JPH02135983A - ビデオカメラ装置 - Google Patents

ビデオカメラ装置

Info

Publication number
JPH02135983A
JPH02135983A JP63290811A JP29081188A JPH02135983A JP H02135983 A JPH02135983 A JP H02135983A JP 63290811 A JP63290811 A JP 63290811A JP 29081188 A JP29081188 A JP 29081188A JP H02135983 A JPH02135983 A JP H02135983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera device
lens
main body
power supply
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63290811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2743411B2 (ja
Inventor
Satoshi Miyashita
訓 宮下
Koji Iwamoto
幸治 岩本
Masayoshi Ishimaru
石丸 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63290811A priority Critical patent/JP2743411B2/ja
Priority to US07/434,815 priority patent/US5003399A/en
Priority to CA002003099A priority patent/CA2003099C/en
Priority to EP89311878A priority patent/EP0369785B1/en
Priority to DE68928123T priority patent/DE68928123T2/de
Priority to ES89311878T priority patent/ES2102351T3/es
Priority to KR1019890016664A priority patent/KR0185166B1/ko
Publication of JPH02135983A publication Critical patent/JPH02135983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743411B2 publication Critical patent/JP2743411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、映像信号を得る撮像手段を備えるカメラ装置
本体と、そのカメラ装置本体に装着されるレンズ装置と
から成るビデオカメラ装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、映像信号を得る撮像手段を備えるカメラ装置
本体と、そのカメラ装置本体に装着されるレンズ装置と
から成るビデオカメラ装置において、カメラ装置本体及
びレンズ装置は、夫々相互に通信の可能なマイクロコン
ピュータを備え、カメラ装置本体は、そのマイクロコン
ピュータの送信及び受信端子並びに電源及びその電源電
圧出力端子を備え、レンズ装置は、そのマイクロコンピ
ュータの受信及び送信端子V並びに電源電圧入力端子を
備えて成り、カメラ装置本体にレンズ装置が装着される
とき、カメラ装置本体の送信端子及びレンズ装置の受信
端子間、カメラ装置本体の受信端子及びレンズ装置の送
信端子間、カメラ装置本体の電源電圧出力端子及びレン
ズ装置の電源電圧入力端子間を夫々電気的に接続する接
続手段と、カメラ装置本体に設けられた、電源及び電源
電圧出力端子間に電源電流が流れているか否かを検出す
る電流検出手段とを有することにより、カメラ装置本体
及びこれに装着されるレンズ装置間の電気的接続状態を
容易に検出することができるようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来の光学式スチルカメラ装置では、カメラ装置本体に
対し、光学的特性を異にする複数のレンズ装置(交換レ
ンズ)を用意し、その複数のレンズ装置から任意に選択
したレンズ装置を、カメラ装置本体に装着して使用する
ようにLまたものが、広く普及している。
一方、映像信号を得る撮像手段を備えるビデオカメラ装
置においても、カメラ装置本体に対し、光学的特性を異
にする複数のレンズ装置(交換レンズ)を用意し、その
複数のレンズ装置から任意に選択したレンズ装置を、カ
メラ装置本体に装着して使用すれば、頗る便利と成る。
かかるビデオカメラ装置は、例えば、本願出願時におい
て未公知の特願昭63−422745号に記載されてい
る。
(発明が解決しようとする課題〕 ビデオカメラ装置では、CCD等の撮像手段によって動
画を撮像し、これを電気信号、即ち、映像信号に変換す
るようにしている。
かかるビデオカメラ装置を、カメラ装置本体及びレンズ
装置に分け、そのレンズ装置として、夫夫界なる焦点距
離を有する望遠、広角、ズームレンズ装置等の光学的特
性を異にする複数のレンズ装置の中から、任意の一つの
レンズ装置を選択して、カメラ装置本体に装着して使用
する場合、カメラ装置本体によって、レンズ装置を自動
焦点制御、自動露出制御、自動臼/黒バランス制御等の
自動制御を行う場合、その制御の態様は、レンズ装置の
光学的特性、即ち、例えば焦点距離、Fナンバー、分光
特性等によって異なる。又、レンズ装置によって、制御
し得る光学的特性の種類も異なる。
かかる点に鑑み、カメラ装置本体及びこれに装着される
レンズ装置間の電気的接続状態を容易に検出することの
できるビデオカメラを提案しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、映像信号を得る撮像手段(5)を備えるカメ
ラ装置本体(1)と、そのカメラ装置本体(1)に装着
されるレンズ装置(2)とから成るビデオカメラ装置に
おいて、カメラ装置本体(1)及びレンズ装置(2)は
、夫々相互に通信の可能なマイクロコンピュータ(3)
 、(4)を備え、カメラ装置本体(1)は、そのマイ
クロコンピュータ(3)の送信及び受信端子並びに電源
(10)及びその電源電圧出力端子を備え、レンズ装置
(2)は、そのマイクロコンピュータ(4)の受信及び
送信端子l並びに電源電圧入力端子を備えて成り、カメ
ラ装置本体(1)にレンズ装置(2)が装着されるとき
、カメラ装置本体(1)の送信端子及びレンズ装置(2
)の受信端子間、カメラ装置本体(1)の受信端子及び
レンズ装置(2)の送信端子間、カメラ装置本体(1)
の電源電圧出力端子及びレンズ装置(2)の電源電圧入
力端子間を夫々電気的に接続する接続手段(25)、(
26)と、カメラ装置本体(1)に設けられた、電源及
び電源電圧出力端子間に電源電流が流れているか否かを
検出する電流検出手段(11)とを有する。
〔作用〕
上述せる本発明によれば、カメラ装置本体(1)に対す
るレンズ装置(2)の装着が確実でないと、接続手段(
25)、(26)による、カメラ装置本体(1)の送信
端子及びレンズ装置(2)の受信端子間、カメラ装置本
体(1)の受信端子及びレンズ装置(2)の送信端子間
、カメラ装置本体(1)の電源電圧出力端子及びレンズ
装置(2)の電源電圧入力端子間の電気的接続全く行わ
れないか又は不完全と成り、電流検出検出手段(11)
によって、電源電流が検出されなく成り、これによって
、カメラ装置本体及びこれに装着されるレンズ装置間の
電気的接続全われていないことが分かる。
ものである。
〔実施例〕
以下に、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明
する。
先ず、第1図を参照して、ビデオカメラ装置の全体の構
成を説明する。このカメラ装置は、カメラ装置本体(1
)と、交換可能なレンズ装置(2)とから構成されてい
る。これらカメラ装置本体(1)及び交換可能なレンズ
装置(2)は、夫々各別のマイクロコンピュータ(3)
 、(4)を備えており、これらマイコンピユータ(3
) 、(4)は相互に通信を行い得るように成されてい
る。
次に、カメラ装置本体(1)の構成を説明する。
(5)は撮像素子で、例えばCCDから成る。この撮像
素子(5)は、レンズ装置(2)の撮像レンズ(16)
からの撮像光を受け、その撮像面に被写体像が結像する
ようになされている。この撮像素子(5)からの映像信
号は、増幅器(6)によって増幅された後、映像信号処
理回路(7)を通じて、記録装置(8)に供給されて記
録される。この記録装置(8)としては、ヘリキャルス
キャン方式のVTR1磁気デイスク記録装置、光学式記
録装置等が可能で、再生機能も合わせ持っていいる。
又、映像信号処理回路(7)からの映像信号は、光学情
報検出回路(9)に供給される。この光学情報検出回路
(9)では、これに供給される映像信号から、撮像レン
ズ(16)によって撮像素子(5)の撮像面に投映され
た被写体像の合焦状態、その光量等の種々の光学的情報
を検出し、その検出信号がマイクロコンピュータ(11
)に供給される。この合焦状態を検出するには、例えば
、撮像素子(5)から得れた映像信号からその高周波成
分を抽出し、その高周波成分のレベルが極大と成る状態
を、合焦状態として検出すれば良い。又、光量は、映像
信号のレベルを検出すれば良い。
このマイクロコンピュータ(11)には、手動のデータ
選択スイッチ(12)が接続され、その切換え状態に応
じた、例えば、撮像レンズ(16)のズーム状態の切換
え等のデータ選択信号がマイクロコンピュータ(11)
に供給されるように成されている。
(10)は電池等の電源で、その正、負の電源端子が、
マイクロコンピュータ(11)、記録装置(8)及び接
続状態の図示を省略した各部回路に接続される。
(11)は電流検出手段で、電源(10)からの電源電
圧が、カメラ装置本体(1)にレンズ装置(2)が装着
されたときに互いに接触する接点(25)、(26)を
通じて、レンズ装置(2)に供給される電流路に設けら
れる。この電流検出手段(11)からの電流検出信号は
、マイクロコンピュータ(3)に供給される。
そして、この電流検出手段(11)によって、電流が検
出されないとき、又は、その電流が微弱であるときは、
マイクロコンピュータ(3)から電気的接続不可信号が
発生するようになされ、ビューファインダ(14)のC
RT (15)の管面に、その電気的接続不可を表示さ
せる。
又、図示を省略した同期信号発生回路(水晶発1辰器か
らの発振信号に基づいて、垂直同期信号、垂直同期信号
及び色副搬送波信号等を発生する回路)からの垂直同期
信号Svが、入力端子(13)からマイクロコンピュー
タ(3)に供給され、この垂直同期信号Svを基にして
、マイクロコンピュータ(3)によって後述各種信号が
形成せしめられる。
尚、この垂直同期信号Svの周波数は、525/60テ
レビジョン方式の場合は60Hz、625150テレビ
ジョン方式でか50Hzである。
(14)はビューファインダで、CRT (15)を備
えており、映像信号処理回路(7)からの映像信号がそ
のCRT (15)に供給される。
次に、レンズ装置(2)の構成を説明する。(16)は
撮像レンズ、例えば、ズームレンズで、複数枚のレンズ
(18)から構成され、一部のレンズは駆動手段(19
)によって、軸心方向に移動せしめられ、これによって
、フォーカス調整、ズーム調整等が行われるように成さ
れている。又、この撮像レンズ(16)には、絞り(1
7)が設けられ、これも駆動手段(19)によって、そ
の絞り径が制御される。かかる駆動手段(19)は、複
数のモータ等から構成され、その駆動手段(19)は、
マイクロコンピュータ(4)によって制御される。
又、撮像レンズ(16)の焦点距離、口径比等の光学的
データは、複数の検出素子から成る検出手段(20)に
よって検出され、その検出信号はマイクロコンピュータ
(4)を通じて、メモリ(22)に供給されて記憶され
る。
(21)はフォーカス自動調整等のための自動制御装置
で、検出手段(20)から撮像レンズ(16)の合焦状
態検出信号等の検出信号を貰い、これに基づいて、駆動
手段(19)を制御して、撮像レンズ(16)のフォー
カス調整等を、使用者の選択によって、レンズ装置(2
)側だけでも行えるようにしたものである。
次にカメラ装置本体(1)及びレンズ装置(2)の電気
的接続について説明する。カメラ装置本体(1)及びレ
ンズ装置(2)は、夫々第2図及び第3図に示す如く、
互いに接触する接触面(23)、(24)に夫々対応し
て設けられた、夫々6個の接点(25)、(26)の接
触によって、電気的に接続される。
これら6組の接点(25)、(26)相互の電気的接続
によって、カメラ側のマイクロコンピュータ(3)の制
御信号送信端子から、レンズ側のマイクロコンピュータ
(4)の制御信号受信端子に、パケット通信方式のシリ
アル制御信号CTL送信され、カメラ側のマイクロコン
ピュータ(3)のチップセレクト信号送信端子から、レ
ンズ側のマイクロコンピュータ(4)のチップセレクト
信号受信端子に、チ・ノブセレクト信号C3が送信され
、カメラ側のマイクロコンピュータ(3)のシステムク
ロック信号送信端子から、レンズ側のマイクロコンピュ
ータ(4)のシステムクロック信号受信端子に、システ
ムクロック信号SCKが送信され、レンズ側のマイクロ
コンピュータ(4)のステータス信号送信端子から、カ
メラ側のマイクロコンピュータ(3)のステータス信号
受信端子に、パケット通信方式のシリアルステータス信
号LTCが送信されると共に、カメラ装置本体(1)の
電源(1o)の電源電圧出力端子からの正負の電流+I
、−■が、レンズ装置(2)の電源電圧入力端子に供給
される。このカメラ装置本体(1)から、レンズ装置(
2)に供給される電源電圧は、マイクロコンピュータ(
4)及び接続状態の図示を省略した各部回路に供給され
る。
次に、カメラ側のマイクロコンピュータ(3)及びレン
ズ側のマイクロコンピュータ(4)間に伝送される制御
信号CTL、ステータス信号LTC信号、チップセレク
ト信号C8、システムクロック信号SCKについて、第
4図を参照して説明する。
チップセレクト信号C8は、第4図Bに示す如く、第4
図Aに示す垂直同期信号SVに同期して発生し、垂直同
期信号Svに対し一定の位相を有し、1フイ一ルド期間
内で立ち上がり及び立ち下がり、■フィールド期間より
短い所定期間において高レベル、その前後の期間では低
しベと成る信号(尚、チップセレクト信号csは、信号
形式によっては、高レベル及び低レベルが入れ換わる場
合もある)である。第4図Cに、このチップセレクト信
号C8を時間方向に拡大して示しである。
そして、このチップセレクト信号csO高レベル期間に
、第4図E、Fに示すように制御信号CTL及びステー
タス信号LTCを、垂直同期信号Svに同期して1パケ
ツトずつ伝送する。制御信号CTL及びステータス信号
LTCを構成する各ワード信号のビット信号bO,bl
、・・・・・・ b7は、このシステムクロック(K 
号S CKに同期する如く形成されている。
上述の電流検出手段(11)の検出出力に基づいて、カ
メラ側のマイクロコンピュータ(3)が、カメラ装置本
体(1)及びこれに装着されるレンズ装置(2)間が電
気的に接続されていないと判断したときは、上述したよ
うにビューファインダ(14)のCRT(15)の管面
に、その電気的接続不可を表示させると共に、カメラ側
のマイクロコンピュータ(3)は、これとレンズ側のマ
イクロコンピュータ(4)との間の制御信号CTL及び
ステータス信号LTCの送受信は行われない。尚、カメ
ラ側のマイクロコンピュータ(3)及びレンズ側のマイ
クロコンピュータ(4)間で、制御信号CTL及びステ
ータス信号LTCの送受信が行われているときでも、カ
メラ側のマイクロコンピュータ(3)が、カメラ装置本
体(1)及びこれに装着されるレンズ装置(2)間が電
気的に接続されていないと判断したときは、同様に、ビ
ューファインダ(14)のCRT (15)の管面に、
その電気的接続不可を表示させると共に、カメラ側のマ
イクロコンピュータ(3)及びレンズ側のマイクロコン
ピュータ(4)間での制御信号CTL及びステータス信
号LTCの送受信は、直ちに停止される。
上述せる本発明によれば、映像信号を得る撮像手段を備
えるカメラ装置本体と、カメラ装置本体に装着されるレ
ンズ装置とから成るビデオカメラ装置において、カメラ
装置本体及びこれに装着されるレンズ装置間の電気的接
続状態を容易に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック線図、第2図は
その実施例のカメラ装置本体の取付面を示す図、第3図
はその実施例のレンズ装置の取付面を示す図、第4図は
カメラ装置本体及びレンズ装置の各マイクロコンピュー
タ間で送受信される信号の波形図を示す。 (1)はカメラ装置本体、(2)はレンズ装置、(3)
はカメラ側のマイクロコンピュータ、(4)はレンズ側
のマイクロコンピュータ、(5)は撮像手段、(11)
は電流検出手段、(25)、(26)は夫々接点である
。 〔発明の効果〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 映像信号を得る撮像手段を備えるカメラ装置本体と、該
    カメラ装置本体に装着されるレンズ装置とから成るビデ
    オカメラ装置において、 上記カメラ装置本体及び上記レンズ装置は、夫夫相互に
    通信の可能なマイクロコンピュータを備え、 上記カメラ装置本体は、そのマイクロコンピュータの送
    信及び受信端子並びに電源及びその電源電圧出力端子を
    備え、 上記レンズ装置は、そのマイクロコンピュータの受信及
    び送信端子並びに電源電圧入力端子を備えて成り、 上記カメラ装置本体に上記レンズ装置が装着されるとき
    、上記カメラ装置本体の送信端子及び上記レンズ装置の
    受信端子間、上記カメラ装置本体の受信端子及び上記レ
    ンズ装置の送信端子間、上記カメラ装置本体の電源電圧
    出力端子及び上記レンズ装置の電源電圧入力端子間を夫
    々電気的に接続する接続手段と、 上記カメラ装置本体に設けられた、上記電源及び上記電
    源電圧出力端子間に電源電流が流れているか否かを検出
    する電流検出手段とを有することを特徴とするビデオカ
    メラ装置。
JP63290811A 1988-11-17 1988-11-17 ビデオカメラ装置 Expired - Lifetime JP2743411B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290811A JP2743411B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 ビデオカメラ装置
US07/434,815 US5003399A (en) 1988-11-17 1989-11-13 Camera with exchangeable lens device
EP89311878A EP0369785B1 (en) 1988-11-17 1989-11-16 Cameras with interchangeable lens devices
DE68928123T DE68928123T2 (de) 1988-11-17 1989-11-16 Kameras mit Wechselobjektivvorrichtungen
CA002003099A CA2003099C (en) 1988-11-17 1989-11-16 Camera with exchangeable lens device
ES89311878T ES2102351T3 (es) 1988-11-17 1989-11-16 Camaras con dispositivos de lente intercambiables.
KR1019890016664A KR0185166B1 (ko) 1988-11-17 1989-11-17 교환 가능한 렌즈 장치를 가진 비디오 카메라

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290811A JP2743411B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 ビデオカメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135983A true JPH02135983A (ja) 1990-05-24
JP2743411B2 JP2743411B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=17760790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63290811A Expired - Lifetime JP2743411B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 ビデオカメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2743411B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265479A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Canon Inc 電源供給システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265479A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Canon Inc 電源供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2743411B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0982937B1 (en) Image pickup apparatus provided with interchangeable lenses
US4597014A (en) Solid-state image pickup device
US8023030B2 (en) Image pickup apparatus
US9871970B2 (en) Imaging apparatus, control method, and storage medium storing program
JP2000175089A (ja) レンズ交換式電子カメラ及び交換レンズユニット
JP2000105402A (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR20060119094A (ko) 디지털 영상 처리 장치의 제어 방법
JP2001128044A (ja) デジタルカメラ、再生画像表示装置、及び画像データのファイリング方法
JP2001013569A (ja) 撮像装置、レンズ装置、撮像システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
EP0709753B1 (en) A camera apparatus comprising a video camera and a photographic camera
JP3021462B2 (ja) ビデオカメラ装置及びその制御方法
US20040061783A1 (en) Digital camera displaying communication state and control method thereof
JPH02135983A (ja) ビデオカメラ装置
JP2952490B2 (ja) カメラユニット、レンズユニット及び交換レンズシステム
JPH1010630A (ja) 撮像装置
JP2008205833A (ja) デジタルカメラ及びその制御方法
JPS607277A (ja) 電子カメラ
JP2004325801A (ja) 光学システム
JPH04204638A (ja) 交換レンズ式カメラ装置
JP3943625B2 (ja) 撮像方法、カメラ及びレンズユニット
JPH06205258A (ja) 合焦位置検出装置
JP2000066286A (ja) 交換レンズ
JP2021047451A (ja) 撮像装置およびレンズ鏡筒
JP3135259B2 (ja) 交換レンズシステム
JP3095793B2 (ja) 電子機器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term