JPH02143379A - 画像レイアウト装置 - Google Patents

画像レイアウト装置

Info

Publication number
JPH02143379A
JPH02143379A JP63296308A JP29630888A JPH02143379A JP H02143379 A JPH02143379 A JP H02143379A JP 63296308 A JP63296308 A JP 63296308A JP 29630888 A JP29630888 A JP 29630888A JP H02143379 A JPH02143379 A JP H02143379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
layout
input
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63296308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2834457B2 (ja
Inventor
Shunichi Tamai
玉井 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63296308A priority Critical patent/JP2834457B2/ja
Publication of JPH02143379A publication Critical patent/JPH02143379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834457B2 publication Critical patent/JP2834457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は画像レイアウト装置に関し、特に1又は2以上
の独立した画像から成る画像情報を読み取って各画像情
報の配置を自動的にレイアウトし、可視像出力する新規
な画像レイアウト装置に関する。
[従来の技術] 従来は、新開紙面のレイアウトシステムが有るが、この
システムは文章情報を扱うのが主体であり、文章情報の
持つ融通性を最大限利用したものと言える。即ち、この
種のシステムにおいては画像は人手の介在によって予め
配置され、文章情報は余白に自動的にこれを適当に区切
って分配される。
一方、写真画像等を対象とする高品位な画像入出力技術
が発達した今日では、例えばアルバム等のような写真貼
り付は画像の自動レイアウトが出来る装置の出現が望ま
れる。
[発明が解決しようとする課題] しかし、従来のアルバム作成は専ら人手によるものであ
った。また文章処理技術を主体とする新開紙面レイアウ
トシステムでは画像の自動レイアウトは容易に成し得な
い。
本発明は上述した従来技術の欠点を除去するものであり
、その目的とする所は、比較的ラフに配置された画像の
画像情報を自動的にバランス良く再配置して可視像出力
する画像レイアウト装置を提供することにある。
し課題を解決するための手段] 本発明の画像レイアウト装置は上記の目的を達成するた
めに、l又は2以上の独立した画像から成る画像情報を
入力する画像入力手段と、前記入力した画像情報を所定
サイズの記憶エリアに記憶する記憶手段と、前記記憶し
た各画像の傾きを修正するための修正情報を求める修正
情報演算手段と、前記求めた修正情報に従って各画像の
傾きを修正した場合の各画像の余白部分が均等化するよ
うに各画像を前記所定サイズ内で再配置すべく新たな位
置情報を求める位置情報演算手段と、−前記求めた修正
情報及び位置情報に従って前記記憶手段の各画像情報を
再配置する再配置手段を備えることをその概要とする。
また好ましくは、記憶手段の画像情報の可視像表示に基
づき任意の一画像情報を選択すると共に該選択した画像
情報に対して任意の形状及びその位置を指定入力する指
定手段と、前記指定された形状及びその位置に従って前
記選択された画像情報を切り抜く切抜手段を備えること
をその一態様とする。
また好ましくは、文字コードを入力する文字入力手段と
、カーソルにより指定された記憶手段内の位置に前記入
力された文字コードの文字パターンを展開する文字展開
手段を備えることをその一態様とする。
また好ましくは、画像入力手段は反射原稿を読み取る手
段と透過原稿を読み取る手段の何れか一方又は双方を備
えることをその一態様とする。
また好ましくは、出力手段はフルカラー印刷装置である
ことをその一態様とする。
また好ましくは、画像入力手段により入力した画像情報
を再配置後の画像情報の余白部分に出力する背景画像出
力手段を備えることをその一態様とする。
また好ましくは、再配置した画像情報の任意の一つを記
憶エリア内の指定位置に移動又は回転移動させる画像移
動手段を備えることをその一態様とする。
[作用] かかる構成において、画像入力手段は例えば1枚又は2
枚以上の独立した写真から成る画像を読み取ってその画
像情報を入力する。記憶手段は前記入力した画像情報を
例えば台紙サイズの記憶エリアに記憶する。修正情報演
算手段は前記記憶した各写真画像の傾きを修正するため
の修正情報を求める。位置情報演算手段は前記求めた修
正情報に従って各写真画像の傾きを修正した場合の各画
像の前記記憶エリアにおける余白部分が均等化するよう
に各画像を前記記憶エリア内で再配置すべく新たな位置
