JPH0214644Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214644Y2
JPH0214644Y2 JP1985165429U JP16542985U JPH0214644Y2 JP H0214644 Y2 JPH0214644 Y2 JP H0214644Y2 JP 1985165429 U JP1985165429 U JP 1985165429U JP 16542985 U JP16542985 U JP 16542985U JP H0214644 Y2 JPH0214644 Y2 JP H0214644Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
wedge
notch
cylinder
clamping member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985165429U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6273107U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985165429U priority Critical patent/JPH0214644Y2/ja
Publication of JPS6273107U publication Critical patent/JPS6273107U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0214644Y2 publication Critical patent/JPH0214644Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はビニールハウス、一般建築物、棚等の
骨組材を支柱を利用して構成する場合、この支柱
の長さを任意に調整する場合の使用に適する支柱
の連結装置に関する。
〔従来の技術〕
一般にビニールハウスの妻面又は壁面の骨組を
組み付ける場合には横架材とクロスする縦方向の
建方材を起立させ、この建方材の上部はジヨイン
ト等を介してアーチ状の骨組材に連結し、又下部
は地中、コンクリートの基礎中に保持している。
ところが、ビニールハウスの大きさ、高さ、
巾、奥行は育成する植物、地域、農業の考え方に
よりまちまちであり、建方材、横架材の長さは一
定ではないから、その都度これらの骨組材として
利用するパイプ支柱を所望の長さに切断してい
る。
例えば、建方材の上部をアーチ状の骨組材にジ
ヨイントを介して接続する場合には足場を利用し
ており、又建方材の下部を地中に保持する場合に
は地中に孔を堀り、この中に差し込んで起立させ
ている。
更に一般の建築現場の手摺、伸縮自在な足場支
柱、あるいは伸縮自在な梯子等では外筒内に内筒
をスライド自在に挿入し、内筒を任意の位置で固
定することにより外筒と内筒の合計の長さを微調
整している。
ところで、外筒に対して内筒を任意の位置で固
定する場合には、外筒と内筒とにそれぞれ多数の
小孔を隔設し、外筒の任意の孔に内筒のいずれか
一つの孔を対向させ、外方よりこれらの孔にピ
ン、ボルト、等を差し込んで両者を結合してい
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、先ず、上記のようにビニールハ
ウスの妻面等の骨組を組み付ける場合、いちいち
所望の長さに支柱を切断することは作業性が悪
く、材料が無駄となること、支柱が使用中に腐蝕
した場合、その交換作業が困難であること、足場
を利用した組み付ける作業が困難であり、危険で
あること、地中と上方のジヨイント間に長さ調整
させながら組み付ける作業が面倒であること、ジ
ヨイントとの装着作業が面倒で困難であること等
の不具合があつた。又一般建築に於て、上記のよ
うに外筒と内筒に多数の小孔を穿設した場合に
は、この孔の部分の強度が低下すること、多数の
孔を穿つ作業が大変であること、孔に差し込むピ
ン、ボルトが小さく紛失しやすいこと、等の不具
合がある。
従つて、本考案の目的は、支柱をその都度いち
いち切断する必要がなく、支柱の一部が腐蝕して
もいちいち交換せずに簡単に同じ材料で長さ調整
でき、長さ調整する時足場も不要であり且つ強度
が維持でき、加工が容易であり、取り付けの作業
性を著しく向上させ、更に支柱が回転しても必ず
同一方向から長さ調整と結合作業ができる支柱の
連結装置を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本考案の構成は、
外筒内に内筒を挿入して支柱を構成し、外筒には
その口端より縦方向に向けて切欠きを形成し、他
方、外筒を抱持する挾持部材と楔とを有し、挾持
部材と外筒との間に前記外筒の口端より切欠きを
介して縦方向から楔を挿入させて当該楔の端面を
内筒の外面に当接させることを特徴とするもので
ある。
〔作用〕
楔を縦方向に差し込んだ時外筒の内面と楔の端
とで内筒が挾持され、外筒に対して内筒が保持さ
れ且つその高さが調節される。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を図面について説明する。
第1図〜第4図は支柱の長さ調整とシート装着用
フレームの連結を同時に行なえる実施例を示す。
支柱1は外筒2と外筒2内に挿入された内筒3
とで構成され、外筒2と内筒3のいずれか一方が
伸縮及び回転自在になつている。
例えば外筒2内に内筒3を挿入していずれかの
位置で保持された時外筒2と内筒3との合計長さ
によつて支柱1の長さが決定される。
外筒2の上部には二つの溝状切欠き4,5が外
筒2の口端より縦方向に向けて形成されている。
切欠きは矩形、多角形、楕円状で開口面積を大き
なものにしても使用可能である。
挾持部材6は平面からみてU字状の本体7と、
この本体7の端部に設けた開口部巾狭の一対の溝
部8,8とからなり、溝部8,8の口端にはフツ
