JPH02138525A - 伝動装置 - Google Patents

伝動装置

Info

Publication number
JPH02138525A
JPH02138525A JP29308388A JP29308388A JPH02138525A JP H02138525 A JPH02138525 A JP H02138525A JP 29308388 A JP29308388 A JP 29308388A JP 29308388 A JP29308388 A JP 29308388A JP H02138525 A JPH02138525 A JP H02138525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
transmission
braking
brake piece
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29308388A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Fukui
福井 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP29308388A priority Critical patent/JPH02138525A/ja
Publication of JPH02138525A publication Critical patent/JPH02138525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は伝動装置に関し、詳しくは、傾斜地面を下る方
向に車体を走行させる場合等において、車体の自重によ
り車速が増速されること等を防止するための技術に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、農用トラクタ、乗用車等の走行伝動系は、走行時
において、車輪とエンジンが減速系を介して連結した状
態にあり、傾斜地面を下る方向に車体を走行させた場合
には、車体の自重による増速かエンジンブレーキの作用
によって抑制されるよう構成されている(参考文献記載
せず)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、最近開発されつつある無段変速装置を例に挙げ
ると、この無段変速装置の出力軸に、この出力軸の回転
速度より高い速度で回転させる力が作用した場合には、
この出力軸を空転させてしまうものも存在し、この種の
無段変速装置を車輌の走行変速系に用いた場合には、傾
斜地を下る方向に車体を走行させる際に車体の自重によ
って車速を制限なく増速させることに繋ることにもなり
、改善の余地がある。
そこで、無段変速装置と走行装置との間にウオームギヤ
で成る伝動系を介装して、走行装置の増速をウオームギ
ヤで阻止することも考えられるが、このようにウオーム
ギヤを有した伝動系では、通常の走行時における動力ロ
スが大きいばかりで無(、伝動系そのものの大型化に繋
りやすく改善の余地がある。
因みに、このウオームギヤで成る伝動系とは、ウオーム
ギヤと、このウオームギヤと咬合するホイルギヤとで成
り、ウオームギヤの回転力でホイルギヤを回転し得るが
、ホイルギヤの回転力ではウオームギヤを回転し得ない
ことを利用する構造のものである。
本発明の目的は平坦な地面を走行する場合等、通常の走
行時には、動力ロスを生じること無く、動力を伝え、車
体の自重等、外的要因で増速を生じようとする場合には
、この増速を無理なく抑制する伝動装置を合理的、かつ
、小型に構成する点にある。
(課題を解決するための手段〕 本発明の特徴は、夫々同軸芯に配置した第1軸と第2軸
とを、一定範囲内での回転位相の変化を許す伝動連結機
構を介して連結すると共に、第1軸、第2軸のうちの伝
動下手側に位置する軸の増速方向への位相変化に伴って
いずれか一方の軸と接触連係した状態で姿勢変更する制
動片を、キャリアを介して他方の軸に支持し、制動片の
姿勢変更の際に、この制動片が接して制動力を受ける壁
体を有して成る点にあり、その作用、及び、効果は次の
通りである。
(作 用〕 上記特徴を例えば第1図及び第2図に示すように構成す
ると、平坦な地面を走行している場合には、制動片(6
)・・が壁体(7)と離間する姿勢にあるので、第1軸
(4)からの動力は損失すること無く第2軸(5)に伝
えられ、又、第2軸(5)が第1軸(4)より増速した
場合には、第3図に示す如く、第1軸(4)と第2軸(
5)との回転位相の変化に起因して制動片(6)・・が
壁体(7)と接する姿勢に変化するので、第2軸(5)
の増速は制動力によって抑制される。
尚、この伝動装置では車体を傾斜地で下らせる場合のよ
うに、第2軸(5)に対して増速方向への回転力が継続
的に作用した場合には、前述の制動によって、第2軸(
5)の側の伝動系が減速されるので、短時間のうちに第
1軸(4)の側からの動力によって、第1軸(4)と第
2軸(5)とは本来の回転位相に復帰し、再び、第2軸
(5)が増速を開始すると、再度制動力を作用させるこ
とになるので、即ち、間歇的に制動力を作用させること
になるので、円滑な制動が可能となる。
〔発明の効果] 従って、通常の走行時には動力ロスを生じること無(動
力を伝え、外的要因で増速を生じようとする場合には、
この増速を無理なく、円滑に抑制し、しかも、比較的小
型に、伝動装置が構成されたのである。
〔実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図に示すように、エンジン(1)からの動力を無段
変速装置(2)、伝動装置(A)を順次弁して車輪を有
した走行装置(3)に伝えるよう車輌の走行伝動系を構
成する。
この無段変速装置(2)は、出力される回転速度より高
い回転速度が、その出力系に伝えられると、その回転を
許す構造であるため、同図に示す伝動装置(A)によっ
て、車速の増大の抑制を図っている。
即ち、第1図及び第2図に示すように、伝動装置(A)
は、無段変速装置(2)からの動力が伝えられる第1軸
(4)と、走行装置(3)に動力を伝える第2軸(5)
とを有すると共に、第1軸(4)と第2軸(5)とが一
定範囲内で回転位相の変化を許すよう構成された伝動連
結機構(B)を介して連結してあり、第2軸(5)の増
速方向への位相変化に伴って、第2軸(5)と接触連係
した状態で姿勢変更する制動片(6)を複数有し、更に
、この制動片(6)・・の姿勢変更の際に制動片(6)
・・が接して制動力を受けるドラム状の壁体(7)を有
して成っている。
又、前記伝動連結機構(B)は第1軸(4)、第2軸(
5)夫々に形成されたスプライン部(4aL(5a)と
、回転方向に沿って形成された隔通とで成り、前記制動
片(6)・・は、第1軸(4)に固設したキャリア(8
)の支軸(9)・・に枢支してあり、又、第2軸(5)
に形成したギヤ部(5g)に、制動片(6)・・夫々の
内端側に形成したギヤ部(6g)・・を咬合させること
で、第1軸(4)と第2軸(5)との間における位相変
化に伴って制動片(6)・・夫々を等しいタイミングで
姿勢変更するように構成しである。
そして、この伝動装置(A)では第1軸(4)から第2
軸(5)の側に動力が伝えられている状態においては第
2図に示すように、制動片(6)・・は壁体(7)から
離間して、動力のロスを伴うこと無く動力を伝え、走行
装置(3)からの回転力によって第2軸(5)が増速方
向に回転を開始すると、第3図に示すように、制動片(
6)・・の姿勢変更に伴って、この制動片(6)・・の
外端部が壁体(7)に接触して、第2軸(5)に制動力
が作用する結果、走行装置(3)の増速は抑制され、こ
の増速が連続的に作用する場合でも、間歇的に制動力が
作用して車体が無制限に増速することがない。
因みに、夫々の制動片(6)・・はツル巻きバネ(10
)・・で戻し力を作用させてあり、夫々の支軸(9)・
・の端部にはリング状の補強材(11)を取付けである
〔別実施例] 本発明は上記実施例以外に例えば、第4図に示すように
、第2軸(5)の外面に複数の凸部(5b)・・を形成
し、第1軸(4)と第2軸(5)との間に位相変化を生
した場合には凸部(5b)・・の接当により制動片(6
)・・の姿勢を変更するように構成することも可能であ
り、又、キャリアを伝動下手側の軸に設け、制動片を伝
動上手側の軸に作用させるよう実施して良く、又、伝動
連結機構も様々に実施できる。
又、本発明は第5図に示すように、ドラム状の壁体(7
)を第1、第2軸(4) 、 (5)と同軸芯で回動自
在に支持すると共に、壁体(7)と、壁体外方の固定部
材(15)との間に粘性の高い液状体を封入する空間(
S)に壁体(7)、固定部材(15)夫々の側に設けた
ディスク(16) 、 (16)を多数配置して成る、
所謂、ビスカスカップリングによって壁体(7)に対す
る制動片(6)の接触時におけるショックを低減するよ
う実施しても良い。
又、本発明は農用トラクタ、乗用車のほかに、各種の作
業車に適用可能である。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る伝動装置の実施例を示し、第1図は
該伝動装置の断面図、第2図は第1図の■−■線断面図
、第3図は制動状態の制動片を表す図であり、第4図は
姿勢変更構造の別実施例を表す図、第5図は壁体の支持
構造の別実施例を表す図である。 (4)・・・・・・第1軸、(5)・・・・・・第2軸
、(6)・・・・・・制動片、(7)・・・・・・壁体
、(8)川・・・キャリア、(B)・・・・・・伝動連
結機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 夫々同軸芯に配置した第1軸(4)と第2軸(5)とを
    、一定範囲内での回転位相の変化を許す伝動連結機構(
    B)を介して連結すると共に、第1軸(4)、第2軸(
    5)のうちの伝動下手側に位置する軸の増速方向への位
    相変化に伴っていずれか一方の軸と接触連係した状態で
    姿勢変更する制動片(6)を、キャリア(8)を介して
    他方の軸に支持し、制動片(6)の姿勢変更の際に、こ
    の制動片(6)が接して制動力を受ける壁体(7)を有
    して成る伝動装置。
JP29308388A 1988-11-18 1988-11-18 伝動装置 Pending JPH02138525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29308388A JPH02138525A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29308388A JPH02138525A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 伝動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02138525A true JPH02138525A (ja) 1990-05-28

Family

ID=17790226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29308388A Pending JPH02138525A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02138525A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989578B2 (ja) ディファレンシャル装置
US5497845A (en) Power transmitting system for vehicle
GB2321287A (en) Control of the distribution of torque to the output shafts of differential gearing
EP3284971B1 (en) Single shaft two-speed drive system
JPH11132320A (ja) 遊星歯車機構
KR950031730A (ko) 차량의 브레이크장치
JPH02138525A (ja) 伝動装置
JPH06219168A (ja) 車両用駆動装置
JP2003004065A (ja) 摩擦係合装置
JP4827027B2 (ja) 差動制限装置
JPH02176244A (ja) 伝動装置
JPH02245527A (ja) 伝動装置
JP3104155B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JPS6174940A (ja) 遊星歯車列
JPH0125708Y2 (ja)
JPS63130433A (ja) 自動車用トランスフア装置
JPH0234942Y2 (ja)
JPH075100B2 (ja) 走行装置の駆動構造
JP2725308B2 (ja) 4輪駆動車
JPS6140991Y2 (ja)
JPS5820412Y2 (ja) 産業車輌用伝動装置
JPS6397433A (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
JPH0462897B2 (ja)
JPH06137385A (ja) デファレンシャル装置
JPH0442235B2 (ja)