JP3816700B2 - 着信転送システムとその交換装置及びボイスメール装置 - Google Patents

着信転送システムとその交換装置及びボイスメール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3816700B2
JP3816700B2 JP24616699A JP24616699A JP3816700B2 JP 3816700 B2 JP3816700 B2 JP 3816700B2 JP 24616699 A JP24616699 A JP 24616699A JP 24616699 A JP24616699 A JP 24616699A JP 3816700 B2 JP3816700 B2 JP 3816700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone terminal
voice mail
call
transfer
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24616699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001069248A (ja
Inventor
勝則 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24616699A priority Critical patent/JP3816700B2/ja
Publication of JP2001069248A publication Critical patent/JP2001069248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816700B2 publication Critical patent/JP3816700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばボタン電話システムの自動着信転送を利用して、電話端末から交換装置に接続されるボイスメール装置に呼転送を行なってメッセージを蓄積可能とした着信転送システムとその交換装置及びボイスメール装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来よりオフィスビルや事業所ではボタン電話システムが多く使用されている。そして、このボタン電話システムで使用される交換装置としてのボタン電話主装置には、収容している内線端末に着信呼が発生した際に、この内線端末が通信中や離席等により不応答である場合に、内線及びシリアル通信回線を介して接続されるボイスメール装置(以下VM装置と称する)に呼転送を行なうコールフォワード(Call Forward)機能(以下CFと称する)がある。
【0003】
このVM装置は、電話端末からのメッセージを複数のメールボックスに蓄積・分配する機能と、RS232Cケーブルを接続可能なシリアル伝送ポートと、発呼者が自装置内のメールボックスへメッセージを残すことができるように、発呼側からRS232Cケーブルを介してシリアル伝送ポートへメールボックス番号情報を通知するSimplified Message Desk Interfase(以下SMDIと称する)機能とを有している。
【0004】
ここで、図10は上記CF機能動作の例を示しており、図11は上記SMDIフォーマットの送信パケットの例を示している。
【0005】
図10(a)は、端末200(200は端末番号に対応)が端末201(201は端末番号に対応)に対して内線呼びを行なった例を示している。被呼側の端末201は転送先をVM装置207(207は端末番号に対応)としたCF設定を行なっている。このため、端末200からの呼は、CF先のVM装置207に転送される。
【0006】
この場合、端末201は、VM装置207に呼を転送すると同時に、図11(a)に示す如く自端末が端末番号201であることを示すパケットを作成してこれをVM装置207へ送出する。このとき送出するパケットは、ヘッダー情報、パケット番号、CF先端末番号、第1着信端末番号、発呼者端末番号及びフッター情報により構成される。VM装置207は、上記パケットを受信すると、このパケットにより指定された発呼側の端末200を、端末201が持つメッセージボックスへ接続する。
【0007】
次に、図10(b)は、端末201に対して局線SL1からの着信がかかった例を示している。ここでも、上記と同様に、被呼側の端末201は転送先をVM装置207としたCF設定を行なっており、このため局線SL1からの呼は、CF先のVM装置207に転送される。
【0008】
この場合、端末201は、VM装置207に呼を転送すると同時に、図11(b)に示す如く自端末が端末番号201であることを示すパケットを作成してこれをVM装置207へ送出する。このとき送出するパケットは、ヘッダー情報、パケット番号、CF先端末番号、第1着信端末番号、トランク及びフッター情報により構成される。VM装置207は、上記パケットを受信すると、このパケットにより指定された発呼側の局線SL1を、端末201が持つメッセージボックスへ接続する。
【0009】
ところで、上記従来のSMDI機能動作は、CF機能により呼がVM装置207に移動し、VM装置207が本来着信すべき第1の着信端末を認識できた場合に限り有効となるものであり、システム内の任意端末が着信呼に応答した後、発呼者が別端末のメールボックスへメッセージを残すことを希望した場合、該呼をVM装置207へ転送することができる。しかし、発呼者は、通話中にVM装置207の任意のメールボックスにメッセージを残すことができず、また、VM装置207の任意のメールボックスにメッセージを残そうとする場合に、一度通話を切ってから、VM装置207に対し発呼して呼接続を行なわなければならないという不具合がある。
【0010】
また、上記システムには、図12(a)に示すように、局線SL1〜SL8から到来する呼を端末201が受けて鳴動する局線着信設定と、図12(b)に示すように、局線SL8からの呼が端末201に到来した際に、VM装置207に呼を自動的に転送するVM自動転送設定とがある。
【0011】
しかし、上記システム内の端末201は、局線着信設定とVM自動転送設定とを競合すると、局線SL8からの呼が到来した場合に、図12(c)に示すように、VM自動転送設定を有効とすることになる。すなわち、上記設定では、端末201が応答可能な場合は上記局線着信設定に従い端末201へ着信し、端末201が離席等で応答不可能な場合は、上記VM自動転送設定に従いVM装置207へ着信呼が転送されるように、端末201が任意に着信先を切り替えることができないという不都合が生じている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来のシステムでは、発呼者側から、通話中にVM装置の任意のメールボックスにメッセージを残すことができず、また、VM装置の任意のメールボックスにメッセージを残そうとする場合に、一度通話を切ってから、VM装置に対し発呼して呼接続を行なわなければならないという不都合を有している。
【0013】
また、システム内の電話端末において、局線着信設定とVM自動転送設定とを競合すると、VM自動転送設定の方が優先となり、電話端末が応答可能な場合は上記局線着信設定に従い該電話端末へ着信し、電話端末が離席等で応答不可能な場合は、上記VM自動転送設定に従いVM装置へ着信呼が転送されるように、電話端末が任意に着信先を切り替えることができないという不都合を有している。
【0014】
そこで、この発明は上記事情に着目してなされたもので、その第1の目的は、通話中の端末同士のうちの一方を、ボイスメール装置の任意のメールボックスに直接接続してメッセージを転送し得る着信転送システムとその交換装置及びボイスメール装置を提供することにある。
【0015】
またこの発明の第2の目的は、特定端末への着信発生時に、当該端末の応答状態に応じて、着信及びボイスメール装置への転送を選択的に行ない得る着信転送システムとその交換装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
この発明に係わる着信転送システムは、複数の内線を収容し、さらに少なくとも1つの外線を接続可能であり、内線相互間及び内線と外線との間の交換を行なう交換装置と、内線に接続される電話端末と、交換装置に対し内線及びシリアル通信回線を介して接続され、電話端末もしくは外線からのメッセージを複数のメールボックスに蓄積・分配する機能を有するボイスメール装置とを備え、電話端末からボイスメール装置へ内線を介して呼転送を行なう着信転送システムを対象にしている。
【0017】
そして、上記第1の目的を達成するために、交換装置及びボイスメール装置にそれぞれ、電話端末もしくは外線からのメッセージをボイスメール装置に転送する通信プロトコルを実行するためのプログラムを記憶したプロトコル記憶手段を設け、通話中に電話端末からボイスメール装置へ呼転送を行なう際に、電話端末と交換装置との間で、転送要求する電話端末が指定するメールボックスの番号情報をボイスメール装置に通知するために必要な情報の授受を行なうメールボックス番号情報通知手段と、ボイスメール装置へ内線を介して呼転送を行なう際、交換装置とボイスメール装置との間で、プロトコル記憶手段に記憶されたプログラムに基づいて、メールボックス番号情報通知手段により得られるメールボックス番号情報を含め、電話端末もしくは外線とボイスメール装置の任意のメールボックスとを接続するために必要な制御情報を交換装置からボイスメール装置へシリアル通信回線を介して送出する制御情報送出手段とを備えるようにしたものである。
【0018】
この構成によれば、電話端末が通話中にボイスメール装置へ呼転送を行なう場合に、転送要求する電話端末が指定したメールボックスの番号情報をボイスメール装置に通知するために必要な情報が、転送元の電話端末と交換装置との間で授受され、交換装置はこの情報の授受結果と自装置に記憶されているメッセージ転送用のプロトコルとに基づいて、メールボックス番号情報を含め、被転送側となる電話端末もしくは外線とボイスメール装置の任意のメールボックスとを接続してメッセージを送出するために必要な制御情報をシリアル通信回線を介してボイスメール装置へ送出できるようになる。
【0019】
このため、ボイスメール装置は、シリアル通信回線を介して交換装置から送出された制御情報に基づいて、通話中の被転送側となる電話端末もしくは外線を指定メールボックスへ直接接続することが可能となる。
【0020】
