JPH02144345A - シート供給装置 - Google Patents

シート供給装置

Info

Publication number
JPH02144345A
JPH02144345A JP63297905A JP29790588A JPH02144345A JP H02144345 A JPH02144345 A JP H02144345A JP 63297905 A JP63297905 A JP 63297905A JP 29790588 A JP29790588 A JP 29790588A JP H02144345 A JPH02144345 A JP H02144345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
feeding
speed
image forming
feed roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63297905A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Takano
敏行 高野
Junichi Suzuki
順一 鈴木
Norio Kajiwara
梶原 紀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63297905A priority Critical patent/JPH02144345A/ja
Publication of JPH02144345A publication Critical patent/JPH02144345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば複写機、プリンタ、印刷機等の画像形
成装置の本体とは別個に配置され、該画像形成装置にシ
ートを供給するシート供給装置に関する。
(従来の技術) 従来、複写機等の画像形成装置にあっては、連続して多
数枚の記録物を得る場合や、頻繁なシート補給の手間を
省くため、比較的小容量のカセット給紙(200枚程度
)と大容量のフィーダー給紙(1000〜2000枚程
度)との両方式を使用可能なものが知られている。そし
て、フィーダー給紙を行う装置として、画像形成装置本
体のシート給送部に装着可能なシート供給装置(フィー
ダー装置)が案出されている。
しかしながら、かかるシート供給装置を用いた場合、シ
ート供給装置からシートを供給する速度と画像形成装置
内におけるシートの給、搬送速度がほぼ等速であるため
、シート給送部のカセットからシートを給送する通常の
場合に比べ、シートが画像形成部に到達するまで余計に
時間がかかり、この結果、画像形成時間が長くなり使い
にくいという欠点がある。また、このような事情により
カセットを装着した場合とシート供給装置を装着した場
合とで給紙タイミングを変える必要があるため、画像形
成装置の電気的構成が複雑になるという問題もある。特
に、シート収容部を2つ以上備えたシート供給装置にお
いては、構造上シート収容部から画像形成装置のシート
給送部までの搬送路が長くなる傾向にあるため、画像形
成装置における給紙タイミングのずれは更に大きくなっ
てしまう。
このような問題を解決するため、従来より、画像形成を
スタートする前に予めシートを画像形成装置のシート給
送部まで供給(予備給紙)しておき、カセット給紙の場
合と同じタイミングでシートを画像形成部へ送り込める
ようにしたシート供給装置も案出されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、斯かる従来例を用いて画像形成を行った
場合には、平坦ではないシート搬送路内に常にシートを
放置しておくことになるため、長時間画像形成を行わな
いときなど搬送ローラの圧接等によりシートに傷がつき
易いという問題があった・ また、前記複数のシート収容部を有するシート供給装置
にあっては、次のシートをどのシート収容部から送り出
すか予め選択することはできないので、上記予備給紙を
行うことができず、この結果、シート搬送路が長いこと
とあいまって、画像形成時間が長くなってしまうという
欠点があった。
この問題点に対しては、シート供給装置から画像形成装
置にシートを送り込む際、高速で供給することによりシ
ート供給時間を短くすることも考久られる。しかし、そ
の場合には、シートの搬送速度の差により画像形成装置
内におけるシートのたわみが増加するため、甚だしい場
合にはシートが折れてしまうという事態が発生し、また
画像形成装置内におけるシートの搬送負荷が増加するた
め、その搬送速度が変動して異状画像が形成されてしま
うという新たな問題点が生ずることになる。
そこで、本発明は上記した従来技術の課題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、シート
