JPH02139022A - 芳香族ポリスルホン多孔質膜の処理方法 - Google Patents

芳香族ポリスルホン多孔質膜の処理方法

Info

Publication number
JPH02139022A
JPH02139022A JP29295088A JP29295088A JPH02139022A JP H02139022 A JPH02139022 A JP H02139022A JP 29295088 A JP29295088 A JP 29295088A JP 29295088 A JP29295088 A JP 29295088A JP H02139022 A JPH02139022 A JP H02139022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
aromatic polysulfone
porous membrane
porous
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29295088A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kitagawa
篤 北川
Kenichi Ikeda
健一 池田
Kazuro Nakao
中尾 和朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP29295088A priority Critical patent/JPH02139022A/ja
Publication of JPH02139022A publication Critical patent/JPH02139022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 愈栗上■肌里公団 本発明は芳香族ポリスルホン多孔質膜の処理方法に関し
、詳しくは、芳香族ポリスルホン多孔質膜の透過性能、
特に、透水速度を改善する処理方法に関する。
l米■伏血 芳香族ポリスルホンは、耐熱性、耐薬品性等にすぐれ、
従来より、逆浸透膜、限外濾過膜、精密濾過膜、気体分
離膜等のための多孔質支持膜や、或いは活性膜自体とし
て、広く用いられている。
かかる芳香族ポリスルホン多孔質膜は、従来、芳香族ポ
リスルホンを有機溶剤に溶解させた製膜溶液を多孔質支
持膜上に塗布した後、水中で凝固させることによって製
造されたり、或いは製膜溶液を紡糸することによって製
造されており、上記製膜の段階において、製膜溶液にお
ける芳香族ポリスルホン濃度、支持膜への塗布厚み、凝
固温度や、或いは連続製造の場合は、製膜速度等の種々
の条件を調整することによって、膜特性、特に、選択性
透過性能が調整される。
従って、一つの条件を変えることによって、目的とする
一つの膜性能を付与し得ても、同時に他の膜性能も同時
に変化するので、膜設針が容易ではない。
日が”ン しようとする課。
本発明者は、芳香族ポリスルホン多孔質膜における上記
した問題を解決するために鋭意研究した結果、−旦製膜
された芳香族ポリスルホン多孔質膜を温熱処理すること
によって、実質的に透水速度のみを向上させ得ることを
見出して、本発明に至ったものである。
量 をtするための 「 本発明による芳香族ポリスルホン多孔質膜の処理方法は
、芳香族ポリスルホンからなる多孔質膜を100℃を越
えて150℃以下の温度で温熱処理することを特徴とす
る。
本発明において用いる芳香族ポリスルホンは、従来より
知られているものであってよく、かかる芳香族ポリスル
ホンは、一般に、次の一般弐N)又は(ff)で表わさ
れる構造単位を有する。
(X)、      (X)b (II) (式中、Xはそれぞれ独立にスルホン酸基を含む水解離
性又は不活性の置換基を示し、a、b、c及びdはそれ
ぞれO又は4以下の整数を示す。)かかる芳香族ポリス
ルポンとして、本発明においては、例えば、米国ユニオ
ン・カーバイド社製のニーデルポリサルホンP−350
0が好ましく用いられる。この芳香族ポリスルホンは次
の構造を有している。
(式中、nは50〜80である。) 本発明において用いるかかる芳香族ポリスルホンからな
る多孔質膜は、逆浸透膜、限外濾過膜、精密濾過膜、気
体分離膜等、又はこれらのための支持膜のいずれであっ
てもよく、かかる多孔質膜は、従来より知られている通
常の湿式法にて製造することができ、また、市販品とし
て入手することもできる。更に、多孔質膜の形態も何ら
限定されるものではなく、平板膜、管状膜、中空糸膜等
、任意である。
本発明の方法は、かかる芳香族ポリスルホンからなる多
孔質膜を温熱処理することによって、その他の膜性能を
実質的に変化させることなしに、その透水速度を高める
ことができる。
本発明の方法における温熱処理は、オートクレーブ等の
ような耐圧性の容器内にて多孔質膜を高温高圧の水蒸気
に曝すことをいい、温度は100℃を越えて、150℃
以下が好適である。特に、110−150℃の範囲が好
適である。また、温熱処理時間は、通常、20分以上を
必要とし、特に、安定した膜特性を得るには、1〜5時
間が好ましい。
温熱処理の具体的な態様は、例えば、水を入れたオート
クレーブ内に膜を浸漬し、この後、内温を100℃を越
えて、150℃以下の温度に加熱すればよい。他方、予
め膜を組み込んだモジュールを温熱処理するには、モジ
ュール内に好ましくは純水を充填し、モジュールのすべ
ての水出入口を密封し、又は下部に位置する出入口のみ
を密封し、オートクレーブのような装置内にて加熱すれ
ばよい。
本発明の方法によれば、多孔質膜の透水速度を向上させ
ると同時に、膜を滅菌することができるので、滅菌状態
での使用が必要とされる用途のための多孔質膜又は膜モ
ジュールを簡単に得ることができる。
一般に、中空糸膜をモジュールに組み込んだ後、これを
温熱処理するときは、中空糸膜がその長手方向に1〜5
%程度収縮し、機械的強度が低下する。従って、中空糸
膜のかかる機械的強度の低下が望ましくないときは、中
空糸膜を予め温熱処理した後に、モジュールに組み込む
ことが望ましい。
しかし、低圧での用途であって、上記のような機械的強
度の低下が特に支障をきたさないときは、膜をモジュー
ルに組み込んだ後に温熱処理してもよい。
発JV蟇丸果 本発明の方法は以上のように、芳香族ポリスルホンから
なる多孔質膜を温熱処理するものであって、かかる処理
によって、多孔質膜は、その他の膜特性を実質的に変化
させることなしに、その透水速度を向上させることがで
きる。
実施撚 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるもので−はない。
実施例1 芳香族ポリスルホン(米国ユニオン・カーバイド社製ポ
リサルホンP−3500)18重量%、N−メチル−2
−ピロリドン57重量%及びジエチレングリコール25
重量%からなる製膜溶液を紡糸用二重管ノズルから水中
に押出しして、ポリスルホン中空糸膜を製造した。
この中空糸膜をオートクレーブ内で121℃の温度で温
熱処理した。かかる温熱処理の前及び後の多孔質膜の透
水速度を第1表に示す。
実施例2 実施例1と同じ中空糸M6rrfを121℃で3時間、
温熱処理した後、同様のモジュールに組み込んだとき、
透水速度は2.5d/時・k、 / cd・気圧であっ
た。温熱処理を施さない中空糸膜の透水速度は1.9n
?/時・kg / co!・気圧であった。温熱処理に
よって、透水速度が30%向上した。平均分子量600
0のインシュリンに対する除去率は、温熱処理前は94
%、温熱処理後は90%であった。
第1表 実施例3 菌に汚染されたモジュールを121℃で3時間湿熱処理
した。モジュールは、温熱処理前は、25℃における透
水速度2.1rrr/時・kg / cd・気圧、生菌
数3X10”CFU/mlであったが、温熱処理後は、
透水速度2.7n?/時・kg / c11!・気圧、
生菌数0.0OOCFU/mlであった。
従って、湿熱処理によって、モジュールを滅菌すると共
に、透水速度を29%向上させることができた。
実施例4 実施例1と同じ中空糸膜の温熱処理前の破壊強度は33
kg/−であった。この膜を温熱処理した後にモジュー
ルに組み込んだ場合は、その破壊強度は上記と同じく、
33kg/cjであったが、モジュール化した後に温熱
処理した場合は、破壊強度は25kg/c+Jであった

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芳香族ポリスルホンからなる多孔質膜を100℃
    を越えて150℃以下の温度で湿熱処理することを特徴
    とする芳香族ポリスルホン多孔質膜の処理方法。
JP29295088A 1988-11-18 1988-11-18 芳香族ポリスルホン多孔質膜の処理方法 Pending JPH02139022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29295088A JPH02139022A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 芳香族ポリスルホン多孔質膜の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29295088A JPH02139022A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 芳香族ポリスルホン多孔質膜の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02139022A true JPH02139022A (ja) 1990-05-29

Family

ID=17788521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29295088A Pending JPH02139022A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 芳香族ポリスルホン多孔質膜の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02139022A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116383A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toyo Roshi Kaisha Ltd 精密濾過用カートリッジフィルター及びその製造方法
WO2008080752A1 (de) * 2006-12-28 2008-07-10 Basf Se Wässrige formulierungen enthaltend säuregruppen und/oder salze von säuregruppen tragende polyaromatische verbindungen, verfahren zu deren herstellung, weitere formulierungen hergestellt unter verwendung der wässrigen formulierungen und verwendung der weiteren formulierungen in brennstoffzellen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966310A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Nitto Electric Ind Co Ltd ポリスルホン乾燥半透膜の湿潤化方法
JPS60190204A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリスルホン系樹脂膜の改質方法
JPS62160109A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd 微孔性濾過膜の製造方法
JPH01184001A (ja) * 1988-01-20 1989-07-21 Teijin Ltd ポリスルホン多孔膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966310A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Nitto Electric Ind Co Ltd ポリスルホン乾燥半透膜の湿潤化方法
JPS60190204A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリスルホン系樹脂膜の改質方法
JPS62160109A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd 微孔性濾過膜の製造方法
JPH01184001A (ja) * 1988-01-20 1989-07-21 Teijin Ltd ポリスルホン多孔膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116383A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toyo Roshi Kaisha Ltd 精密濾過用カートリッジフィルター及びその製造方法
JP4490234B2 (ja) * 2004-10-19 2010-06-23 東洋濾紙株式会社 精密濾過用カートリッジフィルター及びその製造方法
WO2008080752A1 (de) * 2006-12-28 2008-07-10 Basf Se Wässrige formulierungen enthaltend säuregruppen und/oder salze von säuregruppen tragende polyaromatische verbindungen, verfahren zu deren herstellung, weitere formulierungen hergestellt unter verwendung der wässrigen formulierungen und verwendung der weiteren formulierungen in brennstoffzellen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pusch et al. Synthetic membranes—preparation, structure, and application
JPS5857205B2 (ja) 半透膜の製造方法
Tsai et al. Pervaporation of water/alcohol mixtures through chitosan/cellulose acetate composite hollow‐fiber membranes
Saljoughi et al. Asymmetric cellulose acetate dialysis membranes: Synthesis, characterization, and performance
JPS63278524A (ja) 気体分離膜の特性向上方法
JPH02139022A (ja) 芳香族ポリスルホン多孔質膜の処理方法
JPH0634900B2 (ja) 混合溶液の分離方法
JP2984716B2 (ja) 芳香族系分離膜
KR100322235B1 (ko) 고 투과성 역삼투압 분리막의 제조방법
JPH0739734A (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JPS63283705A (ja) ポリアミドイミド選択透過膜
JPH05184887A (ja) 高機能性非対称膜の製造方法
JP3242185B2 (ja) ポリアミド系複合中空糸型逆浸透膜の製造方法
JPH0516290B2 (ja)
KR102598050B1 (ko) 가교구조의 활성층을 갖는 폴리이미드계 유기용매 나노여과막 및 그 제조방법
CN115260494B (zh) 一种聚酰亚胺及其薄层复合膜、制备方法
JP3018093B2 (ja) ポリイミド水選択分離膜
KR20030086741A (ko) 폴리에테르술폰막 제조용 조성물 및 이를 이용한정밀여과용 막의 제조방법
JP2918687B2 (ja) ポリパラバン酸選択分離膜
JPH06114245A (ja) 有機物分離用半透膜およびその製造方法
JPS62149307A (ja) 外圧式管状選択透過膜の製造方法
RU2026726C1 (ru) Способ получения полимерных мембран
JPS61409A (ja) 乾燥半透膜の製造方法
CN114405276A (zh) 一种耐高热分离膜材料的制备方法
JPS63107802A (ja) 酸素富化空気の製造法