一方、上記第2の目的を達成するために、この発明の着信転送システムは、複数の内線を収容し、かつ少なくとも1つの外線を接続可能であり、内線相互間及び内線と外線との間の交換を行なう交換装置と、内線に接続される電話端末と、交換装置に対し内線を介して接続され、電話端末もしくは外線からのメッセージを複数のメールボックスに蓄積・分配する機能を有するボイスメール装置とを備え、電話端末からボイスメール装置に呼転送を行なう着信転送システムを対象にし、電話端末は、交換装置に対し、転送先をボイスメール装置に設定した旨を示す転送先情報を通知する転送先情報通知手段を備え、交換装置は、電話端末から通知された転送先情報を当該電話端末を識別するための端末識別情報に対応付けて記憶する転送先情報記憶手段と、電話端末宛ての呼が到来した際に、転送先情報記憶手段に記憶された転送先情報を参照することにより、当該電話端末がボイスメール装置への呼転送を設定したか否かを判定する判定手段と、この判定手段により、ボイスメール装置への呼転送が設定されている場合には、転送先であるボイスメール装置に着信呼を転送し、設定されていない場合には、電話端末に着信をかけるように制御する転送制御手段とを備えるようにしたものである。
【0021】
この構成によれば、電話端末により転送先をボイスメール装置に設定された場合に、その転送先情報が交換装置に通知され、交換装置はこの通知された転送先情報を当該電話端末を識別するための端末識別情報に対応付けてメモリに記憶し、上記電話端末への着信が発生した際に、メモリに記憶された転送先情報を参照することにより、着信先の電話端末が転送先をボイスメール装置に設定しているものであるか否かを判断でき、この判断結果に基づいて、転送先のボイスメール装置に着信呼を転送もしくは通常着信を行なえるようになる。すなわち、電話端末への着信発生時に、当該端末の応答状態に応じて、着信及びボイスメール装置への転送を選択的に行なう機能を交換装置が持つ既存の処理機能を利用して実行することが可能となる。
【0022】
このため、電話端末では従来からある自動着信転送機能で転送先をボイスメール装置に設定する簡単な操作で、自端末の応答状態に応じて、着信及びボイスメール装置への転送を選択的に行なうことが可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0024】
(第1の実施形態)
図1は、この発明に係わるボタン電話システムを利用した着信転送システムの一実施形態を示す回路ブロック図であり、1Aはこのシステムの中核をなすボタン電話主装置を示している。
【0025】
ボタン電話主装置1Aは、局線インタフェースユニット11と、ボタン電話端末インタフェースユニット12と、標準電話端末インタフェースユニット13と、ボタン電話主装置1A内全体を制御する制御ユニット15Aとを備え、これらはPCM(Pulse Code Modulation)ハイウェイ16及び制御データハイウェイ17を介して相互に接続されている。
【0026】
局線インタフェースユニット11は、局線SL1〜SLnを介して公衆網(図示せず)に接続され、公衆網を介して複数の電話端末(図示せず)との間の呼の確立制御等を行なう。すなわち、局線インタフェースユニット11は、それぞれ局線SL1〜SLnとボタン電話主装置1Aとのインタフェース処理及び局線SL1〜SLn分の制御信号の監視、制御を行なう。さらに、制御ユニット15Aとの制御信号の授受を行ない、PCMハイウェイ16上に各種データ信号を送受信するタイミングを知らせるタイムスロットアサイナや音声信号をアナログ/デジタル、デジタル/アナログ変換を実行するコーデックを有するとともに、着信レベル信号の検出、直流ループの閉結、ダイヤルパルスの送出等の機能を有している。
【0027】
ボタン電話端末インタフェースユニット12には、複数の内線21〜2mが収容されており、これらの内線21〜2mにはそれぞれ内線端末として使用されるボタン電話機31〜3mが接続される。このボタン電話端末インタフェースユニット12は、それぞれ内線21〜2mとボタン電話主装置1Aとのインタフェース処理及び内線21〜2m分の制御信号の監視、制御を行なう。さらに、制御ユニット15Aとの制御信号の授受を行ない、PCMハイウェイ16上に各種データ信号を送受信するタイミングを知らせるタイムスロットアサイナや音声信号をアナログ/デジタル、デジタル/アナログ変換を実行するコーデックを有するとともに、着信レベル信号の検出、直流ループの閉結、ダイヤルパルスの送出等の機能を有している。
【0028】
標準電話端末インタフェースユニット13には、複数の内線41〜4pが収容されており、これらの内線41〜4pにはそれぞれ標準電話機51〜5pが接続される。この標準電話端末インタフェースユニット13は、それぞれ内線41〜4pとボタン電話主装置1Aとのインタフェース処理及び内線41〜4p分の制御信号の監視、制御を行なう。さらに、制御ユニット15Aとの制御信号の授受を行ない、PCMハイウェイ16上に各種データ信号を送受信するタイミングを知らせるタイムスロットアサイナや音声信号をアナログ/デジタル、デジタル/アナログ変換を実行するコーデックを有するとともに、着信レベル信号の検出、直流ループの閉結、ダイヤルパルスの送出等の機能を有している。
【0029】
制御ユニット15Aは、サブ制御部151と、主制御部152と、ROM153と、タイムスイッチ154と、RAM155と、会議回路156と、タイマ157とを備え、各回路はマイコンバス158を介して相互に接続されている。
【0030】
サブ制御部151は、制御データハイウェイ17からの入力制御データを取得するとともに、主制御部152により演算された演算制御データを制御データハイウェイ17に送出するようにしている。主制御部152は、ROM153に記憶された制御プログラムに基づいて、ボタン電話主装置1A内の全体の制御を実行する。RAM155は、主制御部152が処理を実行する際にデータを記憶するものであり、特に交換動作の際の各種データや、後述するメールボックス番号情報等が記憶される。
【0031】
タイムスイッチ154は、主制御部152の指示に従い、上記局線インタフェースユニット11と、ボタン電話端末インタフェースユニット12と、標準電話端末インタフェースユニット13との間でPCMハイウェイ16を介して伝送されるデジタル信号のチャネル交換を行なう。会議回路156は、内線会議や局線会議にて使用されるものである。タイマ157は、現在時刻を計測している。
【0032】
ところで、第1の実施形態のボタン電話主装置1Aには、シリアル回線インタフェースユニット18が設けられている。シリアル回線インタフェースユニット18は、RS232Cケーブル71を介してVM装置81のシリアルインターフェース81aを接続しており、さらに、制御データハイウェイ17に接続されている。すなわち、シリアル回線インタフェースユニット18は、RS232Cケーブル71によりVM装置81のシリアルインタフェース81aとボタン電話主装置1Aとのインタフェース機能等を有している。また、VM装置81は、内線61を介して標準電話端末インタフェースユニット13に接続されている。
【0033】
また、上記制御ユニット15Aの主制御部152は、ボックス番号入力指示手段152aと、SMDI実行制御手段152bとを備えている。このうち、ボックス番号入力指示手段152aは、転送元となるボタン電話機31〜3m、標準電話機51〜5pもしくは局線SL1〜SLnのいずれかからVM装置81へ呼転送を行なう際に、転送元に対し指定のメールボックスの番号情報の入力指示を送出する。
【0034】
また、SMDI実行制御手段152bは、VM装置81へ内線61を介して呼転送を行なう際に、ボタン電話主装置1AとVM装置81との間で、ROM153のSMDIプロトコル記憶部153aに格納されているSMDIプロトコル実行用のプログラムに基づいて、ボックス番号入力指示手段152aで得られたメールボックス番号情報を含め、被転送側となる電話端末とVM装置81の任意のメールボックスとを接続してメッセージを送出するために必要な制御情報を、シリアル回線インタフェースユニット18からVM装置81のシリアルインタフェース81aへRS232Cケーブル71を介して送出する。なお、この制御情報としては、SMDIフォーマットのパケットがあげられる。
【0035】
図2は、上記ボタン電話機31〜3mの構成を示している。
【0036】
すなわち、ボタン電話機31〜3mは、それぞれフレキシブルボタン301と、ダイヤルパッド302と、LCD等の表示器303と、送受話器304とを備えている。このうち、フレキシブルボタン301において、301aは自機の内線ボタン、301bは局線ボタン、301cは通話中の内線/局線通話をVM装置81へ転送するためのVM転送ボタンを示している。また、表示器303は、日付や通話時間、発信ダイヤル等の表示を行なうものである。
【0037】
次に、以上のように構成されたシステムによるVM装置81への転送動作を説明する。なお、図3は通話中内線/局線のVM装置81への転送動作を示すシーケンス図であり、図4はこの転送動作で使用されるSMDIフォーマットの送信パケットの例を示し、図5はその転送動作時の主制御部152の動作を示すフローチャートである。
【0038】
まず、ボタン電話機31〜3mのうちの例えばボタン電話機31(なお、端末番号は200)は、内線ボタン301aを用いて内線通話(図3(a)参照)、もしくは局線ボタン301bを用いて局線通話(図3(b)参照)を行なっている最中に通話相手の希望もしくは自機のオペレータの都合により、VM装置81の任意のメールボックスへの直接転送を行なう場合、オペレータの手でVM転送ボタン301cが押下される。すると、ボタン電話機31から転送要求信号が送出され、この転送要求信号は、ボタン電話主装置1A内のボタン電話端末インタフェースユニット12、制御データハイウェイ17を介してサブ制御部151に通知され、さらにマイコンバス158を介して主制御部152に通知される。
【0039】
一方、主制御部152は、VM転送要求があるか否かを常に監視しており(ステップS11)、転送要求信号を取得すると、VM転送要求があったと判定し(YES)、メッセージボックス番号入力モードになる(ステップS12)。なお、ステップS11の処理で、VM転送要求がなければ(NO)、VM転送要求の待ち受け状態となる。
【0040】
主制御部152は、メッセージボックス番号入力モードに入ると、制御データハイウェイ17、ボタン電話端末インタフェースユニット12を介して転送元のボタン電話機31にメールボックス番号の入力指示を送出し、メッセージボックス番号の入力完了の待機状態となる(ステップS13)。なお、この入力指示は、音声もしくは表示器303に表示される文字によりボタン電話機31のオペレータに通知される。
【0041】
その後、ボタン電話機31のオペレータが、通話相手の希望するメールボックス番号をダイヤルパッド302により入力すると、主制御部152は、メールボックス番号入力完了を認識し(YES)、該メールボックス番号を第1着信端末番号としたSMDIフォーマットの送信パケット(図4(a)、(b)参照)を作成する(ステップS14)。なお、メールボックス番号入力が完了しない場合(NO)、上記ステップS13の処理を再び繰り返す。
【0042】
そして、主制御部152は、通話中の呼を内線61を介してVM装置81に転送する処理を実行し(ステップS15)、上記パケットをサブ制御部151より制御データハイウェイ17を介してシリアル回線インタフェースユニット18に送り、以後RS232Cケーブル71を介してVM装置81のシリアルインタフェース81aへ転送する(ステップS16)。
【0043】
