JPH02139101A - 数値制御旋盤の切削制御方法 - Google Patents

数値制御旋盤の切削制御方法

Info

Publication number
JPH02139101A
JPH02139101A JP28790488A JP28790488A JPH02139101A JP H02139101 A JPH02139101 A JP H02139101A JP 28790488 A JP28790488 A JP 28790488A JP 28790488 A JP28790488 A JP 28790488A JP H02139101 A JPH02139101 A JP H02139101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preload
workpiece
program
command
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28790488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635082B2 (ja
Inventor
Takayoshi Kojima
小島 隆好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Machinery Works Ltd
Priority to JP28790488A priority Critical patent/JPH0635082B2/ja
Publication of JPH02139101A publication Critical patent/JPH02139101A/ja
Publication of JPH0635082B2 publication Critical patent/JPH0635082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数の主l+bを有し、各主軸の全て又は一部
に送り機構を具備した数値制御旋盤の長尺ワークに対す
る加工制御方法に関する。
(従来の技術) 数値制御旋盤の加工、特に長尺加]−ではいわゆるビビ
リが発生し易く、これを防止するために従来技術では第
9図の如くワークレスト8等の補助装置を設りたり、切
削速度を変更したりする必要があった。すなわち、第9
図に示すように数値制御旋盤は左上l1iIbl及び右
主軸2を有しており、名主+11hに取付(づられたチ
ャック3及び4で長尺の加工物7を両側より把持してい
る。加工物7は左刃物台5及び/又は右刃物台6によっ
て切削されるようになっており、長尺の加工物7の心振
れはワークレスト8によって防止されるようになってい
る。
(発明が解決しようとする課題) 上述のような数値制御旋盤の旋削加工において、加工物
7に引っ張り力(以下、プリロードとする)を与えると
ビビリが少なくなることは既に短られており、本発明は
この点に着目してなされたものである。本発明によれば
、主軸送り用サーボシステムの発生トルクを制御し、こ
れにより加工物へ任意のプリロードを与えるようにして
おり、ワークレストを用いたり、切削速度を変更したり
することなくビビリの少ない切削方法を提供できるもの
である。すなわち、本発明の目的は、長尺外径の切削加
工時にもビビリの少ない高精度な加工制御方法をIπ供
することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、対向した2つの主軸を有し、前記各主軸に送
り機構を具備した数値制御旋盤の切削制御方法に関する
もので、本発明の上記目的は、前記各主軸に取付けられ
たチャックにより加工物を両側から把持して前記名主1
iを回転させて切削を行なう際、主軸送り用サーボシス
テムの出力トルクを任意にプログラム指令する手段を設
け、一方又は両方の主軸を前記主軸送り用サーボシステ
ムによりワーク軸方向に動作させることにより前記加工
物へ前記プログラム指令されたプリロードを与え、当該
プリロードの入及び切を行なう手段を設けて切削するよ
うにすることによって達成される。
(作用) 本発明では、長尺の加工物を両側から2つのチャックに
よって把持し、一方又は両方の主軸送り用サーボモータ
にトルクリミットをかり、フログラム指令値通りのプリ
ロードをかける手段を設けると共に、さらに同ブリロー
1・を入及び切する手段を設けており、これにより長尺
外径加工時にビビリの少ない高精度な加工を可能として
いる。
第3図は左右2つの主軸!及び2が対向する2スピンド
ル旋盤において、加工物7に対する溝入れ加工の機械状
態を示しており、左上IPlb 1及び右主軸2はそれ
ぞれZA及びZaで示される如くZIIIlll方向に
移動することができる構造となっており、左主軸l及び
右主軸2にそれぞれ取付けられたチャック3及び4によ
り長尺の加工物7を把持している。この状態で加工物7
に溝入れ加工を行なうには左刃物台5を負方向へ移動さ
せればよいが、本発明では、この時に左上+1!111
1又は君主−油2の片方又は両方をワーク軸方向へ引っ
張り、加工物7にプリロードを与えて加工しようとする
ものであり、このプリロードは左主4’l−送り用サー
ボシステム又は右主軸送り用サーボシステムがZA正又
はz6正へ移動する方向のトルクを発生ずることにより
行なわれる。
また、第4図はサブスピンドルと叶ばれる副主軸付旋盤
における外径加工時の状態を示している。加工物16は
、主軸11及び副主軸12に取付けられたチャック13
及び14によフて把持されており、刃物台15がX軸及
びZ !F111方向に移動して加工される。この場合
、本発明では副生II¥k12をその送り用サーボシス
テムによりZ軸と平行、つまりワーク軸方向(WITI
lb正方向)にトルクを発生させ、加工物!6にプリロ
ードを与えて加工を行なうものである。
さらに第5図は2サドル旋盤の場合を示しており、加工
物27は主軸21に取付けられたチャ、ツク22と、上
刃物台25に取付けられたビックオフチャック23とに
より把持されており、下刃物台26によって加工を行な
う場合を示している。この例では、上刃物台25の回転
工具@24は第4図における副生・1illl12と間
柱な機能を有しており、上刃物台25を当該サーボシス
テムによりワーク軸方向(ZA正方向)へ移動さ「るこ
とにより、加工物27ヘブリロードを与えることかでざ
る。
以上に示した第3図、第4図及び第5図のいずれの場合
においても、各加工物7,16.27へ各サーボシステ
ムにより任意のプリロードをかりる必要があり、このた
めのプログラム例をそれぞれ第6図〜第8図に示す。す
なわち、第3図の場合のプログラムは第6図であり、第
4図の場合のプログラムは第7図であり、第5図の場合
のプログラムは第8図である。いずれのプログラム例も
加工物は両側のチN・ツクにより把持された状態から小
してあり、ロー1’ ”G29 ”によって当該軸のプ
リロー1−イ+t’iを設定し、ロー1’ ”iA7.
”及び’MW”によって当該軸のプリロードの入/切を
指令するちめである。
(実施例) 次に、プログラム指令によりプリロード値及びシリ【U
−ドの入/切を制御する実施例につし)て、第1図及び
第2図を用いて説明する。
第1図は本発明による加工物44へのプリロード制御時
のZ 1lib又はW軸のサーボシステムのプロ・ンタ
構成図であり、−点鎖線50内が本発明による追加部て
り、その他は従来の一般的なサーボシステムとなってい
る。すなわち、加り物44は主111Ih45及び47
(又(jザドル)に把持されており、サーボ干−タ42
てホールネジ4Gを!駆動することによって加−1−物
44にプリロードを与えるようになっている。そして、
ボールネジ46の駆動による主軸47の位1iieは付
置検出器43によって検出され、位置検出信υposは
目標位置生成部34及び減算器36八に入力されると共
に、位置/速度変換部39に人力されている。
そして、プログラムメモリ31内の加ニブログラムはプ
ログラム解釈部32で解釈され、プリロード値指定コー
ト、つまり前述したプログラム例ではコート“629”
を検出すると、それに続いて記載されているプリロード
値1]Vをプリロード値/電流変換部35へ転送する(
ステップSl)。プリロード値/電流変換部35ではプ
リロード値Pvをサーボシステムのトルク、つまり電流
指令値Isに変換して電流(トルク)リミッタ40に人
力しくステップS2)、電流(トルク)リミッタ40は
人力された電流指令値Isに相当するトルクにサーボシ
ステムの出力トルクを制限する(ステップS3)。たと
えば、第6図のプログラム例では“P 7.− a a
 a ”で指令した値にサーボシステムの出力トルクを
制限することが可能となる。次k、プログラム解釈部3
2でプリロード人指令を検出すると(ステップ54)、
ブリロー1−人/切指令psが目標位置生成部34へ送
られる。また、プリロード方向設定パラメータ33には
、予め当該送りサーボシステムか加工物44へ与えるプ
リロードの方向を示すパラメータPPRが設定されてお
り、このパラメータP P I+が目標位置生成部34
に人力されるようになっている(ステップS5)。目標
位置生成部34はプロゲラl、解釈部32からのプリロ
ード人指令時に、当該送りサーボシステムが示す現在位
置をもとにし°C1つまり位置検出信号PDSに従って
予め設定されているパラメータPP11か示す方向の目
標位置1’ Pを生成する(ステップS6)。この目は
位:i!l T Pを位1ろ:指令演算部′(6に人力
して関数発生を行なうことにより(ステップS7)、速
度指令演算部:17.′市7ん(]−ルツク指令演算部
38.′に流(トルク)リミッタ40及びパワー増幅器
41を介してサーボ;〔−夕42は加工物44にプリロ
ードかかかる方向へ回)転しようとする。
ここで、サーボモータ42の回転軸は第1図の如くホー
ルネジ46.主軸47及び加工、物44により主III
th45に機械的に結合されているため、サーボモータ
42は実際には回転せず、サーボモータ42は拘束状態
となる。したがって、サーボモータ42はサーボシステ
ムが許す限りの最大トルクを発生しようとするか、前述
の如く電流(トルク)リミッタ40により出力が制限さ
れているため、最終的にプログラム指令したプリロード
値PVに基づくプリロードか加工物44へ与えられるこ
とになる。
この状、聾て加工物44に対する切削プログラムを実行
することになる(ステップ520)。
次に、プリロードを解除する場合について説明−4゛る
プログラム解釈部32かプリロード切指令を検出すると
(ステップS8)、このときのプリロード人/切指令P
Sが目標位置生成部34へ送られる。ここで、目標位置
生成部34はプリロード指令時の現在位置(r’os)
をそのまま目標位置TI’として位置指令演算部36へ
人力する(ステップS9)。したがって、速度指令演算
部37への入力か男となり、サーボモータ42の出力ト
ルクが低減し、加工物44へのプリロードを解除するこ
とかできる(ステップ510)。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、加ニブログラム釘より加
工物へのプリロードの入/切及びそのプリロード値を任
意に指定することができ、ワークレスト等の補助装置を
用いることなく、切削時のビビリを!fil Mするこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による加工物へのプリロードを実現する
装置の一実施例を示すブロック構成図、第2図はその動
作例を示すフローヂャート、第3図〜第5図はそれぞれ
本発明によるプリロード切削時の機械状、態を示す図、
第6図〜第8図はそれぞれ第3図〜第5図の場合のプロ
グラム例を示す図、第9図は従来方式のビビリ軽減加工
時の機械状態を示す図である。 1・・・左主軸、2・・・右主釉、3,4・・・チャッ
ク、5・・・左刃物台、6・・・右刃物台、7,16,
27.44・・・加工物、8・・・ワークレスト、11
・・・主軸、12・・・副主軸。 13.14・・・チャック、15・・・刃物台、21・
・・主軸、22・・・チャック、23・・・ピックオフ
チャック、24・・・回転工具軸、25・・・上刃物台
、26・・・下刃物台、31・・・プログラムメモリ、
32・・・プログラム解釈部、33・・・プリロード方
向設定パラメータ、34・・・目標位置生成部、35・
・・プリロード値lTi流変換部、3111・・・位置
指令演算部、37・・・速度指令演算部、38・・・電
7ん(トルク)指令演算部、39・・・位置/速度変換
部、40・・・電流(トルク)リミッタ、41・・・パ
ワー増幅器、42・・・サーボモータ、43・・・位置
検出器、45.47・・・主軸、46・・・ボールネジ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対向した2つの主軸を有し、前記各主軸に送り機構
    を具備した数値制御旋盤において、前記各主軸に取付け
    られたチャックにより加工物を両側から把持して前記各
    主軸を回転させて切削を行なう際、主軸送り用サーボシ
    ステムの出力トルクを任意にプログラム指令する手段を
    設け、一方又は両方の主軸を前記主軸送り用サーボシス
    テムによりワーク軸方向に動作させることにより前記加
    工物へ前記プログラム指令されたプリロードを与え、当
    該プリロードの入及び切を行なう手段を設けて切削する
    ようにしたことを特徴とする数値制御旋盤の切削制御方
    法。 2、前記主軸の1つがサドルである請求項1に記載の数
    値制御旋盤の切削制御方法。
JP28790488A 1988-11-15 1988-11-15 数値制御旋盤の切削制御方法 Expired - Fee Related JPH0635082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28790488A JPH0635082B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 数値制御旋盤の切削制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28790488A JPH0635082B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 数値制御旋盤の切削制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139101A true JPH02139101A (ja) 1990-05-29
JPH0635082B2 JPH0635082B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=17723228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28790488A Expired - Fee Related JPH0635082B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 数値制御旋盤の切削制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635082B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555178A (en) * 1992-11-17 1996-09-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for holding a workpiece in a machine tool
DE102005057175B4 (de) * 2005-11-30 2009-03-26 Siemens Ag Verfahren zur Reduktion von Schwingungen eines Maschinenelements und/oder eines Werkstücks
JP2012020387A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Komatsu Ntc Ltd クランクシャフト旋削装置及びクランクシャフト旋削方法
JP2012196748A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 2主軸対向nc旋盤及び防振加工方法
JP2012525983A (ja) * 2009-05-04 2012-10-25 株式会社森精機製作所 同期加工システム及び同期加工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555178A (en) * 1992-11-17 1996-09-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for holding a workpiece in a machine tool
DE102005057175B4 (de) * 2005-11-30 2009-03-26 Siemens Ag Verfahren zur Reduktion von Schwingungen eines Maschinenelements und/oder eines Werkstücks
US8322698B2 (en) 2005-11-30 2012-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Method for reducing vibrations of a machine element and/or of a workpiece
JP2012525983A (ja) * 2009-05-04 2012-10-25 株式会社森精機製作所 同期加工システム及び同期加工方法
US8776357B2 (en) 2009-05-04 2014-07-15 Mori Seiki Co. Ltd System and method of synchronized machining
JP2012020387A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Komatsu Ntc Ltd クランクシャフト旋削装置及びクランクシャフト旋削方法
JP2012196748A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 2主軸対向nc旋盤及び防振加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635082B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947214B2 (ja) 数値制御方法及びその装置
US5088361A (en) Machining control apparatus in a machine tool
US4862380A (en) Numerical control unit
JPH02139101A (ja) 数値制御旋盤の切削制御方法
JP2702575B2 (ja) ワーク交換方法
US5313861A (en) Workpiece exchanging system
JP2004202594A (ja) 数値制御装置
JP3264705B2 (ja) 数値制御工作機械のロボットハンドの制御方法
JPH11327624A (ja) 送り速度制限機能付数値制御装置
JPS61131105A (ja) 刃物台を2台有する旋盤の制御方式
JPH11202926A (ja) 数値制御における送り速度制御方法および装置
JPS58117007A (ja) 数値制御旋盤における割り込み制御方法
JPS6317561B2 (ja)
JPH03225505A (ja) 重畳制御機能を有する数値制御装置
JP6544921B2 (ja) 捻りひずみ補正手段を備えた2主軸対向旋盤
JPH03178752A (ja) 工具負荷監視制御方法
JPH0146263B2 (ja)
JPH0716806B2 (ja) 旋盤工作機
JP2654228B2 (ja) 数値制御装置
JPH03126104A (ja) 送り速度制御方式
JPH0283102A (ja) 対向型2スピンドル旋盤の同期回転時のフリーラン方法
JPH0716803B2 (ja) 対向型2軸スピンドル旋盤のワーク授受確認方法とその制御装置
JPH03225507A (ja) 定周速制御機能を有する数値制御装置
JPH02109602A (ja) 複数主軸旋盤の加工物受渡し方式
JP2553227B2 (ja) 工作機械の工具破損検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees