JP2000105402A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2000105402A
JP2000105402A JP11258678A JP25867899A JP2000105402A JP 2000105402 A JP2000105402 A JP 2000105402A JP 11258678 A JP11258678 A JP 11258678A JP 25867899 A JP25867899 A JP 25867899A JP 2000105402 A JP2000105402 A JP 2000105402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
signal
lens
main body
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11258678A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Ishimaru
正義 石丸
Koji Iwamoto
幸治 岩本
Satoshi Miyashita
訓 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11258678A priority Critical patent/JP2000105402A/ja
Publication of JP2000105402A publication Critical patent/JP2000105402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ装置が、撮像装置本体に対し、撮像装
置本体がレンズ装置を制御する制御対象の機能を広範囲
に選択することのできる撮像装置を提案する。 【解決手段】 初期段階において、レンズ装置2のマイ
クロコンピュータ4は、撮像装置本体1のマイクロコン
ピュータ3に対し、光学的特性データ信号の送信の他
に、撮像装置本体1がレンズ装置2を制御する制御対象
の機能が、相対位置制御か、絶対位置制御か、相対量制
御か、絶対量制御かの別についての情報をも送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像手段を備えて
なる撮像装置本体と、該撮像装置本体に装着されるレン
ズ装置とからなる撮像装置及びその撮像装置の制御方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光学式スチルカメラ装置では、カ
メラ装置本体に対し、光学的特性を異にする複数のレン
ズ装置(交換レンズ)を用意し、その複数のレンズ装置
から任意に選択したレンズ装置を、カメラ装置本体に装
着して使用するようにしたものが、広く普及している。
【0003】一方、映像信号を得る撮像手段を備えるビ
デオカメラ装置においても、カメラ装置本体に対し、光
学的特性を異にする複数のレンズ装置(交換レンズ)を
用意し、その複数のレンズ装置から任意に選択したレン
ズ装置を、カメラ装置本体に装着して使用すれば、頗る
便利と成る。かかるビデオカメラ装置は、例えば、本願
出願時において未公知の特願昭63−422745号に
記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ビデオカメラ装置で
は、CCD等の撮像手段によって動画を撮像し、これを
電気信号、即ち、映像信号に変換するようにしている。
【0005】かかるビデオカメラ装置を、カメラ装置本
体及びレンズ装置に分け、そのレンズ装置として、夫々
異なる焦点距離を有する望遠、広角、ズームレンズ装置
等の光学的特性を異にする複数のレンズ装置の中から、
任意の一つのレンズ装置を選択して、カメラ装置本体に
装着して使用する場合、カメラ装置本体によって、レン
ズ装置を自動焦点制御、自動露出制御、自動白/黒バラ
ンス制御等の自動制御を行う場合、その制御の態様は、
レンズ装置の光学的特性、即ち、例えば焦点距離、Fナ
ンバー、分光特性等によって異なる。又、レンズ装置に
よって、制御し得る光学的特性の種類も異なる。
【0006】かかる点に鑑み、第1の本発明は、撮像手
段を備えてなる撮像装置本体と、その撮像装置本体に装
着されるレンズ装置とからなる撮像装置において、撮像
装置本体がレンズ装置を所望の撮像条件を満たすように
的確に制御することができ、撮像装置本体からレンズ装
置の光学的特性に応じて、最良の画質にされた映像信号
を得ることができると共に、レンズ装置が、撮像装置本
体に対し、撮像装置本体がレンズ装置を制御する制御対
象の機能を広範囲に選択することのできる撮像装置を提
案しようとするものである。
【0007】又、第2の本発明は、撮像手段を備えてな
る撮像装置本体と、その撮像装置本体に装着されるレン
ズ装置とからなる撮像装置の制御方法において、撮像装
置本体がレンズ装置を所望の撮像条件を満たすように的
確に制御することができ、撮像装置本体からレンズ装置
の光学的特性に応じて、最良の画質にされた映像信号を
得ることができると共に、レンズ装置が、撮像装置本体
に対し、撮像装置本体がレンズ装置を制御する制御対象
の機能を広範囲に選択することのできる撮像装置の制御
方法を提案しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、撮像手
段を備えてなる撮像装置本体と、その撮像装置本体に装
着されるレンズ装置とからなる撮像装置であって、撮像
装置本体及びレンズ装置は、夫々相互に通信の可能なマ
イクロコンピュータを備え、撮像装置本体のマイクロコ
ンピュータは、レンズ装置のマイクロコンピュータに対
し、データ送信要求信号を送信する手段及び制御信号を
送信する手段を備え、レンズ装置のマイクロコンピュー
タは、撮像装置本体のマイクロコンピュータに対し、そ
のレンズ装置に固有の光学的特性データ信号を送信する
手段及び被制御状態信号を送信する手段を備え、レンズ
装置が撮像装置本体に装着された後の初期段階におい
て、撮像装置本体のマイクロコンピュータから、レンズ
装置のマイクロコンピュータに対し、データ送信要求信
号を送信し、そのデータ送信要求信号の受信に応じて、
レンズ装置のマイクロコンピュータは、撮像装置本体の
マイクロコンピュータに対し、光学的特性データ信号を
送信し、初期段階の後の制御段階において、撮像装置本
体のマイクロコンピュータは夫々受信した光学的特性デ
ータ信号及び被制御状態信号に基づいて、レンズ装置の
マイクロコンピュータに対し、制御信号を送信するよう
にした撮像装置において、初期段階において、レンズ装
置のマイクロコンピュータは、撮像装置本体のマイクロ
コンピュータに対し、光学的特性データ信号の送信の他
に、撮像装置本体がレンズ装置を制御する制御対象の機
能が、相対位置制御か、絶対位置制御か、相対量制御
か、絶対量制御かの別についての情報をも送信するよう
にした撮像装置である。
【0009】第2の本発明は、撮像手段を備えてなる撮
像装置本体と、その撮像装置本体に装着されるレンズ装
置とからなる撮像装置の制御方法であって、撮像装置本
体及びレンズ装置は、夫々相互に通信の可能なマイクロ
コンピュータを備え、撮像装置本体のマイクロコンピュ
ータは、レンズ装置のマイクロコンピュータに対し、デ
ータ送信要求信号を送信する手段及び制御信号を送信す
る手段を備え、レンズ装置のマイクロコンピュータは、
撮像装置本体のマイクロコンピュータに対し、そのレン
ズ装置に固有の光学的特性データ信号を送信する手段及
び被制御状態信号を送信する手段を備え、レンズ装置が
撮像装置本体に装着された後の初期段階において、撮像
装置本体のマイクロコンピュータから、レンズ装置のマ
イクロコンピュータに対し、データ送信要求信号を送信
し、そのデータ送信要求信号の受信に応じて、レンズ装
置のマイクロコンピュータは、撮像装置本体のマイクロ
コンピュータに対し、光学的特性データ信号を送信し、
初期段階の後の制御段階において、撮像装置本体のマイ
クロコンピュータは夫々受信した光学的特性データ信号
及び被制御状態信号に基づいて、レンズ装置のマイクロ
コンピュータに対し、制御信号を送信するようにした撮
像装置の制御方法において、初期段階において、レンズ
装置のマイクロコンピュータは、撮像装置本体のマイク
ロコンピュータに対し、光学的特性データ信号の送信の
他に、撮像装置本体がレンズ装置を制御する制御対象の
機能が、相対位置制御か、絶対位置制御か、相対量制御
か、絶対量制御かの別についての情報をも送信するよう
にした撮像装置の制御方法である。
【0010】
【作用】第1の本発明の撮像装置によれば、初期段階に
おいて、レンズ装置のマイクロコンピュータは、撮像装
置本体のマイクロコンピュータに対し、光学的特性デー
タ信号の送信の他に、撮像装置本体がレンズ装置を制御
する制御対象の機能が、相対位置制御か、絶対位置制御
か、相対量制御か、絶対量制御かの別についての情報を
も送信するようにする。
【0011】第2の本発明の撮像装置の制御方法によれ
ば、初期段階において、レンズ装置のマイクロコンピュ
ータは、撮像装置本体のマイクロコンピュータに対し、
光学的特性データ信号の送信の他に、撮像装置本体がレ
ンズ装置を制御する制御対象の機能が、相対位置制御
か、絶対位置制御か、相対量制御か、絶対量制御かの別
についての情報をも送信するようにする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
の実施の形態を詳細に説明する。
【0013】先ず、図1を参照して、ビデオカメラ装置
(撮像装置)の全体の構成を説明する。このカメラ装置
は、カメラ装置本体(撮像装置本体)1と、交換可能な
レンズ装置2とから構成されている。これらカメラ装置
本体1及び交換可能なレンズ装置2は、夫々別々のマイ
クロコンピュータ3、4を備えており、これらマイクロ
コンピュータ3、4は相互に通信を行い得るように成さ
れている。
【0014】次に、カメラ装置本体1の構成を説明す
る。5は撮像素子で、例えばCCDからなる。この撮像
素子5は、レンズ装置2の撮像レンズ16からの撮像光
を受け、その撮像面に被写体像が結像するようになされ
ている。この撮像素子5からの映像信号は、増幅器6に
よって増幅された後、映像信号処理回路7を通じて、記
録装置8に供給されて記録される。この記録装置8とし
ては、ヘリキャルスキャン方式のVTR、磁気ディスク
記録装置、光学式記録装置等が可能で、再生機能も合わ
せ持っている。
【0015】又、映像信号処理回路7からの映像信号
は、光学情報検出回路9に供給される。この光学情報検
出回路9では、これに供給される映像信号から、撮像レ
ンズ16によって撮像素子5の撮像面に投映された被写
体像の合焦状態、その光量等の種々の光学的情報を検出
し、その検出信号がマイクロンコンピュータ3に供給さ
れる。この合焦状態を検出するには、例えば、撮像素子
5から得られた映像信号からその高周波成分を抽出し、
その高周波成分のレベルが極大と成る状態を、合焦状態
として検出すれば良い。又、光量は、映像信号のレベル
を検出するば良い。
【0016】このマイクロコンピュータ3には、手動の
データ選択スイッチ12が接続され、その切換え状態に
応じた、例えば、撮像レンズ16のズーム状態の切換え
等のデータ選択信号がマイクロコンピュータ3に供給さ
れるように成されている。
【0017】10は電池等の電源で、その正、負の電源
端子が、マイクロコンピュータ3、記録装置8及び接続
状態の図示を省略した各部回路に接続される。
【0018】又、図示を省略した同期信号発生回路(水
晶発振器からの発振信号に基づいて、水平同期信号、垂
直同期信号及び色副搬送波信号等を発生する回路)から
の垂直同期信号Svが、入力端子13からマイクロコン
ピュータ3に供給され、この垂直同期信号Svを基にし
て、マイクロコンピュータ3によって後述の各種信号が
形成せしめられる。尚、この垂直同期信号Svの周波数
は、525/60テレビジョン方式では60Hz、62
5/50テレビジョン方式では50Hzである。
【0019】14はビューファインダで、CRT15を
備えており、映像信号処理回路7からの映像信号がその
CRT15に供給される。
【0020】次に、レンズ装置2の構成を説明する。1
6は撮像レンズ、例えば、ズームレンズで、複数枚のレ
ンズ18から構成され、一部のレンズは駆動手段19に
よって、軸心方向に移動せしめられ、これによって、フ
ォーカス調整、ズーム調整等が行われるように成されて
いる。又、この撮像レンズ16には、絞り17が設けら
れ、これも駆動手段19によって、その絞り径が制御さ
れる。かかる駆動手段19は、複数のモータ等から構成
され、その駆動手段19は、マイクロコンピュータ4に
よって制御される。
【0021】又、撮像レンズ16の焦点距離、口径比等
の光学的データは、複数の検出素子から成る検出手段2
0によって検出され、その検出信号はマイクロコンピュ
ータ4を通じて、メモリ22に供給されて記憶される。
【0022】21はフォーカス自動調整等のための自動
制御装置で、検出手段20から撮像レンズ16の合焦状
態検出信号等の検出信号を貰い、これに基づいて、駆動
手段19を制御して、撮像レンズ16のフォーカス調整
等を、使用者の選択によって、レンズ装置2側だけでも
行えるようにしたものである。
【0023】次にカメラ装置本体1及びレンズ装置2の
電気的接続について説明する。カメラ装置本体1及びレ
ンズ装置2は、夫々図2及び図3に示す如く、互に接触
する接触面23、24に夫々対応して設けられた、夫々
6個の接点25、26の接触によって、電気的に接続さ
れる。これら6組の接点25、26は相互の電気的接続
によってカメラ側のマイクロコンピュータ3から、レン
ズ側のマイクロコンピュータ4に、パケット通信方式の
シリアル制御信号CTL、チップセレクト信号CS及び
システムクロック信号SCKが伝送され、レンズ側のマ
イクロコンピュータ4から、カメラ側のマイクロコンピ
ュータ3に、パケット通信方式のシリアルステータス信
号LTCが伝送されると共に、カメラ装置本体1の電源
10からの正負の電流+I、−Iがレンズ装置2のマイ
クロコンピュータ4及び接続状態の図示を省略した各部
回路に供給する。
【0024】次に、カメラ側のマイクロコンピュータ3
及びレンズ側のマイクロコンピュータ4間に伝送される
制御信号CTL、ステータス信号LTC、チップセレク
ト信号CS、システムクロック信号SCKについて、図
4を参照して説明する。
【0025】チップセレクト信号CSは、図4Bに示す
如く、図4Aに示す垂直同期信号Svに同期して発生
し、垂直同期信号Svに対し一定の位相を有し、1フィ
ールド期間内で立ち上がり及び立ち下がり、1フィール
ド期間より短い所定期間において高レベル、その前後の
期間では低レベルと成る信号(尚、チップセレクト信号
CSは、信号形式によっては、高レベル及び低レベルが
入れ換わる場合もある)である。図4Cに、このチップ
セレクト信号CSを時間方向に拡大して示してある。
【0026】そして、このチップセレクト信号CSの高
レベル期間に、図4E、Fに示すように制御信号CTL
及びステータス信号LTCを、垂直同期信号Svに同期
して1パケットずつ伝送する。制御信号CTL及びステ
ータス信号LTCを構成する各ワード信号のビット信号
b0、b1、・・・・・、b7は、このシステムクロッ
ク信号SCKに同期する如く形成されている。
【0027】次に、図5を参照して、制御信号CTL及
びステータス信号LTCの各1パケットのワード信号の
構成について説明する。制御信号CTL及びステータス
信号LTCは、図5に示す如く、1パケット当たり、例
えば、10バイトで構成され(ワード信号WORD0〜
WORD9から成る)、その内、頭部の2バイト(ワー
ド信号WORD0、WORD9)がヘッダ部とされる。
制御信号CTLの残りの8バイト(ワード信号WORD
2〜WORD9)は、カメラ装置本体1がレンズ装置2
を制御する制御対象(これをユニットと呼ぶことにす
る)及びその各制御対象毎の制御内容(これをその各ユ
ニットの表現と呼ぶことにする)を表す。ステータス信
号LTCの残りの8バイト(ワード信号WORD2〜W
ORD9)は、レンズ装置2の光学的特性及び被制御状
態(これらもユニットと呼ぶことにする)並びにその各
光学的特性毎の特性内容及びその被制御状態毎の状態の
内容(これもその各ユニットの表現と呼ぶことにする)
を表す。
【0028】そして、これら制御信号CTL及びステー
タス信号LTCにおける1つのユニットに対する表現と
して、レンズ装置2がカメラ装置本体1に装着されて、
その直後にレンズ装置2の各種光学的特性データがカメ
ラ装置本体1に供給される期間(これをイニシャル時と
称する)においては、8バイトで構成し、その後、カメ
ラ装置本体1が、レンズ装置2から貰った各種光学的特
性データ及び被制御状態データに基づいて、レンズ装置
2を制御する期間(これを制御時と称する)において
は、4バイトで構成する。従って、この場合は、1パケ
ットで2ユニット分の表現のデータを伝送することがで
きる。
【0029】次に、制御信号CTL及びステータス信号
LTCの2バイトのヘッダ部(ワード信号WORD0、
WORD1)の内容を説明する。ワード信号WORD0
は、図6に示す如く、2ビットのビット信号b4、b5
でパケット長を表し、2ビットのビット信号b6、b7
でデータ種を表す。尚、ビット信号ビットb0〜b3は
未定義である。
【0030】パケット長は、図7に示す如く、2ビット
のビット信号b4、b5の値に応じて、ユニット数をn
としたとき、(4n+2)バイトで表され、ユニット数
n=1〜4に対応して、4種類のパケット長6、10、
14及び18バイトを選択し得る。尚、この実施例で
は、パケット長として、上述した図5に示されているよ
うに、10バイトに固定している。
【0031】データ種は、図8に示す如く、2ビットの
ビット信号b6、b7の値に応じて、イニシャル時、制
御データ、メーカ固有(オプション)の別(未定義を含
む)を表すことできる。
【0032】又、ワード信号WORD1は、図9に示す
如く、4ビットのビット信号b0〜b3でチェックコー
ドを表し、制御信号CTL及びステータス信号LTCに
応じて、そのビットパターンを異ならしめている。尚、
残りの4ビットのビット信号b4〜b7は未定義であ
る。カメラ側のマイクロコンピュータ3及びレンズ側の
マイクロコンピュータ4は、夫々相手側からのチェック
コード信号を受けると、これが正しく受信されたことを
確認した後、ワード信号WORD2、WORD3、・・
・のデータの解析を行い、このチェックコート信号が
0.5秒以上の間に受信されないと、イニシャル時に戻
り通信をやり直す。
【0033】次に、イニシャル時の制御信号CTLのユ
ニット表現部の内容を説明する。図10はイニシャル時
の制御信号CTLの内容を示す。尚、xは未定義の部分
を示す。イニシャル時の制御信号CTLのユニット表現
部(ワード信号WORD2〜WORD9)は、ワード信
号WORD3のビットパターンの違いによって、3つの
イニシャル系コマンド、即ち、スタートコマンド、レン
ズ仕様供給及びユニット仕様要求を表すようにしてい
る。
【0034】次に、イニシャル時のステータス信号LT
Cのユニット表現部の内容を説明する。図11はイニシ
ャル時のスタートコマンドの場合のステータス信号LT
Cの内容を示す。イニシャル時のスタートコマンドの場
合は、ステータス信号LTCのユニット表現部(ワード
信号WORD2〜WORD9)の内、ワード信号WOR
D3は全部のビット信号が“0”と成っている。
【0035】次に、ユニットナンバーの定義について説
明する。図12に示す如く、ワード信号を構成する8ビ
ットのビット信号の内、3ビットのビット信号b0、b
1、b2を用いて、ユニットのナンバー0、1・・・・
・、7を表し、ここではユニット0、1、2が夫々自動
焦点(AF)、絞り(IRS)及びズーム(ZOOM)
に対応しており、ユニット3〜7は未定義である。
【0036】尚、図示を省略したが、ユニットナンバー
を表すワード信号の1ビットのビット信号b3で有効/
無効フラグ(有効時は“1”、無効時は“0”)を表
し、無効時はビット信号b0、b1、b2に値の如何に
拘わらず、ユニット番号は意味をなさないものに成る。
【0037】図13はイニシャル時のレンズ仕様パケッ
トの場合のステータス信号LTCの内容を示す。イニシ
ャル時のレンズ仕様パケットの場合のステータス信号L
TCのユニット表現部(ワード信号WORD2〜WOR
D9)の内、ワード信号WORD3はレンズ仕様要求を
表し、ワード信号WORD4はメーカーナンバー(コー
ドは未定義)を表し、ワード信号WORD5はレンズナ
ンバー(コード未定義)を表し、ワード信号WORD6
はユニットの有/無を表す。尚、これらメーカーナンバ
ー及びレンズナンバーは登録制とする。
【0038】ワード信号WORD6は、図示を省略する
も、ビット信号b0、b1、b2、・・・・・、b7
を、夫々ユニット0、1、2、・・・・・、7に対応さ
せ、その値が“1”のとき、夫々ユニットがレンズ装置
2の撮像レンズ16に有ることを示し、“0”のときは
そのユニットがその撮像レンズ16にないことを表すよ
うにしている。
【0039】図14はイニシャル時のユニット仕様パケ
ットの場合のステータス信号LTCの内容を示す。イニ
シャル時のレンズ仕様パケットの場合のステータス信号
LTCのユニット表現部(ワード信号WORD2〜WO
RD9)の内、最初のワード信号WORD2で、上述し
たユニットナンバーを表し、ワード信号WORD3はユ
ニット仕様要求を表し、ワード信号WORD4は仕様の
最小(MIN)値の下位桁を表しワード信号WORD5
は仕様の最小(MIN)値の上位桁を表し、ワード信号
WORD6は仕様の最大(MAX)値の下位桁を表し、
ワード信号WORD7は仕様の最大(MAX)値の上位
桁を表し、ワード信号WORD8は制御機能情報(ユニ
ットの機能がどのように制御可能であるかを表す)を表
し、ワード信号WORD9は絶対エリア有効ビット(エ
リアエンコーダの最大値を表す)を表す。
【0040】又、ワード信号WORD4、WORD5は
各ユニット、即ち自動焦点(AF)、絞り(IRIS)
及びズーム(ZOOM)の夫々距離、F値及び焦点距離
夫々の最小値を4桁のBCDで表したものの夫々下位2
桁及び上位2桁を示す。ワード信号WORD6、WOR
D7は、自動焦点(AF)、絞り(IRIS)及びズー
ム(ZOOM)の夫々距離、F値及び焦点距離夫々の最
小値を4桁のBCDで表したものの夫々下位2桁及び上
位2桁を示す。
【0041】更に、ワード信号WORD8においては、
ビット信号b3で自動機能のオン、オフを表し、ビット
信号b4、b5で、相対位置制御、絶対位置制御、相対
量制御及び絶対量制御の別を表し、ビット信号b6でカ
メラ装置本体1側での制御の可能性の有無を表し、ビッ
ト信号b7で自動機能の有無を表している。
【0042】ワード信号WORD9においては、ユニッ
トのエリアエンコーダの最大値を、ビット信号b0〜b
3で表している。
【0043】次に、制御時の制御信号CTLのユニット
表現部の内容を説明する。図15は制御時の制御信号C
TLの内容を示す。制御時の制御信号CTLは、ワード
信号WORD2〜WORD5から成る4バイトの第1の
ユニット表現部と、ワード信号WORD6〜WORD9
から成る4バイトの第2のユニット表現部を有してお
り、ワード信号WORD2、WORD6が夫々ユニット
ナンバーを表し、ワード信号WORD3、WRRD7が
夫々制御系コマンドを表し、ワード信号WORD4、W
ORD5及びWORD8、WORD9が、夫々制御量
(コマンドによって必要な場合)を表す。
【0044】ユニットナンバーは、図12に示したと同
様に、ワード信号WORD2、WORD6の夫々3ビッ
トのビット信号b0、b1、b2を用いて、ユニット
0、1、・・・・・、7を表している。
【0045】尚、図示を省略したが、ワード信号WOR
D2、WORD6の夫々2ビットのビット信号b4、b
5を用いて、相対位置、絶対位置、相対量及び絶対量の
別を表している。
【0046】次に、制御時のステータス信号LTCのユ
ニット表現部の内容を説明する。図16は制御時のステ
ータス信号LTCの内容を示す。制御時のステータス信
号LTCは、ワード信号WORD2〜WORD5かる成
る4バイトの第1のユニット表現部と、ワード信号WO
RD6〜WORD9から成る4バイトの第2のユニット
表現部を有しており、ワード信号WORD2、WORD
6が夫々ユニットナンバーを表し、ワード信号WORD
3、WORD7が夫々ステータスを表し、ワード信号W
ORD4、WORD8が夫々エリアデータ及びWORD
5、WORD9が、夫々相対制御量(コマンドによって
必要な場合)を表す。
【0047】ユニットナンバーは、図12に示したと同
様に、ワード信号WORD2、WORD6の夫々3ビッ
トのビット信号b0、b1、b2を用いて、ユニット
0、1、・・・・・、7を表している。
【0048】又、ワード信号WORD2、WORD6の
1ビットのビット信号b3で有効/無効フラグ(有効時
は“1”、無効時は“0”)を表し、無効時はビット信
号b0、b1、b2の値の如何に拘わらず、ユニット番
号は意味をなさないものに成る。
【0049】又、ワード信号WORD2、WORD6の
夫々2ビットのビット信号b4、b5を用いて、相対位
置、絶対位置、相対量及び絶対量の別を表している。
【0050】更に、ワード信号WROD3、WORD7
は、夫々ビット信号b0で機能のオン/オフを表し、ビ
ット信号b1で端点−を表し、ビット信号b2で端点+
を表し、ビット信号b3でマクロ(ズームレンズのと
き)を表す。尚、端点+/−は、各ユニットの制御され
る量の方向の正、負を表し、端点+、端点−は、自動焦
点では夫々∞、ニア(NEAR)、絞りではオープン
(OPEN)、クローズ(CLOSE)、ズームは夫々
望遠(TELE)、広角(WIDE)である。
【0051】更に、ワード信号WORD4、WORD8
は、夫々そのビット信号b0〜b3でユニットがどの位
置に居るかを表す。
【0052】次に、カメラ装置本体1及びレンズ装置2
の各マイクロコンピュータ3、4間で行われる通信のシ
ーケンスについて説明する。
【0053】この通信シーケンスは、電源投入後の初期
段階の通信シーケンス、即ち、イニシャルシーケンス及
びその後の制御段階の通信シーケンスとに分けることが
できる。
【0054】先ず、イニシャル通信シーケンスについ
て、図17及び図18を参照して説明する。レンズ装置
2がカメラ装置本体1に装着された後、電源10が投入
される(ステップST−1)。
【0055】かくすると、カメラ側のマイクロコンピュ
ータ3が、レンズ側のマイクロコンピュータ4に、制御
信号CTL(CTLスタートパケット信号)(図10
参照)を、フィールド期間F1、F2において送信する
(ステップST−2)。
【0056】レンズ側のマイクロコンピュータ4の判断
手段が、フィールド期間F1における、そのCTLスタ
ートパケット信号の受信の有無を判断し(ステップS
T−3)、受信しないときはステップST−2に戻り、
受信したときは、レンズ側のマイクロコンピュータ4が
カメラ側のマイクロコンピュータ3に、その受信信号と
同じビットパターンのステータス信号LTC(LTCス
タートパケット信号)(アンサーバック信号)(図1
1参照)を、フィールド期間F2において送信する(ス
テップST−4)。
【0057】カメラ側のマイクロコンピュータ3の判断
手段が、フィールド期間F2における、そのLTCスタ
ートパケット信号の受信の有無を判断し(ステップS
T−5)、受信しないときはステップST−2に戻り、
受信したときは、カメラ側のマイクロコンピュータ3の
計数手段の計数値が1(10進数)だけ増加され(ステ
ップST−6)、その後、その計数値が4(10進数)
になったか否かを、そのマイクロコンピュータ3の判断
手段が判断し(ステップST−7)、NOであればステ
ップST−2に戻って、夫々カメラ側のマイクロコンピ
ュータ3及びレンズ側のマイクロコンピュータ4の間
で、CTLスタートパケット信号及びLTCスタート
パケット信号の送受信を行い、計数手段の計数値が4
に達したら(ここでは、フィールド期間F5において)
ステップST−8に進む。
【0058】尚、計数手段の計数値が4に達したか否か
によって、カメラ装置本体1及びレンズ装置2間の接点
25、26の接触による電気的接続状態を検出すること
ができ、計数手段の計数値が4に達しないで、カメラ装
置本体1及びレンズ装置2間が電気的に接続されていな
いと判断されたときは、マイクロコンピュータ3から、
電気的接続不可信号を発生させ、ビューファインダ14
のCRT15の管面に、その電気的接続不可を表示させ
る。
【0059】尚、図1において、カメラ装置本体1に、
その電源10のレンズ装置2に対する電流供給通路に電
流検出手段を設け、その検出出力をマイクロコンピュー
タ3に供給し、電流が検出されないときは、マイクロコ
ンピュータ3から、電気的接続不可信号を発生させ、ビ
ューファインダ14のCRT15の管面に、その電気的
接続不可を表示させるようにしても良い。
【0060】レンズ側のマイクロコンピュータ4の判断
手段は、フィールド期間F5において、CTLスタート
パケット信号の受信の有無を判断し(ステップST−
3)、受信しないときはステップST−2に戻り、受信
したときは、レンズ側のマイクロコンピュータ4がカメ
ラ側のマイクロコンピュータ3に、フィールド期間F6
において、LTCステートパケット信号を送信する
(ステップST−4)。
【0061】そして、フィールド期間F5において、計
数手段の計数値が4に達したことが分かったので、ステ
ップST−8では、カメラ側のマイクロコンピュータ3
が、レンズ側のマイクロコンピュータ4に、制御信号C
TL(レンズ仕様要求パケット信号)(図10参照)
を、フィールド期間F6及びF7において送信する(ス
テップST−8)。
【0062】レンズ側のマイクロコンピュータ4の判断
手段が、フィールド期間F6及びF7において、カメラ
側のマイクロコンピュータ3から、そのレンズ仕様要求
信号の受信の有無を判断し(ステップST−9)、受
信しないときはステップST−2に戻り、受信したとき
は、レンズ側のマイクロコンピュータ4がカメラ側のマ
イクロコンピュータ3に、ステータス信号LTC(レン
ズ仕様信号)〔メモリ22に記憶されている〕(図1
3参照)を、夫々フィールド期間F7、F8において送
信する(ステップST−10)。
【0063】カメラ側のマイクロコンピュータ3の判断
手段が、フィールド期間F7、F8において、レンズ仕
様信号の受信の有無を判断し(ステップST−1
1)、受信しないときはステップST−2に戻り、受信
したときは、カメラ側のマイクロコンピュータ3がレン
ズ側のマイクロコンピュータ4に、ユニットナンバーが
Xの制御信号CTL(第1のユニット仕様要求パケット
信号)(図10参照)を、フィールド期間F8及びF
9において送信する(ステップST−12)。
【0064】レンズ側のマイクロコンピュータ4の判断
手段が、フィールド期間F8、F9において、第1のユ
ニット仕様要求パケット信号の受信の有無を判断し
(ステップST−13)、受信しないときはステップS
T−2に戻り、受信したときは、レンズ側のマイクロコ
ンピュータ4がカメラ側のマイクロコンピュータ3に、
ユニットナンバーがXのステータス信号LTC(第1の
ユニット仕様信号)を、フィールド期間F9、F10
において送信する(ステップST−14)。
【0065】カメラ側のマイクロコンピュータ3の判断
手段が、フィールド期間F9、F10において、第1の
ユニット仕様信号の受信の有無を判断し(ステップS
T−15)、受信しないときはステップST−2に戻
り、受信したときは、カメラ側のマイクロコンピュータ
3がレンズ側のマイクロコンピュータ4に、ユニットナ
ンバーがYの制御信号CTL(第2のユニット仕様要求
パケット信号)(図10参照)を、フィールド期間F
10及びF11において送信する(このステップは図1
7において図示を省略している)。
【0066】レンズ側のマイクロコンピュータ4の判断
手段が、フィールド期間F10、F11において、第2
のユニット仕様要求パケット信号の受信の有無を判断
し(このステップは図17図において図示を省略してい
る)、受信しないときはステップST−2に戻り、受信
したときは、レンズ側のマイクロコンピュータ4がカメ
ラ側のマイクロコンピュータ3に、ユニットナンバーが
Yのステータス信号LTC(第2のユニット仕様信号)
を、フィールド期間F11、F12において送信する
(このステップは図17において図示を省略してい
る)。
【0067】カメラ側のマイクロコンピュータ3の判断
手段が、フィールド期間F11、F12において、第2
のユニット仕様信号の受信の有無を判断し(このステ
ップは図17において図示を省略している)、受信しな
いときはステップST−2に戻り、受信したときは、カ
メラ側のマイクロコンピュータ3がレンズ側のマイクロ
コンピュータ4に、ユニットナンバーがZの制御信号C
TL(第3のユニット仕様要求パケット信号)(図1
0参照)を、フィールド期間F12及びF13において
送信する(ステップST−16)。
【0068】レンズ側のマイクロコンピュータ4の判断
手段が、フィールド期間F12、F13において、第3
のユニット仕様要求パケット信号の受信の有無を判断
し(ステップST−17)、受信しないときはステップ
ST−2に戻り、受信したときは、レンズ側のマイクロ
コンピュータ4がカメラ側のマイクロコンピュータ3
に、ユニットナンバーがZのステータス信号LTC(第
3のユニット仕様信号)〇10を、フィールド期間F1
3、F14において送信する(ステップST−18)。
【0069】次に、制御通信シーケンスについて、図1
7、図18及び図19を参照して説明する。
【0070】カメラ側のマイクロコンピュータ3の判断
手段が、フィールド期間F13において、第3のユニッ
ト仕様信号〇10の受信の有無を判断し(ステップST
−19)、受信しないときにはステップST−2に戻
り、受信したときは、カメラ側のマイクロコンピュータ
3がレンズ側のマイクロコンピュータ4に、例えば、ユ
ニットナンバーが0(AF)及びユニットナンバーが1
(IRIS)の制御信号CTL(図15参照)(第1の
制御コマンド信号)′を、フィールド期間F14にお
いて送信する(ステップST−20)。
【0071】レンズ側のマイクロコンピュータ4の判断
手段が、フィールド期間F14において、第1の制御コ
マンド信号′の受信の有無を判断し(ステップST−
21)、受信しないときは、ステップST−2に戻り、
受信したときは、レンズ側のマイクロコンピュータ4が
カメラ側のマイクロコンピュータ3に、ユニットナンバ
ーが0(AF)及びユニットナンバー0(IRIS)の
ステータス信号LTC(図16参照)(第1の被制御ス
テータス信号)′を、フィールド期間F15において
送信する(ステップST−22)。
【0072】カメラ側のマイクロコンピュータ3の判断
手段が、フィールド期間F15において、第1の被制御
ステータス信号′の受信の有無を判断し(ステップS
T−23)、受信しないときはステップST−2に戻
り、受信したときは、カメラ側のマイクロコンピュータ
3がレンズ側のマイクロコンピュータ4に、ユニットナ
ンバーが0(AF)及びユニットナンバーが2(ZOO
M)の制御信号CTL(図15参照)(第2の制御コマ
ンド信号)′を、フィールド期間F15において送信
する(ステップST−24)。
【0073】レンズ側のマイクロコンピュータ4の判断
手段が、フィールド期間F15において、第2の制御コ
マンド信号′の受信の有無を判断し(ステップST−
25)、受信しないときはステップST−2に戻り、受
信したときは、レンズ側のマイクロコンピュータ4がカ
メラ側のマイクロコンピュータ3に、ユニットナンバー
が0(AF)及びユニットナンバーが2(ZOOM)の
ステータス信号LTC(図16参照)(第2の被制御ス
テータス信号)′を、フィールド期間F16において
送信する(ステップST−26)。
【0074】カメラ側のマイクロコンピュータ3の判断
手段が、フィールド期間F16において、第2の被制御
ステータス信号)′の受信の有無を判断し(ステップ
ST−27)、受信しないときはステップST−2に戻
り、受信したときは、ステップST−20に戻り、以上
の制御動作を繰り返す。
【0075】
【発明の効果】第1の本発明によれば、撮像手段を備え
てなる撮像装置本体と、その撮像装置本体に装着される
レンズ装置とからなる撮像装置において、撮像装置本体
がレンズ装置を所望の撮像条件を満たすように的確に制
御することができ、撮像装置本体からレンズ装置の光学
的特性に応じて、最良の画質にされた映像信号を得るこ
とができると共に、レンズ装置が、撮像装置本体に対
し、撮像装置本体がレンズ装置を制御する制御対象の機
能を広範囲に選択することのできる撮像装置を得ること
ができる。
【0076】第2の本発明によれば、撮像手段を備えて
なる撮像装置本体と、その撮像装置本体に装着されるレ
ンズ装置とからなる撮像装置の制御方法において、撮像
装置本体がレンズ装置を所望の撮像条件を満たすように
的確に制御することができ、撮像装置本体からレンズ装
置の光学的特性に応じて、最良の画質にされた映像信号
を得ることができると共に、レンズ装置が、撮像装置本
体に対し、撮像装置本体がレンズ装置を制御する制御対
象の機能を広範囲に選択することのできる撮像装置の制
御方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すブロック線図であ
る。
【図2】実施の形態のカメラ装置本体の取付面を示す図
である。
【図3】実施の形態のレンズ装置の取付面を示す図であ
る。
【図4】カメラ装置本体及びレンズ装置の各マイクロコ
ンピュータ間で送受信される信号の波形図である。
【図5】パケットの構成の説明図である。
【図6】制御信号及びステータス信号のヘッダ部である
WROD0の内容の説明図である。
【図7】パケット長の説明図である。
【図8】データ種の説明図である。
【図9】ヘッダ部のWORD1の内容の説明図である。
【図10】イニシャル時の制御信号の内容の説明図であ
る。
【図11】イニシャル時のステータスコマンドの場合の
ステータス信号の内容の説明図である。
【図12】ユニットナンバーの定義の説明図である。
【図13】イニシャル時のレンズ仕様パケットの場合の
ステータス信号の内容の説明図である。
【図14】イニシャル時のユニット仕様パケットの場合
のステータス信号の内容の説明図である。
【図15】制御時の制御信号の内容の説明図である。
【図16】制御時のステータス信号の内容の説明図であ
る。
【図17】本発明の実施の形態のフローチャートであ
る。
【図18】イニシャル及び制御通信シーケンスの説明図
である。
【図19】制御通信シーケンスの説明図である。
【符号の説明】
1‥‥カメラ装置本体、2‥‥レンズ装置、3‥‥カメ
ラ側のマイクロコンピュータ、4‥‥レンズ側のマイク
ロコンピュータ、5‥‥撮像手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像手段を備えてなる撮像装置本体と、
    該撮像装置本体に装着されるレンズ装置とからなる撮像
    装置であって、 上記撮像装置本体及び上記レンズ装置は、夫々相互に通
    信の可能なマイクロコンピュータを備え、 上記撮像装置本体のマイクロコンピュータは、上記レン
    ズ装置のマイクロコンピュータに対し、データ送信要求
    信号を送信する手段及び制御信号を送信する手段を備
    え、 上記レンズ装置のマイクロコンピュータは、上記撮像装
    置本体のマイクロコンピュータに対し、該レンズ装置に
    固有の光学的特性データ信号を送信する手段及び被制御
    状態信号を送信する手段を備え、 上記レンズ装置が上記撮像装置本体に装着された後の初
    期段階において、上記撮像装置本体のマイクロコンピュ
    ータから、上記レンズ装置のマイクロコンピュータに対
    し、上記データ送信要求信号を送信し、該データ送信要
    求信号の受信に応じて、上記レンズ装置のマイクロコン
    ピュータは、上記撮像装置本体のマイクロコンピュータ
    に対し、上記光学的特性データ信号を送信し、 上記初期段階の後の制御段階において、上記撮像装置本
    体のマイクロコンピュータは夫々受信した上記光学的特
    性データ信号及び上記被制御状態信号に基づいて、上記
    レンズ装置のマイクロコンピュータに対し、上記制御信
    号を送信するようにした撮像装置において、 上記初期段階において、上記レンズ装置のマイクロコン
    ピュータは、上記撮像装置本体のマイクロコンピュータ
    に対し、上記光学的特性データ信号の送信の他に、上記
    撮像装置本体が上記レンズ装置を制御する制御対象の機
    能が、相対位置制御か、絶対位置制御か、相対量制御
    か、絶対量制御かの別についての情報をも送信するよう
    にしたことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 撮像手段を備えてなる撮像装置本体と、
    該撮像装置本体に装着されるレンズ装置とからなる撮像
    装置の制御方法であって、 上記撮像装置本体及び上記レンズ装置は、夫々相互に通
    信の可能なマイクロコンピュータを備え、 上記撮像装置本体のマイクロコンピュータは、上記レン
    ズ装置のマイクロコンピュータに対し、データ送信要求
    信号を送信する手段及び制御信号を送信する手段を備
    え、 上記レンズ装置のマイクロコンピュータは、上記撮像装
    置本体のマイクロコンピュータに対し、該レンズ装置に
    固有の光学的特性データ信号を送信する手段及び被制御
    状態信号を送信する手段を備え、 上記レンズ装置が上記撮像装置本体に装着された後の初
    期段階において、上記撮像装置本体のマイクロコンピュ
    ータから、上記レンズ装置のマイクロコンピュータに対
    し、上記データ送信要求信号を送信し、該データ送信要
    求信号の受信に応じて、上記レンズ装置のマイクロコン
    ピュータは、上記撮像装置本体のマイクロコンピュータ
    に対し、上記光学的特性データ信号を送信し、 上記初期段階の後の制御段階において、上記撮像装置本
    体のマイクロコンピュータは夫々受信した上記光学的特
    性データ信号及び上記被制御状態信号に基づいて、上記
    レンズ装置のマイクロコンピュータに対し、上記制御信
    号を送信するようにした撮像装置の制御方法において、 上記初期段階において、上記レンズ装置のマイクロコン
    ピュータは、上記撮像装置本体のマイクロコンピュータ
    に対し、上記光学的特性データ信号の送信の他に、上記
    撮像装置本体が上記レンズ装置を制御する制御対象の機
    能が、相対位置制御か、絶対位置制御か、相対量制御
    か、絶対量制御かの別についての情報をも送信するよう
    にしたことを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP11258678A 1999-09-13 1999-09-13 撮像装置及びその制御方法 Pending JP2000105402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11258678A JP2000105402A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 撮像装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11258678A JP2000105402A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 撮像装置及びその制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63290810A Division JP3021462B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 ビデオカメラ装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000105402A true JP2000105402A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17323594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11258678A Pending JP2000105402A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 撮像装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000105402A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282510A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Panasonic Corp 交換レンズ、カメラ本体、及び撮像装置
JP2012080513A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Nikon Corp 交換レンズおよびカメラボディ
US9036076B2 (en) 2010-06-29 2015-05-19 Nikon Corporation Interchangeable lens, camera body and camera system for transmitting drive condition information at different frequencies
EP3598225A1 (en) 2018-07-20 2020-01-22 Nikon Corporation Interchangeable lens and method of transmitting data
EP3614203A1 (en) 2018-08-21 2020-02-26 Nikon Corporation Interchangeable lens
US10845563B2 (en) 2017-10-26 2020-11-24 Nikon Corporation Camera accessory including a plurality of contact terminals
US10871623B2 (en) 2017-10-26 2020-12-22 Nikon Corporation Accessory attachable to camera body and having terminal layout
US10877356B2 (en) 2018-07-18 2020-12-29 Nikon Corporation Accessory
US10895710B2 (en) 2017-10-26 2021-01-19 Nikon Corporation Accessory
US11137567B2 (en) 2017-10-26 2021-10-05 Nikon Corporation Terminal arrangement of removably attachable camera accessory
US11187869B2 (en) 2017-10-26 2021-11-30 Nikon Corporation Accessory
US11415771B2 (en) 2017-10-26 2022-08-16 Nikon Corporation Accessory
US11415770B2 (en) 2017-10-26 2022-08-16 Nikon Corporation Accessory
US11506863B2 (en) 2018-08-16 2022-11-22 Nikon Corporation Accessory
US11778323B2 (en) 2018-07-20 2023-10-03 Nikon Corporation Camera accessory and method of transmitting information

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282510A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Panasonic Corp 交換レンズ、カメラ本体、及び撮像装置
US9036076B2 (en) 2010-06-29 2015-05-19 Nikon Corporation Interchangeable lens, camera body and camera system for transmitting drive condition information at different frequencies
JP2012080513A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Nikon Corp 交換レンズおよびカメラボディ
US8788869B2 (en) 2010-09-09 2014-07-22 Nikon Corporation Interchangeable lens and camera body communicating whether data transmission was normal or abnormal
US10845563B2 (en) 2017-10-26 2020-11-24 Nikon Corporation Camera accessory including a plurality of contact terminals
US11592641B2 (en) 2017-10-26 2023-02-28 Nikon Corporation Accessory that is removably attachable to a camera body
US11415771B2 (en) 2017-10-26 2022-08-16 Nikon Corporation Accessory
US10871623B2 (en) 2017-10-26 2020-12-22 Nikon Corporation Accessory attachable to camera body and having terminal layout
US10895710B2 (en) 2017-10-26 2021-01-19 Nikon Corporation Accessory
US11137567B2 (en) 2017-10-26 2021-10-05 Nikon Corporation Terminal arrangement of removably attachable camera accessory
US11187869B2 (en) 2017-10-26 2021-11-30 Nikon Corporation Accessory
US11415770B2 (en) 2017-10-26 2022-08-16 Nikon Corporation Accessory
US10877356B2 (en) 2018-07-18 2020-12-29 Nikon Corporation Accessory
US11868028B2 (en) 2018-07-18 2024-01-09 Nikon Corporation Accessory removably attachable to a camera body
US11054724B2 (en) 2018-07-20 2021-07-06 Nikon Corporation Interchangeable lens and method of transmitting data
US11778323B2 (en) 2018-07-20 2023-10-03 Nikon Corporation Camera accessory and method of transmitting information
EP3598225A1 (en) 2018-07-20 2020-01-22 Nikon Corporation Interchangeable lens and method of transmitting data
US11506863B2 (en) 2018-08-16 2022-11-22 Nikon Corporation Accessory
US11212430B2 (en) 2018-08-21 2021-12-28 Nikon Corporation Interchangeable lens for synchronizing with camera body
EP3614203A1 (en) 2018-08-21 2020-02-26 Nikon Corporation Interchangeable lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003399A (en) Camera with exchangeable lens device
JP2000105402A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US4967281A (en) Camera with exchangeable lens device removably mounted on a camera body
JP2007019936A (ja) 可視光通信システム、撮像装置、可視光通信準備方法及び可視光通信準備プログラム
JP2000175089A (ja) レンズ交換式電子カメラ及び交換レンズユニット
US11693298B2 (en) Camera body and interchangeable lens
CN102565999B (zh) 光学装置
JP3021462B2 (ja) ビデオカメラ装置及びその制御方法
JP2007208903A (ja) 撮影システム及び撮影指示装置
US20040061783A1 (en) Digital camera displaying communication state and control method thereof
CN110881096B (zh) 摄像设备及其控制方法和存储介质
JPH1010630A (ja) 撮像装置
US20050174447A1 (en) Method of controlling digital photographing apparatus and digital photographing apparatus using the same
JP5232078B2 (ja) 撮像装置、焦点距離算出方法および焦点距離算出プログラム
JP2743411B2 (ja) ビデオカメラ装置
US7450168B1 (en) Digital camera having flash memory for setting start information signal and method of controlling the digital camera
JP3046214B2 (ja) 撮像装置
JP2002344802A (ja) カメラ及びそのモード切換方法
JP2000066286A (ja) 交換レンズ
JP2019124807A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP3943625B2 (ja) 撮像方法、カメラ及びレンズユニット
JP2010198195A (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP3741438B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
JP2005142831A (ja) デジタルカメラ
JPH10341390A (ja) 電子カメラ