これにより、VM装置81は、発呼者が希望するメールボックス番号を認識し、転送元の内線端末もしくは局線を該当番号のメールボックスに直接接続する。
【0044】
以上のように上記第1の実施形態によれば、例えばボタン電話機31が内線もしくは局線通話中にVM装置81へ呼転送を行なう場合に、通話相手が指定したメールボックスの番号情報をVM装置81に通知するために必要な情報が、ボタン電話機31とボタン電話主装置1Aとの間で授受され、ボタン電話主装置1Aはこの情報の授受結果とROM153のSMDIプロトコル記憶部153aに格納されたメッセージ転送用のプロトコルとに基づいて、メールボックス番号情報を含み、ボタン電話機31とVM装置81の任意のメールボックスとを接続してメッセージを送出するために必要なSMDIフォーマットの送信パケットをRS232Cケーブル71を介してVM装置81へ送出できるようになる。
【0045】
このため、VM装置81は、RS232Cケーブル71を介してボタン電話主装置1Aから送出された送信パケットに基づいて、ボタン電話機31を指定のメールボックスへ直接接続することが可能となる。
【0046】
なお、上記第1の実施形態において、VM装置81は、ボタン電話主装置1AのSMDIプロトコル記憶部153aに記憶されたプログラムと同一のプログラムを記憶したメモリを備えており、このプログラムに従って、ボタン電話主装置1Aから送出された送信パケットを取得するようにしている。すなわち、VM装置81は、この取得した送信パケットに基づいて、発呼者が希望するメールボックス番号を認識し、転送元の内線端末もしくは局線を該当番号のメールボックスに直接接続することができる。
【0047】
(第2の実施形態)
この発明の第2の実施形態は、ボタン電話主装置において、内線端末への着信発生時に、当該端末の応答状態に応じて、着信及びVM装置への転送を選択的に行なえるようにしたものである。
【0048】
図6は、この第2の実施形態に係わるボタン電話システムを利用した着信転送システムの構成を示す回路ブロック図である。なお、図6において上記図1と同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
【0049】
ボタン電話主装置1Bに設けられた制御ユニット15Bの主制御部152には、転送先判定手段152cと、転送制御手段152dとが設けられている。また、RAM155には、ボタン電話機31〜3mもしくは標準電話機51〜5pにより設定された転送先を示す転送先情報が記憶されている。
【0050】
転送先判定手段152cは、ボタン電話機31〜3mもしくは標準電話機51〜5pへの着信が発生した際に、RAM155に記憶された転送先情報を参照することにより、この着信先がVM装置81への呼転送を設定したか否かを判定する。
【0051】
転送制御手段152dは、転送先判定手段152cにより、VM装置81への呼転送が設定されている場合には、転送先であるVM装置81に着信呼を転送し、設定されていない場合には、ボタン電話機31〜3mもしくは標準電話機51〜5pへ通常の着信をかけるように制御する。
【0052】
次に、上記ボタン電話機31〜3mの構成について図7を参照して説明する。なお、この図7において上記図2と同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。すなわち、ボタン電話機31〜3mには、着信先切り替えボタン301dが設けられている。
【0053】
ここで、ボタン電話機31〜3mは、着信先切り替えボタン301dが押下されることにより、ボタン電話主装置1Bに対し、転送先をVM装置81に設定した旨を示す転送先情報を通知する。そして、ボタン電話主装置1Bは、ボタン電話機31〜3mから通知された転送先情報を、図8及び図9に示す如くボタン電話機31〜3mを識別するための端末識別番号、つまり内線番号に対応付けてRAM155に記憶する。
【0054】
ここで、上記構成における動作について説明すると、ボタン電話機31から転送先情報がボタン電話主装置1Bに通知されると、ボタン電話主装置1Bの主制御部152は、ボタン電話機31が内線番号200であることを検出し、RAM155内の図8に示すテーブルを参照して、ポート0に割り当てられていることを把握する。そして、図9に示す転送先テーブルのうち、ポート0に対応する転送先ポート番号をVM装置81であることを示すポート15に設定する。なお、主制御部152は、ボタン電話機31の着信先切り替えボタン301dが再度押下されたことを検出されると、RAM155内の転送先テーブルのポート0に対応する転送先ポート番号の欄を設定なしという旨に設定する。
【0055】
そして、ボタン電話機31への着信が発生した際に、主制御部152は、RAM155内の転送先テーブルを参照することにより、ボタン電話機31が転送先をVM装置81に設定しているものであるか否かを判断し、この判断結果に基づいて、転送先のVM装置81に着信呼を転送もしくはボタン電話機31への通常着信を行なう。すなわち、ボタン電話機31への着信発生時に、ボタン電話機31の設定状態に応じて、着信及びVM装置81への転送を選択的に行なう機能をボタン電話主装置1Bが持つ既存の処理機能を利用して実行することが可能となる。
【0056】
このように第2の実施形態であれば、ボタン電話機31では従来からある自動着信転送機能で転送先をVM装置81に設定する簡単な操作で、自機の設定状態に応じて、着信及びVM装置81への転送を選択的に行なうことが可能となる。
【0057】
なお、上記第2の実施形態では、RAM155の転送先テーブルをVM装置81に転送するかしないかを設定する例について説明したが、この他に、転送先を他のボタン電話機31〜3mもしくは標準電話機51〜5pに設定することも可能である。さらに、上記転送先テーブルは、局線インタフェースユニット11内の各トランクに着信が発生した際に、各ポート番号へ着信を転送するか否かを設定するビット対応のメモリであってもよい。
【0058】
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態ではボタン電話システムを対象として説明したが、デジタル構内交換システムにもこの発明を適用することが可能である。その他、内線端末の種類やボタン電話主装置の構成、主制御部の機能と、ボイスメール装置へのメッセージ転送に必要なSMDIフォーマットの送信パケットの種類とその送信手順、メッセージ転送用のプロトコルの種類などについても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
【0059】
【発明の効果】
以上詳述したようにこの発明では、電話端末が通話中にボイスメール装置へ呼転送を行なう場合に、転送要求する電話端末が指定したメールボックスの番号情報をボイスメール装置に通知するために必要な情報が、転送元の電話端末と交換装置との間で授受され、交換装置はこの情報の授受結果と自装置に記憶されているメッセージ転送用のプロトコルとに基づいて、メールボックス番号情報を含め、被転送側となる電話端末もしくは外線とボイスメール装置の任意のメールボックスとを接続してメッセージを送出するために必要な制御情報をシリアル通信回線を介してボイスメール装置へ送出するようにしている。
【0060】
このため、通話中の端末同士のうちの一方を、ボイスメール装置の任意のメールボックスに直接接続してメッセージを転送し得る着信転送システムとその交換装置及びボイスメール装置を提供することができる。
【0061】
また、他の発明では、電話端末により転送先をボイスメール装置に設定された場合に、その転送先情報が交換装置に通知され、交換装置はこの通知された転送先情報を当該電話端末を識別するための端末識別情報に対応付けてメモリに記憶し、上記電話端末への着信が発生した際に、メモリに記憶された転送先情報を参照することにより、着信先の電話端末が転送先をボイスメール装置に設定しているものであるか否かを判断でき、この判断結果に基づいて、転送先のボイスメール装置に着信呼を転送もしくは通常着信を行なえるようになる。
【0062】
このため、特定端末への着信発生時に、当該端末の応答状態に応じて、着信及びボイスメール装置への転送を選択的に行ない得る着信転送システムとその交換装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる着信転送システムの第1の実施形態を示す回路ブロック図。
【図2】同第1の実施形態で使用されるボタン電話機の具体的構成を示す図。
【図3】同第1の実施形態の内線通話及び局線通話におけるボイスメール装置への転送動作を示すシーケンス。
【図4】同第1の実施形態におけるSMDIフォーマットの送信パケットの内容を示す図。
【図5】同第1の実施形態におけるボタン電話主装置の主制御部による処理動作を示すフローチャート。
【図6】この発明に係わる着信転送システムの第2の実施形態を示す回路ブロック図。
【図7】同第2の実施形態で使用されるボタン電話機の具体的構成を示す図。
【図8】同第2の実施形態におけるボタン電話主装置のRAM内のポート番号割り当てテーブルを示す図。
【図9】同第2の実施形態におけるボタン電話主装置のRAM内の転送先テーブルを示す図。
【図10】従来の着信転送システムにおけるボイスメール装置への転送動作を示すシーケンス。
【図11】同従来システムにおけるSMDIフォーマットの送信パケットの内容を示す図。
【図12】同従来システムの問題を示すシーケンス。
【符号の説明】
1A,1B…ボタン電話主装置、
21〜2m,41〜4p,61…内線、
31〜3m…ボタン電話機、
51〜5p…標準電話機、
71…RS232Cケーブル、
81…VM装置、
81a…シリアルインタフェース、
SL1〜SLn…局線、
11…局線インタフェースユニット、
12…ボタン電話端末インタフェースユニット、
13…標準電話端末インタフェースユニット、
15A,15B…制御ユニット、
151…サブ制御部、
152…主制御部、
153…ROM、
154…タイムスイッチ、
155…RAM、
156…会議回路、
157…タイマ、
152a…ボックス番号入力指示手段、
152b…SMDI実行制御手段、
152c…転送先判定手段、
152d…転送制御手段、
153a…SMDIプロトコル記憶部、
16…PCMハイウェイ、
17…制御データハイウェイ、
18…シリアル回線インタフェースユニット。

Claims (6)

  1. 複数の内線を収容し、さらに少なくとも1つの外線を接続可能であり、内線相互間及び内線と外線との間の交換を行なう交換装置と、前記内線に接続される電話端末と、前記交換装置に対し内線及びシリアル通信回線を介して接続され、前記電話端末もしくは前記外線からのメッセージを複数のメールボックスに蓄積・分配する機能を有するボイスメール装置とを備え、前記電話端末から前記ボイスメール装置へ前記内線を介して呼転送を行なう着信転送システムにおいて、
    前記交換装置及び前記ボイスメール装置にそれぞれ、前記電話端末からのメッセージを前記ボイスメール装置に転送する通信プロトコルを実行するためのプログラムを記憶したプロトコル記憶手段を設け、
    通話中に前記ボイスメール装置への呼転送要求が発生した際に、発呼側及び着信側のうち転送要求操作がなされた第1の電話端末と前記交換装置との間で、該第1の電話端末にて指定されたメールボックスの番号情報を前記ボイスメール装置に通知するために必要な情報の授受を行なうメールボックス番号情報通知手段と、
    記交換装置と前記ボイスメール装置との間で、前記プロトコル記憶手段に記憶された前記プログラムに基づいて、前記メールボックス番号情報通知手段により得られる前記メールボックス番号情報を含め、前記第1の電話端末と通話中であった第2の電話端末もしくは外線と前記ボイスメール装置の任意のメールボックスと接続するために必要な制御情報を前記交換装置から前記ボイスメール装置へ前記シリアル通信回線を介して送出する制御情報送出手段とを具備してなることを特徴とする着信転送システム。
  2. 前記メールボックス番号情報通知手段は、前記電話端末から前記交換装置へ前記ボイスメール装置への呼の転送要求が送出された場合に、前記交換装置は転送要求した電話端末に対し、前記メールボックス番号の入力指示を送出し、前記電話端末は入力指示に従って任意のメールボックス番号情報が入力された場合に、当該メールボックス番号情報を前記交換装置に送出する機能を備えることを特徴とする請求項1記載の着信転送システム。
  3. それぞれが電話端末を接続した複数の内線と、少なくとも1つの外線とを接続し、さらにメッセージを複数のメールボックスに蓄積・分配する機能を有するボイスメール装置を内線及びシリアル通信回線を介して接続し、内線相互間、内線と外線との間、及び前記内線、前記外線のいずれか一方と前記ボイスメール装置との間の交換を行なう交換装置において、
    前記電話端末もしくは外線からのメッセージを前記ボイスメール装置に転送する通信プロトコルを実行するためのプログラムを記憶したプロトコル記憶手段と、
    通話中に前記ボイスメール装置への呼転送要求が発生した際に、発呼側及び着信側のうち転送要求操作がなされた第1の電話端末との間で、該第1の電話端末にて指定されたメールボックスの番号情報を前記ボイスメール装置に通知するために必要な情報の授受を行なうためのメールボックス番号情報通知制御手段と、
    記ボイスメール装置との間で、前記プロトコル記憶手段に記憶された前記プログラムに基づいて、前記メールボックス番号情報通知手段により得られる前記メールボックス番号情報を含め、前記第1の電話端末と通話中であった第2の電話端末もしくは外線と前記ボイスメール装置の任意のメールボックスとを接続するために必要な制御情報を前記ボイスメール装置へ前記シリアル通信回線を介して送出するための制御情報送出制御手段とを具備してなることを特徴とする交換装置。
  4. 複数の内線を収容し、さらに少なくとも1つの外線を接続可能であり、前記内線相互間及び前記内線と前記外線との間の交換を行なう交換装置と、前記内線に接続される電話端末と、前記交換装置に対し内線及びシリアル通信回線を介して接続され、前記電話端末もしくは外線からのメッセージを複数のメールボックスに蓄積・分配する機能を有するボイスメール装置とを備え、転送元となる前記電話端末から前記ボイスメール装置へ前記内線を介して呼転送を行なう着信転送システムに使用されるボイスメール装置において、
    前記電話端末もしくは外線からのメッセージを取得する通信プロトコルを実行するためのプログラムを記憶したプロトコル記憶手段と、
    呼転送時に、前記交換装置との間で、前記プロトコル記憶手段に記憶された前記プログラムに基づいて、転送要求操作がなされた第1の電話端末にて指定されたメールボックス番号情報を含め、前記第1の電話端末の通話相手となる第2の電話端末もしくは前記外線と任意のメールボックスとを接続するために必要な制御情報を前記交換装置から取得する制御情報取得手段とを具備してなることを特徴とするボイスメール装置。
  5. 複数の内線を収容し、さらに少なくとも1つの外線を接続可能であり、内線相互間及び内線と外線との間の交換を行なう交換装置と、前記内線に接続される電話端末と、前記交換装置に対し内線を介して接続され、前記電話端末もしくは外線からのメッセージを複数のメールボックスに蓄積・分配する機能を有するボイスメール装置とを備え、前記電話端末から前記ボイスメール装置に呼転送を行なう着信転送システムにおいて、
    複数の電話端末のうちの第1の電話端末は、
    前記交換装置に対し、転送先を前記ボイスメール装置に設定した旨を示す転送先情報を通知する転送先情報通知手段を備え、
    前記交換装置は、
    前記第1の電話端末から通知された転送先情報を当該第1の電話端末を識別するための端末識別情報に対応付けて記憶する転送先情報記憶手段と、
    前記第1の電話端末とは異なる第2の電話端末もしくは外線から前記第1の電話端末宛ての着信呼が到来した際に、前記転送先情報記憶手段に記憶された前記第1の電話端末の端末識別情報に対応する前記転送先情報を参照することにより、当該第1の電話端末にて前記ボイスメール装置への呼転送設定がなされたか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段により、前記ボイスメール装置への呼転送が設定されている場合には、転送先である前記ボイスメール装置に着信呼を転送し、設定されていない場合には、前記第1の電話端末に着信をかけるように制御する転送制御手段とを備えてなることを特徴とする着信転送システム。
  6. 複数の内線及び少なくとも1つの外線を接続可能であり、前記内線相互間及び内線と外線との間の交換を行なう交換装置において、