情報を求める。再配置手段は前記求めた修正情報及び位
置情報に従って前記記憶手段の各写真画像情報を再配置
する。
また好ましくは指定手段と切抜手段を備え、使用者は指
定手段によって、記憶手段の画像情報の可視像表示に基
づき任意の一画像情報を選択すると共に該選択した画像
情報に対して任意の形状及びその位置を指定入力し、切
抜手段は前記指定された形状及びその位置に従って前記
選択された画像情報を切り抜く。
また好ましくは文字入力手段と文字展開手段を備え、使
用者は文字入力手段によって文字コードを入力し、文字
展開手段はカーソルにより指定された記憶手段内の位置
に前記入力された文字コードの文字パターンを展開する
また好ましくは、画像入力手段は反射原稿な読み取る手
段と透過原稿を読み取る手段の何れか一方又は双方を備
え、反射原稿又は透過原稿又はこれらの双方を読み取る
また好ましくは、出力手段はフルカラー印刷装置である
また好ましくは背景画像出力手段をIJMえ、該背景画
像出力手段は画像入力手段により新たに入力した画像情
報を再配置後の画像情報の余白部分に出力する。
また好ましくは画像移動手段を備え、使用者は画像移動
手段によって、既に再配置された画像情報の任意の一つ
を記憶エリア内の指定位置に移動又は回転移動させる。
[実施例の説明] 以下、添付図面に従って本発明による実施例を詳細に説
明する。
第1図は実施例の画像レイアウト装置の機能ブロック図
、第2図は実施例の画像レイアウト装置のブロック構成
図である。以下、画構成を対比しつつ説明する。
第1図において、1は画像入力部であり、各種の画像情
報を読み取る。画像入力部1は第2図のカラースキャナ
15に相当する。該カラースキャナ15は例久ば写真プ
リント等の反射原稿、フィルム等の透過原稿、本や雑誌
等の厚手の反射原稿を読み取る。2はキー入力部であり
、使用者が文字データや各種の指示情報を入力する。キ
ー入力部2は第2図のキーボード16やデジタイザ17
に相当する。10は画像出力部であり、入力した原画像
、レイアウト後の画像、更に編集を加えた画像等を出力
する。画像出力部10は第2図のカラーTVモニタ22
に相当する。11は印刷部であり、画像出力部10に対
すると同様の画像を印刷する。印刷部11は第2図のカ
ラープリンタ23に相当し、例えば第6図示の如きカラ
ーレーザビームプリンタである。
3は制御演算部であり、本実施例装置の主制御及び後述
する各種機能ブロックを実現するための演算処理を行う
。制御演算部3は第2図のCPU18と、該CPU18
が実行する各種プログラム(第9図、第11図)等を格
納したROM19と、CP U 1.8がワークエリア
として使用するRAM20と、画像データを記憶するイ
メージメモリ21に相当する。4は切抜部であり、入力
画像又はレイアウト後の画像から使用者が意図する形状
や大きさの部分画像を切り抜く。切抜部4は第2図のR
OM19内にプログラムとして組み込まれている。5は
レイアウト発生部であり、入力した複数画像の全体像を
解析し、傾き修正部13をして各画像の傾きを修正演算
し、かつ均等割付部14をして各画像間の余白部を均等
にするよう割付演算した場合のレイアウト情報を発生す
る。レイアウト発生部5は第2図のROM19内にプロ
グラムとして組み込まれている。7はレイアウト部であ
り、レイアウト発生部5が発生するレイアウト情報に従
って入力画像をレイアウトする。レイアウト部7は第2
図のROM19内にプログラムとして組み込まれている
。8は背景合成部であり、レイアウト後の画像に対して
画像入力部1より背景として入力した画像を合成する。
9は文字発生部であり、キー入力部2より入力した文字
コードを文字パターンデータに変換し、レイアウト画像
上の指定位置に重ね合わせる。文字発生部9は第2図の
ROM19内にプログラムとフォントデータとして絹み
込まれている。12は表示位置移動部であり、レイアウ
トした画像中の任意画像の表示位置を指示に従って移動
する。表示位置移動部12は第2図のROM19内にプ
ログラムとして組み込まれている。
くカラースキャナ〉 第3図はカラースキャナの詳細を示す図である。図にお
いて、30は反射原稿であり、その表面には(rΔB(
Jと書かれている。31はプラテンガラス(原稿台)で
あり、その上に原稿3゜の′fA B CJIを下に向
けて載置する。32はロッドアレイレンズであり、ハロ
ゲ露光ランプ33で露光された原稿30からの反射光像
を集光してフルカラーセンサ34上に結像させる。36
は原稿走査ユニットであり、前記の32〜35の構成を
一体化して矢印へ方向に副走査する。
こうして露光走査しなから1ライン毎に読み取った色分
解画像信号はセンサ出力信号増巾回路35により所定電
圧に増巾された後、同軸ケーブル信号線501によりビ
デオ信号処理ユニット37に入力され、ここで信号処理
され、インタフェース回路45を介して送出される。ま
た5゜2はフルカラーセンサ34の主走査駆動パルスを
供給する信号線であり、フルカラーセンサ34で必要と
する全ての駆動パルスはビデオ処理ユニット37内で生
成される。38は白色板であり、画像信号の白レベル補
正のために使用する。39は黒色板であり、画像信号の
黒レベル補正のために使用する。これらの板38.39
をハロゲン露光ランプ33で照射して夫々所定の濃度信
号レベルを得るようにビデオ信号の白レベル補正、黒レ
ベル補正を行う。
40はマイクロコンピュータを有するフントロールユニ
ットであり、カラースキャナ15の全ての制御を行う。
例えば、バス508を介して行う操作パネル41におけ
る各種情報の表示とキー入力の制御、ビデオ処理ユニッ
ト37の制御、ポジションセンサ42.43により原稿
走査ユニット36の位置を信号線505を介して検出し
、信号線503により原稿走査ユニット36を副走査方
向に移動させるためステッピングモータ44をパルス駆
動するステッピングモータ駆動回路60の制御、そして
信号線504を介しての露光ランプドライバ61による
ハロゲン露光ランプ33のON10 F F制御と光量
制御等を行う。
〈照明装置〉 第4図はカラースキャナに照明装置を搭載した場合の構
成を示す図である。尚、第3図と同一構成には同一番号
を付しである。図において、原稿台31上にネガフィル
ム等の透過原稿を並・\、その上部に照明装置50を設
置し、原稿走査ユニツi・36を矢印B方向に移動しな
がらネガフィルムの透過光像を反射原稿の場合と同様に
して読み取る。ランプ55に対しては、ランプコントロ
ーラ54によるO N10 F F制御及び点灯電圧の
制御等が行われるべく、コントローラ40内のマイクロ
コンピュータ(不図示)のI10ボートより信号線59
を介して制御信号が送られる。使用者は、フィルム原稿
を読み取る場合には、原稿台31上にそのフィルム原稿
をセットして、そのフィルムの種類に応じて操作部41
中の不図示のネガフィルムキー47又はポジフィルムキ
ー48を押下し、次にスタートキー46を押下する。ま
た一般のプリント写真又は印刷物等の反射原稿を読み取
る場合にはその原稿を原稿台31上にセットしてスター
トキー46を押下すればよい。カラースキャナ15は、
先ずブリスキャンを行って原稿の存在する矩形領域を検
出し、次に2回目のスキャンを行って対象となる矩形領
域を縦横4096X4096画素で各8ビット精度のR
,G、Bデータとして読み取る。
くイメージメモリ〉 カラースキャナ15で読み取った画像データはCPU1
8を介してイメージメモリ21に書き込まれ、また同時
にカラーTVモニタ22にも表示される。
第5図はイメージメモリ21とその周辺構成を概略的に
表わしたブロック図である。図において、62〜69は
夫々(4096画素X 4096画素×8ビット)構造
のイメージメモリである。
CPU18からの指令によりイメージプロセッサ61が
動作すると、イメージメモリコントローラ60を介して
#1〜#8のイメージメモリを任意に選択して画像デー
タの入出力を行える。更に、任意のイメージメモリ間で
のデータ転送、リアルタイム演算も可能である。70は
プライオリティコントローラであり、カラーTVモニタ
22に画像を表示する際に、#1〜#8のイメージメモ
リに対して出力の優先順位を与λる部分である。例えば
#lと#2のイメージメモリの画像を同時に表示するこ
とが起こると、仮に#2イメージメモリの方が優先度が
高いとすれば、画面の画像が重なる部分については#2
イメージメモリの画像が表示され、#1イメージメモリ
の画像は表示されない。CPU l 8はプライオリテ
ィコントローラ70に制御信号72を送ることにより#
1〜#8のイメージメモリの優先順位を変更可能であり
、またビデオインタフェース71を介してカラーTVモ
ニタ22に、リアルタイムで、優先順位変更後の画像を
表示できる。このプライオリティコントローラ70は、
本実施例装置では、写真、フィルムや印刷原稿等といっ
た一般原稿画像間の重りの他に、原稿画像と背景や文章
等との間に優先順位を与えるためにある。
尚、本実施例では原則としてカラースキャナ15が読み
取ったR(赤)データは#1イメージメモリに、G(緑
)データは#2イメージメモリに、B(青)データは#
3イメージメモリへ夫々格納しており、当然ながらこれ
ら3つのイメージメモリ間では優先順位は同じである。
くカラープリンタ〉 第6図は実施例に使用したカラーレーザビームプリンタ
の概略を示す図である。図において、イメージメモリ2
・lからCPU18を介して送られるビデオ信号700
はインタフェース703を介してビデオ信号処理ユニッ
ト701に入力する。ビデオ処理ユニット701は画像
に対する種々の処理を施し、かつ必要な駆動パルスも全
て生成する。そして、入力した画像信号はプリンタコン
トローラ701を介してスキャナ部711に送られる。
このスキャナ部711は、画像信号を光信号に変換する
レーザ出力部、多面体(例えば8面体)のポリゴンミラ
ー712、このミラーを回転させるモータ(不図示)、
及び結像レンズ713等で構成されている。更に、71
4はレーザ光路を変更する反射ミラー、715は感光ド
ラムである。かかる構成によりレーザ出力部より射出さ
れたレーザ光はポリゴンミラー712で反射され、結像
レンズ713及び反射ミラー714を通って感光ドラム
715の面を線上に走査(ラスタースキャン)され、原
稿画像に対応した潜像を形成する。
また、717は一次帯電器、718は全面露光ランプ、
723は転写されなかった残留トナーを回収するクリー
ナ部、724は転写前帯電器である。726は感光ドラ
ム715の表面に形成された静電潜像を現像する現像器
ユニットである。
731Y、731M、731C17318には夫々感光
ドラム715と接触して直接現像を行う現像スリーブで
ある。730Y、730M、73OC57308には予
備トナーを保持しておくl・ナーホツバ、732は現像
材の移送を行うスクリューコンベアである。これらの各
部材は現像器ユニット726の回転軸Pの周囲に配設さ
