がカリウム塩である請求項第(1
    )乃至(10)項のいづれか1項の組成物。
  13. (13)無機塩(b)がリチウム塩である請求項第(1
    )乃至(10)項のいづれか1項の組成物。
  14. (14)無機塩(b)がカルシウム塩である請求項第(
    1)乃至(10)のいづれか1項の組成物。
  15. (15)無機塩(b)が鉄塩である請求項第(1)乃至
    (1)のいづれか1項の組成物。
  16. (16)無機塩(b)が塩化物、臭化物及び沃化物から
    選んだハロゲン塩である前記請求項のいづれか1項の組
    成物。
  17. (17)高分子バインダーがポリエステル、ポリアクリ
    レート、ポリエポキシ、ポリアミド、ポリウレタン、又
    はその混合物から選ばれる前記請求項のいづれか1項の
    組成物。
  18. (18)高分子バインダーが溶剤を含まず、オリゴマー
    ポリエステルポリオール及びアルキルジカルボン酸の低
    級アルキルジエステルからなる前記請求項のいづれか1
    項の組成物。
  19. (19)高分子バインダーが溶剤系又は溶剤を含まない
    アクリレートポリマーである請求項第(1)乃至(11
    )のいづれか1項の組成物。
  20. (20)高分子バインダーの酸価が10より小さい前記
    請求項のいずれか1項の組成物。
  21. (21)高分子バインダーが末端又は側鎖にβ−ヒドロ
    キシエステル官能基を有するβ−ヒドロキシエステルポ
    リエステルポリマーである請求項第(17)項の組成物
  22. (22)高分子バインダーが自己架橋性β−ヒドロキシ
    エステルポリエステルポリマーであり、前記ポリエステ
    ルポリマーのβ−ヒドロキシエステル基のいくつかのヒ
    ドロキシ官能基が前記触媒の組合せによる活性化により
    その他のβ−ヒドロキシエステル基のエステル官能基と
    エステル交換する請求項第(21)項の組成物。
  23. (23)自己架橋性β−ヒドロキシエステルポリエステ
    ルポリマーが枝分れポリマーである請求項第(21)項
    の組成物。
  24. (24)熱硬化性バインダーが1%−99%のβ−ヒド
    ロキシエステルポリエステルポリマーを含有する請求項
    第(21)項の組成物。
  25. (25)熱硬化性バインダーが4%−90%のβ−ヒド
    ロキシエステルポリエステルポリマーを含有し、残りが
    ヒドロキシ官能ポリマーである請求項第(21)項の組
    成物。
  26. (26)β−ヒドロキシエステルポリエステルポリマー
    が1,2−ジオール、環式カーボネート又はアルキルオ
    キサイドから選ばれるα,β反応体の当量より過剰量と
    ジカルボン酸化合物の当量より小量とを反応させること
    によって製造する請求項第(21)項の組成物。
  27. (27)α,β反応体がエチレングリコール又はプロピ
    レングリコールである請求項第(26)項の組成物。
  28. (28)α,β反応体がエチレンカーボネート又はプロ
    ピレンカーボネートである請求項第(26)項の組成物
  29. (29)α,β反応体がエチレンオキサイド又はプロピ
    レンオキサイドである請求項第(26)項の組成物。
  30. (30)β−ヒドロキシエステルポリエステルポリマー
    が枝分れポリマーである請求項第(26)項の組成物。
  31. (31)バインダーが共重合したエチレン性不飽和モノ
    マーのヒドロキシ官能ポリマーとβ−ヒドロキシエステ
    ルポリエステルポリマーとからなる請求項第(17)項
    の組成物。
  32. (32)付加共重合体がアクリルコポリマーである請求
    項第(31)項の組成物。
  33. (33)ヒドロキシル官能ポリマーがポリウレタンポリ
    マーである請求項第(31)項の組成物。
  34. (34)ヒドロキシル官能ポリマーがポリエステルポリ
    マーである請求項第(31)項の組成物。
  35. (35)高分子バインダーがβ−ヒドロキシエステル基
    を有する自己架橋性のアクリルコポリマーからなり、ア
    クリルコポリマーが共重合したエチレン性不飽和モノマ
    ーから成り、このモノマーが重量基準で1%−50%の
    β−ヒドロキシルエステルモノマー、0%−99%のア
    クリルモノマー及び残部がβ−ヒドロキシエステル基に
    末端ヒドロキシル基を有するβヒドロキシエステルコポ
    リマーを与えるその他のエチレン性不飽和モノマーから
    成る請求項第(1)乃至(17)項のいづれか1項の組
    成物。
  36. (36)自己硬化性βヒドロキシ付加コポリマーが共重
    合したアクリルモノマーを含有するアクリルコポリマー
    である請求項第(35)項の組成物。
  37. (37)自己硬化性アクリルコポリマーが10%−40
    %のβヒドロキシルエステルモノマー、60%−90%
    のアクリルモノマー、残りが他のエチレン性不飽和モノ
    マーのコポリマーよりなる請求項第(35)項の組成物
  38. (38)βヒドロキシエステルモノマーが一般式:▲数
    式、化学式、表等があります▼(式中、α炭素又はβ炭 素の何れかに結合する1つ以上の水素をメチル基で置換
    することができ、Rは末端エチレン性不飽和を含むアル
    キル鎖である)で表わされる請求項第(35)−(37
    )項のいづれか1項の組成物。
  39. (39)Rがアクリル又はメタアクリル誘導体である請
    求項第(38)項の組成物。
  40. (40)β−ヒドロキシルエステルモノマーがアクリル
    酸又はメタアクリル酸とエチレンオキサイド又はプロピ
    レンオキサイドと反応させて生成したものである請求項
    第(35)乃至(36)項のいづれか1項の組成物。
  41. (41)β−ヒドロキシルエステルモノマーがヒドロキ
    シルアルキルアクリレートである請求項第(35)乃至
    (40)項のいづれか1項の組成物。
  42. (42)β−ヒドロキシルエステルモノマーが2−ヒド
    ロキシエチルアクリレート又はメタアクリレート又は2
    −ヒドロキシプロピルアクリレート又はメタアクリレー
    トから選ばれる請求項第(35)乃至(41)項のいづ
    れか1項の組成物。
  43. (43)バインダーが、重量基準で、約5−200のヒ
    ドロキシル数を有し数平均分子量が約300−30,0
    00(GPCで測定)のヒドロキシル官能ポリエステル
    2%−50%、1%−50%のβ−ヒドロキシルエステ
    ルモノマーよりなる共重合したエチレン性不飽和モノマ
    ーのβ−ヒドロキシエステルコポリマー50%−98%
    及び残りの他のエチレンモノマーからなる請求項第(1
    )乃至(17)項のいづれか1項の熱硬化性塗料組成物
JP3291189A 1988-02-18 1989-02-14 保護表面塗料組成物 Pending JPH02147675A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US157,249 1988-02-18
US07/157,249 US4906693A (en) 1988-02-18 1988-02-18 Transesterification cure of thermosetting coatings
US24281788A 1988-09-12 1988-09-12
US07/242,544 US4897450A (en) 1988-09-12 1988-09-12 Transesterification cure of thermosetting coatings
US242,544 1988-09-12
US25176288A 1988-10-03 1988-10-03
US242,817 1994-05-16
US251,762 1994-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02147675A true JPH02147675A (ja) 1990-06-06

Family

ID=27496280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3291189A Pending JPH02147675A (ja) 1988-02-18 1989-02-14 保護表面塗料組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0328950A1 (ja)
JP (1) JPH02147675A (ja)
AU (1) AU2989889A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311051A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Kansai Paint Co Ltd 塗料用樹脂組成物
WO2019054136A1 (ja) 2017-09-14 2019-03-21 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物
WO2019069783A1 (ja) 2017-10-04 2019-04-11 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物
WO2019139069A1 (ja) 2018-01-15 2019-07-18 共栄社化学株式会社 不飽和基含有エステル化合物、重合体、熱硬化型樹脂組成物及び硬化膜
WO2019203100A1 (ja) 2018-04-16 2019-10-24 共栄社化学株式会社 複層塗膜形成方法及び複層塗膜
WO2020204090A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 共栄社化学株式会社 高温硬化用塗料、塗装金属素材、塗装方法及び塗装金属素材
WO2020218372A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜及び非水分散樹脂粒子
WO2021234816A1 (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1526145A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-27 Resolution Research Belgium S.A. Process for the preparation of hydroxy functional polymer and its use in coating compositions
CN107828051B (zh) * 2017-10-18 2019-10-18 清华大学 热固性树脂的处理方法及清除方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4405662A (en) * 1981-11-05 1983-09-20 Shell Oil Company Thermosetting resinous binder compositions and their use as coating materials
US4742096A (en) * 1986-06-06 1988-05-03 The Glidden Company Powder coatings with catalyzed transesterification cure

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311051A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Kansai Paint Co Ltd 塗料用樹脂組成物
WO2019054136A1 (ja) 2017-09-14 2019-03-21 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物
WO2019069783A1 (ja) 2017-10-04 2019-04-11 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物
KR20200109302A (ko) 2018-01-15 2020-09-22 교에이샤 케미칼 주식회사 불포화기 함유 에스테르 화합물, 중합체, 열경화형 수지 조성물 및 경화막
CN111164114A (zh) * 2018-01-15 2020-05-15 共荣社化学株式会社 含有不饱和基团的酯化合物、聚合物、热固化型树脂组合物和固化膜
WO2019139069A1 (ja) 2018-01-15 2019-07-18 共栄社化学株式会社 不飽和基含有エステル化合物、重合体、熱硬化型樹脂組成物及び硬化膜
US11155705B2 (en) 2018-01-15 2021-10-26 Kyoeisha Chemical Co., Ltd. Unsaturated group-containing ester compound, polymer, thermosetting resin composition, and cured film
WO2019203100A1 (ja) 2018-04-16 2019-10-24 共栄社化学株式会社 複層塗膜形成方法及び複層塗膜
KR20200143667A (ko) 2018-04-16 2020-12-24 교에이샤 케미칼 주식회사 복층 도막 형성 방법 및 복층 도막
WO2020204090A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 共栄社化学株式会社 高温硬化用塗料、塗装金属素材、塗装方法及び塗装金属素材
WO2020218372A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜及び非水分散樹脂粒子
WO2020217320A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜及び非水分散樹脂粒子
JPWO2020218372A1 (ja) * 2019-04-23 2021-09-27 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜及び非水分散樹脂粒子
WO2021234816A1 (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP0328950A1 (en) 1989-08-23
AU2989889A (en) 1989-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4906693A (en) Transesterification cure of thermosetting coatings
US4517322A (en) Acrylated alkyd and polyester resins
KR950012767B1 (ko) 폴리 에폭사이드를 함유하는 경화 가능한 액체 피막 조성물 및 제조 공정
US4749728A (en) Epoxy/nucleophile transesterification catalysts and thermoset coatings
US6291581B1 (en) Powder paint binder composition
US3293201A (en) Emulsions of curable resinous compositions and a salt of an adduct of an unsaturateddicarboxylic acid and a fatty oil
GB2148900A (en) Curable compositions
JP2810500B2 (ja) 粉体塗料
JPS6049206B2 (ja) 付着性の優れた重合性プレポリマ−
US6632481B1 (en) Binders curable thermally and/or by high-energy radiation
JPH02147675A (ja) 保護表面塗料組成物
US4609706A (en) High solids coatings using unsaturated monoisocyanate adducts of alkyd resins
CN1126484A (zh) 含uv-可脱保护碱性催化剂的涂料组合物
JP2005187659A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
US4897450A (en) Transesterification cure of thermosetting coatings
WO2022096496A1 (en) Radiation curable coating composition for providing coatings with anti-viral activity
JPH02676A (ja) 反応性コーティング
US4742096A (en) Powder coatings with catalyzed transesterification cure
CN103930485A (zh) 聚酯多元醇树脂组合物
KR100372485B1 (ko) 열경화성분말코팅계및그의제조방법
US3366706A (en) Derivatives of carboxyl-containing copolymers formed by the reaction of the pendent carboxyl groups with glycidyl esters and dicarboxlyic anhydrides
JP2510513B2 (ja) Oh−価10〜100を有する室温で液状のヒドロキシルポリエステル及びその製法
GB1576159A (en) Cathodically depositable thermosetting resin binders
CZ345396A3 (en) Heat hardened protective powder layers and process for preparing thereof
US4621131A (en) Polyesters derived from 2,2-dimethyl-4-methyleneglutaric acid and coatings prepared therefrom