    前記複数の内線には各々電話端末及び電話端末からのメッセージを複数のメールボックスに蓄積・分配する機能を有するボイスメール装置が接続され、複数の電話端末のうちの第1の電話端末から転送先を前記ボイスメール装置に設定した旨を示す転送先情報が通知されるとき、
    前記第1の電話端末から通知された転送先情報を当該第1の電話端末を識別するための端末識別情報に対応付けて記憶する転送先情報記憶手段と、
    前記第1の電話端末とは異なる第2の電話端末もしくは外線から前記第1の電話端末宛ての着信呼が到来した際に、前記転送先情報記憶手段に記憶された前記第1の電話端末の端末識別情報に対応する転送先情報を参照することにより、当該第1の電話端末にて前記ボイスメール装置への呼転送設定がなされたか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段により、前記ボイスメール装置への呼転送が設定されている場合には、転送先である前記ボイスメール装置に着信呼を転送し、設定されていない場合には、前記第1の電話端末に着信をかけるように制御する転送制御手段とを具備してなることを特徴とする交換装置。
JP24616699A 1999-08-31 1999-08-31 着信転送システムとその交換装置及びボイスメール装置 Expired - Fee Related JP3816700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24616699A JP3816700B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 着信転送システムとその交換装置及びボイスメール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24616699A JP3816700B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 着信転送システムとその交換装置及びボイスメール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001069248A JP2001069248A (ja) 2001-03-16
JP3816700B2 true JP3816700B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=17144501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24616699A Expired - Fee Related JP3816700B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 着信転送システムとその交換装置及びボイスメール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816700B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001069248A (ja) 2001-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222913B1 (en) Method and apparatus for displaying caller information during call switching in private branch exchange
JPH06133038A (ja) 多機能電話機の保留表示方式
JP4016853B2 (ja) ボタン電話システム、ボタン電話装置およびプログラム
JP3816700B2 (ja) 着信転送システムとその交換装置及びボイスメール装置
JP2007082163A (ja) 電話交換装置及び電話交換装置の着信制御方法
JPH0683297B2 (ja) デイジタル電話機
JP2807770B2 (ja) 電話装置及び通信中着信通知方法
JPS63206062A (ja) メモ通信用デイジタル電話機
JP2860725B2 (ja) 保留転送制御方式
JP3058584B2 (ja) 広域ボタン電話システムおよびisdn電話機
JP2695863B2 (ja) 留守番機能付き通信端末装置
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JP3700555B2 (ja) ボタン電話装置
JP2975447B2 (ja) 着信制御方式
JP2664175B2 (ja) 通信システム
JP2002044243A (ja) ボタン電話装置
JPH11164025A (ja) 個別着信システムおよび個別着信方法
JPH11112670A (ja) 電話装置
JPS63217855A (ja) 通信端末装置
JP2002044699A (ja) ボタン電話装置
JP2000224311A (ja) 構内交換機における局線自動転送システム
JPH1188515A (ja) 転送接続方式及び転送接続機能を有する構内交換機
JPH0420049A (ja) Isdn通信方式
JPS5937627B2 (ja) 呼出転送方式
JPH09162988A (ja) 着信転送制御方法、着信転送システム、並びに、該着信転送システムにて使用する着信転送制御装置、および、該着信転送システムにて使用する交換機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees