JPH02145050A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH02145050A
JPH02145050A JP29828688A JP29828688A JPH02145050A JP H02145050 A JPH02145050 A JP H02145050A JP 29828688 A JP29828688 A JP 29828688A JP 29828688 A JP29828688 A JP 29828688A JP H02145050 A JPH02145050 A JP H02145050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
call
operator
communication terminal
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29828688A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Nakatsuma
卓史 中妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29828688A priority Critical patent/JPH02145050A/ja
Priority to DE1989625247 priority patent/DE68925247T2/de
Priority to EP19890115409 priority patent/EP0355777B1/en
Publication of JPH02145050A publication Critical patent/JPH02145050A/ja
Priority to US07/779,159 priority patent/US5245651A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は少なくとも1つの回線に複数の端末が接続され
る通信システムに接続される通信端末装置に関するもの
である。
[従来の技術] 従来、この種の装置の接続される通信システムとして、
例えばI S D N (Integrated Se
rviceDigital Network)システム
が知られている。このI SDN回線は、1つの回線が
2つのデータチャネル(Bチャネル)と1つの制御チャ
ネル(Dチャネル)からなる3つの通信チャネルを持ち
、この回線に最大8つまでの端末を接線することができ
る。そしてこの回線の呼処理は制御チャネル(Dチャネ
ル)を使用して行なわれる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来例では、装置に着呼(被呼)が発生
した場合においては、単に着呼検出時にオペレータの呼
び出しを行なうのみである。このため、オペレータが不
在等で着呼に対して応答しなかった場合、一定時間呼び
出しを続けた扱網から切断され、通常の空き状態となっ
ていた。
その結果、オペレータが装置位置に復帰しても、それ以
前に着呼があったことを知ることができなかった。
[課題を解決するための手段] 本発明は上述の課題を解決することを目的として成され
たもので、上述の課題を解決する一手段として以下の構
成を備える。
即ち、少なくとも1つの回線に複数の端末が接続される
通信システムに接続される通信端末装置であって、接続
回線からの着呼を検出する着呼検出手段と、該着呼検出
手段の着呼検出に応動じて該着呼検出を報知する着呼報
知手段と、該着呼報知手段の着呼報知に対する応答を監
視する監視手段と、該監視手段が所定時間内に応答を検
出しない時に着呼要求相手先番号を検出して記憶する記
憶手段と、監視手段が所定時間内に応答を検出しない時
に着呼があったことを出力する出力手段とを備える。
[作用] 以上の構成において、オペレータが着呼に対して無応答
の場合に、その着呼要求相手先番号を記憶するとともに
該着呼があった旨を出力しておくことができ、オペレー
タがその通信端末に復帰した際に不在中着呼があったこ
とを知ることができかつその着呼がどこからきたものか
を知ることができる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
尚、以下の本実施例の説明は、I SDNに接続するデ
ィジタル電話機を例に行なう。
第1図は本発明に係る一実施例のディジタル電話機が接
続されたl5DNシステム構成図である。
第1図において、1はネットワークターミネイションで
あるところの網終端装置(NT)、2は1つの網終端装
置1と複数の端末装置(4〜7)とを接続するバス回線
、4.7はディジタルファクシミリ装置、5はテレテッ
クス装置、6は本実施例のディジタル電話機である。
以上のシステムにおけるディジタル電話機6の詳細構成
を第2図に示す。
第2図において2は第1図に示したl5DN回線、21
はディジタル電話機本体、22はROM23中に格納さ
れた、例えば後述する第3図、第4図に示すプログラム
に従い本実施例全体の制御を司る中央処理装置、23は
上述のプログラム等を記憶するROM、24はRAM、
25はキーバッド28及び表示装置29を制御するI1
0コントローラA、26は送受話器(ハンドセット)を
制御するとともに、通話情報のディジタル−アナログ変
換またはアナログ−ディジタル変換を行なう機能を備え
ているI10コントローラB、27は回線制御部、28
は本装置に対する各種動作指示入力を行なうキーバッド
、29は表示装置、21oは送受話器(ハンドセット)
である。
以上の構成を備える本実施例の制御を第3図〜第5図を
参照して以下に説明する。
第3図は本実施例の着呼処理を示すフローチャート、第
4図は本実施例の着呼に対して無応答であった場合の相
手番号表示処理等を示すフローチャート、第5図は本実
施例のI SDN回線における呼制御シーケンスを示す
図である。
まず第3図及び第5図を参照して本実施例の着呼処理を
説明する。なお、以下の説明は、第5図のひとAが電話
機Aより電話機Bの人Bに対して発呼要求を出力した場
合を説明する。
人Aから人Bに対して発呼しようとする時には、電話機
Aの送受話器を取り上げてオフフックし、発呼先を指定
する。 これにより電話機Bが選択されて電話機Aより
I SDN網を介して電話機Bに5ETUPコマンドが
第5図符号51の如く送られるゆこの場合に、本実施例
の電話機B側の処理は第3図に示す処理に移行する。
まずステップS1で発呼側電話機A(端末A)より送ら
れてくる5ETUPメツセージ(第5図符号51)を回
線制御部27を介して受信する。
続くステップS2で受信した5ETUPメツセージの整
合性をチエツクし、整合性が取れない場合にはステップ
S9に進み、回線制御部27に指示して呼の切断処理を
実行させ、処理を終了する。
この切断処理は例えば第5図のDISC56〜RELC
OM58のシーケンスを実行すること等により行なう。
一方、ステップS2で5ETUPメツセージの整合性が
取れ、その5ETUPメツセージが受は入れられる場合
にはステップ83以下の処理に進み、以下第5図に示す
ALER752〜B−CH通信55に示すシーケンス等
を実行する処理に移行する。まずステップS3でALE
RTメツセージ52を送信し、続くステップS4で呼出
音を(ベル等を鳴らすことにより)出力してオペレータ
呼出を開始する。それと同時にステップS5において呼
び出し時間監視タイマ(タイマT)をスタートさせる。
次にステップS6及びステップS7でオペレータが呼出
に応答してハンドセット21oをオフフックしたか、又
は網よりDISC等の切断メツセージ等の呼解放のメツ
セージを受信したかの監視を行なう。ここで、I10コ
ントローラB26がハンドセット210のオフフッタを
検出して、オペレータの応答を検出した場合にはステッ
プS6よりステップSllに進む。ステップSllにお
いてC0NNメツセージを送信し、これによりステップ
S12の通常の呼処理動作を行ない通話状態となる。
そして、通話が終了するとステップS9に進み、切断処
理を行ない動作を終了する。
一方、テップS6及びステップS7でオペレータが呼出
に応答してハンドセット210をオフフックしたか、又
は網よりDISC等の切断メツセージ等の呼解放のメツ
セージを受信したかの監視中に、例えばDISC等の呼
解放のメツセージを受信した場合には、ステップS7よ
りステップS8に進み、ステップS5でセットした呼び
出し時間監視タイマ(タイマT)がタイムオーバしてい
るか判断する。呼び出し時間監視タイマ(タイマT)が
まだタイムオーバしていない場合にはステップS9に進
み、切断処理を行ない動作を終了する。
一方、ステップS8において呼び出し時間監視タイマ(
タイマT)がタイムオーバしている場合にはステップS
13に進む。この場合には、才べレークが電話機位置に
不在等で、該着呼に対して応答しなかったと判断する。
そして、ステップS13で表示装置29より「不在中着
呼」を示すメツセージを表示し、続くステップS14で
ステップS2で受信した5ETUPメツセージに含まれ
ている「発呼側番号」と「発呼側サブアドレス」の情報
要素を抜き出し、RAM24中の相手番号表領域に登録
する。そしてステップS9に進み、切断処理を行ない動
作を終了する。
このように、着呼時にオペレータが不在であった場合や
、応答出来なかった場合には、表示装置29には「不在
中着呼」を示す表示が成されることになる。このため、
例えオペレータが電話機設置場所に来た時(復帰した時
)には、表示装置29に表示されている「不在中着呼」
の表示を確認して、不在中に着呼があったことを認識す
ることが出来る。
次に、オペレータが不在中等に応答が出来なかったこと
を認識した場合の処理を第4図を参照して以下に説明す
る。
この場合には、「不在中着呼」の表示を確認して、この
「不在中着呼」に対して、発呼元を調べて何らかの処理
を行なうか、または何らの処理も行なわないかを決定す
ることになる。そして、何らの処理をも行なわない場合
にはキーバッド28のrCLR(クリア)」キーを入力
し、処理を行なう場合には「表示」キーを入力する。
このため、上述のステップS9での切断処理実行後ステ
ップS15の処理に進み、キーバッド28よりのキー人
力を監視する。そして、「表示」キーが入力された場合
にはステップS15よりステップS16に進み、先はど
ステップs14でRAM24の相手番号表に登録した応
答できなかった着呼にかかる「発呼側番号」と「発呼側
サブアドレス」を読出す。そして続くステップS17で
読出した「発呼側番号」と「発呼側サブアドレス」を表
示装置29より表示する。これにより、応答できなかっ
た相手先を知ることができる。従って、オペレータはこ
の「発呼側番号」より相手先を特定して、該特定した相
手先に電話連絡等して通話をすることができる。
一方、応答できなかった場合においても何らの処理も必
要ないと判断した場合には、キーバッド28の「クリア
」キーを入力する。この場合にはステップS15よりス
テップS19に進み、表示装置29に表示されている「
不在中着呼」の表示を消勢し、続くステップS20で先
にステップS14でRAM24中の相手番号表に登録し
た応答出来なかった「発呼側番号」と「発呼側サブアド
レス」を消却する。そして処理を終了する。
このように、本実施例によれば、重要な相手よりの着呼
に応答できなかった様な場合にも、このことを知ること
ができ、しかも必要に応じて発呼者を知ることができる
。そして、以後適切な対応を取ることができる。
[他の実施例] 以上の説明では、オペレータが不在中に複数回の着呼が
あった場合について明確な説明を行なわなかったが、R
AM24中の相手番号表には複数の「発呼側番号」及び
「発呼側サブアドレス」を登録でき、非応答の着呼のす
べてに対する「発呼側番号」及び「発呼側す録アドレス
」を相手先番号表に順次登録する。この場合には、着呼
のある毎に第3図の処理を繰り返すことになる。
そして、表示装置29にはこのようにして相手先番号表
に登録された複数の「発呼側番号」及び「発呼側サブア
ドレス」を表示することができ、第4図のステップS1
7の処理ではすべての相手先が一度に表示でき、またス
テップS19、ステップS20でも一度にすべての「発
呼側番号」及び「発呼側サブアドレス」を消去する。
しかし、この表示及び消去を各「発呼側番号」及び「発
呼側サブアドレス」毎に行なえるように制御してもよい
。この場合には、まず最初の非応答の着呼に対する相手
先番号を表示し、「次表示」キー等の表示を進めるため
のキー人力のある毎に次の非応答の着呼に対する相手先
番号を表示していくよう制御し、登録の抹消は表示装置
29に表示中の相手先番号のみを抹消するよう制御すれ
ばよい。
また、以上の説明においては、オペレータが不在中の着
呼があった場合に、表示装置29より「不在中着呼」の
表示を行なわせる例について述べたが、不在中着呼のあ
ったことを示すランプ等を点灯させることにより、オペ
レータに不在中の着呼があったことを知らせる方法でも
よい、そして、「表示」キーの入力があった時に相手先
番号を表示するよう制御してもよい。
また、相手番号表には「発呼側番号」及び「発呼側サブ
アドレス」のみを登録するのではなく、「着呼時間」や
その他の情報も合わせて登録する方法でもよい。これに
より、より適切な対応を取ることができる。
更に、上述の実施例では、呼び出し中時間の監視を行な
いながら、網側より呼解放メツセージを受信するまで呼
び出しを続ける例について説明したが、着呼電話機側が
呼び出し開始よりある一定時間の間のみ呼び出しを行な
うよう制御し、その呼び出し時間以内にオペレータの応
答がない場合には、オペレータが不在であると判断し、
着呼側電話機から網へ呼解放のメツセージを送信し、呼
の切断を行なうよう制御してもよい。
これにより、長時間不要の呼び出しが行なわれ、網の使
用効率の低下をより防止できる。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、オペレータが着呼に
対して無応答の場合に、その着呼要求相手先番号を記憶
するとともに該着呼があった旨を出力しておくことがで
き、オペレータがその通信端末に復帰した際に無応答の
着呼があったことを知ることができかつその着呼がどこ
からきたものかを知ることができる。このため、無応答
の着呼があったことを速やかに知ることができ、迅速か
つ適切な対応を取ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のディジタル電話機が接
続されたI SDNシステム構成図、第2図は第1図に
示す本実施例のディジタル電話機の詳細構成図、 第3図は本実施例の着呼処理を示すフローチャート、 第4図は本実施例の着呼非応答時の相手番号表示処理を
示すフローチャート、 第5図は本実施例のl5DN回線における呼制御シーケ
ンスを示す図である。 図中、1・・・網終端装置(NT)、2・・・l5DN
バス回線、4.7・・・ディジタルファクシミリ装置、
5・・・テレテックス装置、6・・・ディジタル電話機
、21・・・ディジタル電話機装置本体、22・・・中
央処理装置、23・ROM、24−RAM、25・・・
I10コントローラA126・・・工10コントローラ
B、27・・・回線制御部、28・・・キーバッド、2
9・・・表示装置、210・・・送受話器(ハンドセッ
ト)である。 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも1つの回線に複数の端末が接続される通信シ
    ステムに接続される通信端末装置であつて、接続回線か
    らの着呼を検出する着呼検出手段と、該着呼検出手段の
    着呼検出に応動して該着呼検出を報知する着呼報知手段
    と、該着呼報知手段の着呼報知に対する応答を監視する
    監視手段と、該監視手段が所定時間内に応答を検出しな
    い時に着呼要求相手先番号を検出して記憶する記憶手段
    と、前記監視手段が所定時間内に応答を検出しない時に
    着呼があつたことを出力する出力手段とを備えることを
    特徴とする通信端末装置。
JP29828688A 1988-08-22 1988-11-28 通信端末装置 Pending JPH02145050A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29828688A JPH02145050A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 通信端末装置
DE1989625247 DE68925247T2 (de) 1988-08-22 1989-08-21 Kommunikationsgerät zur Darstellung von Informationen bezüglich empfangener Anrufe
EP19890115409 EP0355777B1 (en) 1988-08-22 1989-08-21 Communication apparatus for displaying information concerning call receptions
US07/779,159 US5245651A (en) 1988-08-22 1991-10-21 Communication apparatus for storing abandoned call information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29828688A JPH02145050A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02145050A true JPH02145050A (ja) 1990-06-04

Family

ID=17857670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29828688A Pending JPH02145050A (ja) 1988-08-22 1988-11-28 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02145050A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02145050A (ja) 通信端末装置
JPH0683297B2 (ja) デイジタル電話機
JPS63199552A (ja) 通信装置
JPH01251848A (ja) 通信装置
JPH0311863A (ja) 構内交換装置
JPH0258459A (ja) 通信端末装置
KR100255317B1 (ko) 키폰시스템의착신호전환방법
JPS61140265A (ja) 交換装置
JP2982686B2 (ja) 構内交換機
JPH0738661A (ja) 電話交換機
KR100207823B1 (ko) 사설교환기에서 자동안내기능을 이용한 발신자정보 처리방법
JP3458676B2 (ja) ボタン電話装置
JP3816700B2 (ja) 着信転送システムとその交換装置及びボイスメール装置
JP2023175066A (ja) 緊急通報装置
KR910001279B1 (ko) 통신단말장치
JPH03201756A (ja) 応答拒否サービス方式
JPH05153262A (ja) 保留転送制御方式
JPH0311897A (ja) 構内交換装置
JPS63217855A (ja) 通信端末装置
JPH11112670A (ja) 電話装置
JPH0865391A (ja) 発呼者番号通知サービス機能を備えた交換装置
JPH07111522A (ja) Isdn端末装置の伝送制御方法
JPH04343551A (ja) 通信装置
KR20000044328A (ko) 발신자 식별코드를 이용한 착신 알림방법
JPH01280953A (ja) 中継台依頼発信方式