に傷や折れを生じさせることなくシートを高速で供給で
き、また画像形成装置内におけるシート給送速度に影響
を及ぼすことがなくシートを供給し得るシート供給装置
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明にあっては、給送部か
ら所定の速度で給送されたシート上に画像を形成する画
像形成装置の該給送部に装着可能であって、該給送部に
対してシートを搬送することによりシート供給を行うシ
ート供給装置において、前記給送部のシート給送速度よ
り速い速度でシートを送り出した後、該シートの搬送速
度を、シートを介し上記給送部に対して負荷を与えない
速度に減速してなることを特徴とする。
(作 用) 上記構成を有する本発明にあっては、画像形成装置の給
送部のシート給送速度より速い速度でシートを送り出し
た後、シートの搬送速度を減速し該シートを介して給送
部に負荷を与えないようにして供給動作を行う。而して
、シートは減速されているので、画像形成装置の給送部
においてシートのたわみが増大することはなく、また、
該給送部の搬送負荷は増大しないので、シートは安定し
て給送されることになる。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図乃至第4図は本発明に係るシート供給装置の一実
施例を電子写真方式の画像形成装置に適用した場合を示
すものである。同図に示すように、この画像形成システ
ム装置は、大略原稿の画像を読み取る画像読取装置1と
、該読取装置1からの画像信号に基づいて画像を記録す
る画像形成装置としてのプリンタ2と、該プリンタ2に
2種類のシートSを供給可能なシート供給装置としての
フィーダー装置3と、プリンタ2にて画像が形成された
シートSを排出するための排紙装置4と、上記画像読取
装置1.プリンタ2.フィーダー装置3及び排紙装置4
を1つのシステムとして配置するためのペデスタル5と
から構成されている。尚、これらの各装置は不図示の信
号ケーブルにより接続され、画像情報の送受、給紙タイ
ミングの調整を行うようになっている。
画像読取装置lは、原稿を走査するスキャナー機構(図
示せず)と、上記プリンタ2.フィーダー装置3.排紙
装置4を制御するコントローラ(図示せず)とを備えて
おり、また第2図に示す如くその前部にはこのコントロ
ーラを操作するための操作部11を設けである。
ペデスタル5の下部に配置されたプリンタ2は公知の電
子写真方式により画像を形成するもので、その略中央部
に感光ドラム24を傭人、さらに図示はしないが露光用
のレーザーユニット、帯電器、現像器、クリーナなどを
所定の位置に配設して画像形成手段を構成しである。そ
して、第4図に示すように、感光ドラム24の図中右側
は給送部2aとなっており、上記フィーダー装置3のシ
ート排出部30又はカセット7が装着可能な給紙口20
を形成しである。さらに、給紙口20から感光ドラム2
4に向って給紙ローラ21及びレジストローラ対23を
配設しである。ここで、給紙ローラ21にはシートSを
1枚ずつ分離するためのゴムパッド22が押し当てられ
、また、給紙口20内には、シート給送装置3を装着し
た際にシートSを給紙ローラ21に導くためのシートガ
イドユニット6を装填可能としである。
感光ドラム24の下方には、ドラム上のトナー像をシー
トSに転写するための転写帯電器25を設けてあり、ま
た感光ドラム24のシート搬送方向下流側には定着ロー
ラ対26及び排紙ローラ対27を配設しである。
ペデスタル5の上部に設けられた排紙装置4は、プリン
タ2の排紙ローラ対27から排出されたシートSを装置
外部の排紙トレイ19に導くためのもので、シート搬送
方向上流側から斜め上方に搬送ローラ対41.42を設
けてあり、またガイド部材44の終端には排紙ローラ対
43を設けである。
尚、ペデスタル5の底部には移動用のキャスター51を
設けてあり、また同じくこの底部には、がたつき防止用
のねじ52を取り付けである。
フィーダー装置3は、底部に設けたキャスター39によ
り移動自在となっており、第1図に示すように、そのシ
ート排出部30がプリンタ2の給紙口20に嵌まり合い
不図示のロック機構によりプリンタ2及びペデスタル5
に固定可能となっている。このフィーダー装置3にあっ
ては、不図示の駆動機構により昇降自在としたりフタ−
8上に大fi(2000枚程度1のシートSを積載する
ことができ、またプリンタ2にて使用されるカセット7
を装着することもできる。ここで、リフター8に積載さ
れたシートSは、給紙ローラ33によって繰り出され、
分離ローラ対34.35により1枚ずつ分離された後、
送り出しローラ対36によりプリンタ2の給紙口20へ
送り込まれるようになっている。一方、カセット7内の
シートSは、給紙ローラ31及びゴムパッド32により
一枚ずつ繰り出された後、上記送り出しローラ対36に
よって同様にプリンタ2内に送り込まれるようになって
いる。
尚、上記給紙ローラ31,33、分離ローラ対34.3
5、送り出しローラ対36は不図示のパルスモータによ
って駆動され、またこのモータは画像読取装置1のコン
トローラによって駆動速度が切換可能となっている。
第3図は上記画像形成システム装置において、フィーダ
ー装置3の代わりに紙カセット7を使用する場合を示す
ものである。同図に示すように、本実施例においては、
フィーダー装置3に装着するカセット7と同じものを使
用することとしている。この場合、カセット内のシート
Sは、給紙ローラ21によって繰り出され、ゴムパッド
22により一枚ずつ分離されてレジストローラ対23に
送られることになる。
次に第5図〜第7図を用いて第1図の装置の動作を説明
する。
まず、画像読取装置lの操作部11を操作してコントロ
ーラーからプリンタ2及びフィーダー装置3にプリント
信号を送出する(第5図ステップ■、■)。そして、プ
リンタ2内において安定化動作を行う(同ステップ■)
とともに、フィーダー装置3の給紙ローラ31又は33
を駆動してシートSの供給を開始する(同ステップ■)
。さらに、上記安定化動作が終了した時点でプリンタ2
の画像形成動作を開始する。(同ステップ■)。すなわ
ち、本実施例は、プリンタ2の動作安定化の時間(2,
02秒)を利用してフィーダー装置3からシートSの供
給を行うものであり、このため、フィーダー装置3内の
シート搬送速度を以下に示すように設定して、シートS
が高速且つスムーズにプリンタ2へ供給されるようにし
ている。尚、以下の説明においては、便宜上りフタ−8
上のシートSを供給する場合について述べることとする
第6図はフィーダー装置3がシート給送を開始した後の
、フィーダー装置3内におけるシート搬送速度の時間変
化を示すものである。同図において、tlはプリンタ2
の給紙ローラ21が回転を開始する時間、t2はプリン
タ2のレジストローラ23が回転を開始する時間、VO
はシート収容部(リフター8上)から送り出されたシー
トSの先端が給紙ローラ21に突き当たるまでのシート
搬送速度、■+は給紙ローラ21によるシート搬送速度
、V2はレジストローラ23によるシート搬送速度であ
り、この■2はシートSが排紙ローラ27を通過するま
で一定である。
本装置のプリンタ2は、v 、 = 128mm/se
c、v 2= 47.1mm/secと設定されている
。一方、フィーダー装置3におけるシートSの搬送速度
は、V o := 160 mm/sec、 V r 
= 128 mm/sec。
(=v+ ) 、 V2 =47.1mm/sec、 
 (=vz )と順次減速するよう駆動モータを制御す
ることとしている。そして、シート収容部から給紙ロー
ラ21までの搬送路長は最長345mmであることを考
慮して、t 、 =2.16sec  (= 345/
 160)となるよう設定し、さらにこのt1秒後にシ
ートSの搬送速度を■。からvlに切り換えることとし
ている。ちなみに、前述したようにプリンタ2は、内部
機構の動作安定のため、プリント開始信号が入力してか
ら給紙ローラ21の回転を開始するまでに少なくとも2
.02秒必要であり、従って、本実施例によれば、第5
図に示す如く安定化動作の間にシートSを給紙ローラ2
1まで搬送しておくことができ、フィーダー装置3を使
用しない場合とほぼ同等の画像形成速度を達成すること
が可能となる。
第7図(a)〜(C)はフィーダー装置3からシートS
をプリンタ2に供給する場合のシートSの状態を示すも
のである。
まず、画像読取装置1からの信号に応じてフィーダー装
置3の給紙ローラ33を駆動してシートSをピックアッ
プし、該シートSを速度Voでプリンタ2に向って搬送
する。そして、同図(a)に示す如<1+秒後にシート
Sの先端が給紙ローラ21とゴムバッド22とのニップ
部に当接し、これによりシートSは適切なたわみを形成
して該ニップ部に密着させられる。さらに、この時点で
給紙ローラ21は回転を始め、シートsの先端はレジス
トローラ対23へ送り込まれるが、フィーダー装置3の
シート搬送速度は給紙ローラ21の回転と同期してVl
  (=Vl)に減速されるので、シートSはたわみを
残したまま搬送され、従って、シートS及び給紙ローラ
21に過負荷が加わることはなく、シートSは安定して
給送される。しかる後、すなわちシートSの供給動作を
開始してからt2秒後には、シートSの先端がレジスト
ローラ対23に達するが(同図(b)参照)、この時点
ではレジストローラ対23が駆動を開始すると共に、フ
ィーダー装置Sのシート搬送速度がV2(=V2)に減
速されるため、給紙ローラ21の場合と同様シートS及
びレジストローラ対23には過負荷が加わることはなく
、シートSは安定して搬送される。
尚、本実施例にあっては、第2.第3のシート搬送速度
V 、、 V、を、それぞれ給紙ローラ21による速度
v、とレジストローラ対23による速度v2どに等しく
なるように設定したが、本発明はこれに限られるもので
はなく、シートSに適切なたわみが形成される範囲であ
れば適宜変更が可能である。この場合、シートSのたわ
みが大きくなり過ぎるようであれば、−時的にシートS
の供給動作を停止させるようにしてもよい。他方、給紙
ローラ21とレジストローラ対23との搬送速度が等し
ければ、第3のシート搬送速度V2は設定する必要がな
い。
さらに、シートSの搬送速度■。〜■2を切り換えるタ
イミングについても、上記実施例のように給紙ローラ2
1及びレジストローラ対23の回転開始タイミングに同
期させる場合には限られず、シートSに適切なたわみが
形成される範囲内で適宜変更が可能である。
以上要するに、シートSをプリンタ2に供給する際に、
シートSを高速で給送した後その搬送速度を給紙ローラ
21等に過負荷が加わらない程度に減速することによっ
て、シートSに傷、折目等なつけることなく安定したシ
ート給送を行うことができ、また搬送速度には変動が生
じないので、記録画像の伸び等を防止することができる
第8図は本発明の他の実施例の要部を示すもので、開放
型の給紙ローラ60を備えた画像形成装置2Aに適用可
能な装置である。この装置にあっては、夫々前記実施例
と同様の給紙ローラ61及び送り出しローラ62を用い
てシートSの供給を行うこととしているが、画像形成装
置の半月状の給紙ローラ60によってシートSが開放さ
れるため、該ローラ60の速度を考慮する必要がない。
而して、フィーダー装置3Aの送り出しローラ62と画
像形成装置2Aのレジストローラ63との間においてシ
ートSに適切なたわみを形成するようにシートSの搬送
速度を定めればよい。その他の構成及び作用については
前記実施例と同一であるのでその説明を省略する。
ところで、上記各実施例においては、プリンタ2にプリ
ント信号が入力してから実際に給紙ローラ21が回転を
開始するまでの時間差に着目して、その時間内にシート
Sを高速で供給する装置を示した。
しかし、上記画像読取装置1がファクシミリ受信装置で
ある場合は、第9図に示すような手順でシート供給を行
うことができる。すなわち、ファクシミリ受信装置にあ
っては、外部から受信した画像情報を一旦受信装置内の
メモリに蓄え、シート1枚分の画像がたまってからプリ
ンタ装置に画像印刷の指令を出す。この場合、画像情報
は、最初の部分に画像サイズの情報を含んでいる。従っ
て、第9図に示すように、画像情報の受信を開始(ステ
ップ■)してからシートSのサイズが判明した時点(ス
テップ■)でフィーダー装置からのシート供給を開始し
、残りの画像情報を受信(ステップ■)している間にプ
リンタ2の給送部2aまで前記した速度でシートSを搬
送しておけば(ステップ■)、前記実施例と同様に時間
をロスすることなく画像形成を開始することができる。
なお、上述の実施例においては、画像形成装置としてプ
リンタ2を採用したが、本発明はこれに限らずシート給
送用の箱を使用するその他の機器、例えば電子写真複写
機であってもよく、また、画像形成装置の給送部を2つ
以」1有するものであってもよい。
また、フィーダー装置3のシート給送部は1つあるいは
3つ以上でもよく、さらにフィーダー装置3内の構成は
、シートSを順次1枚ずつ取り出して画像形成装置に送
り込めるものであれば、どのような構成でもかまわない
(発明の効果) 以上述べたように本発明にあっては、画像形成装置のシ
ート給送速度より速い速度でシートを送り出した後、該
シートな給送部に対して負荷を与えない速度に減速して
なることから、常時シートを供給する際のシートの傷、
折れ、ジャム等を防止することができる。従って、画像
形成装置の給紙タイミングを変える必要がなく短時間で
画像形成を行うことができると共に、タイミング変更用
の電気的構成を省略、簡略化することができる。
また、画像形成装置の給送部の搬送負荷の増大を防止す
ることができるので、シートを安定して給送することが
でき、この結果、画像のび等のない質の高い画像を形成
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシート供給装置の一実施例を適用
した画像システム装置の概略構成を示す正面断面図、第
2図は第1図の装置の外観を示す斜視図、第3図はフィ
ーダー装置を取り外してカセットを装着した状態の第1
図の装置を示す正面断面図、第4図は本実施例の要部を
示す縦断面図、第5図は第1図の装置のシート供給及び
画像形成開始手順を示すフローチャート、第6図は本実
施例のシート搬送速度の時間変化を示すグラフ、第7図
(a)〜(c)は第1図の装置のシート供給及び給送動
作を示す説明図、第8図は本発明の他の実施例を説明す
るための画像形成装置及びフィーダー装置の要部構成図
、第9図は本実施例をファクシミリ装置に接続した場合
のシート供給及び画像形成開始手順を示すフローチャー
トである。 符号の説明 1・・・画像読取装置 2・・・プリンタ(画像形成装置) 2a・・・給送部 3・・・フィーダー装置(シート供給装置)7・・・カ
セット    8・・・リフター11・・・操作部  
  20・・・給紙口21・・・給紙ローラ 23・・・レジストローラ対 33・・・給紙ローラ 36・・・送り出しローラ対 第5図 第 図 吟間t

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)給送部から所定の速度で給送されたシート上に画
    像を形成する画像形成装置の該給送部に装着可能であっ
    て、該給送部に対して シートを搬送することによりシート供給を行うシート供
    給装置において、 前記給送部のシート給送速度より速い速度 でシートを送り出した後、該シートの搬送速度を、シー
    トを介し上記給送部に対して負荷を与えない速度に減速
    してなることを特徴とするシート供給装置。
  2. (2)シートカセット又はシート台からなるシート収容
    部を複数具備してなることを特徴とする請求項1記載の
    シート供給装置。
JP63297905A 1988-11-25 1988-11-25 シート供給装置 Pending JPH02144345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297905A JPH02144345A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 シート供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297905A JPH02144345A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 シート供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02144345A true JPH02144345A (ja) 1990-06-04

Family

ID=17852614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63297905A Pending JPH02144345A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 シート供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02144345A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526938U (ja) * 1991-09-17 1993-04-06 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526938U (ja) * 1991-09-17 1993-04-06 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670218B2 (ja) 画像形成機の給紙装置
US5971387A (en) Automatic sheet feeder provided in an image forming machine
JPH0244734B2 (ja)
JP3353670B2 (ja) 給紙装置
JP3710386B2 (ja) 画像形成装置の排紙トレー
JPH02144345A (ja) シート供給装置
JP3109294B2 (ja) 給紙トレイ
US20060214365A1 (en) Image forming apparatus and sheet feeding method
JP3197453B2 (ja) 画像形成装置の用紙給送装置
JP3911968B2 (ja) シート供給装置
JP2000118761A (ja) 給紙装置
JP3277962B2 (ja) 給紙装置
JP3274171B2 (ja) 画像形成装置
JPH047228A (ja) 給紙装置
JP3178599B2 (ja) 画像形成装置
JPH08169575A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH0253337B2 (ja)
JPH02280172A (ja) 両面画像形成装置
JPH06100190A (ja) 給紙装置
JP2606904Y2 (ja) 給紙装置
JPH09202463A (ja) 給紙装置
JPH05307291A (ja) 両面印刷装置のシートしわ伸ばし機構
JP2000158887A (ja) 電子黒板装置
JP2002037474A (ja) シート給送装置及び該装置を備える画像形成装置
JP2001026346A (ja) 画像形成装置