JPH02140932A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02140932A
JPH02140932A JP29509388A JP29509388A JPH02140932A JP H02140932 A JPH02140932 A JP H02140932A JP 29509388 A JP29509388 A JP 29509388A JP 29509388 A JP29509388 A JP 29509388A JP H02140932 A JPH02140932 A JP H02140932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
film
photoresist
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29509388A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Komatsu
小松 敦史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29509388A priority Critical patent/JPH02140932A/ja
Publication of JPH02140932A publication Critical patent/JPH02140932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に基板表面の
平坦化を図った製造方法に関する。
〔従来の技術〕
半導体装置の微細化を実現するには金属配線の微細化が
必要であり、このためには、基板表面の平坦化が重要と
なる。従来の基板表面の平坦化方法を第3図に示す。
先ず、第3図(a)のように、半導体基板1上に選択酸
化膜2を形成した後、ゲート酸化膜3及びゲート電極4
を形成し、更に選択酸化膜2上に第1層アルミニウム配
線5を形成する。
次いで、同図(b)のように、全面にCVD法により層
間絶縁膜6を形成する。続いて、同図(C)のように、
層間絶縁膜6上に粘度の低いポジ型フォトレジスト膜8
を回転塗布し、半導体装置の表面を平坦にする。この時
、第1層アルミニウム配線5上の突起の高い部分では、
フォトレジスト膜8の膜厚Bは膜厚Cより薄くなる。
次に、同図(d)のように、フォトレジスト膜8と層間
絶縁膜6のエツチングレート比が1対1となるガスを用
いてドライエツチングを行ない、フォトレジスト膜8及
び層間絶縁膜6をエツチングバックする。これにより、
半導体素子が形成された凹凸の存在する半導体装置は平
坦な表面を得ることになる。
なお、同図(e)は、平坦化した後の層間絶縁膜6上に
第2層アルミニウム配線9を形成した状態を示している
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来方法では、第1層アルミニウム配線5を形
成した特に突起の高い部分では膜厚Cと膜厚Bとの差だ
けフォトレジスト膜8が薄くなるため、この部分ではエ
ツチングバックしたときに層間絶縁膜6のエツチング量
が多くなる。このため、第1層アルミニウム配線5と第
2層アルミニウム配線9間の層間絶縁膜6が相対的に薄
くなる。
このため、今後、半導体装置の微細化が進むにつれて半
導体素子の凹凸の段差がさらに大きくなると、上述した
部分での層間絶縁膜6の厚さは橿端に薄(なり、配線間
でのショートまたはリーク不良を起こす危険性が高くな
り、半導体製造装置の信鯨性を著しく低下させるという
問題が生じることになる。
また、従来の方法では、全面を同時にエツチングするこ
とから選択的なエツチングが不可能であり、突起の高い
部分で平坦化を必要としない場合が生じてもこの部分を
エツチングしないようにすることは不可能である。
本発明は層間絶縁膜が薄(なることを防止し、かつ選択
的にエツチングしないことを可能にした半導体装置の製
造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、少なくとも第1層配
線を形成した後に、これを被覆する層間絶縁膜を形成す
る工程と、この層間絶縁膜が突起された部分にフォトレ
ジストパターンを選択的に形成する工程と、全面に7オ
トレジスト膜を塗布形成する工程と、前記フォトレジス
ト膜と層間絶縁膜を同じエツチングレートでエツチング
バックする工程とを含んでいる。
〔作用〕
上述した方法では、第1層配線上やエツチングしたくな
い部分の層間絶縁膜がエツチングバックされることを防
止し、層間絶縁膜の薄型化を防止するとともに、層間絶
縁膜の選択エツチングを実現する。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図(a)乃至Cf)は、本発明の第1実施例を製造
工程順に示す断面図である。
先ず、同図(a)のように、半導体基板1に周知の方法
で選択酸化膜2を形成した後、ゲート酸化膜3及びゲー
ト電極4を形成し、更に選択酸化膜2上に第1層アルミ
ニウム配線5を形成する。
次いで、同図(b)のように、全面にCVD法により層
間絶縁膜6を形成する。そして、同図(C)のように、
前記第1層アルミニウム配線5を覆うように層間絶縁膜
6上に、50cpのポジ型フォトレジストを用い膜厚A
(ここでは1.0μm)のフォトレジストパターン7を
形成する。ここでは、耐有機溶剤性を得るため160°
Cで加熱処理を行うている。
次に、同図(d)のように、全面に粘度の低い8cpの
ポジ型フォトレジストを塗布し、ゲート電極4上の層間
絶縁膜6上において膜厚C(0,5μm)となるように
フォトレジスト膜8を形成する。この時、前記フォトレ
ジストパターン7上にも膜厚B (0,1am)の厚さ
に塗布される。
なお、ここでは膜厚Aと膜厚Bの差が膜厚Cよりも大き
くなるように各膜厚を設定することが肝要である。
次いで、同図(e)のように、層間絶縁膜6とフォトレ
ジストIf!8のエツチングレート比が1対lとなるガ
スを用いてフォトレジスト膜8をエツチングバックする
0本実施例で使用した条件は、CFa  : O!が9
tl(7)ガスを用い電力800W。
圧力10〜20パスカルである。これにより、ゲート電
極4上の層間絶縁膜6は表面が平坦化される。
また、フォトレジストパターン7は膜厚Cと膜厚Bの差
に相当する量(0,4μm)がエツチングされが、この
部分では層間絶縁膜6はエツチングされずに残される。
なお、同図(f)は、フォトレジストパターン7及びフ
ォトレジスト膜8を剥離した後、層間絶縁膜6上に第2
層アルミニウム配線9を形成した状態を示している。
この実施例では、第1層アルミニウム配線5のように突
起された部分に予めフォトレジストパターン7を所要以
上の厚さに形成しているので、フォトレジスト膜8及び
層間絶縁膜6のエツチングバックによってもこの部分の
層間絶縁膜6がエツチングされることはない。このため
、この部分での層間絶縁膜6の膜厚が薄くなることはな
く、第1層アルミニウム配線5と、この上に形成した第
2層アルミニウム配線9との間の絶縁性を高いものに保
持し、配線間のシゴートまたはリーク不良を防止して半
導体装置の信頼性を向上できる。
なお、フォトレジストパターン7は、平坦化を不要とす
る部分に形成しておけば、この部分の層間絶縁膜6のエ
ツチングを回避し、層間絶縁膜6の選択的なエツチング
を実現することが可能である。
第2図(a)乃至(f)は本発明の第2実施例を製造工
程順に示す断面図である。
先ず、同図(a)及び(b)のように、第1実施例の第
1図(a)及び(b)と同じ工程を施す。
次いで、第2図(C)のように、第1Nアルミニウム配
線5を覆うようにフォトレジストパターン7を選択的に
形成する。ここでは、このフォトレジストパターン7の
膜厚Aは第1実施例の場合よりも小さくしており、この
例では膜厚Aを0.4μmにしている。
次に、同図(d)のように、粘度の低い8cpのフォト
レジストを塗布してフォトレジスト膜8を形成する。こ
こでは、ゲート電極4上におけるmW−Cを0.5μm
1またフォトレジストパターン7上の膜厚Bを0.1μ
mとしている。つまり、ここでは膜厚Cが膜厚Aと膜厚
Bの和に等しくなるようにコントロールしている。
しかる後、同図(e)のように、第1実施例と同様にフ
ォトレジスト膜8と層間絶縁膜6をエツチングバックす
る。
なお、同図(f)は、この平坦化後の層間絶縁膜6上に
第2層アルミニウム配線9を形成した状態を示している
この実施例では、フォトレジストパターン7の膜厚Aと
フォトレジスト膜8の膜厚Cの和を膜厚Bに等しくして
いるので、エツチングバックを行った状態では、ゲート
電極4上と第−層アルミニウム配線5上の層間絶縁膜6
の膜厚は同じとなる。
このため、半導体素子の段差に関係なく層間絶縁膜の膜
厚を均一化でき、突起の高い部分で層間絶縁膜が薄膜化
することが防止できる一方、この部分の層間絶縁膜が逆
に厚くなることも防止できる。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明は、層間絶縁膜が突起された
部分にフォトレジストパターンを選択的に形成した上で
全面にフォトレジスト膜を塗布形成し、このフォトレジ
スト膜と層間絶縁膜を同じエツチングレートでエツチン
グバックしているので、第1層配線上やエツチングした
くない部分の層間絶縁膜がエツチングバックされること
を防止する。これにより、層間絶縁膜の薄型化を防止し
て配線間の絶縁性を高くし、半導体装置の信顛性を向上
できる。また、エツチングが不要な部分の層間絶縁膜の
エツチングを任意に防止することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(f)は本発明の第1実施例を製造工
程順に示す断面図、第2図(a)乃至(f)は本発明の
第2実施例を製造工程順に示す断面図、第3図(a)乃
至(e)は゛従来の製造方法を工程順に示す断面図であ
る。 ■・・・半導体基板、2・・・選択酸化膜、3・・・ゲ
ート酸化膜、4・・・ゲート電極、5・・・第1層アル
ミニウム配線、6・・・層間絶縁膜、7・・・フォトレ
ジストパターン、8・・・フォトレジスト膜、9・・・
第2層アルミニウム配線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、少なくとも第1層配線を形成した後に、この第1層
    配線を被覆する層間絶縁膜を形成する工程と、この層間
    絶縁膜が突起された部分にフォトレジストパターンを選
    択的に形成する工程と、全面にフォトレジスト膜を塗布
    形成する工程と、前記フォトレジスト膜と層間絶縁膜を
    同じエッチングレートでエッチングバックする工程とを
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP29509388A 1988-11-22 1988-11-22 半導体装置の製造方法 Pending JPH02140932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29509388A JPH02140932A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29509388A JPH02140932A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02140932A true JPH02140932A (ja) 1990-05-30

Family

ID=17816215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29509388A Pending JPH02140932A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02140932A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01185947A (ja) 半導体装置製造方法
JPH02140932A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0637090A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03246937A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01192137A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3328430B2 (ja) 半導体素子の多層配線形成方法
JPH04139828A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03171758A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0766178A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02180052A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61222235A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0594989A (ja) 多層配線形成法
JP3204164B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08316120A (ja) レジスト塗布方法
JP2937675B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01192136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6134956A (ja) 配線層の形成方法
JPH0337857B2 (ja)
JPH02180017A (ja) 層間絶縁膜の平坦化方法
JPH04165651A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07211714A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01111336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06140397A (ja) 多層配線の形成方法
JPH04155928A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04255227A (ja) 半導体装置製造方法