れている。例えばイエローのトナー像を形成する時は現
に本図に示した位置でイエロートナー現像を行い、また
マゼンタのトナー像を形成するときは、現像器ユニット
726を図の回転軸Pを中心に回転して感光体715に
接する位置にマゼンタ現像器内の現像スリーブ713M
を配設させる。
シアン、ブラックの現像についても同様に動作する。ま
た716は感光ドラム715上に形成されたトナー像を
用紙に転写する転写ドラムであり、719は転写ドラム
716の移動位置を検出するためのアクチュエータ板、
720はこのアクチュエータ板719と近接することに
より転写ドラム716がホームポジションに移動したの
を検出するポジションセンサ、725は転写ドラムクリ
ーナ、727は紙押えローラ、728は除電器、729
は転写帯電器である。
また、735,736は用紙(紙葉体)791を収納す
る給紙カセットである。737.738はカセット73
5.736から用紙を給紙する給紙ローラである。73
9.740.741は給紙及び搬送のタイミングローラ
であり、これらを経由して搬送された用紙は紙ガイド7
49に導かれて転写ドラム716に巻き付き、像形成過
程に移行する。また550は回転モータであり、感光ド
ラム715と転写ドラム716を同期回転する。750
は像形成過程終了後に用紙を転写ドラム716から取り
はずす剥離爪、742は取りはずされた用紙を搬送する
搬送ベル1〜.743は搬送ベルト742で搬送されて
来た用紙を定着する画像定着部であり、一対の熱圧力ロ
ーラ744,745を有する。
く画像レイアウト処理手順〉 第9図は実施例の画像レイアウト処理手順のフローチャ
ートである。画像レイアウト装置に電源投入するとこの
処理に入力する。ステップS1ではイメージメモリ等の
初期化を行う。ステップS2ではガイド画面を発生する
ためのプログラムをROM19から読み出して実行し、
CRT24にアルバムサイズ等を決めるためのメニュー
画面を表示し、使用者の指示入力を待つ。
第1O図はガイド画面の一例を示す図である。
使用者はガイド画面を見ることによりキーボード16の
カーソルキー(不図示)又はデジタイザ17を使用して
アルバムサイズ及び縦型か横型かを選択する。またガイ
ド画面に希望サイズのものが無い時は「その他」のブロ
ック表示を選択し、かつ縦サイズと横サイズを夫々mm
の単位でキーボード16の数値キー(不図示)により入
力する。
第9図に戻り、ステップS3ではCRT24に画像入力
モードになった旨のメツセージを表示し、カラースキャ
ナ15からの画像データの入力を待つ。ステップS4で
はカラースキャナ】5により複数の画像を一挙に読み取
り、イメージメモリ21に格納する。ステップS5では
読み取った画像データをカラーTVモニタ22へ表示す
る。
使用者はこのカラーTVモニク22に表示された画面を
見ることにより画像の読み取り状態を確認できる。ステ
ップS6では画像データの読み直しを行う必要があるか
否かを問うメツセージをCRT24に表示し、使用者の
選択を待つ。再入力必要の時はステップS7でイメージ
メモリ21をクリアして後、ステップS4に戻る。また
再入力の必要ない時はステップS8に進み、原稿画像の
検出を行う。
例えば入力画像が第8図(A)のようであったとすると
、イメージメモリ21を左から右に、かつ上から下へ各
水平に走査して行くと、最初に原稿画像Bの点b1が発
見される。次に、例えばこの点し、の周囲8画素を調べ
る方法で原稿画像Bと余白部分の境界をたどって行くと
原稿画像Bの全体像が検出できる。ステップS9では原
稿画像Bの傾きを検出する。頂点す、とb2の座標を夫
々(XI  y+ )、(X2、y2)とすると、傾き
角θは、 2−XI で求まる。
ステップSIOでは原稿画像Bが水平になるように傾き
を修正する。例えば点す、の位置を中心にして画像Bの
各画素の座標値を回転移動して行うにの回転移動により
生じる画素抜けの対策としては例えば線形補間を行う。
入力画像のR,G、Bデータは夫々#1〜#3のイメー
ジメモリに格納されており、傾きを修正した画像は夫々
#5〜#7のイメージメモリに格納される。
ステップSllでは傾きを修正した画像Bの画像データ
をその左上頂点b1の座標と右下頂点b3の座標と共に
ハードディスク25に格納する。
ステップS12ではステップs8で検出した原稿画像B
をイメージメモリ21がら消去する。
即ち、#l〜#3のイメージメモリ中の該当領域をゼロ
クリアする。ステップS13では全原稿画像を検出した
か否かを判別し、まだ未検出のものが存在する場合はス
テップs8に戻る。
第8図(A)から原稿画像Bを消去した結果、次に検出
されるのは原稿画像Aである。こうして全原稿画像が検
出され、必要な傾きの修正が終了され、ハードディスク
25に登録されると、フローはステップS14に進み、
ハードディスク25より各原稿画像A−Fの各2頂点の
座標をRAM20上に読み出し、各画像A−F間の余白
〔隙間)の部分が均等になるように割付は位置を算出す
る。
本実施例では以下の方法で割付は位置を算出した。例え
ば第7図(A)のような傾き修正後の画像を得たとする
。まず画素を水平方向にかつ上のラインから下のライン
に順に走査し、始めに横1ライン上に原稿画像が無い部
分に着目し、次に横1ライン上に原稿画像が現われるラ
イン位置り、に着目し、次に横1ライン上に原稿画像が
現われなくなるライン位置h2に着目し、これらのライ
ン位置り、とh2の間に含まれる画像群を1グループと
考える。この例では1グループの場合を示している。
次に1グループ内の各横1ラインの原稿画像の画素数の
総和を求め、該総和の最大のものをS MAXとする。
第7図(A)の例ではh3からh4までの各ライン及び
haからh6までの各ラインである。
さらに、S MAXに相当する各ラインのうち、これら
のライン上に乗る原稿画像数の最大のものをNとする。
第7図(A)の例ではh3からり。
までの各ライン上で原稿画像数が3個有り、これが最大
であるからN=3である。
次にラインh3からh4までに乗る各原稿画像D1.C
I、Flに着目し、これらの画像間の横方向の余白が均
等化するように横方向の割付位置を算出する。記憶エリ
アの横方向の最大幅に相当する画素数をXとすると、余
白部分の大きさDwは、 N+1 で求まる。
次に原稿画像DI、C1,Flの元の各左上の座標を(
xa+、 yd+) 、(Xc+、 yc+)(xr+
、 :y’rI)とし、かつ各原稿画像の横幅の画素数
をD ah、 D el+ D t+とすると、各原稿
画像DI、CI、Flの新たな割り付は後の各左上の座
標は、 DI ” : (DW 、 :Ja+)CI ’ + 
 (2Dw +Da+、 、Yc+)F 1 ′:  
(3Dw +Dd++Dc+、 y r+)となり、こ
のように割り付けた状態を第7図(B)に示す。図中、
破線で示す部分は割り付は前の各原稿画像位置Di、C
1,Flである。
尚、実際にはこの時点ではカラーTVモニタ22上に移
動表示は行わず、ステップSllと同様にして位置補正
後の左上、右下の各頂点座標をハードディスク25に格
納しておく。
次に、こうして位置補正した画像群DICI”、Fl’
のうちの最も上のラインh7から最も下のラインh8ま
でに含まれる原稿画像のうちで未だ位置補正していない
原稿画像が存在するか否かを探索する。本実施例では原
稿画像Δ1、Bl、Elがこれに該当する。この場合は
各位置未補正の原稿画像(例えば原稿画像A)の最上端
のラインから最下端のラインまでの内でS MAXとな
る部分(h7〜h9)に着目し、もしそこに位置補正さ
れた画像が存在しない場合は前述の如くしてDwを求め
、対象となる画像の位置補正を行う。
また位置補正された画像(本実施例では画像01′)が
存在する場合は画像領域の1端(例えば第7図(B)の
左端VO)、又は他の位置補正をされた画像の端点(本
実施例では該当するものが無い)から注目している位置
補正された画像(画像CI’)の端点(左側端点)まで
をN′とし、該X′の区間にある画像数(本実施例では
原稿画像AIの1個)をN′ これらの画像の画素数の
総和をSMAX  ’とすれば、この場合の余白部DW
′は、 N′+1 で求まり、位置補正ができる。
第7図(B)で言うと、ラインh7では原稿画像A1及
びB1が位置補正されていないことが判明し、ラインh
7からh9まではS MAXに相当する。従って、求め
るDw’は、画像A1と81の横方向の画素数を夫々A
l工、B1、とすれば、画像A1の両側のDw’は(V
l−A1.)/2となり、画像B1の両側のDW′は(
V3−V2)/2となる。こうして、−旦位置補正した
原稿画像は再度横方向への位置補正は行わないことにし
て、1グループ中の全画像に対して上記の位置補正を行
う。
次に、1グループ内の各画像が互いに重なり合っていな
いか否かをチエツクし、もし重なっていた場合は重なら
ないように再度位置補正を行う。また重なった画像がな
い場合は他のグループに対して上記同様のプロセスに従
って位置補正な行う。
第7図(C)は横方向の位置補正が終了した状態の図で
ある。さらに横方向と同様にして縦方向にも位置補正を
かける。
第7図(D)は縦横共に位置補正が行われた状態を示し
ている。尚、傾き修正後の時点の画像配置は破線で示し
た。
第9図に戻り、ステップS15ではハードディスク25
より原稿画像データを読み出し、ステップS16では位
置補正されたレイアウト情報に従ってイメージメモリ2
1の対応する位置に画像データを書き込む、尚、カラー
TVモニタ22にはイメージメモリ21への書き込みと
同時に当該書き込まれた画像が表示される。ステップS
17では全原稿画像がイメージメモリ21に書き込まれ
たか否か確認する。こうしてアルバムの一頁のレイアウ
トが完了するまでステップ315〜S17の処理を繰り
返す。
こうして一部分の画像レイアウトが完了すると、ステッ
プ318ではカラーTVモニタ22に表示されているレ
イアウト画像を基に、ユーザが会話的手法を用いて画面
編集をする。
第11図は実施例の画面編集処理手順のフローチャート
である。画面編集機能は第1図の切抜部4、背景合成部
7、文字発生部9、表示移動部12が行い、必要な時は
何回でも対応するプログラムを呼び出して機能を実現で
きる。これらの各機能は上記の画像レイアウト処理の完
了後に、該レイアウトした画像と共に例えばアイコンに
よる編集メニュー(不図示)がカラーTVモニタ22に
表示され、ステップS50でデジタイザ17により何れ
かのアイコンを選択すると対応する機能が動作する。メ
ニューには「切抜き」 「背景入力」 「文字入力」 
「平行移動」 「回転移動」及び「終了」の6つが有る
ステップS50で「切抜き」を選択すると、カラーTV
モニタ22上のメニュー欄上にサブメニューとして切抜
きのための各サブ機能と、代表的な切抜き形状がアイコ
ン表示(不図示)される。ステップS60では切抜きを
行う画像をデジタイザ17で指定する。ステップS61
ではサブメニューを選択して切抜き形状を指定する。
本実施例では基本形状として矩形、平行四辺形、ひし形
、三角形、五角形、六角形、円、楕円等を用意し、かつ
連続直線、自由曲線が描けるようになっている。例えば
サブメニューから矩形を選択した場合はカラーTVモニ
タ22上にグラフィックカーソル(不図示)が表示され
る。操作者はデジタイザ17上でのタッチの移動距離に
比例して、このグラフィックカーソルを所望する矩形の
トリミング領域の1頂点上に移動し、デジタイザ17の
ボタン(不図示)を押す。次にデジタイザ17上でタッ
チを移動するとカラーTVモニタ22の画面上に矩形の
枠が表示される。この表示枠は先に指定した点と現にタ
ッチしかつ移動させている点とが互いに対角をなすよう
な矩形であり、デジタイザ17を移動する毎にこの矩形
枠も変化していく。そして所望の大きさのところでデジ
タイザ17のボタンを押すことによりトリミング部分を
決定する。
なお、上述のグラフィックカーソル及び枠のカラーTV
モニタ22への表示は、CPU 18が発生したグラフ
ィックカーソル等を#4イメージメモリに書き込み、こ
の#4イメージメモリの表示の優先度な#1〜#3のイ
メージメモリよりも上げることにより実現している。ス
テップS62では上記の指定形状に従って画像のトリミ
ングを行う。具体的には、指定枠内の各画素データはそ
のままにし、枠外の画素データを”0“に置き換え、結
果としてカラーTVモニタ22にはトリミングされた画
像が表示される。
またステップS50で[背景入力、1を選択すると、ス
テップS52でカラースキャナ15から画像データを4
096X4096画素R,G、B各8ビットで分読み取
り、該読取画像をステップS53で#5〜#7のイメー
ジメモリに格納する。ステップS66ではCPU 18
からプライオリティコントローラ70へ信号72を送り
、(#4)> (#1〜#3)> (#5〜#7)の順
に表示優先度をセットする。従って、これ以後は背景画
像を消去しない限りレイアウト画像以外の部分に背景画
像が表示される。
またステップS50で「文字入力」を選択するとキーボ
ード16からの入力に制御モードが変り、ステップS5
6ではキーボード16からの入力文字コード列を作成す
る。所望の文字列を入力した後のリターンキー(不図示
)の入力により、CPU 18はROM19中の文字フ
ォントデータより文字パターン列を作り、RAM20に
書き込む。次に、制御モードはデジタイザ17からの入
力モートに変り、ステップS57ではそのサブメニュー
表示(不図示)より「縦書き」又は「横書き」及び「文
字サイズ」 「色彩」等の文字フォーマットを選択する
。縦書き、横書き及び文字の大きさ等が選択されると、
デジタイザ17が現に対応している位置を始点として、
#4イメージメモリにステップS56で入力した文字列
を書き込む。尚、デジタイザ17のタッチの移動と共に
文字列も移動する。そして文字の書き込み位置が決まっ
たら、ステップS59で選択された色のデータにより8
ビツト(256色)の疑似カラーデータを作り、#8イ
メージメモリの所定の位置に書き込む、ステップS66
では表示の優先順位を設定する。尚、このときの表示優
先順位は、 #4(カーソル、ワーク用) >#8 (文字用)〉#
1〜#3>#5〜#7 の順にセットされる。
またステップS50で「平行移動」又は「回転移動」を
選択するとステップS67で操作者に移動(回転)した
い画像を選択してもらう。するとカラーTVモニタ22
上には指定された画像の外枠が表示され、グラフィック
カーソルと同様にデジタイザ17のタッチの移動距離(
回転距離)に比例して、この外枠も移動(回転)する。
外枠の位置が所望の場所(回転位置)にきたらステップ
S68でデジタイザ17のボタン(不図示)を押すこと
により移動量(回転量)を指定する。
ステップS69ではCP U 1.8は指定された画像
データを座標変換を行って外枠の位置へ移動(回転)す
る。本実施例では移動又は回転の際に他の画像と重なる
場合、移動又は回転した画像を上から書き込むようにし
たが、各画像に表示優先順位を持たせ、重なった部分の
優先順位の低い方の画像をハードディスク等の2次記憶
装置へ退避させて、表示することも可能である。こうす
れば重なって表示されなくなった部分の画像を復元する
ことが可能である。
尚、#1〜#3のイメージメモリのみをアクセスするの
であり、背景画像及び文字には影響しない。
またステップS50で「終了」を選択すると上記の画像
エデイツトを終えて印刷することが出来る。制御は第9
図のステップS19に戻り、アルバム1頁分の印刷を実
行する。即ち、CPU18はまず、#5〜#7のイメー
ジメモリの背景画像を、#1〜#3のイメージメモリの
画像のない部分(空いている領域)に書き込み、次に、
#8イメージメモリの文字画像を、設定された色で#1
〜#3のイメージメモリに書き込む。
そして、#1〜#3のイメージメモリの内容が信号線7
00を介してカラープリンタ23に転送され、ステップ
S2で入力したアルバムサイズで印刷される。こうして
アルバム1頁がレイアウトされ、編集され、印刷される
以上説明した如く、複数原稿画像を一括して入力し、各
原稿画像の傾きを自動的に調整し、かつ各画像間の余白
部分を均等化するように自動的にレイアウトするので、
例えばアルバム等の1頁に入る写真プリント数や正確な
配置を気にする必要がなく、試行錯誤的な動作が省け、
レイアウト作成の時間と労力を削減できる。
また画像の表示位置移動、切抜き、文字入れ、背景画像
入力を可能としたことにより、作成するアルバムのオリ
ジナリテイをアップする効果があり、想像性を豊かにす
る効果もある。
また従来の写真プリントだけでなく、一般の反射原稿や
フィルム等の透過原稿もアルバム中に取り込めるため、
アルバム作成の自由度がひろがった。
またフルカラー印刷が可能なため、−度に複数部作れ、
短時間に多く人が見れる効果がある。
尚、本発明の性質より、レイアウトは第7図、第8図の
ものに限定されない。
また上述実施例において画像入力部1はカラースキャナ
15であったがこれに限らない。複数の原稿画像を一括
入力できるものならば他の画像入力装置、例えばTVカ
メラ等でも良い。
また印刷部11においては他にビデオプリンタ等でも良
い。
また画像は白黒画像でも良く、メモリの構成も実施例の
ものに限定されない。
また文字表示はドツトパターンデータ以外にも、ベクト
ルフォントデータでも良い。
また実施例の入力原稿は矩形であったが他の形状でも良
い。この場合は他の形状に外接するような矩形を考える
ことで同等の処理を行える。
また透過原稿であるポジフィルムと反射原稿は混在して
同時に入力可能である。この場合には第4図示の照明装
置を使用する。
また本実施例では画像データの退避、レイアウト位置デ
ータ等の保存用にハードディスクを使用したがこれに限
らない。これらのデータを一時記憶しておけるものなら
ば他のフロッピーディスク、光デイ冬り装置、磁気テー
プ装置等でも良い。
[発明の効果コ 以上述べた如く本発明によれば、従来の人手を介したレ
イアウトの時間と労力を大幅に軽減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の画像レイアウト装置の機能ブロック図
、 第2図は実施例の画像レイアウト装置のブロック構成図
、 第3図はカラースキャナの詳細を示す図、第4図はカラ
ースキャナに照明装置を搭載した場合の構成を示す図、 第5図はイメージメモリ21とその周辺構成を概略的に
表わしたブロック図、 第6図は実施例に使用したカラーレーザビームプリンタ
の概略を示す図、 第7図(A)〜(D)は画像レイアウト処理の進行状況
を示す図、 第8図(Δ)、(B)は傾き修正前/後の画像の状態を
示す図、 第9図は実施例の画像レイアウト処理手順のフローチャ
ート、 第10図はガイド画面の一例を示す図、第11図は実施
例の画面編集処理手順のフローチャートである。 図中、1・・・画像入力部、2・・・キー入力部、3・
・・制御演算部、4・・・切抜部、5・・・レイアウト
発生部、7・・・レイアウト部、8・・・背景合成部、
9・・・文字発生部、10・・・画像出力部、11・・
・印刷部、12・・・表示位置移動部、13・・・傾き
修正部、14・・・均等割付部、15・・・カラースキ
ャナ、16・・・キーボード、17・・・デジタイザ、
18・・・cPU、19・・・ROM、20・・・RA
M、21・・・イメージメモリ、22・・・カラーTV
モニタ、23・・・カラープリンタ、24・・・CRT
、25・・・ハードディスクである。 第7図 (A) w w w w 第7図 (B) 第7図 (C) 第 7図 (D)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1又は2以上の独立した画像から成る画像情報を
    入力する画像入力手段と、 前記入力した画像情報を所定サイズの記憶 エリアに記憶する記憶手段と、 前記記憶した各画像の傾きを修正するための修正情報を
    求める修正情報演算手段と、 前記求めた修正情報に従つて各画像の傾きを修正した場
    合の各画像の余白部分が均等化するように各画像を前記
    所定サイズ内で再配置すべく新たな位置情報を求める位
    置情報演算手段と、前記求めた修正情報及び位置情報に
    従つて前記記憶手段の各画像情報を再配置する再配置手
    段を備えることを特徴とする画像レイアウト装置。
  2. (2)記憶手段の画像情報の可視像表示に基づき任意の
    一画像情報を選択すると共に該選択した画像情報に対し
    て任意の形状及びその位置を指定入力する指定手段と、 前記指定された形状及びその位置に従つて前記選択され
    た画像情報を切り抜く切抜手段を備えることを特徴とす
    る請求項第1項記載の画像レイアウト装置。
  3. (3)文字コードを入力する文字入力手段と、カーソル
    により指定された記憶手段内の位置に前記入力された文
    字コードの文字パターンを展開する文字展開手段を備え
    ることを特徴とする請求項第1項記載の画像レイアウト
    装置。
  4. (4)画像入力手段は反射原稿を読み取る手段と透過原
    稿を読み取る手段の何れか一方又は双方を備えることを
    特徴とする請求項第1項記載の画像レイアウト装置。
  5. (5)出力手段はフルカラー印刷装置であることを特徴
    とする請求項第1項記載の画像レイアウト装置。
  6. (6)画像入力手段により入力した画像情報を再配置後
    の画像情報の余白部分に出力する背景画像出力手段を備
    えることを特徴とする請求項第1項記載の画像レイアウ
    ト装置。
  7. (7)再配置した画像情報の任意の一つを記憶エリア内
    の指定位置に移動又は回転移動させる画像移動手段を備
    えることを特徴とする請求項第1項記載の画像レイアウ
    ト装置。
