JPH02146844A - 直交位相誤差検出回路 - Google Patents

直交位相誤差検出回路

Info

Publication number
JPH02146844A
JPH02146844A JP63300318A JP30031888A JPH02146844A JP H02146844 A JPH02146844 A JP H02146844A JP 63300318 A JP63300318 A JP 63300318A JP 30031888 A JP30031888 A JP 30031888A JP H02146844 A JPH02146844 A JP H02146844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
quadrant
phase error
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63300318A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Otani
進 大谷
Haruhisa Iwasaki
玄弥 岩崎
Chizuko Ogura
小倉 千津子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63300318A priority Critical patent/JPH02146844A/ja
Publication of JPH02146844A publication Critical patent/JPH02146844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、PSK復調回路やQAM復調回路等のディジ
タル復調回路において生成される2系列の直交復調信号
から直交位相誤差を検出する直交位相誤差検出回路に関
する。
(従来の技術) ディジタル変調方式の1つであるPSK (位相シフト
キーイング)方式は、例えばFDMA (周波数分割多
元接続) −S CP C(Single Chann
elPer Carrier)システムにおいて採用さ
れているが、そのPSK信号として例えば4−PSK信
号は第5図に示すようになっている。即ち、4−PSK
信号は、基準搬送波をディジタル信号で2相位相変調し
たPチャネルの信号と、基準搬送波と直交関係にある直
交搬送波をディジタル信号で2相位相変調したQチャネ
ルの信号とを合成したものである。つまり、第5図にお
いて、4−PSK信号は互いに直交するP軸とQ軸に対
し45°傾斜した信号ベクトルで示され、この信号ベク
トルのQ軸への投影点E、同FがQチャネルの信号を与
える。
このようなPSK信号の復調方式には、遅延検波方式等
もあるが、第6図(a )(b )に概略示すような方
式が知られている。第6図(a)に示す同期検波方式は
、PSK信号を一方の入力とする2つの乗算回路61.
同62において、その一方の乗算回路61では他方の入
力に基準搬送波の再生搬送波信号を与えて前記Pチャネ
ルの復調信号を得、他方の乗算回路では他方の入力に再
生搬送波信号の位相をπ/2移相器63でπ/2宛移相
した信号を与えて前記Qチャネルの復調信号を得る方式
である。また、第6図(b)に示す方式は、いわゆる準
同期検波方式と呼ばれるもので、前記再生搬送波信号の
代わりに発振器66の出力信号を用いる点が異なる。即
ち、発振器66の出力信号はPSK信号の搬送波と同期
関係になくそれに近いものであるから、2つの乗算回路
64.同65から準同期直交復調信号(P’ 、Q’ 
)が得られ、後段の位相同期回路67にて位相同期処理
が行われ本来の直交復調信号(P、Q)が得られる。
ここに、2つの乗算回路(直交乗算回路)の他方の入力
信号の周波数の位相差が正しくπ/2であれば、例えば
Q軸上のアイパターンは第8図(a)に示す如くアイが
最も開いたものとなり、2値の信号(E、F)が符号量
干渉なく正しく復調される。逆に、位相差がπ/2から
ずれて例えばQ軸が第7図にQ′軸として示すように第
■−■象限側に傾くと、この傾いたQ′軸に投影される
信号点はA、B、C,Dの4つとなり、このときのアイ
パターンは第8図(b)に示す如くアイの開きが小さく
なる。これは符号量干渉が生じ正しく復調されないこと
を示すものである。
ところで、例えばFDMA−SCPCシステムでは、複
数の回線があり、それぞれ異なる搬送波である。そして
、通信は常に特定の回線を使用するとは限らずシステム
内の任意の回線が選択使用される。従って、復調回路で
は、同期検波方式では再生搬送波は使用回線の搬送波に
応じたものとなり、また準同期検波方式では発振器66
としてシンセサイザ等を用い使用回線の搬送波の周波数
に応じた周波数を発生できるようにしている。
要するに、この種の復調回路では、任意の回線で正しく
復調動作をすることを要するから、前記直交性は当該シ
ステムとして使用可能な全周波数帯域において確保され
ていることが本来的に要求される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記直交性を全周波数帯域に渡って維持
することは、いかにπ/2移相器等を厳密に製作しても
ハードウェアの不完全性等を回避できないので、極めて
困難である。従って、従来では、比較的直交関係が保た
れる狭い周波数範囲でシステムを運用せざるを得す、シ
ステムとして使用可能な全周波数帯域を有効に利用でき
ないという問題がある。
なお、直交性のずれの問題は、直交乗算回路を用いる限
り、Q A M (Quadrature Ampli
tudeMo−dulation)復調回路においても
同様に生ずることは明らかである。
本発明は、このような問題に鑑みなされたもので、その
目的は、ディジタル復調回路における前記直交性のずれ
を検出できる直交位相誤差検出回路を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本発明の直交位相誤差検出
回路は次の如き構成を有する。
即ち、本発明の直交位相誤差検出回路は、受信ディジタ
ル被変調信号についての2系列の直交復調信号それぞれ
についてその信号極性を判定する第1および第2の極性
判定回路と; 前記第1および第2の極性判定回路の各
出力の組合わせ論理値から信号位相平面上の少なくとも
第1象限と第■象限または第■象限と第■象限のいずれ
か一方の組合わせに係る象限を判定しその判定した組合
わせ象限における軸に投影される信号点それぞれに対応
したロードクロック信号を発生する論理回路と; 前記
2系列の直交復調信号の一方の信号列であって前記論理
回路が判定対象とする前記組合わせ象限における前記軸
に対応した信号列を受けてその軸に投影される各信号点
の信号値をそれぞれ前記ロードクロック信号に従って格
納する所定数のシフトレジスタと; 前記所定数のシフ
トレジスタの各出力信号を受けて減算操作をする減算回
路と; を備えていることを特徴とするものである。
(作 用) 次に、前記の如く構成される本発明の直交位相誤差検出
回路の作用を説明する。
受信ディジタル被変調信号を例えば4−PSK信号とす
れば、2系列の直交復調信号間に直交位相誤差がある場
合には、その位相平面上の信号ベクトルは、例えば前記
第7図に示すようになる。
そこで、論理回路では、2系列の直交復調信号それぞれ
の信号極性の組合せ論理値から例えば第1象限と第■象
限を判定し、その判定した第■象限と第■象限において
直交位相誤差分傾斜したQ′軸に投影される信号点A、
同Bそれぞれに対応したロードクロック信号を発生する
すると、2系列の直交復調信号のうちのQチャネルの信
号中前記信号点A、同Bの各信号値がロードクロック信
号に従って対応するシフトレジスタに格納され、その信
号値の差が減算回路にて求められる。ここで求められた
差値は信号点Aと同Bのレベル差であって、これは取り
も直さず直交位相誤差を与える。
斯くして、本発明の直交位相誤差検出回路をディジタル
復調回路に適用し、直交位相誤差を常に零とするように
直交乗算回路を制御すれば、従来維持困難であった広帯
域における直交性を容易にかつ確実に確保することがで
きる。このとき、従来においては、特にπ/2移相器は
相当に厳格な精度が要求されていたが、本発明の適用に
よってその要件を緩和でき、従って原価低減を図ること
が可能となる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る直交位相誤差検出回
路を示す、第1図において、図外のディジタル復調回路
で取得された2系列の直交復調信号(P、Q>は例えば
4−PSK信号に係るもので、Pチャネルの復調信号は
極性判定回路1へ、Qチャネルの復調信号は極性判定回
路2へそれぞれ入力する。また、Qチャネルの復調信号
は4つのシフトレジスタ(5〜8)の入力信号ともなっ
ている。
極性判定回路1と同2は入力するディジタル信号の信号
極性の正負を判定し、その判定結果を2つの論理回路3
.同4へ与える。ここで、極性判定回路1では、Pチャ
ネルの復調信号の極性が負のとき“1”を、正のとき°
゛0”をそれぞれ出力するものとし、また極性判定回路
2では、Qチャネルの復調信号の極性が正のとき1゛′
を、負のとき“0°゛をそれぞれ出力するものとする。
なお、ディジタル信号の符号が2進符号や2の補数符号
等である場合には、極性判定は単にMSB (M上位ビ
ット)の信号のみで行えるので、回路構成は簡単なもの
になる。
論理回路3と同4は、極性判定回路1の出力aと同2の
出力すがそれぞれ入力されると共に、図外のディジタル
復調回路から再生クロック信号Cが供給されるが、例え
ば第2図および第3図に示すように構成される。
第2図において、極性判定回路1の出力aは論理積回路
301の一方の入力へ与えられると共に、インバータ3
03を介して論理積回路302の一方の入力へ与えられ
る。f!性判定回路2の出力すは論理積回路301と同
302の他方の入力へ与えられる。
また、再生クロック信号Cはインバータ306を介して
論理積回路304と同305の一方の入力へ与えられ、
論理積回路304の他方の入力には論理積回路301の
出力が与えられ、論理積回路305の他方の入力には論
理積回路302の出力が与えられる。
そして、論理積回路304の出力dはシフトレジスタ5
ヘロードクロツク信号として与えられ、論理積回路30
5の出力eはシフトレジスタ6ヘロードクロック信号と
して与えられる。
つまり、極性判定信号aと同すの組合せ論理値(a、b
)において、(a、b)=(1,1)のときは、Pチャ
ネルとQチャネルの合成復調信号は第■象限にあると判
定され、論理積回路301の出力が°1″となってロー
ドクロック信号dが発生する。また、(a、b)=(0
,1>のときは合成復調信号は第1象限にあると判定さ
れ、論理積回路302の出力が“1”となってロードク
ロック信号eが発生する。
第7図に示したように、第1象限と第■象限における軸
はQ軸ではなくQ’軸であり、このQ′軸上の信号点A
は第■象限にある合成復調信号ベクトルの投影点である
。また、Q′軸上の信号点Bは第1象限にある合成復調
信号ベクトルの投影点である。これを論理回路3は判定
し、その信号点に対応するロードクロック信号を発生す
るのである。従って、ロードクロック信号dでQチャネ
ルの復調信号をサンプリングすれば、Q′軸上の信号点
Aの値が得られ、それがシフトレジスタ5に格納される
。同様に、信号点Bの値がシフトレジスタ6に格納され
る。
また、第3図において、極性判定回路1の出力aは論理
積回路310の一方の入力へ与えられると共に、インバ
ータ314を介して論理積回路311の一方の入力へ与
えられる。f!性判定回路2の出力すはインバータ31
5を介して論理積回路310と同311の他方の入力へ
与えられる。また、再生クロック信号c6はインバータ
316を介して論理積回路312と同313の一方の入
力へ与えられ、論理積回路312の他方の入力には論理
積回路3!0の出力が与えられ、論理積回路313の他
方の入力には論理積回路311の出力が与えられる。そ
して、論理積回路312の出力fはシフトレジスタ7ヘ
ロードクロツク信号として与えられ、論理積回路313
の出力gはシフトレジスタ8ヘロードクロツク信号とし
て与えられる。
要するに、この論理回路4では、第■象限((a、b)
= (1,O)lと第■象限((a。
b)= (0,0)lを判定する。そして、ロードクロ
ック信号fでQチャネルの復調信号をサンプリングすれ
ば、Q′軸上の信号点Cの値が得られ、それがシフトレ
ジスタ7に格納される。同様に、信号点りの値がシフト
レジスタ8に格納される。
次に、シフトレジスタ5と同6の出力は減算口!?19
へ与えられ、シフトレジスタ7と同8の出力は減算回路
10へ与えられる。つまり、減算回路9では、信号点A
と同Bの信号値の差値(A−B)が求められ、減算回路
10では信号点Cと同りの信号値の差値(C−D)が求
められる。これらの差値の極性は、合成復調信号が第7
図に示すように第■象限と第■象限にあるときは正極性
となり、差値の大きさは位相誤差に対応したものとなる
最後に、両派算回路の出力は加算回路11で加算され、
位相誤差検出信号として出力される。
なお、以上の説明から明らかな通り、原理的には、第■
象限と第■象限、または第■象限と第■象限のいずれか
の組合せ象限を判定するだけで、直交位相誤差の検出は
可能である。
また、本実施例では、Q軸のずれ検出を目的としたが、
直交性がくずれれば、P軸においても同様に4つの信号
点を与えるから、例えば第1象限と第■象限を判定し、
Pチャネルの復調信号をサンプリングするようにしても
良い。
次に、同期検波方式のディジタル復調回路への応用例を
示す、第4図において、π/2移相器63′の出力は可
変移相器44を介して乗算回路62の他方の入力へ供給
されるようにし、可変移相器44の移相量を本発明に係
る直交位相誤差検出回路41の検出信号でもって制御し
、Pチャネル復調信号とQチャネル復調信号間の直交位
相誤差を常に零となるようにしようとするのである。
なお、直交位相誤差検出回路41の出力は、低域ろ波回
路42にて雑音やパターンジッタ等が抑圧された後に、
D/A変換器43にてアナログ化され、制御信号として
可変移相器44に印加される。
ここに、π/2移相器63′は従来のπ/2移相器63
のように高精度は要求されず、安価に製作できることと
なる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の直交位相誤差検出回路に
よれば、2系列の直交復調信号間に直交位相誤差がある
場合には、位相平面上において一方の基準軸に投影され
る信号点の個数が本来N個であるものが2N個となり、
それぞれのレベル値の差が直交位相誤差を与える点に着
目し、2系列の直交復調信号の合成に係る信号ベクトル
のうち例えば第1象限と第■象限に在るものを判定し、
両象限における軸に投影される各信号点の信号値を求め
、それらの差値を求めるようにしたので、直交位相誤差
を検出することができる。
従って、本発明の直交位相誤差検出回路をディジタル復
調回路に適用し、直交位相誤差を常に零とするように直
交乗算回路を制御すれば、従来維持困難であった広帯域
における直交性を容易にかつ確実に確保することができ
る効果がある。このとき、従来においては、特にπ/2
移相器は相当に厳格な精度が要求されていたが、本発明
の適用によってその要件を緩和でき、従って原価低減を
図ることが可能となる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る直交位相誤差検出回路
の構成ブロック図、第2図および第3図は論理回路の具
体的構成を示す回路図、第4図は応用例の概略構成ブロ
ック図、第5図はPSK信号の位相平面上の信号ベクト
ル図、第6図は従来のディジタル復調回路の概略構成ブ
ロック図、第7図は直交位相誤差がある場合の直交復調
信号の位相平面上の信号ベクトル図、第8図は直交位相
誤差がない場合(同図(a))と直交位相誤差がある場
合(同図(b))のアイパターンを示す図である。 1.2・・・・・・極性判定回路、 3.4・・・・・
・論理回路、 5〜8・・・・・・シフトレジスタ、 
 9.10・・・・・・減算回路、 11・・・・・・
加算回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 受信ディジタル被変調信号についての2系列の直交復調
    信号それぞれについてその信号極性を判定する第1およ
    び第2の極性判定回路と;前記第1および第2の極性判
    定回路の各出力の組合わせ論理値から信号位相平面上の
    少なくとも第 I 象限と第II象限または第 I 象限と第I
    V象限のいずれか一方の組合わせに係る象限を判定しそ
    の判定した組合わせ象限における軸に投影される信号点
    それぞれに対応したロードクロック信号を発生する論理
    回路と;前記2系列の直交復調信号の一方の信号列であ
    って前記論理回路が判定対象とする前記組合わせ象限に
    おける前記軸に対応した信号列を受けてその軸に投影さ
    れる各信号点の信号値をそれぞれ前記ロードクロック信
    号に従って格納する所定数のシフトレジスタと;前記所
    定数のシフトレジスタの各出力信号を受けて減算操作を
    する減算回路と;を備えていることを特徴とする直交位
    相誤差検出回路。
JP63300318A 1988-11-28 1988-11-28 直交位相誤差検出回路 Pending JPH02146844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300318A JPH02146844A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 直交位相誤差検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63300318A JPH02146844A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 直交位相誤差検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02146844A true JPH02146844A (ja) 1990-06-06

Family

ID=17883338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63300318A Pending JPH02146844A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 直交位相誤差検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02146844A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297874A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Nec Corp ディジタル復調回路
JP2003037231A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Ibiden Co Ltd モジュール用基板
JP2003060136A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Ibiden Co Ltd モジュール用基板
JP2006081045A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Hitachi Ltd 直交検出器ならびにそれを用いた直交復調器およびサンプリング直交復調器
US7304379B2 (en) 2003-08-27 2007-12-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with pipe for passing refrigerant liquid
WO2013108590A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 パナソニック株式会社 直交変換誤差補正装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363229A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Toshiba Corp 同期位相検波回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363229A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Toshiba Corp 同期位相検波回路

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297874A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Nec Corp ディジタル復調回路
JP2003037231A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Ibiden Co Ltd モジュール用基板
JP2003060136A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Ibiden Co Ltd モジュール用基板
US7304379B2 (en) 2003-08-27 2007-12-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device with pipe for passing refrigerant liquid
US7705448B2 (en) 2003-08-27 2010-04-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device for pipe for passing refrigerant liquid
JP2006081045A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Hitachi Ltd 直交検出器ならびにそれを用いた直交復調器およびサンプリング直交復調器
JP4492264B2 (ja) * 2004-09-13 2010-06-30 株式会社日立製作所 直交検出器ならびにそれを用いた直交復調器およびサンプリング直交復調器
WO2013108590A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 パナソニック株式会社 直交変換誤差補正装置
US8897350B2 (en) 2012-01-20 2014-11-25 Panasonic Corporation Orthogonal transform error corrector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO170249B (no) Fremgangsmaate og krets for tilveiebringelse av baereboelgesynkronisme ved koherente demodulatorer
US5517689A (en) Phase detecting method and phase detector and FM receiver using phase detecting method
CA1145401A (en) Phase synchronizing circuit for use in multi-level, multi-phase, superposition- modulated signal transmission system
JPH02146844A (ja) 直交位相誤差検出回路
JPH059978B2 (ja)
US4439737A (en) Phase locked loop, as for MPSK signal detector
JPH11331291A (ja) 自動利得制御方法および自動利得制御を備えた復調装置
US4631486A (en) M-phase PSK vector processor demodulator
JP3394788B2 (ja) 周波数弁別器
JP3413359B2 (ja) Qpsk復調装置
JPH04207802A (ja) デジタル型fm信号復調装置
JPS6348209B2 (ja)
JPH07212428A (ja) 位相誤差検出器を備えた判定による搬送波復元回路
JPS62118660A (ja) 搬送波再生回路
JPS6173459A (ja) Dpsk信号の遅延検波回路装置
JP2553643B2 (ja) キャリア同期装置
JPH01117451A (ja) 復調回路
JPH04297168A (ja) キャリア再生装置
JPH06205067A (ja) 準同期検波復調回路
JPH10224415A (ja) 変調器及び変調方法、復調器及び復調方法
JPH06274316A (ja) 制御信号の処理方式
JP3109452B2 (ja) Psk復調回路
JPH07297874A (ja) ディジタル復調回路
JPS62206950A (ja) 同期位相検波回路
JP2003018228A (ja) シンボル同期回路