JP3021462B2 - ビデオカメラ装置及びその制御方法 - Google Patents

ビデオカメラ装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP3021462B2
JP3021462B2 JP63290810A JP29081088A JP3021462B2 JP 3021462 B2 JP3021462 B2 JP 3021462B2 JP 63290810 A JP63290810 A JP 63290810A JP 29081088 A JP29081088 A JP 29081088A JP 3021462 B2 JP3021462 B2 JP 3021462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
microcomputer
camera device
lens
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63290810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02135406A (ja
Inventor
正義 石丸
幸治 岩本
訓 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63290810A priority Critical patent/JP3021462B2/ja
Priority to US07/434,815 priority patent/US5003399A/en
Priority to CA002003099A priority patent/CA2003099C/en
Priority to ES89311878T priority patent/ES2102351T3/es
Priority to DE68928123T priority patent/DE68928123T2/de
Priority to EP89311878A priority patent/EP0369785B1/en
Priority to KR1019890016664A priority patent/KR0185166B1/ko
Publication of JPH02135406A publication Critical patent/JPH02135406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021462B2 publication Critical patent/JP3021462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、映像信号を得る撮像手段を備えるカメラ装
置本体と、そのカメラ装置本体に装着されるレンズ装置
とから成るビデオカメラ装置及びその制御方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来の光学式スチルカメラ装置では、カメラ装置本体
に対し、光学的特性を異にする複数のレンズ装置(交換
レンズ)を用意し、その複数のレンズ装置から任意に選
択したレンズ装置を、カメラ装置本体に装着して使用す
るようにしたものが、広く普及している。
一方、映像信号を得る撮像手段を備えるビデオカメラ
装置においても、カメラ装置本体に対し、光学的特性を
異にする複数のレンズ装置(交換レンズ)を用意し、そ
の複数のレンズ装置から任意に選択したレンズ装置を、
カメラ装置本体に装着して使用すれば、頗る便利と成
る。かかるビデオカメラ装置は、例えば、本願出願時に
おいて未公知の特願昭63−422745号に記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ビデオカメラ装置では、CCD等の撮像手段によって動
画を撮像し、これを電気信号、即ち、映像信号に変換す
るようにしている。
かかるビデオカメラ装置を、カメラ装置本体及びレン
ズ装置に分け、そのレンズ装置として、夫夫異なる焦点
距離を有する望遠、広角、ズームレンズ装置等の光学的
特性を異にする複数のレンズ装置の中から、任意の一つ
のレンズ装置を選択して、カメラ装置本体に装着して使
用する場合、カメラ装置本体によって、レンズ装置を自
動焦点制御、自動露出制御、自動白/黒バランス制御等
の自動制御を行う場合、その制御の態様は、レンズ装置
の光学的特性、即ち、例えば焦点距離、Fナンバー、分
光特性等によって異なる。又、レンズ装置によって、制
御し得る光学的特性の種類も異なる。
かかる点に鑑み、第1の本発明は、映像信号を得る撮
像手段を備えてなるカメラ装置本体と、そのカメラ装置
本体に装着されるレンズ装置とからなるビデオカメラ装
置において、カメラ装置本体に装着されるレンズ装置の
光学的特性の如何に拘らず、カメラ装置本体がレンズ装
置を、所望の撮像条件を満たすように的確に制御するこ
とができると共に、撮像手段から、レンズ装置の光学的
特性に応じて、1乃至複数フィールド単位で最良の画質
にされた映像信号を得ることのできるビデオカメラ装置
を提案しようとするものである。
又、第2の本発明は、映像信号を得る撮像手段を備え
てなるカメラ装置本体と、そのカメラ装置本体に装着さ
れるレンズ装置とからなるビデオカメラ装置の制御方法
において、カメラ装置本体に装着されるレンズ装置の光
学的特性の如何に拘らず、カメラ装置本体がレンズ装置
を、所望の撮像条件を満たすように的確に制御すること
ができると共に、撮像手段から、レンズ装置の光学的特
性に応じて、1乃至複数フィールド単位で最良の画質に
された映像信号を得ることのできるビデオカメラ装置の
制御方法を提案しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1の本発明は、カメラ装置本体と、そのカメラ装置
本体に装着されるレンズ装置とからなるビデオカメラ装
置であって、カメラ装置本体及びレンズ装置は、夫々相
互に通信の可能なマイクロコンピュータを備え、カメラ
装置本体のマイクロコンピュータは、レンズ装置のマイ
クロコンピュータに対し、データ送信要求信号を送信す
る手段及び制御信号を送信する手段を備え、レンズ装置
のマイクロコンピュータは、カメラ装置本体のマイクロ
コンピュータに対し、そのレンズ装置に固有の光学的特
性データ信号を送信する手段及び被制御状態信号を送信
する手段を備え、レンズ装置がカメラ装置本体に装着さ
れた後の初期段階において、カメラ装置本体のマイクロ
コンピュータから、レンズ装置のマイクロコンピュータ
に対し、データ送信要求信号を送信し、そのデータ送信
要求信号の受信に応じて、レンズ装置のマイクロコンピ
ュータは、カメラ装置本体のマイクロコンピュータに対
し、光学的特性データ信号を送信し、初期段階の後の制
御段階において、カメラ装置のマイクロコンピュータは
夫々受信した光学的特性データ信号及び被制御状態信号
に基づいて、レンズ装置のマイクロコンピュータに対
し、制御信号を送信するようにしたビデオカメラ装置に
おいて、データ送信要求信号及び制御信号並びに光学的
特性データ信号及び被制御状態信号は、カメラ装置本体
及びレンズ装置の各マイクロコンピュータにおいて、撮
像手段から得られる映像信号に用いられる垂直信号に同
期して発生させるようにすると共に、制御信号及び被制
御状態信号は、1フィールド毎に自動焦点、絞り及びズ
ームの3つの制御対象のうち2つの制御対象のデータを
伝送するものであって、自動焦点は毎フィールド、絞り
とズームは交互に1フィールド置きに制御対象のデータ
を伝送するようにしたビデオカメラ装置である。
第2の本発明は、映像信号を得る撮像手段を備えてな
るカメラ装置本体と、そのカメラ装置本体に装着される
レンズ装置とからなるビデオカメラ装置の制御方法であ
って、カメラ装置本体及びレンズ装置は、夫々相互に通
信の可能なマイクロコンピュータを備え、カメラ装置本
体のマイクロコンピュータは、レンズ装置のマイクロコ
ンピュータに対し、データ送信要求信号を送信する手段
及び制御信号を送信する手段を備え、レンズ装置のマイ
クロコンピュータは、カメラ装置本体のマイクロコンピ
ュータに対し、そのレンズ装置に固有の光学的特性デー
タ信号を送信する手段及び被制御状態信号を送信する手
段を備え、レンズ装置がカメラ装置本体に装着された後
の初期段階において、カメラ装置本体のマイクロコンピ
ュータから、レンズ装置のマイクロコンピュータに対
し、データ送信要求信号を送信し、そのデータ送信要求
信号の受信に応じて、レンズ装置のマイクロコンピュー
タは、カメラ装置本体のマイクロコンピュータに対し、
光学的特性データ信号を送信し、初期段階の後の制御段
階において、カメラ装置のマイクロコンピュータは夫々
受信した光学的特性データ信号及び被制御状態信号に基
づいて、レンズ装置のマイクロコンピュータに対し、制
御信号を送信するようにしたビデオカメラ装置の制御方
法において、データ送信要求信号及び制御信号並びに光
学的特性データ信号及び被制御状態信号は、カメラ装置
本体及びレンズ装置の各マイクロコンピュータにおい
て、撮像手段から得られる映像信号に用いられる垂直信
号に同期して発生させるようにすると共に、制御信号及
び被制御状態信号は、1フィールド毎に自動焦点、絞り
及びズームの3つの制御対象のうち2つの制御対象のデ
ータを伝送するものであって、自動焦点は毎フィール
ド、絞りとズームは交互に1フィールド置きに制御対象
のデータを伝送するようにしたビデオカメラ装置の制御
方法である。
〔作用〕
第1の本発明のビデオカメラ装置によれば、データ送
信要求信号及び制御信号並びに光学的特性データ信号及
び被制御状態信号は、カメラ装置本体及びレンズ装置の
各マイクロコンピュータにおいて、撮像手段から得られ
る映像信号に用いられる垂直信号に同期して発生させる
ようにすると共に、制御信号及び被制御状態信号は、1
フィールド毎に自動焦点、絞り及びズームの3つの制御
対象のうち2つの制御対象のデータを伝送するものであ
って、自動焦点は毎フィールド、絞りとズームは交互に
1フィールド置きに制御対象のデータを伝送するように
する。
第2本発明のビデオカメラ装置の制御方法によれば、
データ送信要求信号及び制御信号並びに光学的特性デー
タ信号及び被制御状態信号は、カメラ装置本体及びレン
ズ装置の各マイクロコンピュータにおいて、撮像手段か
ら得られる映像信号に用いられる垂直信号に同期して発
生させるようにすると共に、制御信号及び被制御状態信
号は、1フィールド毎に自動焦点、絞り及びズームの3
つの制御対象のうち2つの制御対象のデータを伝送する
ものであって、自動焦点は毎フィールド、絞りとズーム
は交互に1フィールド置きに制御対象のデータを伝送す
るようにする。
〔実施例〕
以下に、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説
明する。
先ず、第1図を参照して、ビデオカメラ装置の全体の
構成を説明する。このカメラ装置は、カメラ装置本体
(1)と、交換可能なレンズ装置(2)とから構成され
ている。これらカメラ装置本体(1)及び交換可能なレ
ンズ装置(2)は、夫々別々のマイクロコンピュータ
(3)、(4)を備えており、これらマイクロコンピュ
ータ(3)、(4)は相互に通信を行い得るように成さ
れている。
次に、カメラ装置本体(1)の構成を説明する。
(5)は撮像素子で、例えばCCDから成る。この撮像素
子(5)は、レンズ装置(2)の撮像レンズ(16)から
の撮像光を受け、その撮像面に被写体像が結像するよう
になされている。この撮像素子(5)からの映像信号
は、増幅器(6)によって増幅された後、映像信号処理
回路(7)を通じて、記録装置(8)に供給されて記録
される。この記録装置(8)としては、ヘリキャルスキ
ャン方式のVTR、磁気ディスク記録装置、光学式記録装
置等が可能で、再生機能も合わせ持っていいる。
又、映像信号処理回路(7)からの映像信号は、光学
情報検出回路(9)に供給される。この光学情報検出回
路(9)では、これに供給される映像信号から、撮像レ
ンズ(16)によって撮像素子(5)の撮像面に投映され
た被写体像の合焦状態、その光量等の種々の光学的情報
を検出し、その検出信号がマイクロコンピュータ(3)
に供給される。この合焦状態を検出するには、例えば、
撮像素子(5)から得れた映像信号からその高周波成分
を抽出し、その高周波成分のレベルが極大と成る状態
を、合焦状態として検出すれば良い。又、光量は、映像
信号のレベルを検出すれば良い。
このマイクロコンピュータ(3)には、手動のデータ
選択スイッチ(12)が接続され、その切換え状態に応じ
た、例えば、撮像レンズ(16)のズーム状態の切換え等
のデータ選択信号がマイクロコンピュータ(3)に供給
されるように成されている。
(10)は電池等の電源で、その正、負の電源端子が、
マイクロコンピュータ、記録装置(8)及び接続状態の
図示を省略した各部回路に接続される。
又、図示を省略した同期信号発生回路(水晶発振器か
らの発振信号に基づいて、水平同期信号、垂直同期信号
及び色副搬送波信号等を発生する回路)からの垂直同期
信号Svが、入力端子(13)からマイクロコンピュータ
(3)に供給され、この垂直同期信号Svを基にして、マ
イクロコンピュータ(3)によって後述各種信号が形成
せしめられる。尚、この垂直同期信号Svの周波数は、52
5/60テレビジョン方式では60Hz、625/50テレビジョン方
式では50Hzである。
(14)はビューファインダで、CRT(15)を備えてお
り、映像信号処理回路(7)からの映像信号がそのCRT
(15)に供給される。
次に、レンズ装置(2)の構成を説明する。(16)は
撮像レンズ、例えば、ズームレンズで、複数枚のレンズ
(18)から構成され、一部のレンズは駆動手段(19)に
よって、軸心方向に移動せしめられ、これによって、フ
ォーカス調整、ズーム調整等が行われるように成されて
いる。又、この撮像レンズ(16)には、絞り(17)が設
けられ、これも駆動手段(19)によって、その絞り径が
制御される。かかる駆動手段(19)は、複数のモータ等
から構成され、その駆動手段(19)は、マイクロコンピ
ュータ(4)によって制御される。
又、撮像レンズ(16)の焦点距離、口径比等の光学的
データは、複数の検出素子から成る検出手段(20)によ
って検出され、その検出信号はマイクロコンピュータ
(4)を通じて、メモリ(22)に供給されて記憶され
る。
(21)はフォーカス自動調整等のための自動制御装置
で、検出手段(20)から撮像レンズ(16)の合焦状態検
出信号等の検出信号を貰い、これに基づいて、駆動手段
(19)を制御して、撮像レンズ(16)のフォーカス調整
等を、使用者の選択によって、レンズ装置(2)側だけ
でも行えるようにしたものである。
次にカメラ装置本体(1)及びレンズ装置(2)の電
気的接続について説明する。カメラ装置本体(1)及び
レンズ装置(2)は、夫々第2図及び第3図に示す如
く、互いに接触する接触面(23)、(24)に夫々対応し
て設けられた、夫々6個の接点(25)、(26)の接触に
よって、電気的に接続される。これら6組の接点(2
5)、(26)相互の電気的接続によってカメラ側のマイ
クロコンピュータ(3)から、レンズ側のマイクロコン
ピュータ(4)に、パケット通信方式のシリアル制御信
号CTL、チップセレクト信号CS及びシステムクロック信
号SCKが伝送され、レンズ側のマイクロコンピュータ
(4)から、カメラ側のマイクロコンピュータ(3)
に、パケット通信方式のシリアルステータス信号LTCが
伝送されると共に、カメラ装置本体(1)の電源(10)
からの正負の電流+I、−Iが、レンズ装置(2)のマ
イクロコンピュータ(4)及び接続状態の図示を省略し
た各部回路に供給する。
次に、カメラ側のマイクロコンピュータ(3)及びレ
ンズ側のマイクロコンピュータ(4)間に伝送される制
御信号CTL、ステータス信号LTC信号、チップセレクト信
号CS、システムクロック信号SCKについて、第4図を参
照して説明する。
チップセレクト信号CSは、第4図Bに示す如く、第4
図Aに示す垂直同期信号Svに同期して発生し、垂直同期
信号Svに対し一定の位相を有し、1フィールド期間内で
立ち上がり及び立ち下がり、1フィールド期間より短い
所定期間において高レベル、その前後の期間では低レベ
と成る信号(尚、チップセレクト信号CSは、信号形式に
よっては、高レベル及び低レベルが入れ換わる場合もあ
る)である。第4図Cに、このチップセレクト信号CSを
時間方向に拡大して示してある。
そして、このチップセレクト信号CSの高レベル期間
に、第4図E、Fに示すように制御信号CTL及びステー
タス信号LTCを、垂直同期信号Svに同期して1パケット
ずつ伝送する。制御信号CTL及びステータス信号LTCを構
成する各ワード信号のビット信号b0、b1、・・・・・・
・・・・、b7は、このシステムクロック信号SCKに同期
する如く形成されている。
次に、第5図を参照して、制御信号CTL及びステータ
ス信号LTCの各1パケットのワード信号の構成について
説明する。制御信号CTL及びステータス信号LTCは、第5
図に示す如く、1パケット当たり、例えば、10バイトで
構成され(ワード信号WORD0〜WORD9から成る)、その
内、頭部の2バイト(ワード信号WORD0、WORD9)がヘッ
ダ部とされる。制御信号CTLの残りの8バイト(ワード
信号WORD2〜WORD9)は、カメラ装置本体(1)がレンズ
装置(2)を制御する制御対象(これをユニットと呼ぶ
ことにする)及びその各制御対象毎の制御内容(これを
その各ユニットの表現と呼ぶことにする)を表す。ステ
ータス信号LTCの残りの8バイト(ワード信号WORD2〜WO
RD9)は、レンズ装置(2)の光学的特性及び被制御状
態(これらもユニットと呼ぶことにする)並びにその各
光学的特性毎の特性内容及びその被制御状態毎の状態の
内容(これもその各ユニットの表現と呼ぶことにする)
を表す。
そして、これら制御信号CTL及びステータス信号LTCの
における1つのユニットに対する表現として、レンズ装
置(2)がカメラ装置本体(1)に装着されて、その直
後にレンズ装置(2)の各種光学的特性データがカメラ
装置本体(1)に供給される期間(これをイニシャル時
と称する)においては、8バイトで構成し、その後、カ
メラ装置本体(1)が、レンズ装置(2)から貰った各
種光学的特性データ及び被制御状態データに基づいて、
レンズ装置(2)を制御する期間(これを制御時と称す
る)においては、4バイトで構成する。従って、この場
合は、1パケットで2ユニット分の表現のデータを伝送
することができる)。
次に、制御信号CTL及びステータス信号LTCの2バイト
のヘッダ部(ワード信号WORD0、WORD1)の内容を説明す
る。ワード信号WORD0は、第6図に示す如く、2ビット
のビット信号b4、5でパケット長を表し、2ビットのビ
ット信号b6、b7でデータ種を表す。尚、ビット信号ビッ
トb0〜b3は未定義である。
パケット長は、第7図に示す如く、2ビットのビット
信号b4、b5の値に応じて、ユニット数をnとしたとき、
(4n+2)バイトで表され、ユニット数n=1〜4に対
応して、4種類のパケット長6、10、14及び18バイトを
選択し得る。尚、この実施例では、パケット長として、
上述した第5図に示されているように、10バイトに固定
している。
データ種は、第8図に示す如く、2ビットのビット信
号b6、b7の値に応じて、イニシャル時、制御データ、メ
ーカ固有(オプション)の別(未定義を含む)を表すこ
とできる。
又、ワード信号WORD1は、第9図に示す如く、4ビッ
トのビット信号b0〜b3でチェックコードを表し、制御信
号CTL及びステータス信号LTCに応じて、そのビットパタ
ーンを異ならしめている。尚、残りの4ビットのビット
信号b4〜b7は未定義である。カメラ側のマイクロコンピ
ュータ(3)及びレンズ側のマイクロコンピュータ
(4)は、夫々相手側からのチェックコード信号を受け
ると、これが正しく受信されたことを確認した後、ワー
ド信号WORD2、WORD3、・・のデータの解析を行い、この
チェックコード信号が0.5秒以上の間に受信されない
と、イニシャル時に戻り通信をやり直す。
次に、イニシャル時の制御信号CTLのユニット表現部
の内容を説明する。第10図はイニシャル時の制御信号CT
Lの内容を示す。尚、xは未定義の部分を示す。イニシ
ャル時の制御信号CTLのユニット表現部(ワード信号WOR
D2〜WORD9)は、ワード信号WORD3のビットパターンの違
いによって、3つのイニシャル系コマンド、即ち、スタ
トートコマンド、レンズ仕様供給及びユニット仕様要求
を表すようにしている。
次に、イニシャル時のステータス信号LTCのユニット
表現部の内容を説明する。第11図はイニシャル時のスタ
ートコマンドの場合のステータス信号LTCの内容を示
す。イニシャル時のスタートコマンドの場合は、ステー
タス信号LTCのユニット表現部(ワード信号WORD2〜WORD
9)の内、ワード信号WORD3は全部のビット信号が"0"と
成っている。
次に、ユニットナンバーの定義について説明する。第
12図に示す如く、ワード信号を構成する8ビットのビッ
ト信号の内、3ビットのビット信号b0、b1、b2を用い
て、ユニットのナンバー0、1、・・・・・・・・、7
を表し、ここではユニット0、1、2が夫々自動焦点
(AF)、絞り(IRS)及びズーム(ZOOM)に対応してお
り、ユニット3〜7は未定義である。
尚、図示を省略したが、ユニットナンバーを表すワー
ド信号の1ビットのビット信号b3で有効/無効フラグ
(有効時は"1"、無効時は"0")を表し、無効時はビット
信号b0、b1、b2に値の如何に拘わらず、ユニット番号は
意味をなさいものに成る。
第13図はイニシャル時のレンズ仕様パケットの場合の
ステータス信号LTCの内容を示す。イニシャル時のレン
ズ仕様パケットの場合のステータス信号LTCのユニット
表現部(ワード信号WORD2〜WORD9)の内、ワード信号WO
RD3はレンズ仕様要求を表し、ワード信号WORD4はメーカ
ーナンバー(コードは未定義)を表し、ワード信号WORD
5はレンズナンバーコードは未定義)を表し、ワード信
号WORD6はユニットの有/無を表す。尚、これらメカー
ナンバー及びレンズナンバーは登録制とする。
ワード信号WORD6は、図示を省略するも、ビット信号b
0、b1、b2、・・・、b7を、それユニット0、1、2、
・・・・、7に対応させ、その値が"1"のとき、そのユ
ニットがレンズ装置(2)の撮像レンズ(16)に有るこ
とを示し、"0"のときはそのユニットがその撮像レンズ
(16)にないことを表すようにしている。
第14図はイニシャル時のユニット仕様パケットの場合
のステータス信号LTCの内容を示す。イニシャル時のレ
ンズ仕様パケットの場合のステータス信号LTCのユニッ
ト表現部(ワード信号WORD2〜WORD9)の内、最初のワー
ド信号WORD2で、上述したユニットナンバーを表し、ワ
ード信号WORD3はユニット仕様要求を表し、ワード信号W
ORD4は仕様の最小(MIN)値の下位桁を表しワード信号W
ORD5は仕様の最小(MIN)値の上位桁を表し、ワード信
号WORD6は仕様の最大(MAX)値の下位桁を表し、ワード
信号WORD7は仕様の最大(MAX)値の上位桁を表し、ワー
ド信号WORD8は制御機能情報(ユニットの機能がどうの
ように制御可能であるかを表す)を表し、ワード信号WO
RD9は絶対エリア有効ビット(エリアエンコーダの最大
値を表す)を表す。
又、ワード信号WORD4、WORD5は、各ユニット、即ち、
自動焦点(AF)、絞り(IRIS)及びズーム(ZOOM)の夫
々距離、F値及び焦点距離夫々の最小値を4桁のBCDで
表したものの夫夫下位2桁及び上位2桁を示す。ワード
信号WORD6、WORD7は、自動焦点(AF)、絞り(IRIS)及
びズーム(ZOOM)の夫々距離、F値及び焦点距離夫々の
最小値を4桁のBCDで表したものの夫夫下位2桁及び上
位2桁を示す。
更に、ワード信号WORD8においては、ビット信号b3で
自動機能のオン、オフを表し、ビット信号b4、b5で、相
対位置制御、絶対位置制御、相対量制御及び絶対量制御
の別を表し、ビット信号b6でカメラ装置本体(1)側で
の制御の可能性の有無を表し、ビット信号b7で自動機能
の有無を表している。
ワード信号WORD9においては、ユニットのエリアエン
コーダの最大値を、ビット信号b0〜b3で表している。
次に、制御時の制御信号CTLのユニット表現部の内容
を説明する。第15図は制御時の制御信号CTLの内容を示
す。制御時の制御信号CTLは、ワード信号WORD2〜信号WO
RD5かる成る4バイトの第1のユニット表現部と、ワー
ド信号WORD6〜信号WORD9から成る4バイトの第2のユニ
ット表現部を有しており、ワード信号WORD2、WORD6が夫
々ユニットナンバーを表し、ワード信号WORD3、WORD7が
夫々制御系コマンドを表し、ワード信号WORD4、WORD5及
びWORD48、WORD9が、夫々制御量(コマンドによって必
要な場合)を表す。
ユニットナンバーは、第12図に示したと同様に、ワー
ド信号WORD2、WORD6の夫々3ビットのビット信号b0、b
1、b2を用いて、ユニット0、1、・・・・・・・・、
7を表している。
尚、図示を省略したが、ワード信号WORD2、WORD6の夫
々2ビットのビット信号b4、b5を用いて相対位置、絶対
位置、相対量及び絶対量の別を表している。
次に、制御時のステータス信号LTCのユニット表現部
の内容を説明する。第16図は制御時のステータス信号LT
Cの内容を示す。制御時のステータス信号LTCは、ワード
信号WORD2〜信号WORD5から成る4バイトの第1のユニッ
ト表現部と、ワード信号WORD6〜信号WORD9から成る4バ
イトの第2のユニット表現部を有しており、ワード信号
WORD2、WORD6が夫々ユニットナンバーを表し、ワード信
号WORD3、WORD7が夫々ステータスを表し、ワード信号WO
RD4、WORD8が夫々エリアデータ及びWORD5、WORD9が、夫
々相対制御量(コマンドによって必要な場合)を表す。
ユニットナンバーは、第12図に示したと同様に、ワー
ド信号WORD2、WORD6の夫々3ビットのビット信号b0、b
1、b2を用いて、ユニット0、1、・・・・・・・・、
7を表している。
又、ワード信号WORD2、WORD6の1ビット信号b3で有効
/無効フラグ(有効時は"1"、無効時は"0")を表し、無
効時はビット信号b0、b1、b2に値の如何に拘わらず、ユ
ニット番号は意味をなさいものに成る。
又、ワード信号WORD2、WORD6の夫々2ビットのビット
信号b4,b5を用いて、相対位置、絶対位置、相対量及び
絶対量の別を表している。
更に、ワード信号WORD3、WORD7は、夫々ビット信号b0
で機能オン/オフを表し、ビット信号b1で端点−を表
し、ビット信号b2で端点+を表し、ビット信号b3でマク
ロ(ズームレンズのとき)を表す。尚、端点+/−は、
各ユニットの制御される量の方向の正、負を表し、端点
+、端点−は、自動焦点では夫々∞、ニア(NEAR)、絞
りではオープン(OPEN)、クローズ(CLOSE)、ズーム
では夫々望遠(TELE)、広角(WIDE)である。
更に、ワード信号WORD4、WORD8は、夫々そのビット信
号b0〜b3でユニットがどの位置に居るかを表す。
次に、カメラ装置本体(1)及びレンズ装置(2)の
各マイクロコンピュータ(3)、(4)間で行われる通
信のシーケンスについて説明する。
この通信シーケンスは、電源投入後の初期段階の通信
シーケンス、即ち、イニシャルシーケンス及びその後の
制御段階の通信シーケンスとに分けることができる。
先ず、イニシャル通信シーケンスについて、第17図及
び第18図を参照して説明する。レンズ装置(2)がカメ
ラ装置本体(1)に装着され後、電源(10)が投入され
る(ステップST−1)。
かくすると、カメラ側のマイクロコンピュータ(3)
が、レンズ側のマイクロコンピュータ(4)に、制御信
号CTL(CTLスタートパケット信号)(第10図参照)
を、フィールド期間F1、F2において送信する(ステップ
ST−2)。
レンズ側のマイクロコンピュータ(4)の判断手段
が、フィールド期間F1における、そのCTLスタートパケ
ット信号の受信の有無を判断し(ステップST−3)、
受信しないときはステップST−2に戻り、受信したとき
は、レンズ側のマイクロコンピュータ(4)がカメラ側
のマイクロコンピュータ(3)に、その受信信号と同じ
ビットパターンのステータス信号LTC(LTCスタートパケ
ット信号)(アンサーバック信号)(第11図参照)
を、フィールド期間F2において送信する(ステップST−
4)。
カメラ側のマイクロコンピュータ(3)の判断手段
が、フィールド期間F2における、そのLTCスタートパケ
ット信号の受信の有無を判断し(ステップST−5)、
受信しないときはステップST−2に戻り、受信しないと
きは、カメラ側のマイクロコンピュータ(3)の計数手
段の計数値が1(10進数)だけ増加され(ステップST−
6)、その後、その計数値が4(10進数)になったか否
かを、そのマイクロコンピュータ(3)の判断手段が判
断し(ステップST−7)、NOであればステップST−2に
戻って、夫々カメラ側のマイクロコンピュータ(3)及
びレンズ側のマイクロコンピュータ(4)の間で、CTL
スタートパケット信号及びLTCスタートパケット信号
の送受信を行い、計数手段の計数値が4に達したら
(ここでは、フィールド期間F5において)ステップST−
8に進む。
尚、計数手段の計数値が4に達したか否かによって、
カメラ装置本体(1)及びレンズ装置(2)間の接点
(25)、(26)の接触による電気的接続状態を検出する
ことができ、計数手段の計数値が4に達しないで、カメ
ラ装置本体(1)及びレンズ装置(2)間が電気的に接
続されていないと判断されたときは、マイクロコンピュ
ータ(3)から、電気的接続不可信号を発生させて、ビ
ューファインダ(14)のCRT(15)の管面に、その電気
的接続不可を表示させる。
尚、第1図において、カメラ装置本体(1)に、その
電源(10)のレンズ装置(2)に対する電流供給通路に
電流検出手段を設け、その検出出力をマイクロコンピュ
ータ(3)に供給し、電流が検出されないときは、マイ
クロコンピュータ(3)から、電気的接続不可信号を発
生させ、ビューファインダ(14)のCRT(15)の管面
に、その電気的接続不可を表示させるようにしても良
い。
レンズ側のマイクロコンピュータ(4)の判断手段
は、フィールド期間F5において、CTLスタートパケット
信号の受信の有無を判断し(ステップST−3)、受信
しないときはステップST−2に戻り、受信したときは、
レンズ側のマイクロコンピュータ(4)がカメラ側のマ
イクロコンピュータ(3)に、フィールド期間F6におい
て、LTCスタートパケット信号を送信する(ステップS
T−4)。
そして、フィールド期間F5において、計数手段の計数
値が4に達したことが分かったので、ステップST−8で
は、カメラ側のマイクロコンピュータ(3)が、レンズ
側のマイクロコンピュータ(4)に、制御信号CTL(レ
ンズ仕様要求パケット信号)(第10図参照)を、フィ
ールド期間F6及びF7において送信する(ステップST−
8)。
レンズ側のマイクロコンピュータ(4)の判断手段
が、フィールド期間F6及びF7において、カメラ側のマイ
クロコンピュータ(3)から、そのレンズ仕様要求信号
の受信の有無を判断し(ステップST−9)、受信しな
いときはステップST−2に戻り、受信したときは、レン
ズ側のマイクロコンピュータ(4)がカメラ側のマイク
ロコンピュータ(3)に、ステータス信号LTC(レンズ
仕様信号)〔メモリ(22)に記憶されている〕(第13
図参照)を、夫々フィールド期間F7、F8において送信す
る(ステップST−10)。
カメラ側のマイクロコンピュータ(3)の判断手段
が、フィールド期間F7、F8において、レンズ仕様信号
の受信の有無を判断し(ステップST−11)、受信しない
ときはステップST−2に戻り、受信したときは、カメラ
側のマイクロコンピュータ(3)がレンズ側のマイクロ
コンピュータ(4)に、ユニットナンバーがXの制御信
号CTL(第1のユニット仕様要求パケット信号)(第1
0図参照)を、フィールド期間F8及びF9において送信す
る(ステップST−12)。
レンズ側のマイクロコンピュータ(4)の判断手段
が、フィールド期間F8、F9において、第1のユニット仕
様要求パケット信号の受信の有無を判断し(ステップ
ST−13)、受信しないときはステップST−2に戻り、受
信したときは、レンズ側のマイクロコンピュータ(4)
がカメラ側のマイクロコンピュータ(3)に、ユニット
ナンバーがXのステータス信号LTC(第1のユニット仕
様信号)を、フィールド期間F9、F10において送信す
る(ステップST−14)。
カメラ側のマイクロコンピュータ(3)の判断手段
が、フィールド期間F9、F10において、第1のユニット
仕様信号の受信の有無を判断し(ステップST−15)、
受信しないときはステップST−2に戻り、受信したとき
は、カメラ側のマイクロコンピュータ(3)がレンズ側
のマイクロコンピュータ(4)に、ユニットナンバーが
Yの制御信号CTL(第2のユニット仕様要求パケット信
号)(第10図参照)を、フィールド期間F10及びF11に
おいて送信する(このステップは第17図において図示を
省略している)。
レンズ側のマイクロコンピュータ(4)の判断手段
が、フィールド期間F10、F11において、第2のユニット
仕様要求パケット信号の受信の有無を判断し(このス
テップは第17図において図示を省略している)、受信し
ないときはステップST−2に戻り、受信したときは、レ
ンズ側のマイクロコンピュータ(4)がカメラ側のマイ
クロコンピュータ(3)に、ユニットナンバーがYのス
テータス信号LTC(第2のユニット仕様信号)を、フ
ィールド期間F11、F12において送信する(このステップ
は第17図において図示を省略している)。
カメラ側のマイクロコンピュータ(3)の判断手段
が、フィールド期間F11、F12において、第2のユニット
仕様信号の受信の有無を判断し(このステップは第17
図において図示を省略している)、受信しないときはス
テップST−2に戻り、受信したときは、カメラ側のマイ
クロコンピュータ(3)がレンズ側のマイクロコンピュ
ータ(4)に、ユニットナンバーがZの制御信号CTL
(第3のユニット仕様要求パケット信号)(第10図参
照)を、フィールド期間F12及びF13において送信する
(ステップST−16)。
レンズ側のマイクロコンピュータ(4)の判断手段
が、フィールド期間F12、F13において、第3のユニット
仕様要求パケット信号の受信の有無を判断し(ステッ
プST−17)、受信しないときはステップST−2に戻り、
受信したときは、レンズ側のマイクロコンピュータ
(4)がカメラ側のマイクロコンピュータ(3)に、ユ
ニットナンバーがZのステータス信号LTC(第3のユニ
ット仕様信号)を、フィールド期間F13、F14において
送信する(ステップST−18)。図において図示を省略す
る)。
次に、制御通信シーケンスについて、第17図、第18図
及び第19図を参照して説明する。
カメラ側のマイクロコンピュータ(3)の判断手段
が、フィールド期間F13において、第3のユニット仕様
信号の受信の有無を判断し(ステップST−19)、受信
しないときはステップST−2に戻り、受信したときは、
カメラ側のマイクロコンピュータ(3)がレンズ側のマ
イクロコンピュータ(4)に、例えば、ユニットナンバ
ーが0(AF)及びユニットナンバーが1(IRIS)の制御
信号CTL(第15図参照)(第1の制御コマンド信号)
′を、フィールド期間F14において送信する(ステッ
プST−20)。
レンズ側のマイクロコンピュータ(4)の判断手段
が、フィールド期間F14において、第1の制御コマンド
信号′の受信の有無を判断し(ステップST−21)、受
信しないときはステップST−2に戻り、受信したとき
は、レンズ側のマイクロコンピュータ(4)がカメラ側
のマイクロコンピュータ(3)に、ユニットナンバーが
0(AF)及びユニットナンバーが0(IRIS)のステータ
ス信号LTC(第16図参照)(第1の被制御ステータス信
号)′を、フィールド期間F15において送信する(ス
テップST−22)。
カメラ側のマイクロコンピュータ(3)の判断手段
が、フィールド期間F15において、第1の被制御ステー
タス信号)′の受信の有無を判断し(ステップST−2
3)、受信しないときはステップST−2に戻り、受信し
たときは、カメラ側のマイクロコンピュータ(3)がレ
ンズ側のマイクロコンピュータ(4)に、ユニットナン
バーが0(AF)及びユニットナンバーが2(ZOOM)の制
御信号CTL(第15図参照)(第2の制御コマンド信号)
′を、フィールド期間F15において送信する(ステッ
プST−24)。
レンズ側のマイクロコンピュータ(4)の判断手段
が、フィールド期間F15において、第2の制御コマンド
信号′の受信の有無を判断し(ステップST−25)、受
信しないときはステップST−2に戻り、受信したとき
は、レンズ側のマイクロコンピュータ(4)がカメラ側
のマイクロコンピュータ(3)に、ユニットナンバーが
0(AF)及びユニットナンバーが2(ZOOM)のステータ
ス信号LTC(第16図参照)(第2の被制御ステータス信
号)′を、フィールド期間F16において送信する(ス
テップST−26)。
カメラ側のマイクロコンピュータ(3)の判断手段
が、フィールド期間F16において、第2の被制御ステー
タス信号)′の受信の有無を判断し(ステップST−2
7)、受信しないときはステップST−2に戻り、受信し
たときは、ステップST−20に戻り、以上の制御動作を繰
り返す。
〔発明の効果〕
第1の本発明によれば、映像信号を得る撮像手段を備
えてなるカメラ装置本体と、そのカメラ装置本体に装着
されるレンズ装置とからなるビデオカメラ装置におい
て、カメラ装置本体に装着されるレンズ装置の光学的特
性の如何に拘らず、カメラ装置本体がレンズ装置を、所
望の撮像条件を満たすように的確に制御することができ
ると共に、撮像手段から、レンズ装置の光学的特性に応
じて、1乃至複数フィールド単位で最良の画質にされた
映像信号を得ることができ、且つ、自動焦点、絞り及び
ズームの3つの制御対象のうち自動焦点は毎フィール
ド、絞りとズームは交互に1フィールド置きに制御対象
のデータを伝送するので、移動する被写体の撮像に必須
の自動焦点が優先され、しかも、他の2つの制御対象に
比べて2倍の頻度で制御され、毎フィールドには、3つ
の制御対象のうち2つの制御対象のデータが伝送される
ことから、伝送データが軽くなり、通信処理、通信処理
が簡単になるビデオカメラ装置を得ることができる。
第2の本発明によれば、映像信号を得る撮像手段を備
えてなるカメラ装置本体と、そのカメラ装置本体に装着
されるレンズ装置とからなるビデオカメラ装置の制御方
法において、カメラ装置本体に装着されるレンズ装置の
光学的特性の如何に拘らず、カメラ装置本体がレンズ装
置を、所望の撮像条件を満たすように的確に制御するこ
とができる共に、撮像手段から、レンズ装置の光学的特
性に応じて、1乃至複数フィールド単位で最良の画質に
された映像信号を得ることができ、且つ、自動焦点、絞
り及びズームの3つの制御対象のうち自動焦点は毎フィ
ールド、絞りとズームは交互に1フィールド置きに制御
対象のデータを伝送するので、移動する被写体の撮像に
必須の自動焦点が優先され、しかも、他の2つの制御対
象に比べて2倍の頻度で制御され、毎フィールドには、
3つの制御対象のうち2つの制御対象のデータが伝送さ
れることから、伝送データが軽くなり、通信処理、信号
処理が簡単になるビデオカメラ装置の制御方法を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック線図、第2図は
その実施例のカメラ装置本体の取付面を示す図、第3図
はその実施例のレンズ装置の取付面を示す図、第4図は
カメラ装置本体及びレンズ装置の各マイクロコンピュー
タ間で送受信される信号の波形図、第5図はパケットの
構成の説明図、第6図は制御信号及びステータス信号の
ヘッダ部のWORD0の内容の説明図、第7図はパケット長
の説明図、第8図はデータ種の説明図、第9図はヘッダ
部のWORD1の内容の説明図、第10図はイニシャル時の制
御信号の内容の説明図、第11図はイニシャル時のステー
タスコマンドの場合のステータス信号の内容の説明図、
第12図はユニットナンバーの定義の説明図、第13図はイ
ニシャル時のレンズ仕様パケットの場合のステータス信
号の内容の説明図、第14図はイニシャル時のユニット仕
様パケットの場合のステータス信号の内容の説明図、第
15図は制御時の制御信号の内容の説明図、第16図は制御
時のステータス信号の内容の説明図、第17図は本発明の
実施例のフローチャート、第18図はイニシャル及び制御
通信シーケンスの説明図、第19図は制御通信シーケンス
の説明図である。 (1)はカメラ装置本体、(2)はレンズ装置、(3)
はカメラ側のマイクロコンピュータ、(4)はレンズ側
のマイクロコンピュータ、(5)は撮像手段である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−85590(JP,A) 特開 昭63−174020(JP,A) 特開 昭60−43973(JP,A) 特開 昭62−32426(JP,A) 特開 昭62−178222(JP,A) 実公 昭59−31083(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/28 - 7/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像信号を得る撮像手段を備えてなるカメ
    ラ装置本体と、該カメラ装置本体に装着されるレンズ装
    置とからなるビデオカメラ装置であって、 上記カメラ装置本体及び上記レンズ装置は、夫々相互に
    通信の可能なマイクロコンピュータを備え、 上記カメラ装置本体のマイクロコンピュータは、上記レ
    ンズ装置のマイクロコンピュータに対し、データ送信要
    求信号を送信する手段及び制御信号を送信する手段を備
    え、 上記レンズ装置のマイクロコピュータは、上記カメラ装
    置本体のマイクロコンピュータに対し、該レンズ装置に
    固有の光学的特性データ信号を送信する手段及び被制御
    状態信号を送信する手段を備え、 上記レンズ装置が上記カメラ装置本体に装着された後の
    初期段階において、上記カメラ装置本体のマイクロコン
    ピュータから、上記レンズ装置のマイクロコンピュータ
    に対し、上記データ送信要求信号を送信し、該データ送
    信要求信号の受信に応じて、上記レンズ装置のマイクロ
    コンピュータは、上記カメラ装置本体のマイクロコンピ
    ュータに対し、上記光学的特性データ信号を送信し、 上記初期段階の後の制御段階において、上記カメラ装置
    のマイクロコンピュータは夫々受信した上記光学的特性
    データ信号及び上記被制御状態信号に基づいて、上記レ
    ンズ装置のマイクロコンピュータに対し、上記制御信号
    を送信するようにしたビデオカメラ装置において、 上記データ送信要求信号及び上記制御信号並びに上記光
    学的特性データ信号及び上記被制御状態信号は、上記カ
    メラ装置本体及び上記レンズ装置の各マイクロコンピュ
    ータにおいて、上記撮像手段から得られる映像信号に用
    いられる垂直信号に同期して発生させるようにすると共
    に、 上記制御信号及び上記被制御状態信号は、1フィールド
    毎に自動焦点、絞り及びズームの3つの制御対象のうち
    2つの制御対象のデータを伝送するものであって、 上記自動焦点は毎フィールド、上記絞りと上記ズームは
    交互に1フィールド置きに制御対象のデータを伝送する
    ようにしたことを特徴とするビデオカメラ装置。
  2. 【請求項2】映像信号を得る撮像手段を備えてなるカメ
    ラ装置本体と、該カメラ装置本体に装着されるレンズ装
    置とからなるビデオカメラ装置の制御方法であって、 上記カメラ装置本体及び上記レンズ装置は、夫々相互に
    通信の可能なマイクロコンピュータを備え、 上記カメラ装置本体のマイクロコンピュータは、上記レ
    ンズ装置のマイクロコンピュータに対し、データ送信要
    求信号を送信する手段及び制御信号を送信する手段を備
    え、 上記レンズ装置のマイクロコンピュータは、上記カメラ
    装置本体のマイクロコンピュータに対し、該レンズ装置
    に固有の光学的特性データ信号を送信する手段及び被制
    御状態信号を送信する手段を備え、 上記レンズ装置が上記カメラ装置本体に装着された後の
    初期段階において、上記カメラ装置本体のマイクロコン
    ピュータから、上記レンズ装置のマイクロコンピュータ
    に対し、上記データ送信要求信号を送信し、該データ送
    信要求信号の受信に応じて、上記レンズ装置のマイクロ
    コンピュータは、上記カメラ装置本体のマイクロコンピ
    ュータに対し、上記光学的特性データ信号を送信し、 上記初期段階の後の制御段階において、上記カメラ装置
    のマイクロコンピュータは夫々受信した上記光学的特性
    データ信号及び上記被制御状態信号に基づいて、上記レ
    ンズ装置のマイクロコンピュータに対し、上記制御信号
    を送信するようにしたビデオカメラ装置の制御方法にお
    いて、 上記データ送信要求信号及び上記制御信号並びに上記光
    学的特性データ信号及び上記被制御状態信号は、上記カ
    メラ装置本体及び上記レンズ装置の各マイクロコンピュ
    ータにおいて、上記撮像手段から得られる映像信号に用
    いられる垂直信号に同期して発生させるようにすると共
    に、 上記制御信号及び上記被制御状態信号は、1フィールド
    毎に自動焦点、絞り及びズームの3つの制御対象のうち
    2つの制御対象のデータを伝送するものであって、 上記自動焦点は毎フィールド、上記絞りと上記ズームは
    交互に1フィールド置きに制御対象のデータを伝送する
    ようにしたことを特徴とするビデオカメラ装置の制御方
    法。
JP63290810A 1988-11-17 1988-11-17 ビデオカメラ装置及びその制御方法 Expired - Lifetime JP3021462B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290810A JP3021462B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 ビデオカメラ装置及びその制御方法
US07/434,815 US5003399A (en) 1988-11-17 1989-11-13 Camera with exchangeable lens device
ES89311878T ES2102351T3 (es) 1988-11-17 1989-11-16 Camaras con dispositivos de lente intercambiables.
DE68928123T DE68928123T2 (de) 1988-11-17 1989-11-16 Kameras mit Wechselobjektivvorrichtungen
CA002003099A CA2003099C (en) 1988-11-17 1989-11-16 Camera with exchangeable lens device
EP89311878A EP0369785B1 (en) 1988-11-17 1989-11-16 Cameras with interchangeable lens devices
KR1019890016664A KR0185166B1 (ko) 1988-11-17 1989-11-17 교환 가능한 렌즈 장치를 가진 비디오 카메라

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290810A JP3021462B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 ビデオカメラ装置及びその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11258678A Division JP2000105402A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 撮像装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135406A JPH02135406A (ja) 1990-05-24
JP3021462B2 true JP3021462B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=17760776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63290810A Expired - Lifetime JP3021462B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 ビデオカメラ装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021462B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2851858B2 (ja) * 1988-11-30 1999-01-27 キヤノン株式会社 交換レンズシステム,交換レンズ式カメラ及びレンズユニット
JP4522249B2 (ja) * 2004-12-17 2010-08-11 キヤノン株式会社 撮像装置
US8243188B2 (en) 2008-10-30 2012-08-14 Olympus Imaging Corp. Imaging apparatus
EP2591715B1 (en) * 2010-07-07 2017-08-02 Olympus Corporation Endoscope system and control method of the endoscope system
JP5247859B2 (ja) * 2010-10-27 2013-07-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、アクセサリ及びその制御方法、撮像装置システム
JP5959943B2 (ja) * 2012-06-05 2016-08-02 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズユニット、撮像装置の制御方法、レンズユニットの制御方法及び撮像システム
US9160901B2 (en) 2012-01-13 2015-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, lens unit, and methods of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02135406A (ja) 1990-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003399A (en) Camera with exchangeable lens device
US4967281A (en) Camera with exchangeable lens device removably mounted on a camera body
US20060098114A1 (en) Adaptor device and camera system
JP3652197B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
CN108139654A (zh) 镜头系统、辅助设备、通信方法及程序
JP2791667B2 (ja) 撮影レンズ、カメラボディ、及び一眼レフカメラシステム
JP2000175089A (ja) レンズ交換式電子カメラ及び交換レンズユニット
JP2000105402A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3021462B2 (ja) ビデオカメラ装置及びその制御方法
JPH11168650A (ja) 装置、カードシステムおよびカメラ
US20040061783A1 (en) Digital camera displaying communication state and control method thereof
JP2015108674A (ja) 撮像装置、レンズ装置、撮像装置の制御方法、及びレンズ装置の制御方法
JP2005292740A (ja) 電子カメラ
JPH1010630A (ja) 撮像装置
JP2743411B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP2019124807A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6809578B2 (ja) 撮像装置および交換レンズ
JP3741438B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
JP2000066286A (ja) 交換レンズ
JP3943625B2 (ja) 撮像方法、カメラ及びレンズユニット
JP3110578B2 (ja) ビデオ・カメラおよび露光制御方法
JP2005070624A (ja) カメラシステム及びその制御方法
JP2000224453A (ja) 通信装置
JPH0715532B2 (ja) カメラの合焦装置
JPH05323438A (ja) カメラ用交換レンズ及びアダプタ及び防振カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term