JPH02145532A - シクロペンテンヘプテン酸誘導体およびその製造方法 - Google Patents

シクロペンテンヘプテン酸誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02145532A
JPH02145532A JP1261922A JP26192289A JPH02145532A JP H02145532 A JPH02145532 A JP H02145532A JP 1261922 A JP1261922 A JP 1261922A JP 26192289 A JP26192289 A JP 26192289A JP H02145532 A JPH02145532 A JP H02145532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
tables
chemical
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1261922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836860B2 (ja
Inventor
Kevin A Babiak
ケビン アンソニー バビアック
Arthur L Campbell
アーサー リー キャンベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GD Searle LLC
Original Assignee
GD Searle LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GD Searle LLC filed Critical GD Searle LLC
Publication of JPH02145532A publication Critical patent/JPH02145532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836860B2 publication Critical patent/JP2836860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/30Compounds having groups
    • C07C43/315Compounds having groups containing oxygen atoms singly bound to carbon atoms not being acetal carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/38Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D303/40Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals by ester radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/20Free hydroxyl or mercaptan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/10Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 本発明は新規な有機化合物およびその製造方法に関する
。詳しくは、本発明は、高次銅錯体をキラルのシクロペ
ンテンとカップリングさせることによって合成される式
1の新規化合物に関する。
このカップリング反応で得られる生成物は、光学活性を
示すある種のプロスタグランジンの製造に有用である。
従来技術 高次銅錯体に関する技術状態は、8ythe8151゜
”4.325頁(1987)に要約されていて、式Rt
RCu(CN)Li2 、 RtCu (2−チエニル
) CNLi 2−およびRtRCu(SCN)Lj 
2で示される高次銅錯体、およびその利用が開示されて
いる。R1,は、以後の錯体との反応で炭素−炭素結合
を形成して有機化合物に転移する基を表す。
JAC3,94: 7210 (1972)にはリチウ
ム−銅−ビニル錯体が記載されている。Pr081+a
−glandin  5ynthesis、  Aca
demlc  PreEl’e  1 9 7 7*第
7章には、有機金属誘導体のα−置換シクロベンテノン
への結合付加を含めて、プロスタグランシンの合成が一
般的に記載されている。
発明の要約 本発明の目的は、光学活性なプロスタグランジン類の製
造において出発試薬として有用な、新規な式]の有機化
合物を提供することにある。さらに詳しくは、本発明の
目的は、ある種のグロスタグランジン類の合成に使用す
ると所望のブロスタグ2ンジンが高純度の光学活性体の
形で得られるキラルのシクロペンテンヘプテン酸誘導体
を提供することにある。
本発明の他の目的は、光学活性なプロスタグランジン類
の合成に有用なキラルのシクロペンテンヘプテン酸誘導
体および他のキラルのシクロペンテン銹導体の新規な製
造方法を提供することにある。
したがって、本発明はその広い態様においては、式 OR1 〔式中、R1は水素、−COCH3、−COCF3、−
Co−フェニルまたはヒドロキシル保護基たとえばテト
ラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニルもしくはトリ
ー低級アルキルシリルで’) j) 、R2は一〇)1
.OR1、−COOH、−COOR、−CHo 、 −
CH2−081(R]2)3、(式中、Rは低級アルキ
ルであ’)、RBはそれぞれ独立に低級アルキルであJ
、Rlgは独立に低級アルキルまたはアリールである)
であり、yはエチレン、シス−ビニレン、トランス−ビ
ニレンまたはアセチレンである〕で示される化合物を意
図するものである。
本発明の他の態様は、式 で示される化合物を製造するにあた9、式〔式中、(a
) Xは一〇N 、 −8C’N 、−0802、−C
F3または−8−フェニルであり 、(b)R3はチエ
ニルであシ、(C) R4は−A−R9(式中、Aは炭
素原子1〜8個を有するアルキレン、炭素原子2〜8個
を有するアルケニレンまたは炭素原子2〜8個を有する
アルキニレンであシ、R9は でありて、RIOはテトラヒドロぎラニル、エチルビニ
ルエーテルまたは−81(R12)3であシ、R11は
アルキル、アルキルアリールまたは−CH2CH2−テ
あり、Rlgは独立にアルキルまたはアリールである)
を表す〕で示される高次銅錯体を、式〔式中、R5およ
びR6は独立にそれぞれキラル炭素に結合した一OHま
たは一〇〇OR,(式中、R〕は−CH3、−C(CH
3)3、−フェニルまたは−CF3である)である〕で
示されるキラルシクロペンテンと接触反応させて、R5
またはR6のいずれかを銅錯体上のR4によりて置換さ
せて式…の化合物を生成させる方法である。
これらのおよび他の目的および態様は、以下のさらに詳
細な本発明の説明から明瞭になろう。
発明の詳細な説明 本発明に包含される新規化合物は、光学活性プロスタグ
ランジンの合成における有用な出発試薬を提供する。こ
れらの新規化合物は、以下の一般式で表すことができる
ニル、またはヒドロキシル保護基たとえばテトラヒドロ
ピラニル、テトラヒドロフラニルもしくはトリー低級ア
ルキルシリルであシ、 R2は−CH20RI 、−COOH、−COOR、−
CHo 。
−CH2−0Bi (R]2 ) 3、(式中、Rは低
級アルキルであり、Raはそれぞれ独立に低級アルキル
である)であシ、Yは、−C142CH2−(エチレン
)、式中、R1は水素、−COCH3、−COCF3、
−Co−フエ−C−C−(アセチレン)である。
本明細書において用いられる「低級アルキル」の語は、
炭素原子1〜8個を有する直鎖状または分岐状の炭化水
素基を意味する。
本明細書において用いられる「アルケニル」の語は、少
なくとも1個の二重結合と、炭素原子2〜8個を有する
非分岐、非環式炭化水素基を意味する。
本明細書において用いられる「アルキニル」の語は、少
なくとも1個の三重結合と、炭素原子2〜8個を有する
非分岐、非環式炭化水素基を意味する。
「チエニル」またはr Th Jは式 (式中、R1およびR2は式IO場合と同様に定義され
る)のシクロペンテンヘプテン酸誘導体であることが好
ましい。
式IおよびVに包含される本発明の代表的化合物として
は、以下の化合物を挙げることができるが、これらに限
定されるものではない。
で示される基を意味する。
「アリール」の語はフェニルまたはベンジルを意味する
式rから明らかなように、本発明の化合物は、シクロヘ
ンテンヘプタン酸、シクロペンテンヘプテン酸またはシ
クロペンテンヘプチン酸の誘導体ということができる。
本発明の化合物は、式V 本発明の化合物の重要な特徴は、これらの化合物がキラ
ルであって、定義により光字活性なことである。これら
の化合物をプロスタグランジンの合成における出発原料
として用いると、本発明の化合物のキラリティーは最終
生成物に移され、高収率で光学活性なプロスタグランジ
ンが得られる。
本化合物を出発試薬として用いると、各種プロスタグラ
ンジンの単一のキラルの異性体を、光学純度90%以上
で得ることが可能である。本発明のシクロペンテンへ!
