JPS61249908A - 歯科床用レジン形成用組成物 - Google Patents

歯科床用レジン形成用組成物

Info

Publication number
JPS61249908A
JPS61249908A JP60089697A JP8969785A JPS61249908A JP S61249908 A JPS61249908 A JP S61249908A JP 60089697 A JP60089697 A JP 60089697A JP 8969785 A JP8969785 A JP 8969785A JP S61249908 A JPS61249908 A JP S61249908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
polymerization
resin
forming
dental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60089697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578531B2 (ja
Inventor
Sadayuki Yuta
貞之 夕田
Toshio Kobayashi
利雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankin Industry Co Ltd
Original Assignee
Sankin Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankin Industry Co Ltd filed Critical Sankin Industry Co Ltd
Priority to JP60089697A priority Critical patent/JPS61249908A/ja
Publication of JPS61249908A publication Critical patent/JPS61249908A/ja
Publication of JPH0578531B2 publication Critical patent/JPH0578531B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野】 本発明は1例えば義歯床用レジン材料や人工歯レジン材
料等に用いられる複合レジン材料、中でも歯科床用レジ
ン形成用組成物(以下単に組成物という場合もある)に
関するものであり、詳細には該組成物に還元性物質を配
合しこの作用を有効に活用することによって、該組成物
の重合硬化時における変色を防止することのできる歯科
床用レジン形成様組成物に間するものである。
[従来の技術] 複合レジン材料は、その性能、取扱い性、成形性等が優
れている為今日歯科用修復材料の主流を占めるに至って
いる。
該複合レジン材料の中でも義歯床用レジン材料は、重合
体と重合性単量体に少量の重合開始剤。
重合促進剤及び重合禁止剤等を配合することにより構成
されているのが一般的である。そして該重合体としてポ
リメチルメタクリレートやポリエチルメタクリレート等
、該重合性単量体としてメチルアクリレートやメチルメ
タクリレート及びこれらの誘導体、該重合開始剤として
過酸化ベンゾイルの様な過酸化物、該重合促進剤として
ジメチル−P−)ルイジンやジ(2−ヒドロキシエチル
)−P−)ルイジンの様な第3級アミン、該重合禁止剤
としてハイドロキノンやハイドロキノンモノメチルエー
テルといったものが例示される。
ところで上記歯科床用レジン材料が重合硬化する迄には
(1)歯科床用レジン材料に配合された重合開始剤と重
合促進剤が相互に作用し合ってフリーラジカルを生じ、
(2)該フリーラジカルを引き金として重合性単量体の
重合が開始され、引き続き重合生成反応が進行する、と
いった過程を経る。この様な過程における上記(1)及
び(2)の反応は、重合体9重合性単量体9重合開始剤
9重合促進剤等の配合比率等を変えることによって調節
できるから、重合硬化時間や重合成形体の硬度等を調節
することが可能である。
しかるに実用段階での使用に当たっては、上述の如き調
節を行なったとしても、必ずしも満足のいく重合成形体
を得る迄には至っていない、なぜなら重合硬化時におい
て歯科床用レジン材料が変色し、この為歯科用としての
適正色を出す上で大きな障害となるからである。この様
な変色の起こる理由については、歯科床用レジン材料に
配合された第3級アミンが前記(1)のフリーラジカル
生成のみに消費されるのではなく、一部が空気中の酸素
等によって酸化されて酸化物が生じ、この酸化物が原因
になるものと考えられる。また重合性単量体に配合され
ている重合禁止剤(ハイドロキノンやハイドロキノン七
ツメチルエーテル)によっでも同様に該変色が招かれる
ものと考えられる。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明はこうした車情を考慮してなされたものであって
、第3級アミンや重合禁止剤が原因となる変色を、還元
性物質の作用によって抑制し、実用上有用な歯科床用レ
ジン形成用組成物を提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る歯科床用レジン形成用組成物とは1重合触
媒としての第3級アミン及び重合禁止剤を含有する歯科
床用レジン形成用組成物において、還元性物質を配合す
る点にその要旨が存在するものである。
[作用] 重合促進剤として配合された第3級アミンや重合禁止剤
(ハイドロキノンやハイドロキノン七ツメチルエーテル
)が重合硬化時に酸化され、これが原因となって重合成
形体が変色する旨述べてきたが、本発明者等はこの様な
状況の中にあって、上記酸化による変色を防止する為に
還元性物質を配合すれば良いのではないかとの指針を得
るに至り、この指針を基に更に実証的研究を重ねた結果
本発明を完成するに至った。すなわち本発明は、従来の
歯科床用レジン形成用組成物に還元性物質を配合したと
ころに最大の特長を有するものである。尚ここに言う従
来の歯科床用レジン形成用組成物とは、前述の如く重合
体2重合性単量体1重合開始剤9重合促進剤9重合禁止
剤等の配合された組成物である。そしてこの様に構成し
たことにより、重合硬化時における該組成物の変色を防
止することができ、歯科患者をはじめ歯科領域関係各位
の要望に十分答えることができたものである。
以下本発明に使用することのできる重合体9重合性単量
体1重合開始剤1重合促進剤2重合禁止剤、還元性物質
を順次挙げていくことにする。
る。
(1)重合体 例えばポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリ
レート、ポリ−n−ブチルメタクリレートの様な重合体
及びメチルメタクリレートとn−ブチルメタクリレート
、メチルメタクリレートとスチレンなどの共重合体が挙
げられる。
(2)重合性単量体 例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
n−ブチルメタクリレート、ヒドロキシルエチルメタク
リレート、グリシジルメタクリレート、エチレングリコ
ールジメタクリレート。
ジエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチル
グリコールジメタクリレート、1.3−ブタンジオール
ジメタクリレー)、1.6−ヘキサンシオールジメタク
リレート、 2 、2’−ビス(4−メタクリロキシフ
ェニル)プロパン。
2.2′−ビス[4−(3−メタクリロキシ−2−ヒド
ロキシプロポキシ)フェニル]プロパン、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタン
トリメタクリレート及びこれらのアクリレートなどを挙
げることができる。
(3)重合開始剤 例えばベンシイ、ルバーオキサイド、パラクロロベンゾ
イルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、t−ブ
チルハイドロパーオキサイド、メチルエチルケトンパー
オキサイドなどが例示される。
(4)重合促進剤 第3級アミン例えばジメチル−P−)ルイジン、ジ(2
−ヒドロキシエチル)−F−)シイジンなどの芳香族第
3級アミンを例示することができる。
(5)重合禁止剤 ハイドロキノンやハイドロキノン七ツメチルエーテル等
が例示される。
(6)還元性物質 例えばベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾトリアゾ
ール、L−アスコルビン酸、スルフィン酸、トリルトリ
アゾール等を挙げることができる。但しこれらの配合量
は上記重合性単量体に対して10〜2000pp肩とす
るのか好ましい、配合量が2000ppmを超えると1
組成物の硬化時間の延長が観察された。
以下実施例を説明することによって本発明をより詳細に
していく。
[実施例] 実施例1 次の処方で粉液型の歯科床用レジンを調製し、JIS 
Te5ot (義歯床用アクリリック樹脂)により硬化
時間を測定した。
粉剤 ポリメチルメタクリレート  100重量部ベンゾイル
パーオキサイド   1.2重量部液剤 メチルメタクリレート     100i蓋部ハイドロ
キノン モノメチルエーテル  0.001重量部ジメチル−P
−)シイジン   1.2重量部粉液比をP/L−4,
0/2.8にした時の硬化時間は、平均14分±30秒
であった。
実施例2 実施例1の液剤に下記の還元物質を10〜500ppm
加え、JIS T 8501 (義歯床用アクリリック
樹脂)により硬化時間を測定した。
還元物質 ベンゾトリアゾール 5−メチルベンゾトリアゾール L−7スコルビン酸 スルフィン酸 トリルトリアゾール 粉液比をP/L=4.0/2.8の硬化時間は、還元物
質10〜2000ppmの範囲では平均14分±30秒
であったが、還元物質を2000ppm以上加えた場合
は、硬化時間の延長が見られた。
実施例3 実施例2と同じ処方により、粉液型の歯科床用レジンを
調製し、還元物質濃度をo、io。
50.500.800.1200.1600 。
2’0OOPP■として、レジン硬化時の変色を目視に
より観察し、その結果を第1表に示した。
[発明の効果] 本発明は上述の様に構成されているので、重合硬化時に
おける変色の少ない歯科床用レジン形成用組成物を提供
することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重合触媒としての第3級アミン及び重合禁止剤を含有す
    る歯科床用レジン形成用組成物において、還元性物質を
    配合してなることを特徴とする歯科床用レジン形成用組
    成物。
JP60089697A 1985-04-25 1985-04-25 歯科床用レジン形成用組成物 Granted JPS61249908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60089697A JPS61249908A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 歯科床用レジン形成用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60089697A JPS61249908A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 歯科床用レジン形成用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61249908A true JPS61249908A (ja) 1986-11-07
JPH0578531B2 JPH0578531B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=13977956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60089697A Granted JPS61249908A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 歯科床用レジン形成用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61249908A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142711A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Jishi Toushi Kogyo Kk 歯科用樹脂組成物
WO1995022955A1 (en) * 1994-02-28 1995-08-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Improved color stability of dental compositions containing metal complexed ascorbic acid
US5646216A (en) * 1992-03-11 1997-07-08 Watson; Sherman L. Injectable curable composition for making soft resilient interocclusal dental appliance
JP2010235536A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kuraray Medical Inc 歯科用組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009035165A1 (ja) 2007-09-13 2009-03-19 Sun Medical Co., Ltd. 歯科用重合性組成物およびそのキット
WO2014045956A1 (ja) 2012-09-18 2014-03-27 株式会社ジーシー 暫間補綴物の作製方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131199A (en) * 1975-05-08 1976-11-15 Nakagawa Seikoudou Goumei Hemorrhoids operational instrument
JPS5428339A (en) * 1977-08-04 1979-03-02 Kuraray Co Ltd Packaging of adhesives for human hard tissues having improved stability
JPS59138203A (ja) * 1983-01-14 1984-08-08 クルツァ・ゲーエムベーバー 光重合性組成物及び光重合性組成物の光重合方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131199A (en) * 1975-05-08 1976-11-15 Nakagawa Seikoudou Goumei Hemorrhoids operational instrument
JPS5428339A (en) * 1977-08-04 1979-03-02 Kuraray Co Ltd Packaging of adhesives for human hard tissues having improved stability
JPS59138203A (ja) * 1983-01-14 1984-08-08 クルツァ・ゲーエムベーバー 光重合性組成物及び光重合性組成物の光重合方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142711A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Jishi Toushi Kogyo Kk 歯科用樹脂組成物
US5646216A (en) * 1992-03-11 1997-07-08 Watson; Sherman L. Injectable curable composition for making soft resilient interocclusal dental appliance
EP0941732A3 (en) * 1992-03-11 2000-03-29 WATSON, Sherman L. Soft resilient interocclusal dental appliance
WO1995022955A1 (en) * 1994-02-28 1995-08-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Improved color stability of dental compositions containing metal complexed ascorbic acid
JP2010235536A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kuraray Medical Inc 歯科用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578531B2 (ja) 1993-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0653647B2 (ja) 歯科修復用組成物
JP6112887B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
US4369262A (en) Dental material based on crosslinked plastic and polymerizable binder
JP2002187907A (ja) 歯科用化学重合触媒
JP5479060B2 (ja) 歯科用化学重合触媒
JPS61249908A (ja) 歯科床用レジン形成用組成物
JPS6261907A (ja) 歯科修復用光重合性組成物
US6063831A (en) Method for processing dental acrylic resins
JP5683337B2 (ja) 化学重合型歯科用接着性組成物
JP5846883B2 (ja) 化学重合触媒およびその用途
CA2804682C (en) A self-cure activator for avoiding dilution of dental adhesives and for facilitating polymerization
JP3401572B2 (ja) 硬化性組成物
JP3452613B2 (ja) フッ素イオン徐放性歯科用レジン組成物
CA1256237A (en) Substance for the preparation of plastic and/or hard substances for dental-technical, (dental)medical and related purposes, process for its production and the use thereof
JPS6026127B2 (ja) 不飽和化合物のレドツクス重合の活性化剤
Brauer Initiator-accelerator systems for acrylic resins and composites
JPH0419251B2 (ja)
JP5902541B2 (ja) 化学重合触媒及びその用途
JPS61241303A (ja) 光硬化性組成物
JP5036258B2 (ja) 義歯床裏装用硬化材料
US9078815B2 (en) Self-cure activator
JP2024017014A (ja) 歯科用硬化性組成物及びキット
JPS62132904A (ja) 光重合用触媒組成物
JP4268482B2 (ja) 光重合開始剤
JPH0629164B2 (ja) 歯科用修復材組成物