JPH02143452A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02143452A
JPH02143452A JP29756288A JP29756288A JPH02143452A JP H02143452 A JPH02143452 A JP H02143452A JP 29756288 A JP29756288 A JP 29756288A JP 29756288 A JP29756288 A JP 29756288A JP H02143452 A JPH02143452 A JP H02143452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
silicon film
insulating film
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29756288A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Inaba
稲葉 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29756288A priority Critical patent/JPH02143452A/ja
Publication of JPH02143452A publication Critical patent/JPH02143452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に、抵抗体を有する半導
体装置に関する。
〔従来の技術〕
第3図(a)及び(b)は従来の半導体装置の一例を示
す半導体チップの部分平面図及びCC断面図である。従
来、この種の半導体装置には、半導体基板上に他の回路
素子と同一平面上に多結晶シリコンでなる抵抗体が形成
されていた。
例え°ば、第3図(a)及び(b)に示すように、半導
体基板8の表面に形成された第1の絶縁膜3上に所定の
幅と長さをもつ多結晶シリコン膜6を形成し、この多結
晶シリコン膜6を含めた半導体基板8の表面に第2の絶
縁膜4を形成し、多結晶シリコン膜6の両端の第2の絶
縁膜4に窓を開け、この窓を通し多結晶シリコン膜6と
バリアメタル2を介して接続する電極アルミ1を形成し
ていた。
この多結晶シリコン膜の長さ、幅及び膜厚は所要の抵抗
値によって決められていた、 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、従来の多結晶シリコン膜による抵抗体の
抵抗値は、通常、集積度及び成膜条件を考慮して、多結
晶シリコン膜の長さを決めることで設計されていた。従
って、抵抗値の大きな抵抗体を製作する場合は、多結晶
シリコンj摸をより長くしなければならず、半導体チッ
プに占める抵抗体の面積が大きくなり、集積度が低くく
なるという欠点がある。
本発明の目的は、半導体基板の一平面内に占る抵抗体の
面積をより小さくすることにより、より高い集積度の半
導体装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、半導体基板の一表面に一方向に
伸びて形成される少くとも一以上の溝と、この溝の内壁
面を含める前記半導体基板の表面に形成される絶縁膜と
、前記半導体基板上の同一面の絶縁膜上に両端が形成さ
れかつ前記溝を跨がるとともに前記両端を結ぶように形
成される多結晶シリコン膜でなる抵抗体を有することを
備え構成される。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)及び(b)は本発明の第1の実施例を示す
半導体チップの部分平面図及びAA断面図である。ここ
で、この発明を理解し易いように、工程順に追って説明
する。まず、同図に示すように、半導体基板8に、例え
ば、異方性エツチングにより深さ3μm程度二個所の溝
を形成する。次に、溝の内壁を含む半導体基板8の表面
に、第1の絶縁膜3を、例えば、0.2μm程度に成長
させる。次に、この溝を含む半導体基板8を覆う第1の
絶縁膜3の表面−Eに多結晶シリコンj摸を成長させる
。次に、選択的にこの多結晶シリコンI摸をエツチング
除去し、所定の抵抗値を得られるような大きさの抵抗体
である多結晶シリコン膜6に形成する。
次に、この多結晶シリコン膜6及び第1の絶縁1模3上
に、第2の絶縁膜4を形成する。次に、溝を埋めるよう
に絶縁塗布液を充填し、塗布膜7とする。さらに、第3
の絶縁膜5を、例えば、0゜2μmn程度に成長した後
、多結晶シリコン6の両端にコンタクトを開口する。次
に、スパッタリング法によりバリアメタル膜を形成し、
この膜を選択的にエツチング除去し、多結晶シリコン膜
6の両端に多結晶シリコン膜6と接触するバリアメタル
層2を形成する。次に、このバリアメタル層2のトに電
極アルミ1を形成する。
このような構造にすれば、溝の対向する内壁に形成され
た多結晶シリコン膜の長さ分だけ、従来の一平面に形成
された多結晶シリコン膜より長くなり、同抵抗値ならば
、平面上での長を短くでき、半導体チップの面に対する
抵抗体の占る面積が小さくすることが出来る。このこと
から、半導体装置の集積度を高めることが出来る。
第2図(a)及び(b)は本発明の第2の実施例を示す
半導体チップの部分平面図及びBB断面図である。この
実施例では、講のエツチング精度を考慮し、前述の実施
例に比し溝の深さを、例えば、1/3位にし、その代わ
りに、渦の長さを半導体基板上の多結晶シリコン膜6の
幅より大きく形成し、溝内に形成された多結晶シリコン
膜6を横方向に伸ばし形成されている。その他は第1の
実施例と同じである。また、この実施例の場合、前述の
実施例と比較して、エツチング精度が必要としない点を
考慮すると、製作上有利である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、抵抗体となる多結晶シリ
コン膜の下層に講を設け、その渦の内壁にも多結晶シリ
コン膜と繋がる多結晶シリコン膜を形成することによっ
て、−平面に形成される従来の多結晶シリコン膜の抵抗
体と比較して、半導体チップ−Fに占る抵抗体の面積が
より少なく出来る。従って、より高い集積度の半導体装
置が得られるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図(a)及び(b)は本発明の第1の実施例を示す
半導体チップの部分平面図及びAA断面図、第2図(a
)及び(b)は本発明の第2の実施例を示す半導体チッ
プの部分平面図及びBB断面図、第3図(a>及び(b
)は従来の半導体装置の一例を示す半導体チップの部分
平面図及びCC断面図である。 1・・・電極アルミ、2・・・バリアメタル層、3・・
・第1の絶縁膜、 4・・・第2の絶縁膜、 5・・・第3の絶縁 膜、 6・・−多結晶シリコン膜、 7・・ 塗布膜、 8・・・半 導体基板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板の一表面に一方向に伸びて形成される少くと
    も一以上の溝と、この溝の内壁面を含める前記半導体基
    板の表面に形成される絶縁膜と、前記半導体基板上の同
    一面の絶縁膜上に両端が形成されかつ前記溝を跨がると
    ともに前記両端を結ぶように形成される多結晶シリコン
    膜でなる抵抗体を有することを特徴とする半導体装置。
JP29756288A 1988-11-24 1988-11-24 半導体装置 Pending JPH02143452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29756288A JPH02143452A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29756288A JPH02143452A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02143452A true JPH02143452A (ja) 1990-06-01

Family

ID=17848152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29756288A Pending JPH02143452A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02143452A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602408A (en) * 1994-04-25 1997-02-11 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device having polycrystalline silicon load devices
JP2011066418A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Samsung Electronics Co Ltd 抵抗素子を有する半導体装置及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596670A (en) * 1979-01-18 1980-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and method of fabricating the same
JPS63229744A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Nec Corp 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596670A (en) * 1979-01-18 1980-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and method of fabricating the same
JPS63229744A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Nec Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602408A (en) * 1994-04-25 1997-02-11 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device having polycrystalline silicon load devices
JP2011066418A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Samsung Electronics Co Ltd 抵抗素子を有する半導体装置及びその製造方法
CN102024822A (zh) * 2009-09-15 2011-04-20 三星电子株式会社 包括电阻器的半导体器件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671380B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6343892B2 (ja)
JPH02143452A (ja) 半導体装置
JPH0481868B2 (ja)
JPS6358370B2 (ja)
JPS59181045A (ja) 半導体装置
JPH0530065B2 (ja)
JPH09306992A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61214449A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6254427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6039849A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2758729B2 (ja) 半導体装置
JPH1167908A (ja) 半導体装置およびその製法
KR100643574B1 (ko) 플레이트 노드 형성과 관련된 반도체 장치의 제조방법
JPH0327527A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01296644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63107141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04109654A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62101073A (ja) 電荷転送素子及び該素子の製造方法
JPH01274453A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02134848A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62113466A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH03136351A (ja) 半導体集積回路
JPH06163721A (ja) 半導体装置
JPH09283617A (ja) 半導体装置およびその製造方法