テン酸誘導体に出発するプロスタグランジンの製造につ
いて以下に説明する。
本発明のシクロペンテンヘプテン酸誘導体か形成された
ならば、これはよく知られた方法を用いて相当するシク
ロヘンテンヘプタン酸に変換することができる。シクロ
ペンテンヘプテン酸誘導体のシクロベンテノンヘプテン
酸誘導体への変換の好ましい方法は、本明細書の例13
に記述する。
これは、誘導されたシクロペンタン環上のヒドロキシル
基を、非極性溶媒たとえばジクロロメタン中、酸化剤(
すなわちシュウ酸クロリド)と活性化ジメチルスホルホ
キシドによシ、低温好ましくは約−78℃で酸化し、つ
いで三級アミン塩基で処理するものである( 8wer
n酸化)。得られたシクロベンテノン化合物をついで、
式 %式% (式中、R3−CH=CH−は天然または合成プロスタ
グランジンのω鎖であシ、その側鎖にヒドロキシ基があ
れば、トリー低級アルキルシリル、テトラヒドロピラニ
ルまたはテトラヒドロフラニル基で保護されていること
が好ましい)で示されるビニル錫化合物と反応させるこ
とができる。式■において R2はそれぞれ独立に低級
アルキルである。
R3は1〜10個の炭素原子を含有し、ビニルまたはア
ルキニル不飽和結合をもっていてもよい。
また R3は、シクロアルキル部分が3〜6個の炭素原
子を有するシクロアルキル残基を含有していてもよい。
さらに R3はヒrロキシ、トリー低級アルキルシリル
オキシ、テトラヒ「ロピラニルオキシ、テトラヒドロピ
ラニルオキシ、フルオロまたはフェノキシで置換されて
いてもよい。またさらに R3はこれらの置換基を光学
活性型として有するものであってもよい。これらのビニ
ル錫化合物はよく知られた方法で製造される。この操作
は一般に、以下の操作を含むものである。
R3−CH=CH−H+ H−8n(R2) 3 →R
’ −CH=CH−Sn (R” ) 3米国特許第4
,499,296号、4,322.543号、4,57
8.505号および4,271,314号にはこのよう
な錫化合物を用いて、プロスタグランジンのω−側鎖を
作成する操作が記載されている。
このような錫化合物の例としては、式 %式% (式中 R4は水素または低級アルキルであシ、R2は
低級アルキルであシ、R5は1〜4個の炭素原子を含有
する低級アルキル、3〜6個の炭素原子を含有するシク
ロアルキル、4〜7個の炭素原子を含有するシクロアル
キルアルキルまたは5〜7個の炭素原子を含有するシク
ロアルキルアルケニルであり、nは0または1である)
で示される化合物がある。
本発明の筒次銅錯体の生成および医薬的に活性なプロス
タグランシンの製造に有用な特定のビニル錫化合物とし
ては、以下の化合物を挙げることができる。
ニルまたはテトラヒドロフラニルである。
本発明のシクロペンテンヘプテン酸誘導体から誘導され
るシクロベンテノン化合物と上述のビニル錫化合物の間
の反応から得られる生成物はプロスタグランジンである
。本発明の化合物に出発して合成できるキラルのプロス
タグランジンの代表例を第1表に例示する。この種のプ
ロスタクランシンを得るのに好ましい反応機構は、以下
の実施例の項に掲げる。
式中 R2は前段で定義したとおシであり、R4はトリ
ー低級アルキルシリル、テトラヒドロビラΦ 本発明の化合物の好ましい製造方法は、高次銅錯体をキ
ラルペンテノン前駆体とカップリングさせるものである
。高次銅錯体は、以下の一般式を有する。
式中、 (a)  Xは−CN 、 −8CN 、−080□C
F3またはS−フェニルであシ、 (b)  R3はチエニルであり、 (c)  R,は−A−R9(式中、Aは炭素原子1〜
8個を有するアルキレン、炭素原子2〜8個を有するア
ルケニレンまたは炭素原子2〜8個を有するアルキニレ
ンであシ、R9は シ、R1゜は独立にアルキルまたはアリールである)で
ある。
高次銅錯体の製造に用いられる好ましい方法は、以下の
実施例の項に示す。
高次銅錯体とカップリングさせて本発明の化合物を生成
させるのはシクロペンテン化合物である。
とくに、このシクロペンテンは、シクロベンテノン前駆
体である。シクロベンテノン前駆体とは、標準的化学反
応技術によって変換してシクロベンテノン化合物を生成
することができる任意の化合物を意味する。さらに、シ
クロペンテンはキラルであって、少なくとも2個のキラ
ル中心を含有するものでなければならない。本発明にお
いて使用するのに適当なシクロペンテンは、以下の一般
式で表される化合物である。
であ’)、Rloはテトラヒドロピラニル、エチルビニ
ルエーテルまたは−81(R12)3であシ、R11は
アルキル、アラキルアリールまたは−CH2CH2−で
あ式中、R5およびR6は独立に−OHまたは一〇〇〇
R?であってそれぞれキラル中心に結合していて、R5
またはR6のいずれかが銅錯体上のR4によって置換さ
れる。Rフは一〇H3% −C(CH3)3 、フェニ
ルまたは一〇F3である。このシクロペンテンを銅錯体
と反応させると、R5またdR6のいずれかが、式■の
銅錯体からのR,によって置換される。本発明の実施に
有用なシクロペンテン化合物の代表例には、以下の式 (式中、R13は低級アルキルまたはアリールアルキル
である)を有する化合物が包含される。
高次銅錯体とシクロペンテンのカップリングに有利な反
応条件は、温度−50〜25℃である。
反応は通常、適当な溶媒中、たとえばアルキルが炭素原
子1〜6個を有するアルキルエーテル溶媒または炭素原
子4〜6個を有するシクロアルキルエーテル溶媒たとえ
ばテトラヒドロフランもしくはテトラヒドロビランのい
ずれか、あるいは上述のエーテルと炭素原子5〜8個を
有するアルカン溶媒との混合物中で行われる。本発明の
方法と従来方法との差は、従来技術では銅錯体とシクロ
ペン化合物とのカップリングは教示されているが、キラ
ルのシクロペンテン化合物とのカップリングは教示され
ていない点である。本発明の方法は、銅錯体をキラルの
シクロペンテンとカップリングさせるものである。
本発明の化合物は、以下の反応式1〜Mに従って製造さ
れる。反応式1〜Nは、シクロペンテン環に対するアル
キル、アルケニルまたはアルキニル側鎖の合成および結
合する。反応式Iにおいては、式X(式中、nは2〜4
の整数、好ましくは6である)のアルコール性アセチレ
ンの−OH残基を最初に、酸触媒たとえばH2SO、の
存在下ジヒドロビラン(DHP)と反応させて保護し、
相当するテトラヒドロピラニル(THP)化合物Mを生
成させる。
n+2個の炭素原子を有するTHP保護アセチレン性化
合物Mを順次、非プロトン性溶媒たとえばテトラヒドロ
フラン中強塩基たとえばn−ブチルリチウムとの反応、
ついでエチレンオキシドの付加反応に付してn+4個の
炭素原子を有するアルコール■に変換する。エチレンオ
キシドの付加により、得られたアルコール■は出発原料
のアセチレン性化合物Mよシ炭素原子が2個長い。得ら
れたアセチレン性アルコール■rri、) !Jフェニ
ルホスフィン(P(Ph)s)の存在下四臭化炭素(C
Br4)との反応により、相当するアセチレン性ゾロミ
ドXIに変換することができる。別法として、Xl+を
最初に、Ni3B2上部分水素化によ)シスビニルアル
コールXIVに還元してもよいし、また完全水素化によ
ジアルキルアルコールXvに変換してもよい。
アルコール豆tたuxvは、トリフェニルホスフィンの
存在下に四臭化炭素(CBr 、)と反応させて、それ
ぞれ相当するプロミド■または′X%川に変換される。
反応式Hにおいては、XI、■および川にそれぞれ相当
するアルキニル、アルケニルおよびアルキルブロモ化合
物を、それぞれ相当するアルキニル、アルケニルおよび
アルキル高次銅化合物に変換する。変換は、XI、■ま
たは■を非プロトン性溶媒たとえばテトラヒドロフラン
(THF)中強塩基好ましくはナフチルリチウムの反応
させ、ついでTHF中LipahuLzらの方法(Te
 brahedron Le t t+ +128二9
45.1987)に従って新たに調製し7’c リチウ
ムチエニル銅(1)シアニFの冷溶液を添加する一連の
反応によって達成される。
反応式lにおいては、それぞれアルキニル、アルケニル
およびアルキル側鎖を有する高次銅化合物XVLXIX
およびxx’t、非プロトン性溶媒好ましくはテトラヒ
ドロフラン中、低温たとえば一60’Oにおいて、シス
−4−シクロペンテン−JR。
3−ジオール1−アセテ−) XXV CDeardo
rfら:TeLrahedronLett、、 26 
: 5615. 1985および27 : 1255.
1986の方法に従って調製した)と反応させ、本発明
の相当するアルキニルXM、アルケニルXX■およびア
ルキルブロモ化合物を生成させる。
反応式■においては、それぞれ回、XXIIおよびxX
夏に相当するアルキニル、アルケニルおよびアルキルシ
クロペンテニルアルコールを、それぞれxxl■、xx
vおよびXXVIに相当するアルキニル、アルケニルお
よびアルキルシクロペンテニルアセテートに変換する。
変換は、非極性溶媒たとえばメチレンクロリド中アルコ
ールのm液に、無水酢酸、トリエチルアミン2よび触媒
量の4−(N、N−ジメチルアミノ)ピリジンを添加す
ることによって達成される。
反応式Vにおいては、それぞれXXIV、XXVおよび
頂に相当するアルキニル、アルケニルおよびアルキルシ
クロペンテニルアセテートからテトラヒドロピラニル(
THP)保護基を除去して、アルコール性化合物xXW
、填およびXXXを得る。THP保護アルコールの脱保
護は、プロトン性溶媒たとえばイソプロパツール中、触
媒量のピリ°ゾニウムp−トルエンスルホネートを用い
て行われる。
反応式■においては、それぞれXxWJ、 XX5Iη
およびXXMに相当するアルキニル、アルケニルおよび
アルキルアルコールをアセトン中ジョーンズ試薬で酸化
して、それぞれXXX、XXXIおよびxxMに相当す
ルアルキニル、アルケニルおよびアルキルシクロペンテ
ニル酸を得る。
反応式■においては、それぞれXXX、XXX[および
XXX1lに相当するアルキニル、アルケニルおよびア
ルキルIn、5工程反応で、相当する2、2.2−ビシ
クロオルトエステルXXXI、XXXIVおよび菖Wと
して保護する。2.2.2−ビシクロオルトエステルは
、まず、酸を溶媒たとえばベンゼン中チオニルクロリド
を用いて相当する酸クロリドに変換することによって製
造される。次に、得られた酸クロリドを3−オキセタン
メタノールと反応させ、ついでメチレンクロリドのよう
な溶媒中、ルイス酸触媒たとえば塩化アルミニウムによ
って転位させる。
反応式■においては、頂、田および煎に相当するアルコ
ール化合物を、それぞれ相当するトリアルキルシリル保
護アルコール■■、豆■および■罵に変換する。このア
ルコール化合物の保護は、適当なアルコールをゾメチル
ホリムアミドのような極性溶媒中、トリアルキルシリル
クロリドおよび塩基たとえばイミダゾールと反応させる
ことによって行われる。トリアルキルシリルにおいて用
いられる「アルキルJは炭素原子1〜6個を有する直鎖
状または分岐状アルキルを意味する。
反応式vniにおいて、トリアルキルシリルクロリドは
ジメチルし一プチルシリルクロリrすなわち<CH3)
2L−C,H2S2O8(以下Me2L−Bu81Cz
 )である。
反応式■においては、それぞれ頂、■およびXXXに相
当するアルコール性アルキニル、アルケニルおよびアル
キル化合物は、メチレンクロリドのような極性溶媒中5
arett+試薬(Cr0s−(05H5N)2)を用
いて、ぞれぞれXXXIX 、XLおよびXLIに相当
する相当のアルキニル、アルケニルおよびアルキルアル
デヒドに酸化する。
反応式Xにおいては、それぞれ■■、XLおよびXL[
に相当するアルキニル、アルケニルおよびアルキル化合
物のアルデヒド残基を1,3−ジオキソランとして保護
する。この保護は、各アルデヒドを酸触媒たとえばH2
SO,の存在下にエチレンゲルコールとともに攪拌する
ことによって行われ、それぞれ、XL■、XLIおよび
XLIXに相当するアルキニル、アルケニルおよびアル
キル化合物が生成する。
別法として、反応式系においては、それぞれXXXI、
XLおよびXLIに相当するアルキニル、アルケニルお
よびアルキルアルデヒド化合物を酸触媒たとえばH2S
O,の存在下にメタノールと攪拌することによって、そ
れぞれXLV 、 XLVIおよびXL■に相当するア
ルキニル、アルケニルおよびアルキルアセタール化合物
として保護される。
反応式■ XXV XI 一〜 一ベ 一ベ 栗 同 反応式■ H2C12 H2C12 CH2C1゜ 反応式V 好ましい′態様の説明 以下の例は、本発明の化合物の製造方法についてさらに
詳細に例示するものである。しかしながら、以下に開示
される発明は、本発明の精神または範囲を定義するもの
でも、限定するものでもない。これらの化合物を製造す
るためには、以下の製造操作の条件および処理に既知の
変法を採用できることは、本技術分野の熟練者には容易
に理解できるもゆである。とくに指示のない限シ、温度
はすべて摂氏で示し、カッコ内の数字は以下の反応式中
に示した数字に相当する。Rはテトラヒドロピラニルを
Thはチエニルを意味する。
例  1 7−〔(テトラヒドロ−2H−ビラン−2−イル)オキ
シフ−6−ヘブチンー1−オール(2)の製造 テトラヒドロ−2−(4−ペンチニルオキシ)−2H−
ビラン(1) (16,8g、0.10モル)とテトラ
メチルエチレンジアミン(45,2ml、 0.30モ
ル、窒素気流下CaH2から蒸留)を無水テトラヒドロ
フラン(10Qd、窒素気流下ナトリウム/ベンゾフェ
ノンから蒸留)に溶解し、この溶液を冷却しく一20°
C)、シリンジを介してn−ブチルリチウム(41,0
プ、o、i o iモル、ヘキサン中2.44 N )
を加えた。混合物を60分を要してOoCに加温し、0
℃で1時間攪拌したのち、カニユーレを介してエチレン
オキシド(8,8g、0.20モル、アルデンを充填し
た目盛付シリンダー中に新たに凝縮)を加えた。この溶
液を0℃で1時間攪拌し、ついで冷蔵庫(5°C)に3
日間保存した。反応混合物を水(200nl)中に注ぎ
、エーテル(I X20011J、2x50ゴ)で抽出
した。有機層を合し、水(5x50TR1)、飽和食塩
水(50ゴ)で洗浄し、乾燥しくMg80a)、濃縮す
ると粗製のコハク色の油状物22.80 gが得られた
。これをクロマトグラフィーに付すと(酢酸エチル/ヘ
キサン:i/1)、標記化合物12.09 g(59チ
)が得られた。Rf=0.32(酢酸エテル/ヘキサン
:1/1)、1HPMR(C’DCt 、) ;δ4.
60(b e J =6Hz −I H)、3.85(
m、2H)、3.67 (b、J=6Hz−2H)、3
−50 (m−2H)、2.71 (bB、I H)、
2.40(m、4H)、2.29 (m、  2H)、
1.78 (m、  4n )、1.52(m、  4
H) ; 13CNMR(CD(J3) : 98.9
. 81.5゜77.1 、 65.9. 62.2.
 61.3. 30.7.29.0゜25.5.23.
1.19.5.15.7ppm ; rR<cHct、
):5600.3460(m−1; 元素分析” C13”2003として計算値C67,8
9、H9,50、分析値c 6.7.96 、H9,7
9例  2 7−〔(テトラヒドロ−2H−ビラン−2−イル)オキ
シ〕−3z−へ!テンー1−オール(3)の製造 窒素で洗浄したパール瓶(500m7りに、攪拌しなが
ら酢酸ニッケル(H2O)4 (2−19、!i’ 、
8−85ミリモル)のメタノール(7Qm/)溶液を加
え、ついでエチレンジアミン(2,35vl1.55.
2ミリモル)、H2O(10,0ミリモル)および水素
化ホウ素ナトリウム(0,39g、10.2ミリモル)
のメタノール(321nl)溶液を徐々に加えた。25
℃で5分間攪拌したのち、この予め生成させた黒色ホウ
化ニッケルの懸濁液に例1の生成物(18,69、V、
88.2ミリモル)のメタノール(170nl)溶液を
加えた。ついでパール瓶反応器をバール振盪器上に置き
、窒素で洗浄したのち、64 pBlで水素と接触させ
た9反応の進行は水素の吸収によって監視し、水素の吸
収が止まったとき反応を終結させた(理論蓋の95%の
吸収、約2時間)。
反応器を排気し、窒素で洗浄してから開いた。フラスコ
の内容物をセライトを通して濾過し、ついでメタノール
(100m/)で洗浄した。紫色に着色した濾液を合し
、濃縮すると、粘稠な油状物が得られ、これを水(10
01RJ)と酢酸エチル(20017)に分配した。水
層を酢酸エチル(2x5QmJ)で再抽出した。有機層
を合し、水(2x5[]m)、飽和食塩水(50m))
で洗浄し、乾燥しくMg80.) 、濃縮すると標記化
合物18.72 #(100%)が淡黄色油状物として
得られた。
Rf= 0.52 (酢酸エチル/ヘキサン:1/1)
;IHPMR(CDCj3):δ5.6〜5.3(nn
、  2H)、4−56 (L、  J=4H2−I 
H)、3−87 (m−IH)、3.75(m、IH)
、3.61 (m、  2H)、33−50(、lH)
、5−40 (m、  l H)、2.32(broa
d q、  J””8 Hz、2H)、2.18 (b
roadq、J=8Hz、2H)、1.9〜1.3 (
m、  6 H);”CNMR(CDC#3): 13
2−1,126−1. 99−0゜66.8. 62.
5. 62.2. 30.8. 29.6゜25.5−
 24−Oe  19−7 ppm ; IR(CHC
#s)” 3600−3440e  3000*  1
 05Dan−” ;  c12H2□o。
として分子量計算値214.1596.分析値214.
1569 例  3 2−[(7−ゾロモー4z−へブテニル)オキシコテト
ラヒドロ−2H−ビラン(4)の製造例2の生成物(7
2,8g、0.34モル)、四臭化炭素(134,7f
、0.40モル)および乾燥ジクロロメタン(600m
A!、五酸化リンからアルコ1ン気流下に蒸留)の溶液
を冷却しく一42°C)、激しく攪拌しながら、トリフ
ェニルホスフィン(96,9g、0.37モル)を少量
ずつ30分を要して加えた。温度は添加時には一68℃
以下に維持し、ついで反応混合物を放置して温度を25
8Cまで上昇させた(約2時間)。溶媒を濃縮し、生成
した粘稠な油状物をヘキサン(1J)と磨砕し、−78
℃に1時間冷却し、ついでセライトを通して濾過した。
濾塊を冷ヘキサン(20On/)で洗浄し、有機分を合
して濃縮した。油状物を再び上述のようにして磨砕し、
濃縮すると淡黄色の油状物157.8 gが得られた。
これをクロマトグラフィーに付すと(ヘキサン/酢酸エ
チル: 9515)、標記化合物77.81 (収率8
3チ)が無色の油状物として得られた。Rf=0.37
(ヘキサン/酢酸エチル=93 / 7 ) ; IH
PMR(CDC軸):δ5.6〜5.3(m、2H)、
4.58 (t+、  I H)、3.9−1.3(m
、4H)、2.62((1,2H)、2.15(q、2
H)、1.9〜1.4(m、   H);13CNMR
(CDCJ3): 132−6. 126−4. 98
−9. 66−7゜62.4. 32.5. 50.8
. 30.7. 29.5.25.5゜24.1 * 
 19.8 s IR(CHCji) ’ 3000−
1430゜1265 C1n−”: Cl2H2102
BTとL”l)子量計算値276.0747、分析値2
76.0725例  4 リチウムアルキルチエニル銅シアニド高次銅錯体の製造 リチウムチエニル鋼(1)シアニドはLipahutz
らの方法(Tetrahedron Let、t+、 
28 : 945 *1987)に従って製造した。チ
オフェン(新たに蒸留、15.96 g、15.2ゴ、
0.19モル)のテトラヒトフラン(100d)溶液を
冷却しく一60℃)、n−ブチルリチウム(ヘキサン中
2.4M、79.2d、 0.19モル)をシリンジを
介し、温度が一17°Cを越えないような速度で滴加し
た。
均一な混合物を一25℃で5分間攪拌し、0℃に60分
間加温し、ついで−25℃に再冷却した。
この溶液を次にカニユーレを介して、銅(1)シア二)
FCl2.91g、Q、19 モル) (D冷(−25
°C)テトラヒドロフラン(120m/)懸濁液中に激
しく攪拌しながら、温度が一20℃を越えないような速
度で添加した。最初は不均一な混合物を一25℃で1.
5時間攪拌すると、この間にすべての固体は溶解し、濃
いコハク色に着色した均一なリチウムチエニル鋼(I)
シアニドの溶液が生成する。
必要なアルキルリチウムはナフチルリチウムを用いて以
下のように製造された。圧平衡滴下濾斗と攪拌器を付し
た2−eの三頚フラスコに、テトラヒドロフラン<45
0rlLl)ついでナフチルリチウム(テトラヒドロフ
ラン中0.5M、750−10.575モル)を加えた
。希釈したナフチルリチウム溶液を激しく攪拌しながら
一75°Cに冷却した。例3の生成物(51,97g、
0.189モル)のテトラヒドロフラン(1001d)
中冷(−75’c > g液を、次にカニユーレを介し
て、内温か一65℃を越えないような速度で加えた(添
加時間約1時間)。この混合物を一78℃で30分間攪
拌し、ついで新たに調製したリチウムチエニル鋼([)
シアニド(−25℃に冷却)をカニユーレを介して加え
た。生成した高次銅化合物、リチウムアルキルチエニル
’84<r)シアニドを一78℃で5分間攪拌し、つい
で−30℃に30分間加温した。
例  5 2β−((7−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イ
ル)オキシ〕4−Z−ヘプテニル〕−3−シクロペンテ
ン−18,1α−オール(5)例4で調製したりチウム
アルキルチュニル銅(1)シアニドの溶液(0,19モ
ル、テトラヒドロフラン中0.11 M )を冷却しく
一60℃)、これに、0eardorfらの方法(T’
etrahedron Left、。
1986 )に従って調製したシス−4−シクロペンテ
ン−1R83−ジオール1−アセテート(11,93g
、0.084モル)のテトラヒドロフラン<50r!I
t)中溶液をシリンジを介して加えた。
生成した溶液を一30℃で3時間攪拌したのち、徐々に
約3時間を要して10℃に加温した。激しく攪拌した混
合物に、飽和塩化アンモニウム中10%の濃水酸化アン
モニウム溶液(650m/)を加えて反応を停止させ、
ついで反応フラスコに空気を1時間送った。深青色の水
層を分離し、エーテル(200II!t )で抽出した
。有機層を合し、飽和塩化アンモニウム910%濃水酸
化アンモニウム溶液で洗浄しく5x75m/s3回目の
洗浄中、水層は無色のままであった)、飽和食塩水(7
5ml )で洗浄し、乾燥しくMg5O,) 、濃縮す
ると油状物が得られ、これには固体のナフタレンが含ま
れていた。ナフタレンを蒸留して除き(72°C10,
2IHg)、コハク色油状の蒸留残渣を中圧クロマトグ
ラフィーでn13Jj!すると(ヘキサン/酢酸エチル
ニア15)、標記化合物2 C31g(収率91饅)が
得られた。Rr = 0.46 (ヘキサン/酢酸エチ
ル:1/1)、1HNMR(CDC’匂):δ5.68
(m、2H)、5−39 (m、  2H)、4.58
 (t。
1)I)、4.09(ba、IH)、3.86 (m、
 IH)、3−74 (m−I H)、3.50 (m
−I H)、3.39(m、IH)、2.68 (dm
、  J=2. 17 Hz。
IH)、2.60(C61,IH)、2.51 (m、
 14H)、2.24 (dm、J=2. 17 Hz
、  I H)、1.9〜1−2 (m、  10 H
) ; ”CNMR(CD(J3) :155.1. 
130.1. 129.5. 128.0゜98.9.
 77.4. 67.0. 62.5. 54.6.4
1.7゜5 り、3. 50.8. 50.0. 25
.6. 25.5.24.0゜1 9.7 ppm ;
  IR(CHCI3):  3500.3010゜1
03011m−1元素分析’ C17”2803として
計算値C72,81,Hl 0.06.分析値C72,
7B。
H10,81 例  6 2β−[7−[(テトラヒドロ−2H−ビラン−2−イ
ル)オキシ〕−32−ヘプテニル〕−3−シクロペンテ
ン−18,1α−イルα−メトキシ−α−(トリフルロ
)fル)ベンゼンアセテート、例5の化合物のMo 8
 he rエステルの製造例5の銅付加物(281W、
0.1617モル)と乾燥ピリジン(40rn9.0.
50ミリモル)の無水メチレンクロリド(1,s ’、
五酸化リンから窒素気流下に蒸留)中溶液に、シリンジ
を介して、(旬−(+)−α−メトキシ−α−(トリフ
ルオロメチル)フェニル酢酸クロリド(市販されている
酸からチオニルクロリドとの反応で製造)の無水メチレ
ンクロリド(1,Omtl!F液を加えた。混合物を一
夜25℃に放置し、ついで飽和食塩水(25ml)と酢
酸エチル(75m/)に分配した。有機層を飽和食塩水
(jQm/)で洗浄し、乾燥しくMg5O,) 、濃縮
し、調製用TLC(シリカ、ヘキサン/酢酸エチル:8
/2)によって精製すると標記化合物が得られた。Rt
 = 0.44 (ラセミ物質との比較によシ、クロマ
トグラフィー中に光学活性体の濃縮は起こらないことが
確認された)。例5の化合物の光学純度は、相当するM
otherエステルのCDCt3中HINMRによって
測定された。δ2.90およびδ2.41における2組
の識別可能な多重シグナルの相互移行によって光学純度
が指示された。この物質を、キラルの標記化合物と同様
にして製造した例5のラセミ化合物を用いたMoahe
rエステル形成で得られたジアステレオ−マー1:1混
合物と比較した。この1:1ジアステレオ−マー混合物
の”HNMRテハa 2.90. 2.85. 2.7
0j?jヒ2.41に相互移行の等しい4組の多重シグ
ナルが認められた。光学活性な標記化合物のIHスペク
トルにおけるこれらのシグナルの相互移行を比較するこ
とによル、所望のジアステレオ−マーは97%以上存在
することが明らかにされた。これは例5の化合物につい
ての鏡像異性体過剰が94%以上であることを示してい
る。
例  7 2β−[(7−(テトラヒドロ−2H−ビラン−2−イ
ル)オキシ〕−3z−へブテニル〕−3−シクロペンテ
ン−18iα−オール1−7セテー ト (7) 例5の化合物(41,7611,0,149モル)のメ
チレンクロリ)’(200111J、五酸化リンからア
ルゴン気流下に蒸留)中溶液を冷却しく5〜10℃)、
これに乾燥トリエチルアミン(40,49,55,31
1/、0.40モル、新たK CaH2から蒸留)、4
− (N、N−ジメチルアミノ)ピリジン(122■、
1.0ミリモル)を加え、ついでシリンジを介して無水
酢酸(30,6g、28.3m、 0.30モル)を滴
加した。反応混合物に水浴を適用し、滴加時の温度は1
0℃以下に保持した。混合物を0℃で1時間攪拌したの
ち、25℃で一夜攪拌した。
TLC(ヘキサン/酢酸エチル:10/1)は反応の完
結を示した。次に混合物をエーテル(5QQd)で希釈
し、飽和炭酸水素す) IJウム(30017)と固体
炭酸水素ナトリウム(20g)を加え、1時間激しく攪
拌した。水層を分離し、エーテル(100stjりで洗
浄した。有機層を合し、飽和炭酸水素ナトリウム(50
rlLl)、飽和食塩(50rIlt)で洗浄し、乾燥
しくk’g”’04) 、減圧下に濃縮し、クロマトグ
ラフィーに付すと(ヘキサン/酢酸エチル:95/7)
、標記化合物44.869 (収率93%)が無色油状
物として得られた。Rf=0.32(ヘキサン/酢酸エ
チル: 9/1 ) ; laNMR(cpcj3):
δ5.70 (!no  I H)、5.59(m、I
H)、5−01 (dl−IH)、44−58(、IH
)、3.87(m−I H)、3−50 (m、  I
 H)、3.75(dt、I H)%  3.49 (
dt、I H)、2−80 (m。
IH)、2.69(m、IH)、2.28 (m、 I
f()、2.09(8,3H)、2.1(m、4H)、
1.9〜1、り (ml  8H) ; ”CNMR(
CDCl2) : 170.8゜1 32.7. 1 
29.6. 1 29−5. 1 27.8.98.7
゜79.2. 66.8. 62.2. 51.5. 
3B、9.32.9゜30.7. 29.6. 25.
4. 25.0. 23.8.21.2゜19.6 p
pm ; 工R(cact3) : 1725c’m−
”  分子蓋計算値C】フH2602(M−HOAC)
として262.1ワ33゜分析値262.1964 例  8 2β−(7−ヒドロキシ−5Z−ヘプテニル)−3−シ
クロペンテン−18#1α−オール1−アセテート(8
)の製造 CO マ 例7のキラルなアセテート(44,0g、0.157モ
ル)のイソゾロパノール(500!j)中溶液を窒素で
洗浄し、ぎリンニウム1)−)ルエンスルホネート(5
00119,0,002モル)を加えた。生成した溶液
を攪拌しながら、TLC(ヘキサン/酢酸エチル:4/
1)分析で反応の完結が認められるまで(約20時間)
加熱した(60℃)。混合物を冷却し、濃縮し、クロマ
トグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル:9/1)に付す
と、標記化合物29.471/ (収率91%)が無色
の油状物として得うれた。Rf=0.20(ヘキサン/
酢酸エチル=4/1 ) ; IHNMR(CDCl3
)δ5.70(m、1f()、5.39(m、IH)、
2.60(m、IH)、2.29(m、IH)、2.1
 1  (m、  4H)、2.02(fl。
5H)、j、7〜1.3 (m、  4 H) ; 1
3CNMR(CDCl2) 172−0− 153−6
− 130−6−130.4−128.6.80.1.
62.9.52.5.39.7゜33.7.33−6.
25.9.24.4.22.1 ppm ;工R<cH
ci3) 5620. 3500. 1725cm−”
;分子量C】、H2203として計算値258.158
7゜分析値238.1569 例  9 7−(5β−(アセチルオキシ)−2−シクロペンテン
−18,1α−イルツー4Z−ヘプテン酸(9)の製造 cO 攪拌器、圧平衡滴下濾斗および水浴を付した三頚フラス
コ(500vrl )中、新たに調製したJoncJ試
薬の溶液< 55m1,424meq、8N)をア七ト
ン(200mj)に加えた。この混合物を冷却しく0°
C)、激しく攪拌し、これに例8のアルコール(20,
2g、84.9ミリモル)のア七トン(35−)耐液を
5分間で滴加した。攪拌を0℃で20分間続けると青緑
色の沈殿が得られた。この混合物をエーテル(3001
d)で希釈し、5分間攪拌し、セライトを通して濾過し
く1!1塊はエーテル100 mlで洗浄)、濃縮する
と、青緑色の油状物が得られた。これを酢酸エチルに再
び溶解し、水(2X 5Q−)、飽和食塩水(50d)
で洗浄し、乾燥しくMg5O,) 、濃縮すると油状物
19.05 、!i’(収率89%)が得られた。この
物質はさらに精製することなく次工程に使用した。サン
プルを中圧クロマトグラフィー(クロロホルム/エタノ
ール:9/1)で精製すると、標記化合物が無色の油状
物として得られた。nt= 0.25 (シリカ、クロ
ロホルム/エタノール: 9/1 ) ;  lHNM
R(CDCハ):δ5.70(m、11()、5.40
(m、IH)、5.02 < dl、i H)、z、s
 O(dm −I H) 、2.69(m、IH)、2
.59 (m、  2H)、2.29 (dm。
J””18Hz、IH)、2−11 ((1−J= 1
8 Hz。
4H)、2.05<、8.3H)、1.6〜L3(m。
2 H) s ”’CNMR(CDC#s):179.
4− 171.7゜133.0. 131.2. 12
8.2. 127.8.79.7゜5L9.59.2.
34.2.33.1.25.3.22.8゜2 L6 
ppm ;工R(CH(J3) : 3500〜240
0゜1710α−1:分子量CI 2H1602(M−
HOAc )として計算値192.1174.分析値1
92.1150例10 745β−(アセチルオキシ)−2−シクロペンテン−
18j1α−イルツー42−ヘプテン酸メチルエステル
(10)の製造 攪拌器、炭酸カルシウムを充填した乾燥管を付したフラ
スコに、炭酸カリウム(12,93g、96.0ミリモ
ル)、ついで例9のカルボン酸(23,43g、93.
0ミリモル)のジメチルホルムアミド(4βモルキュラ
ーシーデ上で乾燥、50 ml )中溶液を添加した。
この混合物を激しく攪拌し、これにヨウ化メチル(28
,4g、12.5tnl、 0.2モル)を加えた。こ
の混合物を一夜攪拌し、ついで水(2501d)中に注
ぎ、エーテル(I X200d、2X100mj)で抽
出シタ。エーテル抽出液を合し、水(2に50m)、飽
和食塩水(2EIJ?)で洗浄し、乾燥しく Mg80
 、)、濃縮すると、コハク色の油状物25.67 g
(収率96%)が得られ、これを精製することなく次工
程に使用した。少量のサンプルを中圧クロマトグラフィ
ー(ヘキサン/酢酸エチル:93/7〜ヘキサン/酢酸
エチル:85/15の勾配溶出)によりて精製すると、
標記化合物が無色の油状物として得られた。Rf=0.
30(ヘキサン/酢酸エチル:4/ 1 ) z IH
NMR(CDCj3) :δ5.70(m、IH)、5
.40(m、2H)、5.02 (dL、、T=4およ
び7H1,IH)、3.68(s、3a)、2−80(
dm。
I H)、2−69 (m、  I H)、2.38(
m、2H)、2.30 (dm、I H)、2.11 
(dq、2H)、2.30CB、5H)、1.6〜L3
 (bm、 2H) ; 13c(CD(J3) : 
175−7. 171−1. 132.9.i30.9
゜128.1. 128.0. 79.4.51.8.
 51.7゜39.1 、 54.2. 35.0. 
25.2. 22.9.21.5pT)m z分子量C
’、3H,802(M−HOAC)として計算値206
.1306.分析値206.1307例11 7−(5β−ヒドロキシ−2−シクロペンテン−IS、
1α−イル〕−4Z−ヘプテン酸メチルエステル(11
)の製造 例10の化合物(28,50g、0.106モル)の無
水メタノール(1001d、金属マグネシウムから蒸留
)中溶液に、触媒量のカリウムシアニド(135■、2
.0ミリモル)を加えた。この溶液を50〜55°Cで
、反応が完結するまで(TLC。
ヘキサン/酢酸エチル: 1/1、約20時間)攪拌し
た。溶媒を濃縮すると、粘稠な油状物が得られ、これを
エーテルに溶解し、水(,1SX25d)、飽和食塩水
(25m)で洗浄し、乾燥しくMg5O,)。
濃縮し、クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル:
1/1)に付すと標記化合物15−871(例8の化合
物に基づいて収率67%)が無色の油状物として得られ
た。Rf=0.30(ヘキサン/酢酸エチル:1/1)
、IHNMR(CDCJ3):δ5.69(m、IH)
、5.4(m、IH)、4−10 (bm。
I H)、6.67 (8,3H)、2.70 (am
、 IH)、2.52(m、IH)、2.38 (m、
  2H) ; 13CNMR(CDCj3): 17
3−8− 135−0− 131−0゜127.9. 
127.8. 77.2. 54.5. 51.6゜4
1.6.34.0.33.0.25.4.22.8pp
m;IR(CHCj3):  3600. 3500.
 1 730釧−1:分子ik C□3H2oO3とし
て計算値C224,1429゜分析値224.1412 例12 7−〔3β−ヒドロキシ−IS、1α、5α−6−オキ
サジシクロ(3,1,0)ヘキサ−2α−イル)−4Z
−ヘプテン酸メチルエステル(12)の製造 O 例11のヒドロキシエステル(1,12g、5.0ミリ
モル)およびバナジルアセチルアセトン(26■、0.
10ミリモル)のメチレンクロリド(2omt)溶液に
、シリンジを用いてし−ジチルヒドロペルオキシドの無
水イノオクタン溶液(1,95Ll、 5.12M、 
10.0ミリモル)を加えた。溶液は直ちに血赤色に変
じた。この混合物を0℃で数時間攪拌し、ついで25℃
に加温して、−夜攪拌した(TLC,ヘキサン/酢酸エ
テル:1/1で出発原料を認めないことが確認された)
反応混合物をエーテル401IIlで希釈し、シリカ(
10g)のパッドを通過させて遷移金属触媒を除去した
。シリカをエーテル(5Qau)で洗浄し、?a液を濃
縮すると、黄色油状物が得られた。これをトルエンに溶
解して濃縮した。トルエン処理をし一ブチルヒドロペル
オキシドの共沸除去が完了するまで反復した。粗油状物
をクロマトグラフィーで精製すると(ヘキサン/酢酸エ
チル:1/1)、標記化合物1.07 # (収率88
Ls)が無色の油状物として得られた。Rf= 0.2
2 (ヘキサン/酢酸エチル: 1/1 ) ; IH
NMR(CD(J、) :δ5.40(Is  2 H
) 、3−78 (dd、J =5.12Hz。
IH)、3.68 (8,3H)、3.61 (be 
、 IH)、3.50 (ba、、I H)、2.41
 (d、 J=9Hz。
I H)、2.38 (me  2H)、2.18 (
q、  J=7 Hz = 2 H) 、2−07 (
d −J =12 Hz −I H)、1−99 (d
d、J=4,12H2−IH)、1−22(m −2H
) p 13CNMR(CDCj3) ” 173.5
 el 30.1. 128.5. 74.2. 60
.7. 57.1゜51.5. 48.5. 35.8
. 35.9. 28.8゜25−1 e  22.8
 ppm ;  IR(CHC13):  3670 
3540.173Qcm−1;分子量Cl5)(180
3CM−)(20)として計算値222.1263.分
析値222.1256 例16 7−(2β−ヒドロキシ−5−オキソ−3−シクロペン
テン−18,1α−イル)−4z−ヘプテン酸メチルエ
ステル(L3−)の製造蒸留したシュウ酸クロリド(1
,16g、9.18ミリモル)のメチレンクロリド(1
51d、新たに五酸化リンからアルゴン気流中で濃縮)
中溶液を冷却しく一78°C)、これにシリンジを介し
て、ジメチルスルホキシド(920/JA’、1.OI
g、15.00ミリモル、水素化カルシウムから窒素気
流中で蒸留)を内温か一70’C以下に保持されるよう
な速度で添加した。−78℃で15分間攪拌したのち、
例12の化合物(2,0611,8,58ミリモル)の
メチレンクロリド(4mJ)溶液をシリンジを介して加
えた(添加時を通じて内温は一70℃以下に保持した)
。混合物を一7a℃で30分間攪拌したのち、トリエチ
ルアミ7 (6,0111L(,4,36g、42.9
0ミリモル、新たに蒸留)をシリンジを介して滴下した
。この発熱反応は、添加速度t−調整して温度が一65
℃以下に保持されるように制御した。反応混合物を一7
8℃で3時間、ついで25℃で一夜攪拌した。混合物を
工−テx(150m)で希釈し、水(2X201!Aり
、飽和食塩水(251u)で洗浄し、乾燥しくNa25
o、)、濃縮すると標記化合物と7−(3R−ヒドロキ
シ−5−オキソ−1−シクロペンテン−1−イル)−4
Z−ヘプテン酸メチルエステルケリの混合物2.0 g
(収率97%)が得られた( Rfはヘキサン/酢酸エ
チル:1/1 .1%酢酸含有で、それぞれ0.35お
よび0.41 )。
例14 7−(3R−ヒドロキシ−5−オキソ−1−シクロペン
テン−1−イル)−4Z−ヘプテン酸メチルエステル(
14)の製造 例13の化合物の所望の二ノン(14)への異性化は、
G、 8bork (J、Am、 Chem、 8oc
、、 97 :5258.1975)の文献に記載され
ている方法に従って実施した。例16で生成した化合物
の粗製混合物(5,40g、22.7ミリモル)とトリ
エチルアミン(1,15g、11.4ミリモル、水素化
カルシウムから窒素気流下に新たに蒸留)をメチレンク
ロリド(50uJ)に溶解し、この溶液にクロラール溶
液(4,547d、2.27ミリモル、トルエン中5M
)を加えた。生成した均一な混合物を25℃で48時間
攪拌したのち、濃縮し、トルエン(2x100+1J)
を用いて共沸蒸留によシ乾燥すると油状物5.68 g
が得られた。これを中圧クロマトグラフィー(酢酸エチ
ル/ヘキサン:1/1〜酢酸エチル/ヘキサン:3/1
の直線勾配溶出)で精製すると、純粋な標記化合物4.
70 g(例12の化合物に基づいて65%)が無色の
油状物として得られた。Rf=0.16 (酢酸エチル
/ヘキサン: 5/1 ) ; 1HNMR(CDC1
3):δ7.21(d、J=3Hz、IH)、5.37
(m、2H)、44−92(、IH)、3.68 (B
、  3 H)、2.80(dd、J=5. 17 )
fZ )、2.55 (me  4H)、2.25 (
m 、  5 H) ; 13c NMRCCDCら)
 : 206−8.173.9. 157.2. 14
6.7. 129.9゜128.6. 68.3. 5
1.7. 44.8. 33.9゜25.1 、 24
.5. 22.7 ppm例15 7−(5−オキンー3R−((1−リエチルシリル)−
オキシフ−1−シクロペンテン−1−イル)−4z−ヘ
プテン酸メチルエステル(■の製造例14の化合物(4
,68g、19.7ミリモル)、蒸留トリエチルアミン
(3,I Qd、 2.22 g、22.0ミリモル)
およびイミダゾール(1,5g、22.0ミリモル)の
無水ジメチルホルムアミド(15−、モルキュラージ−
デー4A上で乾燥)中溶液に、シリンジを介してトリエ
チルシリルクロリド(5,30g、3.67 d、  
22.0ミリモル)を加えた。最初は水浴を用いてこの
わずかながら発熱性の反応を25°OK保持し、ついで
25°Cで一夜、反応混合物を攪拌した。反応混合物を
水(1002d)で希釈し、ヘキサン(iXloorI
Lt。
2/25m)で抽出した。抽出液を合し、水(20rn
t)、飽和食塩水(20uJ)で洗浄し、乾燥しくNa
25O4) 、濃縮するとコハク色の油状物7.0 g
が得られた。これを中圧クロマトグラフィー(ヘキサン
/酢酸エチル:9/1〜ヘキサン/酢酸エチル:3/1
(D直線勾配)によって精製すると、標記化合物6.1
6 g(収率89%)が無色の油状物として得られた。
Rt=0.66<ヘキサン/酢酸−!’F−ル: 3/
1 );  工HNMR(CDCI 3 ) :δ7.
06 (bd。
1H)、 55−39C,2H)、 4.89 (m、
IH)、5.67CB、5H)、 2.76 (dd、
  、T=6. 1 7Hz、  I  H)、2.3
5 (m、  4I()、2.3 2 (dd。
1)()、2.25 (m、  4 H) ;  l’
c NMR(cacz、):206.0. 173.0
. 157.0. 146.4.↑29.9゜128.
6. 68.7. 34.0. 25.0. 24.5
゜22.8 、 6.7 、 4.7 ppm例16 トリメチル1〔1−メチル−18−(3−()リソチル
スタニル)−2g−7’ロペニル〕Kンチル〕オキシ)
シラン(16)の製造 イミダゾール(20,6g、0.30モル)のジメチル
ホルムアミド(911d)溶液に、クロロトリメチルシ
ラン(24,52g、0.32モル)、ついで1− (
Ile) −)リゾチルスタニル−4(s)−とrロキ
シ−4−メチルオクテン(65g、0.15ミリモル)
のジメチルホルムアミド<25116)fil液を加え
た。最初は均一な反応混合物を25℃で1時間攪拌した
(この間に、反応混合物は2相になった)。2相性の溶
液を分液濾斗に移し、下層(主として標記化合物)t−
分離し、ヘキサン(64+d)と10%トリエチルアミ
ン水溶液(321117)の冷混合物で希釈した。上層
(主としてジメチルホルムアミド)はヘキサン(64+
117)と10%)リソチルアミン水溶液(321d)
の冷混合物に分配した。ヘキサンの上層を分離し、標記
化合物のヘキサン/トリエチルアミン/水(321d)
混合物と合した。この混合物を分配し、ヘキサン層を1
0%トリエチルアミン水溶液(64yt)、飽和食塩水
(2011I))で洗浄し、乾燥しCN112804)
 、濃縮し、真空下に回転フィルムエバポレーターを用
いて蒸留すると(沸点105°C/ 100−3flH
)、標記化合物31.25 gが無色の油状物として得
られた。Rf=0.75ヘキサン/酢酸エチル’ 9/
 1 ) s IHNMR(CDCj3) :δ6.1
〜5−8(m5−8(,2,30(d s J =6H
z e 2H)、1−6〜L2(m−18H)、1−1
8 (a−3H)、1−0〜0−8 (m、  18 
)()、0.10 (a、 9 H);13CNMR(
CDCj3) 145.1 、 129.4. 75.
0゜50.2.41.2.28.2.26.6.26.
4゜25.2. 22.5. 13.20. 12.8
. 8.5.1.70pm 例17 11R,168−ジヒrロキシー16−メチル9−オキ
ソゾロスター4Z、15E−ジエン−1−酸メチルエス
テルの製造 銅シアニド(1,21g、13.5ミリモル、真空中焔
で乾燥し、アルゴン気相下に冷却)を無水テトラヒドロ
フラン(20+177)に懸濁し、これに、シリンジを
介して、メチルリチウム(20,6WLt。
29.7ミリモル、ジエチルエーテル中1.44 M 
)を加え(内温は17℃に上昇し、溶液は均一になった
)、ついで例16のキラルビニルスタナン(7,651
,15,2ミリモル)の乾燥テトラヒドロフラン(20
11/)中溶液を加えた。生成した紫色の反応混合物を
25°Cで30分間攪拌した。サンーチル(0,OLR
/)をシリンジで採取し、ヘキサン/(飽和塩化アンモ
ニウム/濃アンモニア水=971)の1:1混合物0.
5 Mを加えた。5分間激しく振盪したのち、ヘキサン
層を吸引し、K2cos上で乾燥し、気相クロマトグラ
フィーによってビニルスタナン(Rb=9.78 )の
消失ならびにメチルトリジチルスタナン(Rh=1.3
8分)および相当するオクテンCRb=1.76分)の
生成を分析した。ビニルスタナンの消費が完結したのち
、反応混合物を一60℃に冷却し、例15のキラルなエ
ノン(3,211,9,0ミリモル)のテトラヒドロフ
ラン(20m)中溶液をカニユーレを介して急速に加え
た。3分間攪拌したのち、反応混合物を、激しく攪拌し
た飽和塩化アンモニウム/mアンモニア水: 9/1 
(15Qm/)と酢酸エチル(15QyLt)の混合物
中に注いで反応を停止させた。混合物を空気の存在下に
1時間攪拌すると、この間に最初暗褐色であった混合物
は銅(II)塩の存在によ)暗青色に変わった。層を分
離し、有機層を飽和食塩水(50mJ)で洗浄し、乾燥
しく Na25Oa ) 、濾過し、娘縮すると、流動
性の黄色油状物が得られた。油状物を、酢酸/テトラヒ
ドロフラン/水:3/1/1混合物とともに25℃で1
時間攪拌し、ついで酢酸エチル(lQQm/)と水(1
50Tnl)の間に分配した。層を分離し、有機層を水
(2x5omz)、飽和炭酸水素す)IJウム(3x5
0d)および水(501d)で洗浄した。
水性洗浄液を合して酢酸エチル(501d)で逆抽出し
た。有機層を合し、飽和食塩水(5[1m)で洗浄し、
乾燥しくNa280t) 、濾過し、濃縮すると油状物
(9,5g)が得られた。油状物をトルエン/ヘプタン
:1/1混合物に溶解し、窒素気相下に激しく攪拌した
無水臭化リチウム(30,!i+)のトルエン/ヘプタ
ン:1/1混合物(100fiJ)中懸濁液に加えた。
1時間攪拌したのち、多孔性金属フィルターを通して吸
引し、溶媒を除去した。
大部分の溶媒が除去されたのち、臭化リチウム錯化合物
をトルエン/ヘプタン=171混合物(75ゴ)に再懸
濁し、5分間攪拌した。攪拌を止め、溶媒を上述したと
同様にして除去した。この洗浄/濾過処理を計4回反復
した。最終の溶媒除去後、臭化リチウム錯化合物にトル
エン(1001fi/)を加えた。この懸濁液を冷却し
く10°C)、激しく攪拌しながら、これに水(15Q
m)を、温度が25°Ctl−越えない速度で添加した
。攪拌を5分間続け、層を分離し、水層を酢酸エチル(
150mA’)で抽出した。有機層を合し、飽和食塩水
(1001)で洗浄し、乾燥しくNa2804) 、濾
過し、濃縮すると、粘稠な油状物3.56 Elが得ら
れた。中圧クロマトグラフィー(m出液:酢酸エチル/
ヘキサン:40/60から100チ酢酸エチルまでの段
階勾配)によって精製すると標記化合物3.51 g(
92%)が無色の油状物として得られた。Rf=0.4
8 (酢酸エチル) ; ”HNMR(cpcz3):
δ5.73(dl、J=7.  1 6  Hz、  
 I  H)  、  5.4 1  (dd。
J =7 *  16 Hz −I H)、5.35(
m、2H)、4.05 (見掛は上(1,、T=8H2
,IH)、6.67(8,5H)、3.45(ba、I
H)、2.72 (dd。
J=8. 19Hz、  IH)、 2.40 (tl
、J=8゜12Hz、IH)、2.35(m、4H)、
2.24(dd、  J=9. 19 Hz、2 H)
、 2.1 5 (m。
2H)、2.0 (dt、y =8. 1 2 Hz、
  I H)、1.62(m、  2)1)、 1.4
8 (bm、2H)、1.31(bm、4H)、 1.
19 (g、  6H) a  13C(dd−アセト
ン): 215.0.173.8.153.5゜129
.8. 1 2B、5. 72.5. 71.9. 5
5.0゜55.9. 51.(S、  46.1 、 
44.9. 41.2゜34.0. 27.6. 27
.1 、 26.2. 24.5゜23−3− 22−
8,14−1  ppm s  IR(CHCJ3) 
’3600.3010.2920.2860.1740
゜1600.1520=  1480cIn−1; [
α〕p=−79,6(0,817%、 cHct3) 
;分子量:C’22H340,(M” −Hz0 )と
して計算値362゜2680、分析値362.2610 例18 11R,168−ジヒドロキシ−16−メチル−9−オ
キソゾロスター13E−エン−1−酸メチルエステルの
製造 キラルのエノン(18)は例15のエノンからWijk
1n8on触媒を用いてΔ4,5の接触還元によって製
造した。標記化合物、ミソプロストールのキラルな活性
異性体の製造には例17に記載した操作を用い、収率9
1%で製造された。Rf = 0.46(酢酸エチル)
 ; ”HNMR<cncz3):δ5.7 (dム。
IH)、5.4(dd、1)()、4.05(m、IH
)、3.68CB、3H)、3.18 (ba、I H
)、2.7(dd、IHL   2.45(dtl  
 IH)  、  2.3  (t。
2 H)、2.3〜2−15 (m−2H)、L95 
(m−1H)、1−2〜1−65 (m、  18 H
)、1.18(lB、3H)、0.95 (b 、  
3 H) ; 13c(cDct、3):215.8.
 174.7. 134.0. 129.7゜73.0
.72.1.55.1.54.9.51.8゜46.5
. 45.2.41.i 34.3. 29.6゜29
.1.27.8.27.4.26.8.26.6゜25
.1 m  23.6. 1 4.4 ppm ;  
xmc’yct3):6600. 3010. 292
0. 2860゜1740、 1 600. 1520
. 1480CI!1−L;〔α〕o=−61,4(C
H30H中1%):分子量:(:’22H360,(M
+−H2O)として計算値364.2680゜分析値3
64.2617

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は水素、−COCH_3、−COCF_
    3、−CO−フェニルまたはヒドロキシル保護基たとえ
    ばテトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニルもしく
    はトリ−低級アルキルシリルであり、R_2は−CH_
    2OR_1、−COOH、−COOR、−CHO、−C
    H_2−OSi(R_1_2)_3、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (式中、Rは低級アルキルであり、R_8はそれぞれ独
    立に低級アルキルであり、R_1_2独立に低級アルキ
    ルまたはアリールである)であり、Yはエチレン、シス
    −ビニレン、トランス−ビニレンまたはアセチレンであ
    る〕で示される化合物
  2. (2)R_1が水素であり、R_2が ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (式中、R_8は独立に低級アルキルである)である請
    求項(1)記載の化合物
  3. (3)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される請求項(1)記載の化合物
  4. (4)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される請求項(1)記載の化合物
  5. (5)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される請求項(1)記載の化合物
  6. (6)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される請求項(1)記載の化合物
  7. (7)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される請求項(1)記載の化合物
  8. (8)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される請求項(1)記載の化合物
  9. (9)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される請求項(1)記載の化合物
  10. (10)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される請求項(1)記載の化合物
  11. (11)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される請求項(1)記載の化合物
  12. (12)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される請求項(1)記載の化合物
  13. (13)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物を製造するにあたり、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、(a)Xは−CN、−SCN、−OSO_2、
    −CF_3または−S−フェニルであり、(b)R_3
    はチエニルであり、(c)R_4は−A−R_9(式中
    、Aは炭素原子1〜8個を有するアルキレン、炭素原子
    2〜8個を有するアルケニレンまたは炭素原子2〜8個
    を有するアルキニレンであり、R_9は ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ であつて、R_1_0はテトラヒドロピラニル、エチル
    ビニルエーテルまたはSi(R_1_2)_3であり、
    R_1_1はアルキル、アルキルアリールまたは−CH
    _2CH_2−であり、R_1_2は独立にアルキルま
    たはアリールである)を表す〕である高次銅錯体を、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_5およびR_6は独立にそれぞれキラル炭
    素に結合した−OHまたは−OCOR_7(式中R_7
    は−CH_3、−C(CH_3)_3、−フェニルまた
    は−CF_3である)である〕で示されるキラルのシク
    ロペンテンと接触反応させて、R_5またはR_6のい
    ずれかを銅錯体上のR_4によつて置換させシクロペン
    テンヘプテン酸誘導体を形成させることを特徴とする方
  14. (14)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は水素、−COCH_3、−COCF_
    3、−CO−フェニルまたはヒドロキシル保護基たとえ
    ばテトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニルもしく
    はトリ−低級アルキルシリルであり、R_2は−CH_
    2OR_1、−COOH、−COOR、−CHO、−C
    H_2OSi(R_1_2)_3、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (式中、Rは低級アルキルであり、R_8はそれぞれ独
    立に低級アルキルであり、R_1_2はそれぞれ独立に
    低級アルキルまたはアリールである)であり、Yはエチ
    レン、シス−ビニレン、トランス−ビニレンまたはアセ
    チレンである〕で示される化合物を製造するにあたり、
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、(a)Xは−CN、−SCN、−OSO_2、
    −CF_3またはS−フェニルであり、(b)R_3は
    チエニルであり、R_4は−A−R_9(式中、Aは炭
    素原子1〜8個を有するアルキレン、炭素原子2〜8個
    を有するアルケニレンまたは炭素原子2〜8個を有する
    アルキニレンであり、R_9は ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ であつて、R_1_0はテトラヒドロピラニル、エチル
    ビニルエーテルまたは−Si(R_1_2)_3であり
    、R_1_1はアルキル、アルキルアリールまたは−C
    H_2CH_2−であり、R_1_2は独立にアルキル
    またはアリールである)である〕で示される高次銅錯体
    を、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_5およびR_6は独立に、それぞれキラル
    炭素に結合した−OHまたは−OCOR_7(式中、R
    _7は−CH_3、−(CH_3)_3、−フェニルま
    たはCF_3である)である〕で示されるキラルのシク
    ロペンテンと接触反応させて、R_5またはR_6のい
    ずれかを銅錯体上のR_4によつて置換させシクロペン
    テンヘプテン酸誘導体を生成させることを特徴とする方
JP1261922A 1988-10-07 1989-10-06 シクロペンテンヘプテン酸誘導体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2836860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US255179 1988-10-07
US07/255,179 US4952710A (en) 1988-10-07 1988-10-07 Cyclopenteneheptenoic acid derivatives and method of preparation thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02145532A true JPH02145532A (ja) 1990-06-05
JP2836860B2 JP2836860B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=22967191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1261922A Expired - Fee Related JP2836860B2 (ja) 1988-10-07 1989-10-06 シクロペンテンヘプテン酸誘導体およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4952710A (ja)
EP (1) EP0362816B1 (ja)
JP (1) JP2836860B2 (ja)
AT (1) ATE97400T1 (ja)
CA (1) CA2000179C (ja)
DE (1) DE68910774T2 (ja)
ES (1) ES2059665T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020526559A (ja) * 2017-07-11 2020-08-31 キノイン・ジヨージセル・エーシユ・ベジエーセテイ・テルメーケク・ジヤーラ・ゼー・エル・テー ミソプロストールの製造および精製の方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100575A (en) * 1989-09-08 1992-03-31 Fmc Corporation Thermally stable, reactive organometallic compositions containing copper
US5191109A (en) * 1990-02-02 1993-03-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for preparing optically active cyclopentenones
US5618959A (en) * 1995-03-10 1997-04-08 Vivus Incorporated Process for preparing prostaglandin E1, E2 and analogs thereof using furylcopper reagents
KR101045935B1 (ko) 2009-03-11 2011-07-01 연성정밀화학(주) 프로스타글란딘 유도체의 제조방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL127841B1 (en) * 1980-04-01 1983-11-30 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for preparing derivatives of 2,6,10-trimethylundeca-1,3-diene-1-carboxylic acid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020526559A (ja) * 2017-07-11 2020-08-31 キノイン・ジヨージセル・エーシユ・ベジエーセテイ・テルメーケク・ジヤーラ・ゼー・エル・テー ミソプロストールの製造および精製の方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2000179C (en) 2000-05-02
ATE97400T1 (de) 1993-12-15
DE68910774D1 (de) 1993-12-23
EP0362816A1 (en) 1990-04-11
DE68910774T2 (de) 1994-03-24
ES2059665T3 (es) 1994-11-16
JP2836860B2 (ja) 1998-12-14
US4952710A (en) 1990-08-28
EP0362816B1 (en) 1993-11-18
CA2000179A1 (en) 1990-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100437873B1 (ko) 프로스타글란딘 유도체의 제조방법 및 그의 입체특이적출발물질
US20020099034A1 (en) Process for stereoselective synthesis of prostacyclin derivatives
JPS6147459A (ja) 11−置換−16−フエノキシプロスタトリエン酸誘導体
JP2010100629A (ja) プロスタグランジン誘導体の製造方法及びその出発物質
JPH02145532A (ja) シクロペンテンヘプテン酸誘導体およびその製造方法
US4198430A (en) 13,14-Dehydro-11-deoxy-prostaglandis
Cooper et al. Synthesis of the four stereoisomers of enprostil
JPS60169459A (ja) フエノキシプロスタトリエン酸誘導体の製造法
US4338249A (en) Cyclopenta[b]furan-2-one and -2-ol intermediates for 16-fluoro-13,14-didehydro-prostaglandins
US4236027A (en) Novel 11-alkoxy-9-keto (or hydroxy)-prostenoic acid derivatives and method for preparing same
NO164017B (no) Analogifremgangsm te ved fremstilling av nye terapeutisk aktive bicyclo-(4.2.0)-octanderivater.
US3993674A (en) Novel prostaglandins
JP2839841B2 (ja) プロスタグランジンe1 類の製造法、及びその合成中間体
US4180677A (en) Novel prostaglandins
JPS5921864B2 (ja) フルオロプロスタグランジン及びその製造法
US4179574A (en) Novel 2-substituted-3,4-epoxycyclopentan-1-ones, 2-substituted-3,4-epoxycyclopentan-1-ols, and various 2-substituted-cyclo-pentenones
US4235779A (en) Bicyclic lactones
US4343949A (en) Novel 2-substituted-3,4-epoxycyclopentan-1-ones, 2-substituted-3,4-epoxycyclopentan-1-ols, and various 2-substituted-cyclopentenones
JP3692553B2 (ja) ジフルオロラクトン類の製造方法
JP3541421B2 (ja) 含アレン−α−置換シクロペンテノン誘導体及びその製造方法
HU197290B (en) Process for preparing intermediate products for the production of 16-phenoxy- and 16-(substituted phenoxy)-prostatriene acid-derivatives
US4414407A (en) Fluoro-prostaglandins and process for their preparation
US4929740A (en) Process for making 16-phenoxy- and 16-(substituted phenoxy)-prostatrienoic acid derivatives
US4178456A (en) Prostenoic acids and esters
US4439365A (en) Novel hydroxy substituted prostanoic acids, esters, congeners, intermediates and process

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees