JPH02142711A - 歯科用樹脂組成物 - Google Patents

歯科用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02142711A
JPH02142711A JP63294607A JP29460788A JPH02142711A JP H02142711 A JPH02142711 A JP H02142711A JP 63294607 A JP63294607 A JP 63294607A JP 29460788 A JP29460788 A JP 29460788A JP H02142711 A JPH02142711 A JP H02142711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
zeolite
antibacterial zeolite
resin composition
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63294607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512324B2 (ja
Inventor
Akira Hasegawa
明 長谷川
Manabu Tanaka
学 田中
Tatsuo Yamamoto
山本 達雄
Yasuo Kurihara
靖夫 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINANEN NEW CERAMIC KK
GC Corp
Original Assignee
SHINANEN NEW CERAMIC KK
GC Dental Industiral Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINANEN NEW CERAMIC KK, GC Dental Industiral Corp filed Critical SHINANEN NEW CERAMIC KK
Priority to JP63294607A priority Critical patent/JP2512324B2/ja
Publication of JPH02142711A publication Critical patent/JPH02142711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512324B2 publication Critical patent/JP2512324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は抗微生物作用を有する歯科用樹脂組成物に関す
るものである。
〔従来の技術〕
口腔内で歯科用樹脂組成物を装着し使用していると、こ
の歯科用樹脂組成物に歯垢の形成がみられる。歯垢の約
70%は微生物で形成され、糸状菌の塊や多数のグラム
陽性球菌、桿菌、また少数のダラム陰性菌などであり、
2等微生物は決を脱灰する有機酸の生成やコラ−ケン溶
解酵素などを生産する因子となる。その他約30%の大
部分は細菌性の多糖類であって、菌体外多糖のテキスト
ラン(dextran) +  ミュータン(mllt
an) + レバン(]]C〕シ、1nなどが観られる
歯科用樹脂組成物への歯垢の沈着が及ぼす影響としては
、歯冠修復用硬質レジン、歯科充填用複合材料、支台築
造用複合材才)では修復を行なった歯牙への二次う蝕や
その周辺の歯牙へのう蝕、及び歯周11’+でなどが認
められ、義歯床用樹脂、義歯修復用樹脂、義歯リバース
用樹脂2機能印象材では口臭や義歯性LJ内炎などがみ
られる。また感染Liを起こす微生物による生体への影
響も無視出来ず歯垢の沈着に囚って増殖した微生物によ
って内因感染を起こす恐れもある。
そこで、従来この歯科用樹脂組成物への歯垢の沈着を防
止または除去するために、次の様な技術が採られて来た
(]、)ブラシによる除去。
(2) D腔内清掃剤による除去。
(3)義歯清掃剤による除去。
(4)歯科用樹脂組成物に有機系抗菌剤を添加すること
による防1ト。
しかしながら従来の技術に於いて歯垢を防止または除去
し様とした場合、限界があり歯垢を完全に除去すること
は不可能であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、次の様な歯科用樹脂組成物への歯垢の
沈着が及ぼす影響や従来法の欠点を解決することにある
。即ち、 (1)歯科用樹脂組成物への歯垢の沈着によって口臭が
発生する。
(2)感染症を起こす微生物に囚って、う蝕や口内炎が
起こる。
(3)感染症を起こす微生物に因って内因感染が起こる
(4)人体に対する安全性が低い。
点を解決する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、之等の課題を解決すへく鋭膚、検討の結
果、抗菌性イオンを保持しているゼオライト(以下、抗
菌性ゼオライトと称す。)好ましくはゼオライト中のイ
オン交換可能なイオンの一部または全部をアンモニウム
イオン及び抗菌性金属イオンで置換された抗菌性ゼオラ
イ1−を均一分散させて含有することを特徴とする歯科
用樹脂組成物を開発することに囚って之等の課題を解決
した。
以下に夫々の課題を解決する具体的な方法に就いて述へ
る。
(1)本発明に於ける抗菌性ゼオライトタ含有する歯科
用樹脂組成物を用いることで、歯科用樹脂組成物に歯垢
の原因である微ノ1.物の発生を抑制することが出来、
歯垢の沈着を無くすことで口臭を防ぐことが出来る。
(2)本発明に於ける抗菌性ゼオライトを含有する歯科
用樹脂組成物を用いることで、歯科用樹脂組成物に感染
症を引き起こす微生物の発生を抑制することが出来、修
復を行なった歯牙への二次う蝕やその周辺の歯牙へのう
蝕、及び歯周症などを防ぐことが出来る。
(3)本発明に於ける抗菌性ゼオライトを含有する歯科
用樹脂組成物を用いることで、歯科用樹脂組成物に内因
感染を引き起こす微生物の発生を抑制することが出来、
人体への内因感染を防ぐことが出来る。
(4)本発明に於ける抗菌性ゼオライトは、人体に対し
て安全である。そのため抗菌性ゼオライトを含有する歯
科用樹脂組成物に於いても人体に対して安全で且つ抗菌
効果のあるものが出来る。
本発明に於いて「ゼオライト」としては、天然ゼオライ
ト及び合成ゼオライミル何れも用いることが出来る。ゼ
オライトは、一般に三次元骨格構造を有するアルミノシ
リケ−1〜であり、−射入としてX、M2/。O−U2
O5・ysi、Oz・ZH,0で表示される。ここでM
はイオン交換可能なイオンを表わし通常は1または2価
の金属イオンである。nは(金属)イオンの原子価であ
る。X及びYは夫々の金属酸化物、シリカ係数、2は結
晶水の数を表示している。ゼオライトの具体例としては
例えばΔ−型ゼオライド、X−型ゼオライド、Y−型ゼ
オライド、T−型ゼオライド、高シリカゼオライト。
ソーダライト、モルデナイ1−、アナルサイ11.クリ
ップチロライ1−、チャバサイ1〜.エリオナイ1−な
どを挙げることが出来る。但し之等に限定されるもので
はない。2等例示ゼオライトのイオン交換容量は、八−
型ゼオライト7mcq/g+ X−型ゼオライド6.4
111eq/g+ Y−型ゼオライl−5meq/g+
T−型ゼオライド3.4meq/g+ソーダライト11
.5meq/g rモルデナイト2.6meq/g+ア
ナルサイ115 meq/g + クリノプチロライト
2.6meq/g+チャバサイト 5 meq/it、
 rエリオナイト3.8meq/FXであり、何れも抗
菌性金属イオンでイオン交換するに充分の容量を有して
いる。
本発明で用いる抗菌性ゼオライトは、上記ゼオライト中
のイオン交換可能なイオン、例えばすトリウムイオン、
カルシウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオ
ン、鉄イオンなどのその一部または全部を抗菌性金属イ
オン、好ましくはアンモニウムイオン及び抗菌性金属イ
オンで置換したものである。抗菌性金属イオンの例とし
ては、銀、銅、亜鉛、ビスマスまたはタリウムのイオン
好ましくは銀、銅または亜鉛のイオンを挙げることが出
来る。
抗菌性の点から、」二記抗菌性金属イオンは、ゼオライ
ト中に0.1〜15%含有されていることが適当である
。銀イオンO,]〜15%及び銅イオンまたは亜鉛イオ
ンを0.1・〜8%含有する抗菌性ゼオライトがより好
ましい。一方、アンモニウムイオンは、ゼオライト中に
20%まで含有させることが出来るが、ゼオライト中の
アンモニウムイオンの含有量は0.5〜5%と、好まし
くは0.5〜2%とすることが、該ゼオライトの変色を
有効に防止するという観点から適当である。尚、本発明
に於いて、%とは110℃乾燥基準の重量%を言う。
以下、本発明で用いる抗菌性ゼオライトの製造方法に就
いて説明する。例えば本発明で用いる抗菌性ゼオライト
は、予め調整した銀イオン、銅イオン、亜鉛イオンなど
の抗菌性金属イオン、好ましくは更にアンモニウムイオ
ンを含有する混合水溶液にゼオライトを接触させて、ゼ
オライト中のイオン交換可能なイオンと−に記イオンと
を置換させる。接触は、10〜70’C,好ましくは4
0〜608Cで3〜24時間、好ましくは10〜24時
間バッチ式または連続式(例えばカラム@)によって行
なうことが出来る。尚」二記混合水溶液のρ旧よ3〜1
0、好ましくは5〜7に調整することが適当である。該
調整により銀の酸化物などのゼオライ1−表面または細
孔内への析出を防止出来るので好ましい。また混合水溶
液中の各イオンは、通常何れも塩として供給される。例
えばアンモニウムイオンは、硝酸アモニウム、硫酸アン
モニウbH酢酸アンモニウム、過塩素酸アンモニウム、
チオ硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウムなど、銀イ
オンは、硝酸銀、硫酸銀、過塩素酸銀、酢酸銀、ジアミ
ン銀硝酸塩、シアミン銀硫酸塩など、銅イオンは硝酸銅
(■)、過塩素酸銀、酢酸銅、テトラシアノ銅酸カリウ
ム、硫酸銅など、亜鉛イオンは硝酸亜鉛(■)。
硫酸亜鉛、過塩素酸亜鉛、チオシアン酸亜鉛、酢酸亜鉛
など、ビスマスイオンは、塩化ビスマス。
ヨウ化ビスマスなど、タリウムイオンは、過塩素酸タリ
ウlz、硫酸タリウム、硝酸タリウム、酢酸タリウムな
どを用いることが出来る。
ゼオライト中のアンモニウムイオンなどの含有量は前記
混合水溶液中の各イオン(塩)a度を調節することによ
って、適宜制御することが出来る。
例えば抗菌性ゼオライ1−がアンモニウムイオン及び銀
イオンを含有する場合、1)11記混合水溶液中のアン
モニウムイオン濃度を0.2M/Q〜2.5M#l、銀
イオン濃度を0.002M / Q〜0.15M/Qと
する。
ことによって、適宜、アンモニウムイオン含有量0.5
〜5%、銀イオン含有JLO,1〜5%の抗菌性ゼオラ
イj−を得ることが出来る。また抗菌性ゼオライトが更
に銅イオン、亜鉛イオンを含有する場合、前記混合水溶
液中の銅イオン濃度は0.1M/ρ〜0.85M / 
Q 、亜鉛イオン濃度はO,15M / Q −1,2
M/flとすることによって、適宜銅イオン含有量0.
1〜8%、亜鉛イオン含有M O、]〜8%の抗菌性ゼ
オライトを得ることが出来る。
本発明に於いては、前記の如き混合水溶液以外に各イオ
ンを単独で含有する水溶液を用い、各水溶液とゼオライ
トとを逐次接触させることによって、イオン交換するこ
とも出来る。各水溶液中の各イオンの濃度は、前記混合
水溶液中の各イオン濃度に7(1!シて定めることが出
来る。
イオン交換が終了したゼオライトは、充分に水洗した後
、乾燥する。乾燥は、常圧で105〜11.5℃、また
は減圧(1〜30torr)下70〜90℃で行なうこ
とが好ましい。尚、釦、ビスマスなど適当な水溶性塩類
の無いイオンや有機イオンのイオン交換は、アルコール
やアセ1ヘンなどの有機溶媒溶液を用いて難溶性の塩基
性塩が析出しない様に反応させることが、−41来る。
本発明に於ける抗菌性ゼオライトを含有する歯科用樹脂
組成物の構成は、粉液型とペースト増に分けられる。
更に粉液型のものは、義歯床用樹脂や義歯修復用樹脂な
どの様に化学的に硬化するものと、機能1′IJ象材の
様に物理的に硬化するものとに分けられる。
化学的に硬化する粉液型のものの組成は、(1)エチレ
ン性不飽和2東結合を少なくとも1個含有する重合可能
なモノマーの液剤、(2)ポリマー粉末とこのポリマー
粉末100重量部に対して0.1〜10.0重量部の抗
菌性ゼオライトとを混合分散させた粉剤、 また、之等粉剤、液剤の組合わせに重合1ノ11始剤。
重合促進剤を添加したものがあり、物理的に硬化する粉
液型のものでは、 (1)アルコールと可塑剤の混合物である液剤、(2)
軟化点か低いポリマー粉末とこのポリマ粉末100重量
部景対して0.1〜10.0重尾部の抗菌性ゼオライト
とを41合分散させた粉剤、とすることが出来る。
ペース1〜型のものを構成で分けた場合、1ペーストタ
イプと2ペース1へタイプのものとがあり、1ペース1
へタイプのものでは、 (1)エチレン性不飽和2東結合を少なくとも1個含有
する重合可能なモノマーに充填材及び光j17.合開始
剤を添加したものと、このもの100重址重鼠対して0
.05〜10.0重足部の抗菌性ゼオライトとを混合練
和したペースト剤、 また、2ペース1〜タイプのものでは、(1)エチレン
性不飽和2東結合を少なくとも1個含有する重合可能な
モノマーに充填材及び重合促進剤を添加したものと、こ
のもの100重量部に対して0.05〜10.0重置部
の抗菌性ゼオライトとを混合練和したペース)・剤、 (2)エチレン性不飽和2屯結合を少なくとも1個含有
する重合可能なモノマーまたは可塑剤に充填材及び重合
開始剤を添加したものと、このもの100重量部に対し
て0.05〜10.0重量部の抗菌性ゼオライトとを混
合練和したペースト剤、 に分けることが出来る。
具体的には化学的に硬化する粉液型の液剤及びペースト
型のものに使用出来るエチレン性不飽和2重結合を少な
くとも1個含有する重合可能なモノマーとは、1個のエ
チレン性不飽和2重結合を持つモノマーとしてはメチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピル
メタクリレ−1〜、ヒ1くロキシエチルメタクリレート
、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、グリシジル
メタクリレート、及び之等のアクリレート;2個のエチ
レン性不飽和2重結合を持つモノマーとして、芳香族系
では2,2−ビス(メタクリロキシフェニル)プロパン
、2,2−ビス[4−−(2−ヒドロキシ−3メタクリ
ロキシフエニル)コブロパン。
2.2−ビス(4−メタクリロキシエトキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキシエトキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキ
シプロポキシフェニル)プロパン及び之等のアクリレ−
1−;脂肪族系ではエチレングリコールジメタクリレ−
1・、ジエチレングリコールジメタクリレーh、l−リ
エチレングリコールジメタクリレ−1へ、ブチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレー
ト、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6
−へキサジオールジメタクリレート。
及び之等のアクリレ−1へがある。3個のエチレン性不
飽和2重結合を持つモノマーとしては1〜リメチロール
プロパン1〜リメタクリレ−1−、ペンタエリスリ1−
−ルトリメタクリレー1−.トリメチロールメタントリ
メタクリレート及び之等のアクリレートがある。4個の
エチレン性不飽和2重結合を持つモノマーとしてはペン
タエリスリ1−一ルテトラメタクリレート、ペンタエリ
スリ1ヘールテ1−ラアクリレート、などがある。その
他ウレタン系モノマーの使用も可能であり之等の1種ま
たは2 %Ii以上混合して使用してもよい。
化学的に硬化する粉液型の粉剤に使用出来るポリマー粉
末としては、ポリメチルアクリレート。
ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート
、メチルメタクリレ−+−−エチルメタクリレート共重
合体、架橋型メチルメタクリレート。
エチレン−酢酸ビニル共重合体などがあり、之等の1種
または2種以−にを混合して使用してもよい。
使用時に於ける液剤と粉剤の割合は、好ましくは液剤1
00重址部上対して粉剤が180〜250重量部である
化学的に硬化する粉液型及びペース1〜型の2ペースト
タイプに使用出来る重合開始剤、重合促進剤の組合わせ
はベンゾイルパーオキサイドと第3級アミン、過酸化物
とコバルト化合物、或いはピリミジントリオン酸誘導体
と第4級アンモニウムクロライドの組合わせで、粉液型
では一方を粉剤に他方を液剤に添加し、ペースト型では
重合開始剤の入ったペースト12重合促進剤の入ったペ
ーストの2ペース1〜として使用する。
物理的に硬化する粉液型の液剤に使用出来るアルコール
としては、メタノール、エタノール、イソプロパツール
などがあり之等の1種または2種以上を混合して使用し
てもよい。
物理的に硬化する粉液型の液剤に使用出来る可塑剤とし
ては、ジメチルフタシー1〜.ジエチルフタレート、ジ
ブチルフタシー1−.ジオクチルフタレート、ジイソデ
シルフタシー1−.ブチルペンシルフタレー1−、プチ
ルフタリルブチルクリコレトなどがあり、之等の1種ま
たは2神以十を混合して使用してもよい。また2等可塑
剤とアルコールの、2重合比率は好ましくは可塑剤] 
(l O’、ilj’、 11部に対してアルコールが
5〜50重斌部である。
物理的に硬化する粉液型の粉剤に使用出来る軟化点が低
いポリマー粉末としては、ポリエチルメタクリレート、
ポリブチルメタクリレート、エチルメタクリレートとメ
チルメタクリレートの共重合体、ブチルメタクリレ−1
−とメチルメタクリレートの共重合体、シリコン系アク
リル樹脂、などがあり、之等の1種または2種以−4−
を混合して使用してもよい。使用時に於けるアルコール
と可塑剤の混合物である液剤とこの軟化点が低いポリマ
ー粉末である粉剤の割合は、好ましくは液剤100重量
部に対して粉剤が]00〜150申量部である。
ペース1〜型のものの充填材では、無機質、有機質或い
は之等を複合した所謂有機質複合フィラーの何れでもよ
く1種または2種以」二混合して使用してもよい。例え
は有機質ではポリマー粉末として、ポリメチルアクリレ
ート、ポリメチルメタクリレ−1−、ポリエチルメタク
リレ−1〜、メチルメタクリレートとエチルメタクリレ
ートの共重合体。
架橋型メチルメタクリレ−1〜、エチレンと酢酸ビニル
の共重合体などがある。。
無機質では、石英粉末、アルミナ粉末、ガラス粉末、カ
オリン、タルク、炭酸カルシウム、バリウ11アルミノ
シリケートガラス、酸化チタン、ホウケイ酸ガラス、コ
ロイダルシリカ粉末などがある。この充填材の添加量は
好ましくはエチレン性不飽和2重結合を少なくとも1個
含有する重合可能なモノマー100重置部に対して10
〜900重量部である。また水等無機質充填材は、モノ
マー液であるバインダーレジンと混合する1)1fに、
充填材とバインダーレジンの両方に反応することの出来
るカップリンク剤を用いて処理することが望ましい4゜
カップリング剤としてはオルカッファンクショナルシラ
ンカップリンタ升1チタネー1ヘカツブ゛リング剤、ジ
ルコアルミネー1−カップリング剤などがある。また無
機質充填材の表面をグラフI〜化して合成樹脂との接着
力を高めることも出来る。
ペース1−型の1ペース1−タイプに於ける光ili合
レツレジン、光重合開始剤としてα−ジケ1ヘン系化合
物、チオキサン1−ン系化合物、或いはベンゾインアル
キルエーテル系化合物などを使用することが出来、その
添加量は好ましくはエチレン性不飽和2重結合を少なく
とも1個含有する重合可能な七ツマー100重量部に対
して0.001〜5車IIj部である。また光重合開始
剤が励起状態にあるときはそれを還元するけれども、励
起されていない時は還元出来ない様な能力を持つ還元剤
として、例えば第1級、第2級、または第3級アミンな
とを使用することが出来る。その添加量は好ましくは工
チレン性不飽和2すλ結合を少なくとも1個含有する重
合可能な千ツマー100重量部に対して0.1〜5重゛
基部である。
更に粉液型の液剤成分及びペースト成分には保存安定性
の為、重合禁1)−剤としてハイ1へロキノン。
2−ヒ1−ロキシー4−メ1〜キシベンゾフェノン。
ハイ1−ロキノンモノメチルエーテル、2,4−ジメチ
ル−ロータージャリーフチルフェノールなどを適宜添加
することができる。また紫外線吸収剤も適宜添加するこ
とか出来る。また粉剤及びペス1−の成分には着色剤を
適宜添加することか出来る。。
本発明に於ける抗菌性ゼオライトを含有する歯料用樹脂
紹成物は、抗菌性ゼオライトの微小粒子を表面に出すこ
とて、その抗菌効果により歯垢のもとである微生物を死
滅させ歯垢の付着を防止することが出来る。
抗菌性ゼオライトは、その抗菌効果を充分且つ効率的に
発揮させるためには成型された歯科用樹脂組成物表面に
均一に抗菌伺ゼオライトの微小粒子を表面に出すことが
重要である。そのため粉剤やペース1へ剤に抗菌性ゼオ
ライトを分散混合する時、抗菌性ゼオライトの微小粒子
を可及的均一に分散させ、なおRつ樹脂成型時にもこの
粒子が均一に分散した侭で成型出来ることとする技術か
必要である。
その41体的な抗菌性ゼオライI〜の分散混合は次の様
である。
(1)粉剤の割合 粉剤へ抗菌性ゼオライトをd114合分散する場合、そ
の分散混合装置には、ボールミル、Vミキサ、ブレード
式攪拌装置、乳体なとがあり、之等の併用若しくは2等
以外の装置でも良い。
混合条件はボールミルの場合、回転数r;0〜330r
pmで30分〜2時間、乳鉢の場合、回転数30〜]2
0rpmで30分〜3時間で分散すると抗菌+1ヤオラ
イトの分散性の優れた粉剤を調整出来る。
また之等の装置で分散混合を行なう時、分散剤を添加す
ることが必要である。之は分散剤を用いることで抗菌性
ゼオライトの分散(71に良くするだけでなく、粉剤で
あるポリマー粒子に抗菌性ゼオライトの微小粒子を付着
させる効果もあり、之により粉剤と液剤を混合し樹脂成
型を行なう時でも抗菌性ゼオライ1−の微小粒子は樹脂
中で偏よる事無く均一に分散させることが可能である。
分散剤は、溶液として使用する事が望ましく、分散剤と
しては、ソルビタン脂肪酸エステル。
グリセリン脂肪酸エステル、デカグリセリン脂肪酸エス
テル、その化ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレング
リセリン脂肪酸エステル、ポリエチレンクリコール脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リオキシエチレンライ1〜ステロール、ポリオキシエチ
レンフイトスタノール、ポリオキシエチレンアルキルフ
ェニルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油などが挙
げられ、之等の1種または2種以上をシクロヘキサンな
どの溶剤100重量部に対して10重量部溶解した分散
剤溶液とする。
この分散剤溶液は、粉剤と抗菌性ゼオライ1−の分散混
合を行なう時、粉剤100重量部に対して0.5〜5重
量部の範囲で添加使用出来る。分散剤溶液の添加量が0
.5重量部未満の場合は分散効果やポリマー粒子に抗菌
性ゼオライ1−の微小粒子を付着させる効果が悪く、5
1++−(置部を超える場合では出来上がった粉剤がべ
1・つき操作感の劣化を来たす。
(2)ペース1へ剤の割合 ペースト剤へ抗菌性ゼオライトを分散混合させる装置と
しては、ロール、ニーダ−、ブレード式攪拌装置、乳鉢
などがあり、之等の併用若しくは水等以外の装置でも良
い。
またペース1〜剤の場合にも分散剤を添加使用すること
が必要である。之は分散剤を添加使用することで抗菌性
ゼオライトが凝集することなく均一に分散混合させるこ
とが出来るためである。
混合条件はロールの場合、回転数30〜330rpmで
30分〜2時間、ニーダ−の場合1回転数60〜15叶
ρmで30分〜3時間で分散すると抗菌性ゼオライトの
分散性の優れたペースト剤を調整出来る。
ペースト剤の場合、使用出来る分散剤は粉剤と同様のも
のが使用出来るが、ペースト剤の場合、2等分散剤の1
種または2種以十をペースト剤100重量部に対して0
.01〜0.5重量部の範囲で直接添加使用出来る。分
散剤の添加量が0.01重量部未満の場合は分散効果が
悪く抗菌性ゼオライトの凝集がみられ、o 、 5 )
q<置部を超える場合では出来上がったペースト剤の粘
度が柔らかくなり操作感の劣化を来たす。
〔実施例〕
以下に本発明に於ける抗菌性ゼオライトの調整法と実施
例並びに比較例を示し本発明を更に具体的に説明するが
、本発明は之等に限定されるものではない。
第1表は本発明に於ける実施例、第2表は本発明に於け
る比較例を示したものである。尚表中の目的とする歯科
材料の欄の床用樹脂とは義歯床用樹脂、リベースとは義
痢すベース用樹脂、−A歯修復とは義歯修復用樹脂、機
能印象とは機能印象材料、歯科充填とは歯科充填用複合
材料及び支台築造用複合材料、歯菰修復とは歯冠修復用
硬質レシンを意味するものである。
評価項目と評価方法 (1)歯垢の有焦 本評価は義歯床用樹脂、義歯修復用樹脂、義歯リベース
用樹脂に就いて行なった。実施例及び比較例に示した夫
々の配合で義歯床用樹脂。
義歯修復用胡脂、義歯すベー入用樹脂を作製し患者に之
等を30日間装着させ歯垢の付着の状態を目視にて観察
した。症例数は夫々50症例である。
(2)口臭 本評価は本発明に於ける総べての材料に就いて行なった
。実施例及び比較例に示した夫々の配合で義歯床用樹脂
、義歯修復用樹脂、義歯リベース用樹脂、歯冠修復用硬
質レジン、歯科充填用複合材料2機能印象材料、支台築
造用複合材料などを作製し、患者に之等を30日間装着
或いは之等により治療を施した後、GC社製プレスチエ
ッカ−BC−1にて計測した。症例数は夫々1症例であ
る。+1”]臭の度合いはメチルメルカプタンの濃度で
表示しその濃度か0.19ppm以下の時は殆んど1」
臭が無い。濃度が0.19ppmを超え0.29ppm
以下の時はl−’I臭があっても気にならない稈Jσで
ある。淵ノσが0.29ppmを超え0.49Plum
以下の時はL19が少し気になる程度で濃度が0.49
pρ川を超えると1−1臭がi+f成り気になると判断
した。
(3) rl内炎 本、112価は義歯床用樹脂、義歯゛修復用樹脂、義歯
すベース用樹脂に就いて行なった。実施例及び比較例に
示した夫々の配合で義歯床用樹脂。
義歯修復用摺脂、義歯すベース用樹脂を作製し患者に之
等を30FI間装着させた後、之等を外すし口JIS;
!粘膜面の組織の状態を11視にて観察し内炎の発生の
有無を50症例中の陽性の症例数により評価した。
(4)抗菌性 本評価は本発明に於ける総へての材料ににA、いて行な
った。実施例及び比較例に示した夫々の配合で50X5
0X2noのデス1〜ビース4作製し、之等を夫々一般
細菌であるシュー1へモナス アエルギノサとス1−レ
ブ1ヘコッカス ミュウタンスとストレゾ1−コツカス
 サンキウスとフッバクテリウムの混合菌10”個/ 
mu含む菌液1 mQを滅菌水]000m1+に希釈し
た液に入れ、37℃、相対湿度95%に於ける48時j
1(1後の菌数をx+q定し抗菌力を評価した。抗菌力
の効果は菌数が最初の菌数10′個/−の100分の1
以下になれは抗菌効果があると判断した。
(5)抗菌剤の安全性 本評価は本発明に於ける総へての材料に就いてウサギ皮
膚刺激試験により行なった。本試験はウサギ50検休に
就いて実施した。ウサギ背部正中線付近を適用前日に電
気バリカンで剪毛し、25 X 25m+nの広さの適
用部位6個所を設定した。
適用部位6個所の内ご3個所は健常皮膚とし残り3個所
は角質層剥離皮膚とした。角質層剥離皮膚はtl−射Φ
1を用いて適用開始直前に真皮に傳を付けたり出血しな
い程度に井桁状に傷を付けて作成した。貼付パッチを背
部皮膚に貼付後移動しない様に粘着テープ(エラスチコ
ン、ジョンソン・アン1〜・ジョンソン社製)にて固定
した。
適用時間は24時間とし、適用終了後は粘着テープを取
り除き水を含ませた脱脂綿にて被験物質を拭き取り除去
した。夫々の樹脂組成物のウサギ1検体に対する塗布斌
は0.5 gとし、席次の発ノドした検体数で安全性を
評価した。
(6)重合物の色調 本評価は本発明に於ける総へての材料に就いて行なった
。実施例及び比較例に示した夫々の配合で25×50×
211W11の色調板を作製し標準光源C下で標準色調
サンプルと目視にて比較した。
(7)吸水量 義歯床用樹脂、義歯修復用樹脂、義歯リベス用樹脂に就
いてはJIS T6501に従って直径50nwn、厚
さ0.5Mlのテストピースを夫々の配合で作製し、3
7℃、24時間後の吸水量を求めた。1歯冠修復用硬質
レジン、歯科充填用複合月料、に台築造用複合材料に就
いてはADA  Nα27に従って直径20nwn、厚
さ]、Onwnのナス1〜ピースを夫々の配合で作製し
、37℃、24時間後の吸水hktr:求めた。夫々の
合格基準は、11S 1’650]ては0 、7 m)
τ/d以下、ADA  No27では0.7■/−以下
である。
(8)溶解量 本評価は義肯床用樹脂、義歯修復用樹脂、義歯すベース
用樹脂に就いて行なった。
、]TS T65旧に従って吸水量の41す定の終った
テストピースを充分乾燥し恒量にすることによりル1す
定した。合格基準は、]JIST650]により0.0
4■/d以下である。
(9)抗折たわみ 本評価は義歯床用樹脂、義歯修復用樹脂、義歯リベース
用樹脂に就いて行なった。
JTS T650]に従って65 X 10.5 X 
3.Onwnのテストピースを夫々の配合で作製し、抗
折たわみ試験機で37℃の蒸留水中で試験に行なう。合
格基準はJIS T6501により荷重が34.3Nの
ときは抗折たわみ量は2.0mm以下、荷重が49.O
Nのときは抗折たわみ量は2.2mn以−ヒ5.Onw
n以下である。
(10)圧縮強度 本評価は歯冠修復用硬質レジン、歯科充填用複合材料、
支台築造用複合材料に就いて行なった。実施例及び比較
例に示した夫々の配合で直径4 mm、高さ8nnの円
柱状のテストピースを作製し37℃、24時間水中浸漬
後に島津製作所製オーI、グラフD S S 500に
よりクロスヘツドスピード0.5nn/mjnで試験し
、最大破壊強度を以て圧縮強度とした。
重合方法 各種試験体を作製するための重合方法は以下の通りであ
る。
(1)義歯床用樹脂 加熱重合型レジンは、GC社製アクロンを用い、粉剤1
00g対して液剤43−を混合し餅状となったものを歯
科用フラスコ内に項六し、之を約70℃の湯の中に入れ
1時間30分加熱した後、直ちに沸脇水の中に入れ30
分間加熱した後、フラスコを取出しその侭15〜35℃
の室温中に30分間放冷した後、10〜30℃の水中で
15分間冷却させる。マイクロ波重合型レジンは、GC
社製アクロンMCを用い、粉剤1.00g対して液剤4
3nnを混合し餅状となったものを歯科用FRPフラス
コ内に項六し、周波数21150MI(Z、高周波出力
500Wの市販の電子レンジにて3分間重合を行ない、
10〜30℃の水中で40分間冷却させる。
流し込み重合型レジンは、GC社製パーマデンチャー咎
用い、粉剤100g対して液剤60mflの比にて混合
してから流し込み専用フラスコを用=32 いGC社製パーマボッ1−にて45℃、2.5kg/l
nの条件で20分間重合を行なう。
光重合型レジンは、出願人会社試作品を用い作業模型」
二で圧接し人工歯を排列し、咬合面側からGC社製ラボ
ライト■、V−1にて5分間照射し作業模型から取外し
た後、粘膜面側から20分間照射する。
(2)義歯修復用、義歯リベース用樹脂23℃に於いて
約5分で餅状となり約15分で完全に硬化するように設
計されている。粉剤と液剤の混合割合は粉剤100gに
対して液剤50咄とした。
(3)歯冠修復用硬質レジン、歯科充填用複合材料。
支台築造用複合材料 歯冠修復用硬質レジンはGC社製ラボライトL V−1
を用いて5分間光照射し、歯科充填用複合材料、支台築
造用複合材料に就いてはGC礼製ジ−シーライトVL−
1を用いて40秒間光照射することにより完全に硬化す
る様に設計されている。
(4)機能印象材料 機能印象材料には11を量体は含まれていないので重合
はせず、アルコールと可塑剤によりポリマーを膨潤させ
た状態製維持させて試料とした。
実施例1〜4と実施例8.11.12は各種の重合方法
による義歯床用樹脂の例である。実施例1゜3、11.
12は加熱重合による例であるが、実施例1は抗菌性ゼ
オライトがA型ゼオライトの例で、実施例3は抗菌性ゼ
オライトがY型ゼオライトを含む例である。実施例11
は抗菌性ゼオライト(Δ型ゼオライト)のポリメチルメ
タクリレートに対する添加量が特許請求の範囲の十限に
近い値であり実施例12は抗菌性ゼオライh(A型ゼオ
ライ1−)のポリメチルメタクリレートに対する添加量
が特許請求の範囲の下限に近い値である。また実施例2
は重合方法が常温重合つまり流し込みレジンの例であり
、実施例4は市販の電子レンジを利用したマイクロ波重
合レジンの例である。実施例8は可視光線を照射するこ
とにより重合するペース1−タイプの義歯床用樹脂の例
である。照射器はGC礼製ラうライトL V −1であ
り、照射時間は咬合面側から5分と粘膜面側から20分
の両面で合計25分である。之等は何れも抗菌性ゼオラ
イトが適宜含有されているので重合物の色調や機械的性
質を損なうことなく臨床で使用された義歯床用樹脂には
l#tRは全くみられず、更に1−1臭、1−1内炎、
抗菌性、ウサギ皮膚刺激試験による抗菌剤の安全性など
総べてに渉り全く問題は無かった。実施例5゜13は常
温重合による義歯リベース用樹脂に抗菌性ゼオライトを
添加した例である。実施例5は抗菌性ゼオライト(A型
ゼオライト)のポリメチルメタクリレートとメチルエチ
ルコポリマーの合、′i1の量に対する添加量が標準的
な値であるが、実施例13は抗菌性ゼオライh(X型ゼ
オライト)のポリメチルメタクリレートとメチルエチル
コポリマーの合計の量に対する添加量が特許請求の範囲
の」−限に近い値である。実施例6,14は常温重合に
よる義歯修復用樹脂に抗菌性ゼオライトを添加した例で
ある。実施例6は抗菌性ゼオライト(A型ゼオライト)
のポリメチルメタクリレ−1〜とメチルエチルコポリマ
ーの合計の量に対する添加h(か標準的な値であるが、
実施例14は抗菌性ゼオライ1−(Y型ゼオライ1へ)
のポリメチルメタクリレ−1−とメチルエチルコポリマ
ーの合H1の電に対する添加量が特許請求の範囲の下限
に近い値である。実施例7.15.16は機能印象月料
に関する例である。。
実施例7は抗菌性ゼオライト(Δ型ゼオライト)のポリ
エチルメタクリレ−1−に対する添加量が標準的な値で
あるが実施例15は抗菌性ゼオライ1へ(A型ゼオライ
1−)のポリエチルメタクリレ−1・に対する添加量が
特許請求の範囲の」1限に近い値であり、実施例16は
抗菌性ゼオライ1−(A型セオライト)のポリエチルメ
タクリレ−1へに対する添加量が特許請求の範囲の下限
に近い値である。之等の実施例も抗菌性ゼオライ1−の
添加量が何れも特許請求の範囲内にあるので総へての特
性に就いて全く問題は無い。実施例8を除く−1−記の
例は総へて粉液タイプの歯科材料であるので、粉剤中に
抗菌性ゼオライトを均一に分散させるために界面コ35 活性剤へキサグリセリンポリリシル−1−の10%シク
ロヘキサン溶液にて分散させた。尚界面活性剤は之に限
定する必要はない。実施例9,19は歯科充填用複合材
料に夫々抗菌性ゼオライト(X型ゼオライト)及び抗菌
性ゼオライh(Y型ゼオライト−)を添加した例である
。実施例9,19に示した材質は支台築造用複合材料に
使用することも出来、何れも可視光線を照射することに
より重合するペース1〜タイプである。照射器はGCC
社製−シーライトVL−1で照射時間は40秒である。
実施例9は抗菌性ゼオライト(X型ゼオライト)のウレ
タンジメタクリレートとネオペンチルグリコールジメタ
クリレートの合計の量に対する添加量が標準的な値であ
り、実施例19は抗菌性ゼオライト(X型ゼオライト)
の添加にが特許請求の範囲の上限に近い値である。実施
例10.17.18は可視光線を照射することにより重
合するペーストタイプの歯冠修復用硬質レシンの例であ
り、GC社製ラボライトL V−1を用いて重合した。
照射時間はオペーク層及びテンチン層のプリキュアーが
1分、エナメル層の最終重合が5分である。実施例10
は抗菌性ゼオライト(Y型ゼオライト)を添加した例で
その添加量は標へI的な値である。実施例17は抗菌性
ゼオライト(A型ゼオライ[・)を添加した例でその添
加量は特許請求の範囲の十限に近い値である。実施例1
8は抗菌性ゼオライト(X型ゼオライト)を添加した例
でありその添加1dは特許請求の範囲の下限に近い値で
ある。之等はペーストタイプであり抗菌性ゼオライトを
均一に分散させるために界面活性剤ヘキサグリセリンポ
リリシルレートを適宜添加し練り込む様にした。練り込
み方法は乳鉢、ニーダ−、ブレード式攪拌機などがある
が、この方法に就いては特に限定する必要はない。また
界面活性剤の種類も之に限定する必要はない。之等の特
性としては[J臭は非常に低い値であり、抗菌性、ウサ
ギ皮膚刺激試験による抗菌剤の安定性2重合物の色調、
吸水址、圧縮強度何れも良好な結果が得られた。
比較例1〜9は抗菌性ゼオライトを全く含まない夫々の
歯科材料の例である。それ等のうち比較例1.,2,3
.7は義歯床用樹脂の例であり、比較例1は加熱重合、
比較例2は常温重合つまり流し込みレジン、比較例3は
市販の電子レンジを利用したマイクロ波重合レジン、比
較例7は可視光線を照射することにより重合するペース
トタイプの義歯床用樹脂の例である。また比較例4は義
歯リベース用樹脂の例、比較例5は常温で重合する義歯
修復用樹脂の例、比較例6は機能印象材料の例、比較例
8は歯科充填用複合材料または支台築造用複合材料の例
、比較例5は歯冠修復用硬質レジンの例である。之等は
総べて抗菌性ゼオライトを全く含まないので抗菌性ゼオ
ライトを粉剤やペーストに均一に分散或いは混合する必
要が無いのでヘキサグリセリンポリリシルレートなどの
界面活性剤を使用する必要は無い。之等の特性としては
義歯床用樹脂、義歯リベース用樹脂、義歯修復用樹脂に
於いてみられる様に30日間の臨床試験の結果、目視で
歯垢のみられた症例数が実施例に比べて非常に多く50
症例中殆んどにfA垢の付着がみられた。GC社製プレ
スチエッカ−BC−1による口臭の評価でも0./19
ppmを超え1」臭が可成り気になるという結果になっ
た。またシューiくモナスアエルギノサとストレプトコ
ッカス ミュウタンスとストレプトコッカス サンギウ
スとフンバクテリウムの混合菌105個/−含む菌液の
48時間後の菌数の減少を調べる抗菌性のテスi・では
殆とが菌数の減少傾向はみられず寧ろ菌数が増加してい
る例も有った。その他の性質は全く異常は無かった。比
較例10は義歯床用樹脂の例で抗菌性ゼオライト(A型
ゼオライト)の添加量が特許請求の範囲を小さい方に逸
脱した例であり、比較例13は同じく抗菌性ゼオライト
(A型ゼオライ1−)の添加量が特許請求の範囲を大き
い方に逸脱した例である。何れも加熱重合であるが抗菌
性ゼオライトの添加量が特許請求の範囲を小さい方に逸
脱した例では歯垢の付着及び口臭に就いてもあまり改善
が認められず抗菌性も1桁しか減少せず抗菌効果がある
とは言えない。また抗菌性ゼオライ1−の添加量が特許
請求の範囲を大きい方に逸脱した例では歯垢の付着9口
臭9口内炎、抗菌性何れも良好な結果が得られたが義歯
床用樹脂として最も重要な性質の一つである重合物の色
調が使用することが出来ない程黒く変色した。比較例1
1は抗菌性ゼオライh(X型ゼオライト)の添加量が特
許請求の範囲を小さい方に逸脱した義歯リベース用樹脂
の例であり、比較例14は抗菌性ゼオライト(X型ゼオ
ライト)の添加量が特許請求の範囲を大きい方に逸脱し
た義歯修復用樹脂の例である。之等の性質も比較例10
と比較例13の傾向と同じで抗菌性ゼオライトの添加量
が特許請求の範囲を小さい方に逸脱した比較例11では
抗菌効果が無く、抗菌性ゼオライトの添加量が特許請求
の範囲を大きい方に逸脱した比較例14では重合物の色
調が黒く変色した。比較例12では機能印象材料に於け
る抗菌性ゼオライト(Y型ゼオライト)の添加量が特許
請求の範囲を小さい方に逸脱した例であり混合物の色調
には異常は無いが抗菌効果が全くみられない、比較例1
5は機能印象材料に於ける抗菌性ゼオライト(Y型ゼオ
ライト)の添加量が特許請求の範囲を大きい方に逸脱し
た例であり、抗菌効果があるものの混合物が黒く変色し
使用することが出来ない。比較例16は抗菌性ゼオライ
ト(A型ゼオライト)の添加量が特許請求の範囲を小さ
い方に逸脱したペーストタイプの可視光線を照射するこ
とにより重合する義歯床用樹脂の例であり良好な抗菌効
果を得ることが出来ない。比較例17では歯科充填用複
合材料或いは支台築造用複合材料の抗菌に!ゼオライト
(X型ゼオライト)の添加量が特許請求の範囲を大きい
方に逸脱した例であり抗菌効果はあるが重合物が黒変す
るので使用することが出来ない。比較例18.19.2
0は抗菌剤として抗菌性ゼオライトの代わりに有機系の
抗菌剤を添加した例である。比較例18は歯冠修復用硬
質レジンに抗菌剤としてパラオキシ安息香酸プロピルを
添加した例であり抗菌効果も重合物の色調も良好である
がウサギ皮膚刺激試験による抗菌剤の安全性に於いて席
次発生検体数が50検体中43検体と極めて多く人体に
対しても有害であることが判った。比較例19は義歯床
用樹脂に抗菌剤として塩化ベンザルコニウムを添加した
例であり、比較例20は義歯すベース用樹脂に抗菌剤と
してパラオキシ安息香酸プロピルを添加した例である。
之等も比較例18と同様な結果が得られた。
抗菌性ゼオライトの調製法 ゼオライトは、A−型ゼオライド(Na20・A112
0.・1.9SiO,・X)I、、0 :平均粒径1.
s声) 、 X型ゼオライド (Na20 ・AQ20
1・2.3SiO2・X1120 :平均粒径2.57
n) 、 Y−型ゼオライド(1,1Na20 ・届、
01・4810.・xH2O:平均粒径0.7p+) 
、 天然クリップチロライ1〜(150〜250メツシ
ユ)の4種類を使用した。イオン交換の為の各イオンを
提供するための塩としてNH4NoJ、 AgN0.、
Cu (No:l )2及びZn (NOa Lの4種
類を使用した。第3表に各サンプル調製時に使用したゼ
オライ1への種類と混合水溶液に含まれる塩の種類及び
濃度を示した。Nα1〜Na 6の6種類の抗菌性ゼオ
ライ1−のサンプルを得た。
各サンプルとも、110℃で加熱乾燥したゼオライト粉
末1kgに水を加えて、1.3Qのスラリーとし、その
後、攪拌して脱気し、更に適量の0.5N硝酸溶液と水
とを加えてpl+を5〜7に調整し、全容を1.8Ωの
スラリーとした。次ぎにイオン交換の為、所定濃度の所
定の塩のdB合氷水溶液3Ω加えて全容を4.8Qとし
、このスラリー液を40〜〔)0°Cに保持し10〜2
4時間攪拌しつつ平衡状態に到達させた状態に保持した
。イオン交換終了後、ゼオライト相を濾過し、室温の水
または温水でゼオライ1−相中の銀イオンまたは銅イオ
ンまたは亜ぐイiイオンが無くなる迄水洗した。次ぎに
サンプルを110℃で加熱乾燥し、6種類のサンプルを
得た。
得られたNo、 1〜Nα6の抗菌性ゼオライ1−サン
プルに関するデータを第3表に示す。
以下余白 〔発明の効果〕 本発明に於ける抗菌性ゼオライトを含有する歯科用樹脂
組成物を用いることで次の様な効果がある。
(1)従来の抗菌性ゼオライトを含有しない歯科用樹脂
組成物では口臭の原因である微生物を抑制することが出
来なかったが、本発明に於ける抗菌性ゼオライトを含有
する歯科用樹脂組成物を用いると歯科用樹脂の物性を損
うこと無く、歯垢の原因である微生物の発生を抑制する
ことが7E来る様になり、歯垢の沈着が無くなり不快な
口臭を防ぐことが出来る様になった。
(2)本発明に於ける抗菌性ゼオライトを含有する歯科
用樹脂組成物を用いることで歯科用樹脂の物性を損うこ
と無く、感染症を引き起こす微生物の発生を抑制するこ
とが出来、う蝕や口内炎を防ぐことが出来る様になった
(3)本発明に於ける抗菌性ゼオライトを含有する歯科
用樹脂組成物を用いることで歯科用樹脂の物性を損うこ
と無く内因感染を引き起こす微生物の発生を抑制するこ
とが出来、人体への内因感染を防ぐことが出来る様にな
った。
(4)本発明に於ける抗菌性ゼオライトを含有する歯科
用樹脂組成物を用いることで歯科用樹脂の物性を損うこ
と無く人体に対して安全に微生物の発生を抑制すること
が出来る様になった。
特許出願人而至陶歯工業株式会社 株式会社シナネンニューセラミック

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粉剤液剤夫々混合して成型する粉液型、または単量
    体を重合するのに必要なエネルギーを有する光を照射す
    ることにより成型するペースト型、の成型物に抗微生物
    作用物質を含有していることを特徴とする歯科用樹脂組
    成物。 2 (A)粉剤として (a)メタクリル酸エステル重合体および /またはアクリル酸エステル重合体、 (b)抗菌性ゼオライト、 (B)液剤として (a)エチレン性不飽和二重結合を少なく とも1個含有する重合可能な化合物、 とから成る請求項1記載の歯科用樹脂組成物。 3 (A)粉剤として (a)メタクリル酸エステル重合体および /またはアクリル酸エステル重合体、 (b)抗菌性ゼオライト、 (c)有機過酸化物、 (B)液剤として (a)エチレン性不飽和二重結合を少なく とも1個含有する重合可能な化合物、 (b)第3級アミン、 とから成る請求項1記載の歯科用樹脂組成物。 4 (A)粉剤として (a)メタクリル酸エステル重合体および /またはアクリル酸エステル重合体、 (b)抗菌性ゼオライト、 (c)ピリミジントリオン誘導体、 (d)有機金属化合物、 (B)液剤として (a)エチレン性不飽和二重結合を少なく とも1個含有する重合可能な化合物、 (b)第4級アンモニウムクロライド、 とから成る請求項1記載の歯科用樹脂組成物。 5 (A)エチレン性不飽和二重結合を少なくとも1個
    含有する重合可能な化合物、 (B)抗菌性ゼオライト、 (C)充填材、 (D)光重合開始剤、 (E)還元剤 とから成る請求項1記載の歯科用樹脂組成物。 6 抗菌性ゼオライトの配合量がメタクリル酸エステル
    重合体および/またはアクリル酸エステル重合体100
    重量部に対して0.1〜10重量部である請求項1ない
    し4中のいずれか1項に記載の歯科用樹脂組成物。 7 抗菌性ゼオライトの配合量がエチレン性不飽和二重
    結合を少なくとも1個含有する重合可能な化合物100
    重量部に対して0.05〜10重量部である請求項1ま
    たは5に記載の歯科用樹脂組成物。
JP63294607A 1988-11-24 1988-11-24 歯科用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2512324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294607A JP2512324B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 歯科用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294607A JP2512324B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 歯科用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02142711A true JPH02142711A (ja) 1990-05-31
JP2512324B2 JP2512324B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=17809949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63294607A Expired - Lifetime JP2512324B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 歯科用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512324B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211619A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Erusoru Prod Kk 歯科材料用コンポジットレジン及びその抗菌,殺菌処理方法
JPH06256130A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Molten Corp 歯科用光重合樹脂材料
JPH07330532A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Shiken:Kk 歯科材料組成物
JPH08119821A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 High Dentaru Japan Kk 抗菌性歯科用樹脂
WO2000006208A1 (en) * 1998-07-27 2000-02-10 Healthshield Technologies L.L.C. Antibiotic toothpaste
JP2003105008A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Gc Corp ペースト状重合性組成物
EP1374830A1 (en) * 2002-06-21 2004-01-02 Kerr Corporation Silver-containing dental composition
WO2005058253A1 (de) * 2003-12-17 2005-06-30 Heraeus Kulzer Gmbh Antimikrobieller nanosilber-zusatz für polymerisierbare dentalmaterialien

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9492584B2 (en) 2009-11-25 2016-11-15 Difusion Technologies, Inc. Post-charging of zeolite doped plastics with antimicrobial metal ions
CA2795836C (en) 2010-05-07 2015-11-17 Difusion Technologies, Inc. Medical implant comprising a thermoplastic resin having aluminosilicate particles incorporated therein
CN109620739B (zh) * 2019-01-17 2021-08-31 东华大学 一种介孔材料基牙科抗菌复合树脂及其制备方法
JP7155029B2 (ja) 2019-01-29 2022-10-18 神島化学工業株式会社 Pmma用添加剤、及びpmma樹脂組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242561A (ja) * 1985-04-22 1986-10-28 Nippon Chem Ind Co Ltd:The 食品添加剤
JPS61249908A (ja) * 1985-04-25 1986-11-07 Sankin Kogyo Kk 歯科床用レジン形成用組成物
JPS6219508A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Sankin Kogyo Kk 歯科用根管充填材
JPS62201806A (ja) * 1985-11-21 1987-09-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd 歯科用徐放性薬剤用硬化性組成物
JPS63115829A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 歯科用徐放性薬剤用硬化性組成物
JPS63216811A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Jishi Toushi Kogyo Kk 歯科用樹脂の硬化方法
JPH01238508A (ja) * 1988-03-16 1989-09-22 Dentaru Kagaku Kk 歯科材料組成物
JPH01254608A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Yukiko Hirano 抗菌性床用材
JPH01290612A (ja) * 1988-05-16 1989-11-22 Yukiko Hirano 抗菌性歯冠修復材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242561A (ja) * 1985-04-22 1986-10-28 Nippon Chem Ind Co Ltd:The 食品添加剤
JPS61249908A (ja) * 1985-04-25 1986-11-07 Sankin Kogyo Kk 歯科床用レジン形成用組成物
JPS6219508A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Sankin Kogyo Kk 歯科用根管充填材
JPS62201806A (ja) * 1985-11-21 1987-09-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd 歯科用徐放性薬剤用硬化性組成物
JPS63115829A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd 歯科用徐放性薬剤用硬化性組成物
JPS63216811A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Jishi Toushi Kogyo Kk 歯科用樹脂の硬化方法
JPH01238508A (ja) * 1988-03-16 1989-09-22 Dentaru Kagaku Kk 歯科材料組成物
JPH01254608A (ja) * 1988-04-04 1989-10-11 Yukiko Hirano 抗菌性床用材
JPH01290612A (ja) * 1988-05-16 1989-11-22 Yukiko Hirano 抗菌性歯冠修復材

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211619A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Erusoru Prod Kk 歯科材料用コンポジットレジン及びその抗菌,殺菌処理方法
JPH06256130A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Molten Corp 歯科用光重合樹脂材料
JPH07330532A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Shiken:Kk 歯科材料組成物
JPH08119821A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 High Dentaru Japan Kk 抗菌性歯科用樹脂
WO2000006208A1 (en) * 1998-07-27 2000-02-10 Healthshield Technologies L.L.C. Antibiotic toothpaste
US6123925A (en) * 1998-07-27 2000-09-26 Healthshield Technologies L.L.C. Antibiotic toothpaste
JP2003105008A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Gc Corp ペースト状重合性組成物
EP1374830A1 (en) * 2002-06-21 2004-01-02 Kerr Corporation Silver-containing dental composition
US6924325B2 (en) 2002-06-21 2005-08-02 Kerr Corporation Silver-containing dental composition
EP1749514A1 (en) * 2002-06-21 2007-02-07 Kerr Corporation Silver-containing dental composition
WO2005058253A1 (de) * 2003-12-17 2005-06-30 Heraeus Kulzer Gmbh Antimikrobieller nanosilber-zusatz für polymerisierbare dentalmaterialien

Also Published As

Publication number Publication date
JP2512324B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60116142T2 (de) Dentalmassen
EP0040232B1 (de) Verwendung von kieselsäuregranulaten als füllstoffe für dentalmassen
DE60032858T2 (de) Dentales Füllungsmaterial
US7488762B2 (en) Two paste-type glass ionomer cement
CN101098673B (zh) 包括磷酸盐的牙科填料和组合物
EP2571479B1 (en) Dental compositions
DE69630248T2 (de) Vorbeschichteter dentalzement
EP2698142B1 (de) Zahnfüllungsmaterialien und Zahnlacke zur Hemmung der Biofilmbildung von Streptococcus mutans und deren Herstellung
JPH02142711A (ja) 歯科用樹脂組成物
DE60005423T2 (de) Unterfütterungsmaterial für Zahnprothesen
CA1174982A (en) Face mask using alginates
CN102342889A (zh) 包括酪蛋白酸盐的牙科组合物及其应用
DE69628455T2 (de) Fluorid freisetzende zusammensetzungen
US20200148803A1 (en) Polymerizable multifunctional antimicrobial quaternary ammonium monomers, methods of synthesis, and uses thereof
WO2019165425A1 (en) Antimicrobial gallium compounds and methods
JP2001520176A (ja) ぞうげ質用保護上塗り剤
DE102017105841A1 (de) Fräsrohling zur Herstellung einer indirekten dentalen Restauration, entsprechende Verwendungen und Verfahren
JP5325633B2 (ja) 2液型の歯科用接着剤
WO2021251023A1 (ja) 歯科用硬化性組成物
JPH01238508A (ja) 歯科材料組成物
JP5404072B2 (ja) 1液型歯面被覆材
CA2288331A1 (en) Antimicrobial dental materials containing 2,4,4'-trichloro-2'-hydroxydiphenyl ether
JP6570026B2 (ja) 歯科用組成物の抗菌活性回復方法
JP4334860B2 (ja) 抗菌性歯科用重合性組成物
JP7270932B2 (ja) 光硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13