JP63296308A 1988-11-25 1988-11-25 画像レイアウト装置 Expired - Fee Related JP2834457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63296308A JP2834457B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 画像レイアウト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63296308A JP2834457B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 画像レイアウト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02143379A true JPH02143379A (ja) 1990-06-01
JP2834457B2 JP2834457B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=17831868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63296308A Expired - Fee Related JP2834457B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 画像レイアウト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2834457B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551309B2 (en) 2001-01-31 2009-06-23 Fujifilm Corporation Image data output apparatus, and image output program storage medium
DE19814075B4 (de) * 1997-03-31 2009-12-03 Eastman Kodak Co. Verfahren zum Abtasten und Erkennen mehrerer Fotografien und zum Beseitigen von Randfehlern

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19814075B4 (de) * 1997-03-31 2009-12-03 Eastman Kodak Co. Verfahren zum Abtasten und Erkennen mehrerer Fotografien und zum Beseitigen von Randfehlern
US7551309B2 (en) 2001-01-31 2009-06-23 Fujifilm Corporation Image data output apparatus, and image output program storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2834457B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083827B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPS647379B2 (ja)
JP2771563B2 (ja) 画像レイアウト装置
JPH02143379A (ja) 画像レイアウト装置
JP2982149B2 (ja) 画像処理方法
JPS59104854A (ja) 画像入出力装置における画像レイアウト出力方法
JP2962724B2 (ja) 画像処理装置
JPS602922Y2 (ja) 写真植字機における表示装置
JPH01255971A (ja) レイアウト処理システム
JPS5860371A (ja) 画像処理方法
JP2578785B2 (ja) 画面作成処理方法
JPH01221748A (ja) レイアウト装置
JPS61232459A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPS61232460A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPH02296263A (ja) 画像処理装置における操作方法
JPH0528554B2 (ja)
JPH0541790A (ja) 画像処理装置
JPH04274241A (ja) スキャナ読込み補正方法
JPH0377984B2 (ja)
JPS61260764A (ja) 印刷システムにおける図形の出力方法
JPS61232458A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPH04326250A (ja) 画像形成装置
JPH04274292A (ja) 画像表示方法
JPS61183654A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPH0719264B2 (ja) チラシ・カタログ類の写真割付方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees