JPS61260764A - 印刷システムにおける図形の出力方法 - Google Patents

印刷システムにおける図形の出力方法

Info

Publication number
JPS61260764A
JPS61260764A JP60101107A JP10110785A JPS61260764A JP S61260764 A JPS61260764 A JP S61260764A JP 60101107 A JP60101107 A JP 60101107A JP 10110785 A JP10110785 A JP 10110785A JP S61260764 A JPS61260764 A JP S61260764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
displayed
display
display section
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60101107A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Toda
明 戸田
Hirohito Egawa
江川 裕仁
Takashi Yoshino
孝 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP60101107A priority Critical patent/JPS61260764A/ja
Publication of JPS61260764A publication Critical patent/JPS61260764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、雑誌、カタログ等の印刷におけるレイアウ
ト指示書及び撮影指示書等のいわゆるラフ原稿から割付
指定紙を作成する際に、対話型コンピュータを用いて効
率化を図った印刷システムにおける図形の出力方法に関
する。
(発明の技術的背景とその問題点) 印刷用写真原稿の作成には、写真の配置とそのコピーの
位置を示す割付指定紙を作成する必要がある。このため
、デザイナ−等は印刷物に要求される条件に応じて、写
真及び文字の配置と写真内容(被写体のレイアウト)を
手書きで行なう必要がある。そして、デザイン作業には
必然的に修正が入るため、その都度手作業で書直しが行
なわれ、従来は最終的な割付指定紙を得るまでに多くの
1間と時間を要していた。すなわち、第5図は雑誌、書
籍、カタログ及びパンフレット等にみられる今日の多種
多様な印刷物のレイアウト作成の様子を示すものであり
、種々の情報や企画イメージを商品化する企画案100
に基づいて、写真撮影等の打合せ内容をまとめた撮影指
示書を作成すると共に、配置・形状を′J5慮しつつ具
体的内容の説明や解説等のコピーを入れて、どのように
全体のイメージパターンを構成するかのレイアウト指示
書を作成し、商品として適正になるように種々の検討を
加えるいわゆるラフ作業101を行なってラフ原稿を作
成する。このラフ原稿をもとに、コピーライタ+02は
所定スペース内に収まるような文字原稿(コピー)10
3を作成し、写植機等で写植して写植文字104とする
。一方、カメラマン108はラフ原稿に従って撮影を行
ない、カラー原稿(写J¥)108を作成し、デザイナ
105はカラー原稿109とラフ原稿101から所定の
大きさにトリミングされた絵柄や写真をのせたりして割
付指定紙(紋型)106を作成する。その後、これら割
付指定紙106.カラー原稿109.写植文字104が
フィニツシユマン110のもとに一括して集められ、更
に検討が加えられて一部修i1Eが施された後、写植文
字104は台紙1111−に貼られ、版下作図機等を用
いて版’F112とされ、凸撮り113されて後にネガ
114化されることになる。又、割付指定紙10B及び
カラー原稿(写、H)109はフィニツシユマン110
からの指示を受け、オペレータ+15によりスキャナl
16でY(イエロー)9M(マゼンタ)、C(シアン)
及びBK(ブラック)に色分解された後、上記ネガ11
4と最終的に合成117されてフィルム原版118とな
り、製版・印刷工程119に送られて印刷されるように
なっている。
このように従来のシステムでは、企画案から印刷物を具
現化する過程のレイアウト指示書又は撮影指示書のラフ
作業と共に、割付指定紙106のレイアウトの際の図形
の位置決めが全て手作業で行なわれており、これら比較
的単調な試行錯誤の繰返し作業の効率化が強く望まれて
いる。
(発明の目的) この発明は上述のような事情からなされたものであり、
印刷原稿を作成する場合の割付指定紙作成作業を対話型
コンピュータにより自動的に作成して、最終的な指示書
を迅速かつ正確に得ることができ、さらにこれらの情報
をもとに印刷用台紙を合理的に作成することができる印
刷システムにおける図形の出力方法を提供することを目
的としている。
(発明の概要) この発明は印刷システムにおける割付指定紙作成のため
の図形のレイアウト方法に関するもので、各種のコマン
ドメニューを選択できるメニュー表示部と、上記メニュ
ーの内容に対応した画像を表示するディスプレイ画面部
とで構成された対話型のCR1表示装置を用いて、印刷
用の割付指定紙を作成するためのレイアウト作図を行な
う印刷システムにおいて、上記ディスプレイ画面に表示
されている内容を、上記CR1表示装置に表示されてい
る画面の内容全体を出力する画面出力と、上記ディスプ
レイ画面部に表示されている図形の輪郭のみを出力する
輪郭出力と、上記ディスプレイ画面部に表示されている
内容を細部まで指定された状態で出力される細部出力と
、鉛筆により記録できる鉛筆プロッタ出力とを、上記コ
マンドメニューを選択することにより指定出力すること
ができるようにしたものである。
(発明の実施例) 第1図はこの発明を実現する装置の一実施例を示すブロ
ック構成図であり、全体の制御を行なうコンピュータ(
CPU) 30は一般的にミニコンピユータと称されて
いる程度の機能を有し、基本線画の処理に関してはビッ
ト単位で処理できることが望ましい、このCPU30に
は主記憶装置31及びフロッピーディスク、ハードディ
スク。
光ディスク等の補助記憶装置32がパスラインを介して
接続されると共に、TV左カメラスキャす、 CODス
キャナ等の画像入力装置33がインタフェース33Aを
介して接続されている。また、静電プロッタ、XYプロ
ッタ、レーザビームプリンタ等の出力装置34がインタ
フェース34Aを介して接続され、必要なデータ、指令
入力を手動操作で行なうキーボード35が接続されてい
る。
そして、このような画像処理系はインタフェース38A
及び36Bを介してグラフィックディスプレイの表示系
に接続されており、表示系には全体の表示制御を行なう
マイクロプロセッサ等で成るディスプレイコントローラ
40が設けられており、このディスプレイコントローラ
40にフレームメモリ41と、原寸表示が可能なCRT
表示装置42ト、マンマシンインタフェースとしての機
能を有するタブレット、マウス、ライトペン等の入力装
置43とが接続されている。この発明は、このような構
成の下で、上記割付指定紙106の作成における試行錯
誤を繰返す図形の位置決め作業を、コンピユータ化して
その作成作業の効率化を図ったものである。
このような構成において、この発明では先ずCRT表示
装置42に後述するような方法で、第2図に示すような
レイアウト用枠50を表示する。
この表示枠50は図示の様に、所望のコマンドメニュー
(例えばコピー登録ならばAIOコマンド、コピー設定
ならばAllコマンド等)が用意されているワンタッチ
で所望のコマンドを選択できるメニュー表示部500と
、コマンドメニュー AI、A2.A3.・・・に従っ
て画面にに絵柄領域、コピー領域等を表示して対話型式
で各種作業を行なうことができるディスプレイ画面部6
00とに分割された構成になっている。また、このメニ
ュー表示部500はメインメニュー表示部510とサブ
メニュー表示部520の領域から構成され、1つのメイ
ンメニューコマンドを指定すると、そのコマンドに応じ
て用意されているサブメニュー表示部520の領域に表
示される。このレイアウト用枠50は、必要に応じてメ
ニュー表示部500とディスプレイ画面部600とを任
意サイズに変更することができるようになっている。と
ころで、このレイアウト表示内容を変更、修正、移動し
たり削除する等の必要がある場合には、たとえばライト
ペンをメニュー表示部500の所望のコマンドメニュー
に軽く接触させることにより(例えば分割コマンドなら
ばAIコマンドに接触させる)、リアルタイムで対応す
る内容がディスプレイ画面部600或いはメニュー表示
部500にカラー表示され、また、メインメニュー表示
部510において指定されたコマンドに対し更に指定す
る必要のある場合には、サブメニュー表示部520にそ
のコマンドが表示され所ψのコマンド作業を終了した後
に出力装置34で記録紙53に1フレ一ム分のレイアウ
ト画像を、A24コマンドの“°複写゛を指定してハー
ドコピーする。この場合、出力装置34の出力画像とC
RT表示装置42の表示画像とのサイズを1対1に対応
させ、実際にハードコピーされた画像と表示画像との印
象の違いを少なくするようにしている。また、全ての入
力9選択、指定動作は、入力装置34と、CRT表示装
置42に表示される各作業フローに従ったコマンドメニ
ューAI、A2゜A3.・・・とを用いることによって
行なう。ここでは、レイアウト画面部600において絵
柄枠61及び62とが表示されると共に、これらの枠囲
形を変更、修正、移動及び削除等を行なって、所q1の
レイアウトを画面−1−に作成することになる。
そして、このレイアウト画面を出力装置34により出力
させるとき、この画面の内容を細部まで指定された通り
に出力させたり、画面の内容がある程度の概要が分れば
よい場合に図形の輪郭のみを出力し、短時間で結果を確
認できるようにしたり、あるいはメニュー表示部とディ
スプレイ画面部を併せて出力させるようにする場合をそ
れぞれ選択できるようにしているがこの発明の趣旨であ
る。
次に、第3図のフローチャートをgH4してその動作を
詳細に説明する。第3図はCRT表示装置42の表示内
容を、対話形式により出力させる方法のフローチャート
であり、始めにディスプレイ画面部600のデータを入
力(ステップSl)する。ここでは、まずCRT表示装
置42のメニュー表示部500の枠作成A2を選択し、
基準点POを指定してから絵柄枠61作成のための各頂
点PI〜P4を入力する。すると、基準点POに対する
各頂点PI−P4のベクトルデータとして入力される。
同様に絵柄枠62を作成するが、この場合は1種変更A
9を指定することによりサブメニュー表示部520に表
示される0、5+am、1mm、2mm、5+u+など
の1種(図示せず)の中で大きな数値を選択指定したの
で図の絵柄枠62は大枠で示されている。
これらの入力データは、ベクトルデータとしてフレーム
メモリ41に格納される9次に、出力装2!i34の形
態を選択(ステップS2)する。ここで、もしレーザビ
ームプリンタ(LBP)による出力を望む場合はメイン
メニュー表示部510のA25を選択(ステップS6)
する、すると、上記ベクトルデータがイメージ化のため
の計算(ステップS7)がなされることによりラスク化
される。そして、サブメニュー表示部520に出力形式
の種類が表示され、指定されるのを待つ(ステップS8
)状態となる。そこで、画面出力A191を指定(ステ
ップS9)すると、ディスプレイ画面部600とメニュ
ー表示部500に表示されている内容がそのまま出力装
置34のうちの1つであるレーザビームプリンタに出力
される(ステ・ノブ5IO)。また、輪郭出力Al92
を指定(ステップ511)すると、ディスプレイ画面部
600に表示されている内容の輪郭だけが出力(ステッ
プ512)される、これは、たとえば絵柄枠62のよう
に太い罫線がある場合、レーザビームプリンタがプリン
トする時間は、そのプリントするドツト数に比例するこ
とから、いわゆる塗りつぶし領域は省略し、輪郭のみを
プリント出力するようにしたものである。そして、出力
形式の指定で細部出力A193を指定(ステップ513
)すると、ディスプレイ画面部600に表示されている
内容が細部まで指示された状態で、つまり塗りつぶし部
分は指示通り塗りつぶした状態で出力(ステップ514
)される。なお、イメージ化計算(ステップS?)にお
いて、レーザビームプリンタのドラト画素数に合せ、最
高ドツト数、たとえば9ドツ)/1111に対応して出
力できるようになっているので、細部出力(ステップ5
14)では最高ドツト数で出力するようにし、仕上りが
よくなるようにしている。そして、画面出力(ステップ
5lO)及び輪郭出力(ステップ512)においては最
高ドツト数ではなく、たとえば、3ドツ)/1m+1の
ドツト数で出力することにより、より速く出力させるこ
とができるようにしている。次に、出力形態についてX
Yプロッタを選択(ステップS3)する場合はメインメ
ニュー表示部510のA24をする。すると、既に入力
されているベクトルデータがXYプロッタのためのフォ
ーマット変更の計算(ステップS4)がなされ、XYプ
ロッタにより出力される(ステー2プS5)。なお、こ
の場合のXYプロッタは鉛筆により作画するようになっ
ており、出力ベーパー上でデザインの修正による変更が
できるので簡単に仕上り状態の確認ができ、その出力ベ
ーパーをそのまま紋型として使用することができるので
無駄にならない。また、このXYプロッタにおいても上
記ビームプリンタと同様に塗りつぶし部分を省くように
することにより、仕上り速度を速くすることも可能であ
る。
第4図はこのようにして出力される過程をフローチャー
トに示したもので、入力されたデータの出力方法を選択
(ステップ550) L、補助記憶装2132に記憶し
たり(ステップ552)、出力装置34で紙等にハード
コピーをとる(ステップ551)。
こうして出力装M34から得られたハードコピーが、印
刷における割付指定紙106として利用されるのである
。さらに、ここで作成された情報の一部は印刷用台紙作
成用の情報として用いることができ、この情報をもとに
作図機を用いて印刷用台紙を作成する。また、紋型の入
力の際、カラー原稿を紋型として扱うことにより加工情
報を割付指定紙として用いることもできるようになって
いる。
(発明の効果) 以上のようにこの発明の方法によれば、企画案から具現
化する試行錯誤過程の割付指定紙作成作業を従来の手作
業からコンピュータ化し、自動的によってリアルタイム
に高速かつ正確に処理し、また正確さより高速性を重視
するように選択して効率化を図ることができ、今日の多
種多様な印刷要求に迅速に対応できる極めて大きな長所
を持っている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実現する装置の一実施例を示す印刷
システムのブロック構成図、第2図はこの発明を実現す
る装置の一実施例を示すCR1表示装置の構造及び機能
を示す図、第3図はこの発明の詳細な説明するためのフ
ローチャート、第4図はレイアウト表示の出力の様子を
示すフローチャート、第5図は従来における印刷物のレ
イアウト作成の様子を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各種のコマンドメニューを選択できるメニュー表示部と
    、前記メニューの内容に対応した画像を表示するディス
    プレイ画面部とで構成された対話型のCRT表示装置を
    用いて、印刷用の割付指定紙を作成するためのレイアウ
    ト作図を行なう印刷システムにおいて、前記ディプレイ
    画面に表示されている内容を、前記CRT表示装置に表
    示されている画面の内容全体を出力する画面出力と、前
    記ディスプレイ画面部に表示されている図形の輪郭のみ
    を出力する輪郭出力と、前記ディスプレイ画面部に表示
    されている内容を細部まで指定された状態で出力される
    細部出力と、鉛筆により記録できる鉛筆プロッタ出力と
    を、前記コマンドメニューを選択することにより指定出
    力することができるようにしたことを特徴とする印刷シ
    ステムにおける図形の出力方法。
JP60101107A 1985-05-13 1985-05-13 印刷システムにおける図形の出力方法 Pending JPS61260764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101107A JPS61260764A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 印刷システムにおける図形の出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101107A JPS61260764A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 印刷システムにおける図形の出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61260764A true JPS61260764A (ja) 1986-11-18

Family

ID=14291849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60101107A Pending JPS61260764A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 印刷システムにおける図形の出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260764A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2917781B2 (ja) 画像デザイン装置
JPS61260764A (ja) 印刷システムにおける図形の出力方法
JPH0467231B2 (ja)
JPS61260763A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト表示方法
JPS61260765A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JP2771563B2 (ja) 画像レイアウト装置
JPS61232459A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPS6289057A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPS61183654A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPS6289058A (ja) 印刷システムにおける図形の位置決め方法
JPS61232460A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPS61183653A (ja) 印刷システムにおける図形の位置決め方法
JPS6242158A (ja) 印刷システムにおける画像輪郭の抽出方法
JPS61217253A (ja) 印刷システムにおけるコピ−の表示方法
JPH08221500A (ja) プリミティブ移動方法および帳票類デザインシステム
JP2834457B2 (ja) 画像レイアウト装置
JPS61260762A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPS61232458A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JP3021553B2 (ja) 文字版下作成装置
JPH08235284A (ja) 模様作成方法および帳票類デザインシステム
JP2687755B2 (ja) 印刷デザインシステム
JPS6255656A (ja) 印刷システムにおける二値情報画像のトリミング
JP2962724B2 (ja) 画像処理装置
JPH0673015B2 (ja) 図形のレイアウト方法
JPS61148969A (ja) カタログデザインシステム