ク状の係止部9,9が設けられ、溝部8,8には
支柱と直交するシート装着用フレーム10が横方
向から差し込まれるようになつている。
溝部8,8の深さを深くすることによりシート
装着用フレーム10を傾斜させながら溝部8,8
の入口から直接挿入することも可能である。
シート装着用フレーム10は長尺な底壁11の
両側に側壁12,12を傾斜して起立させること
により開口部巾狭の蟻溝13,13を有し、この
蟻溝13,13内に弾性な係止線条を介してビニ
ールシートが嵌合され、支柱1の外側にビニール
シートが展張されるようになつている。
次に支柱1の長さ調整とシート装着用フレーム
10の連結の仕方を説明する。
まず、外筒2の切欠き4,5に対向して挾持部
材6を手動で差し込んで一次的に抱持させる。こ
の際挾持部材6の溝部8と、切欠き4,5は互い
に反対方向に位置させるのが好ましい。
もちろん、同じ方向であつても良いが、シート
を展張した時、楔とシートが干渉したり、楔が外
側に露出するのを防止するため、楔14は支柱1
の背部に差し込まれるのが好ましく、その為には
溝部8と切欠き4,5は反対方向に位置するのが
良い。
楔14は彎曲した本体16の両側に脚15,1
5を起立したU字状、又はコ字状のものからなり
脚15,15の端面にテーパ17が形成されてい
る。
挾持部材6の内径は外筒2の外径より大きく成
形され、挾持部材6を外筒2に抱持した時両者の
間に楔14を差し込む空間18が縦方向に形成さ
れるようになつている。
外筒2を抱持する挾持部材6の溝部にシート装
着用フレーム10を横方向に向けて保持し、この
状態で空間18内に上方から縦方向に向けて楔1
4を打ち込むと楔14の本体16外面が挾持部材
6の本体7内周に摺接し、又脚15,15が切欠
き4,5に案内されて下降し、深く差し込まれた
時脚15,15の端面が切欠き4,5を介して内
筒3の外面に当接する。
この為シート装着用フレーム10の底壁11が
引き寄せられて外筒2の正面に当接し、内筒3は
外筒の内周面と楔14の脚15,15の端面とで
挾持され、楔14の本体16の外面が挾持部材6
の本体7の内面に当接し、互いにつつ張り合うか
ら全部の部材がロツクされる。
従つて楔14を打ち込んだ時支柱1に対してシ
ート装着用フレーム10が連結され、外筒2に対
して内筒3が任意の差し込み位置で連結され、内
筒3の差し込み量に応じた支柱1の長さが決定さ
れる。
この際楔14は外筒2に沿つてその背面に差し
込まれるからこの楔14は正面から見えず、しか
もシート装着用フレーム10に保持されるビニー
ルシートとも干渉せず、これを損傷させない。
第4図はビニールハウスAの妻面Bにおける建
方材と横架材の組み付けに応用した使用例であ
る。
ビニールハウスAは多数のアーチ状支柱19を
起立させ、このアーチ状支柱19に支柱1を建方
材としてジヨイント20を介して連結し、シート
装着用フレーム10を横架材として連結してい
る。
しかも支柱1はアーチ状支柱19の高さに応じ
て長さ調整されながら結合され、シート装着用フ
レーム10は支柱1に結合され、その長さ調整と
結合は第1図の連結装置が使用されている。
第5図は本考案の他の実施例に係り、これは挾
持部材として筒体を使用したものである。
即ち、挾持部材6は外筒2より径の大きい筒体
6aからなり、筒体6aはあらかじめ支柱1に挿
入しておき、この時筒体6aと外筒2との間に楔
14を挿入する空間18が形成される。
この実施例は外筒2と内筒3とを結合して長さ
の調整に使用され、シート装着用フレームは取り
付けない。
空間18に上方から楔14を打ち込むと脚1
5,15の端面が内筒3の外面に当接し、これに
より筒体6aの内周は外筒2の正面と楔14の外
面とに当接し、内筒3は外筒2の内周と楔14の
脚15,15の端面とで挾持され、互いにロツク
される。
第6図、第7図は外筒に設けた切欠きの他の実
施例に係るもので、第6図は円周方向に沿つて等
間に四つ切欠き20,21,22,23を形成
し、第7図は同じく円周方向に五つ切欠き24,
25,26,27,28を形成したものである。
このように切欠きを円周方向に沿つて複数設け
た場合には外筒2がどの位置に向いていても、こ
れを回転することなく、又はわずか回動するだけ
で必ず楔14を背面から打ち込むことが出来るよ
うにしたものである。
切欠きの開口面積により楔14は一つの切欠き
のみに案内される場合もあり、二つの切欠きに案
内されて挿入される場合もある。
〔考案の効果〕
本考案によれば次の効果を有する。
楔を打ち込むだけで外筒と内筒とが結合され
合せて内筒の差し込み量に応じて支柱の長さが
調節される。
支柱の取り付け位置に応じて支柱を切断する
必要がないから材料の無駄がなく、作業性が向
上する。
楔は縦方向の切欠きを介して挿入されるから
差し込んだ時楔が外筒の背面側に位置でき、こ
の楔は正面から見えない為外観が良い。又正面
側にある部材、例えばビニールシート等と干渉
しないで済む。
外筒に設けた切欠きはその口端より外方に開
口している。この為、楔は外筒の口端より直接
切欠きに差し込まれることができる。従つて楔
を切欠きに差し込む為の特別な手段が不必要で
あり、楔自体も一つで済む。
楔は切欠きと挾持部材とで縦方向の挿入時に
案内されるから、これ以外に楔の案内手段が不
要であり、構造が簡単である。
楔の着脱は縦方向の打ち込み、又は打ち抜き
のみで行なえ、しかも切欠きに案内されて垂直
度が保てるから着脱作業が容易である。
切欠きは外筒の口端より縦方向に向けて成形
するから、その成形作業が簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る支柱の連結装
置の斜視図、第2図は第1図の縦断側面図、第3
図は第1図の横断平面図、第4図はビニールハウ
スに使用した状態の斜視図、第5図は他の実施例
に係る支柱の連結装置の斜視図、第6図、第7図
は他の実施例に係る切欠きを設けた外筒の一部切
欠き斜視図である。 1……支柱、2……外筒、3……内筒、4,
5,20,21,22,23,24,25,2
6,27,28……切欠き、6……挾持部材、1
4……楔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 外筒内に内筒を挿入して支柱を構成し、外筒
    にはその口端より縦方向に向けて切欠きを形成
    し、他方、外筒を抱持する挾持部材と楔とを有
    し、挾持部材と外筒との間に前記外筒の口端よ
    り切欠きを介して縦方向から楔を挿入させて当
    該楔の端面を内筒の外面に当接させることを特
    徴とする支柱の連結装置。 (2) 切欠きが縦方向の溝状開口部からなる実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の支柱の連結装
    置。 (3) 切欠きが開口面積の大きな矩形、多角形、又
    は楕円状の開口部からなる実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の支柱の連結装置。 (4) 切欠きが外筒の上部に円周方向に沿つて複数
    設けられている実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の支柱の連結装置。 (5) 挾持部材はU字状本体の端部にシート装着用
    フレームを挿入する開口部巾狭の溝部を設けた
    ものからなる実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の支柱の連結装置。 (6) 挾持部材が外筒の外径より径の大きい筒体か
    らなる実用新案登録請求の範囲第1項記載の支
    柱の連結装置。
JP1985165429U 1985-10-28 1985-10-28 Expired JPH0214644Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985165429U JPH0214644Y2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985165429U JPH0214644Y2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6273107U JPS6273107U (ja) 1987-05-11
JPH0214644Y2 true JPH0214644Y2 (ja) 1990-04-20

Family

ID=31095461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985165429U Expired JPH0214644Y2 (ja) 1985-10-28 1985-10-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0214644Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2820683B2 (ja) * 1987-07-31 1998-11-05 ランデス株式会社 コンクリート部材の圧縮結合装置
JP4731074B2 (ja) * 2001-09-27 2011-07-20 コクヨ株式会社 裏当構造体
JP5185053B2 (ja) * 2008-10-07 2013-04-17 東都興業株式会社 網又はシートの定着装置及びこれを利用した植物育成用ハウス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720888U (ja) * 1980-07-09 1982-02-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720888U (ja) * 1980-07-09 1982-02-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6273107U (ja) 1987-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1331684C (en) Post brace apparatus and system
US4398841A (en) Column-to-beam connector
FI85400B (fi) Foerbindelsestycke foer byggnadselement och rymdstruktur innehaollande foerbindelsestycke.
US4429849A (en) Frame for setting up the lines preparatory to erection of buildings or the like
JPH0214644Y2 (ja)
JP2744585B2 (ja) 組立式フェンス
JPS637687Y2 (ja)
JPH0135048Y2 (ja)
JPS6239257Y2 (ja)
JPH02243873A (ja) 支柱とステーの連結装置
JPS5910270Y2 (ja) 枠組足場の手摺装置
JPS637688Y2 (ja)
GB2066341A (en) Scaffolding brace
JPH0748873Y2 (ja) 足場用ジャッキ
JPH0540193Y2 (ja)
JPH0649170Y2 (ja) 支柱の連結装置
JPS5923169Y2 (ja) ポ−ル支持具
JPH0738555Y2 (ja) 梁型枠支持フレーム
CN213742272U (zh) 一种建筑施工用脚手架锁止机构
JPH0874412A (ja) 建築用足場及びその構築方法
JPH0618976Y2 (ja) 足場用仮設ブリッジ
JPH0528290Y2 (ja)
JPH0531158Y2 (ja)
JPH0752876Y2 (ja) 組み付け足場
JPH0736032Y2 (ja) フェンス用クランプ