JPS6026127B2 - 不飽和化合物のレドツクス重合の活性化剤 - Google Patents

不飽和化合物のレドツクス重合の活性化剤

Info

Publication number
JPS6026127B2
JPS6026127B2 JP51154355A JP15435576A JPS6026127B2 JP S6026127 B2 JPS6026127 B2 JP S6026127B2 JP 51154355 A JP51154355 A JP 51154355A JP 15435576 A JP15435576 A JP 15435576A JP S6026127 B2 JPS6026127 B2 JP S6026127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activator
weight
bis
redox polymerization
dimethacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51154355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5280385A (en
Inventor
ベルナ−・シユミツト
ロ−ベルト・プルマン
ペ−テル・ヨツフム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESUPE FUABURIIKU FUARUMATSUOITEITSUSHERU PUREPARAATE GmbH
Original Assignee
ESUPE FUABURIIKU FUARUMATSUOITEITSUSHERU PUREPARAATE GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESUPE FUABURIIKU FUARUMATSUOITEITSUSHERU PUREPARAATE GmbH filed Critical ESUPE FUABURIIKU FUARUMATSUOITEITSUSHERU PUREPARAATE GmbH
Publication of JPS5280385A publication Critical patent/JPS5280385A/ja
Publication of JPS6026127B2 publication Critical patent/JPS6026127B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/40Redox systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/936Physiological use, e.g. pharmaceutical, veterinary, dental

Description

【発明の詳細な説明】 エチレン系不飽和モノマー化合物の重合、例えばスチロ
ール、アクリル酸、メタクリル酸又はこれ等のェステル
譲導体の重合と多官能性のアクリル酸ェステル又はメタ
クリル酸ェステルの硬化は、遊離基により始まる。
これ等の遊離基はとりわけ、有機ベルオキシ化合物を基
剤とるレドツクス系により生成し得る。その場合、芳香
族3級ァミンがこのレドックス重合の好適な活性化剤と
して証明されている。特にジアルキルアニリンがベルオ
キシドによる重合の場合に、このような活性化剤として
用いられている。とりわけ歯内充填物は又は歯補綴用に
歯科領域で用いられている多官能性アクリル酸ェステル
を基剤とする重合体の製造の場合、以前に多用されてい
たジェチルアニリンとオキシアルキルアニリン誘導体は
若干時間後、屡々1〜2年後既に、重合物を変色するよ
うになり、このことは特にこの重合物を前歯の充填物に
使用したとき著しい不快感を与えることが見出されてい
る。米国特許第35410斑号によれば、N,Nービス
ー(オキシアルキル)一3,5ーキシリジンが芳香族又
は脂肪族ジオール又はトリオールのアクリルェステル又
はメタクリルェステルの重合の為に特に好適な活性化剤
であることが記述されている。然しこの特殊なアミンも
若干時間後にはこれを用いて製造した生成物の変色現象
を示す。人間の生活に用いられる物質の多種多様性の為
アミンで活性化されたレドックス重合により不飽和モノ
マーから製造された歯充填物の場合には、重合物の変色
は特にその過程及び物質の化学的変化が未だ完全には解
消されていないという極めて解決困難な難問題を生ずる
これ等の活性化剤は塩基性性質を示す為、酸染色された
生活物質はこの重合体中に残存するァミンとの塩状化合
物又は鍔体状化合物を生成することがあり得る。またこ
のァミン自体が時間の経過とともに酸化過程で変化し、
着色化合物を生成することがある。この為、これ等の活
性化剤アミンを用いて製造した生成物の変色が不快にな
り欠点に感ぜられるようなしドツクス系に、これ等の活
性化剤アミンを使用することがそもそも嫌われるように
なる。今や本発明者等は驚くべきことには、ジオキシア
ルキル化アニリン誘導体が3位及び5位にそれぞれtー
ブチル基を有すると、長時間後も変色が実際上生じない
ことを見出した。それ故本発明においては、次の一般式 (式中R,及びR2は同じもの又は異なるものであって
良く、H又は炭素原子数1〜4の低級アルキル基を示す
)で表わされるN,N−ビスーオキシアルキル−3,5
−ジーt−ブチルーアニリンを、エチレン系不飽和化合
物のレドックス重合時に活性化剤アミンとして用いる。
本発明で用いるジーt−ブチル化アニリン誘導体は、モ
ノマーに対し0.1〜5重量%の通常濃度で、重合すべ
き反応混合物に添加することができる。
0.2〜2重量%を用いると特に好適である。
本発明のアニリン誘導体は従来用いられていたアニリン
誘導体と同様にベルオキシドが開始する重合の所要の活
性化及び促進に作用し、その場合反応のパ−トナーとし
て役立つ有機パルオキシドは通常の如く0.2〜4重量
%、好ましくは0.5〜2重量%の濃度で存在すべきで
ある。この新規な活性化剤は、特にメタクリル酸ェステ
ルを基剤とする硬化性歯科物質の硬化時に、例えば米国
特許第3066112号、ドイツ国特許第192186
計号又はドイツ国公開特許出願第241176び号に記
述されているような場合に、価値が高いことが示された
歯科領域に用いられるメタクリル酸ェステル化合物とし
ては例えば、2,2ービス−〔p一(yーオキシープロ
オキシ)−フエニル〕プロパンージメタクリレート、2
,2ービスー〔p一(8ーオキシープロオキシ)−フエ
ニル〕ーブロ/ジンージメタクリレート、ピスフヱノー
ルAとグリシジルメタクリレートとの反応生成物、ブタ
ンジオール−1,4ージメタクリレート、トリメチロー
ルプロパントリメタクリレートがある。これ等のェステ
ル化合物の混合物も、本発明の活性化剤を使用すると、
ベルオキシドにより容易且つ迅速に共重合し、色安定な
交差結合したポリマーを生成して硬化する。重合すべき
物質は、通常の充填剤、顔料、安定剤、殺歯剤を含有す
ることができる。
歯科領域で使用する場合には有機充填剤例えばポリアク
リレート粉末と、無機充填剤例えば石英粉末、ガラス粉
末、二酸化ケイ素粉末、酸化アルミニウム粉末がある。
本発明で用いるアミンは新規物質である。この物質は3
,5−ジーt−ブチルアニリンから出発して、簡単な方
法でアミン基にオキシアルキル基を導入することにより
、得ることができる。N,N−ジオキシプロピル−3,
5−ジーt−ブチルアニリンの製造の為には、3,5−
ジーt−ブチルアニリンをプロベンオキシドと反応させ
る。103夕の3,5ージ−t−ブチルアニリンを74
夕のプロベンオキシドとオートクレープ中で2幼時間1
1000で加熱し、反応生成物をへキサンから融点が不
変となる迄数回晶出すると、4MのN,Nービス−(8
ーオキシプロピル)−3,5ージ−t−ブチルーアニリ
ンが得られる。
融点F=139oo。同様にしてブテンオキシド又はエ
チレンオキシドの添加の下で、次記の化合物から得られ
る。N,N−ビスー(8ーオキシブチル)−3,5ージ
ーtーブチルーアニリンF=12〆0。
N,Nービスー(ムーオキシエチル)一3,5ージ−t
−プチルーアニリンF=93q○。歯科領域における色
安定性の重要性の為、次記の例で歯補綴物例えば議歯又
は歯充填物の製造のとき、ジーt−ブチルで置換した活
性化剤ァニリンの使用は特に価値が高い。勿論、例えば
有機ガラス物質として使用される透明なポリアクリレー
トの変色に対する安定性が同様に重要なポリマーをベル
オキシドを用いる重合開始により製造するとき、他の様
式を用いることも可能である。例1レドックス重合によ
る義歯の製造 9笹重量部のメチルメタクリレート(10の血のメトキ
シフェノールを用いて安定化)、2重量部のエチレング
リコ‐ルージメタクリレート、1.4重量部のN,Nー
ビスー(B−オキシブチル)一3,5−ジーtーブチル
アニリン及び0.1重量部の2一(2′−オキシー5′
−メチルーフエニル)ーベンゾトリアゾールから成る液
体状混合物を、通常の方法で歯肉色に着色したポリメチ
ルメタクリレート粒子(0.5%のペンゾィルベルオキ
シドを含有)と1:2の比でかさ混ぜ、生成したペース
ト状物を予め準備した型内に注入した。
約45分(46)後義歯を取出し、通常の方法で加工し
た。36ooの水中で長時間保存したときの義歯の変色
は、活性化剤として本発明のアミンの代りにpートリル
ージェタノールアミンを含有する市販の調剤から製造し
た同機の義歯よりも著しく少なかった。
例2 有機ガラスの製造 この例と次の例でモノマーとして用いた2,2ービスー
p−(yーオキシープロポキシ)−フエニループロパン
ージメタクリレートは、ドイツ国特許第192186y
号の例10により製造した。
2個の等量部のモノマー化合物(100脚のp−メトキ
シフェノールで安定化)に、1.0%のペンゾイルオキ
シド又は0.8%のN,N−ビス−(8ーオキシブチル
)一3,5ージーtープチルーアニリンをそれぞれ溶解
した。
両溶液を混合し、適当な型内に注入することにより、数
分内に表面硬度が大きく長時間例えば日光に照射時にも
色安定性の良い有機ガラスを得た。例3 ペースト状歯充填物の製造 〔べ−ストA〕 例2のジメタクリレート10の重量部を、1.1重量部
のN,N−ビス(8ーオキシェチル)一3,5ージーt
−プチルーアニリン及び0.1重量部の2一(2ーオキ
シ−5′ーメチル)ーベンゾトリアゾールと混合し、4
0の重量部の歯に似せて着色した粒径60ム以下の石英
粉末と練り混ぜた。
この石英粉末は通常の方法でトリメトキシメタクロィル
オキシプロピルーシランを用いてシラン化したものであ
った。〔ペーストB〕 例2の10の重量部のジメタクリレートを0.1重量部
の2−(2′ーオキシー5′−メチルーフェニル)−ペ
ンゾトリアゾールと混合し、これに無着色で0.65%
のペンゾィルオキシドを含有するシラン化した石英粉末
40の重量部をやはり練り混ぜた。
両ベースを等量部混合することにより、歯の凹みに挿入
後約2分後にゲル化し、約5分後本質的に硬化する物質
を得た。かくて得た重合物は、3が○の水中で長時間保
存した場合も、長波長の紫外光で照射した場合も特に色
安定であった。
例4 予め定めた型内での歯充填物の製造 〔溶 液〕 組成: ジメタクリレートモノマー 10の雲量部N,
N−ビスー(8ーオキシエチル)−3,5−ジーtーブ
チル− アニリン 0.5 〃2一
(2−オキシ−5′ーメチル−フエニル)−ペンゾトリ
アゾール 0,1〃 〔粉 末〕 組成: 歯に似せて着色した石英(60仏よ り小通常の方法でシラン化) 10の重量部 ペンゾイルオキシド 0.3 〃前述
の溶液と粉末を混合する為、ドイツ国特許出願公告第1
566294号に記述された如き混合容器を用いた。
溶液の1部分90爪9をポリエチレン被覆アルミニウム
から成る箔状パッド(Folienkissen)中に
密封し、混合容器の蓋内に封入した。
混合容器の王室には前述の粉末320のoを装入した。
容器の蓋を換ることにより箔が破壊され、液体が混合室
中に排出された。歯医者の業務で常用されている機械的
混合装置を用いて1現関間混合し、ペーストを得た。こ
のペーストはその固化挙動と得られる重合物の特性とが
、例3の生成物に匹敵するものであった。例5 例2のジメタクリレートの代りに、ビスフェノールAと
グリシジルメタクリレートを米国特許第3066112
号もこ従って反応させた反応生成物と、トリメチロール
プロパンートリメタクリレートと、エチレングリコ‐ル
ージメタクリレートとの70:15:15の重量比の混
合物を用いたこと以外は、例4の方法を繰返した。
かくて得たペーストはやはり歯の充填物の製造に良く適
したものであり、硬化後も極めて色安定な重合物であっ
た。比較試験本発明により製造した重合物の色安定性を
従来技術のものと比較する為、例2に記したジメタクリ
レートモノマ−を用いて次記のようなアミンの1%溶液
を製造した。
A:p−トリルージェタノールアミン(従来品)8:N
,Nービスー(8ーオキシヱチル)一3,5ーキシリジ
ン(従来品)C:N,Nーピス−(3ーオキシブチル)
一3,5ージ−tーブチルーアニリン(本発明品) D:N,N−ビス(8ーオキシエチル)−3,5ージー
tーブチルーアニリン(本発明品) これ等のアミン溶液をそれぞれ、前述のジメタクリレー
ト中に溶解したp−クロルーベンゾイルーベルオキシド
の1%溶液と1:1の比で混合し、クロムメッキした型
内に直ちに注入した。
この型は直径6肌、高さ12側の円筒状物を製造できる
ものであった。1時間後円筒状物を脱型し、50℃の水
中に保存した。
比較対照用に、相応する成形体を−18℃の階所に貯蔵
し、色の絶対的安定性を保証する試料とした。30日後
肉眼観察により検査したところ混合物C又はDを用いて
製造し5び○で貯蔵した成形体は極めて僅かに黄緑色に
変色したに過ぎなかったが、混合物Bを用いて製造した
成形体は約3倍も強く変色し、混合物Aを用いて製造し
た成形体は約5倍も強く変色し、明瞭な茶褐色が認めら
れた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR_1及びR_2は同じもの又は異なるもの
    であつて良く、H又は炭素原子数1〜4の低級アルキル
    基を示す)で表わされるN,N−ビス−オキシアルキル
    −3,5−ジ−t−ブチル−アニリンより成ることを特
    徴とする不飽和化合物のレドツクス重合の活性化剤。
JP51154355A 1975-12-24 1976-12-23 不飽和化合物のレドツクス重合の活性化剤 Expired JPS6026127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH16787/75 1975-12-24
CH1678775A CH618188A5 (ja) 1975-12-24 1975-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5280385A JPS5280385A (en) 1977-07-06
JPS6026127B2 true JPS6026127B2 (ja) 1985-06-21

Family

ID=4420221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51154355A Expired JPS6026127B2 (ja) 1975-12-24 1976-12-23 不飽和化合物のレドツクス重合の活性化剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4095018A (ja)
JP (1) JPS6026127B2 (ja)
CH (1) CH618188A5 (ja)
DE (1) DE2658538B2 (ja)
FR (1) FR2336417A1 (ja)
GB (1) GB1520199A (ja)
SE (1) SE417520B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4339399A1 (de) * 1993-11-18 1995-05-24 Thera Ges Fuer Patente Durch Polymerisation einer ethylenisch polymerisierbaren Masse in Formen hergestellte Formkörper (Inserts)
EP0758268A4 (en) * 1994-05-02 1999-04-28 Univ California POLYMER-BASED CEMENTS AND PRIMERS FOR PREPARING THEM
DE10058830B4 (de) * 2000-11-27 2005-01-27 3M Espe Ag Verwendung von verzweigten Polysäuren in Dentalmassen und Dentalmassen enthaltend verzweigte Polysäuren
DE10124028B4 (de) * 2001-05-16 2010-02-18 3M Espe Ag Selbstadhäsive Dentalmaterialien
DE10124029B4 (de) * 2001-05-16 2004-08-26 3M Espe Ag Initiatorsystem für saure Dentalformulierungen
FR2838334B1 (fr) * 2002-04-16 2006-05-26 Polymerexpert Sa Activateur non toxique de polymerisation radicalaire pour ciments osseux ou dentaires

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2558139A (en) * 1947-08-26 1951-06-26 L D Caulk Company Dental material and method
SE372706B (ja) * 1968-03-15 1975-01-13 Minnesota Mining & Mfg
US3541068A (en) * 1968-07-12 1970-11-17 Minnesota Mining & Mfg Dental restorative compositions having enhanced stability
US3740850A (en) * 1971-02-02 1973-06-26 Department Of Health Education Tertiary aromatic amine accelerators in dental compositions
US3799985A (en) * 1971-11-15 1974-03-26 Erickson W Co N,n-bis(2-hydroxyethyl)-3,4,5-trimethylaniline

Also Published As

Publication number Publication date
FR2336417A1 (fr) 1977-07-22
DE2658538B2 (de) 1981-01-29
DE2658538A1 (de) 1977-06-30
CH618188A5 (ja) 1980-07-15
US4095018A (en) 1978-06-13
SE417520B (sv) 1981-03-23
FR2336417B1 (ja) 1983-04-15
SE7614432L (sv) 1977-06-25
GB1520199A (en) 1978-08-02
JPS5280385A (en) 1977-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4131729A (en) Dental compositions comprising acrylic esters of tricyclo [5.2.1.02,6 ] decane polymers
CA1109597A (en) Dental compositions
US4544742A (en) 1,2,6-Thiadiazine-3,5-dione-1,1-dioxides
US6765038B2 (en) Glass ionomer cement
KR100245578B1 (ko) 의료용 및 치과용 수성 시멘트
US4439380A (en) Photopolymerizable composition, especially for dental purposes
US4923905A (en) Light curable dental composition
JP5622867B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
TWI305149B (en) Dental antibacterial composition for curing decayed tooth
PT96749A (pt) Processo para a preparacao de polimeros intumesciveis, em forma de perolas, contendo agentes de enchimento
AU2002305351A1 (en) Glass ionomer cement
BRPI0612426A2 (pt) composições dentais endurecìveis, método para preparar uma restauração dental e composto
JPS61293960A (ja) (メタ)アクリル酸エステル類
JP6984044B2 (ja) 歯科用複合材料を固定するための一剤型歯科用接着剤組成物
US4330283A (en) Synthetic dental compositions for production of dental restorations, and dental restorations produced therefrom
JPH02221211A (ja) 二官能のアクリル酸エステル類あるいはメタクリル酸エステル類を含む歯科用組成物
JP2014152107A (ja) 歯科用硬化性組成物
JPS6026127B2 (ja) 不飽和化合物のレドツクス重合の活性化剤
RU2751156C2 (ru) Зубопротезный корректирующий материал типа "порошок-жидкость"
US2987500A (en) Process for the production of polymethacrylic acid esters
JPS6032801A (ja) 光重合可能な組成物、その製法及び硬化製品の製法
JPH06256131A (ja) 光重合性歯科用組成物
JP3452613B2 (ja) フッ素イオン徐放性歯科用レジン組成物
JPS61249908A (ja) 歯科床用レジン形成用組成物
JPH0419251B2 (ja)