JP2001013569A - 撮像装置、レンズ装置、撮像システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

撮像装置、レンズ装置、撮像システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Info

Publication number
JP2001013569A
JP2001013569A JP11180100A JP18010099A JP2001013569A JP 2001013569 A JP2001013569 A JP 2001013569A JP 11180100 A JP11180100 A JP 11180100A JP 18010099 A JP18010099 A JP 18010099A JP 2001013569 A JP2001013569 A JP 2001013569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens device
mounting
communication
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11180100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4343333B2 (ja
Inventor
Ryunosuke Iijima
龍之介 飯島
Yuji Tsuda
裕司 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18010099A priority Critical patent/JP4343333B2/ja
Publication of JP2001013569A publication Critical patent/JP2001013569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343333B2 publication Critical patent/JP4343333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラ本体のレンズマウント面にレンズ装置
が装着されたときカメラ本体からレンズ装置に電源を供
給するレンズ交換カメラにおいて、上記マウント面にエ
クステンダのみが装着された場合にマウント面に電源が
供給されエクステンダのピンと他の金属とがショートし
てしまうことを防止する。 【解決手段】 レンズ装置100の着脱検出スイッチ1
2、13が装着を検出していれば、カメラマイコン10
は電源スイッチ11をONにしてレンズ装置に電源を供
給する。供給後、所定時間内にカメラマイコンとレンズ
装置との通信が行われなかった場合はエクステンダのみ
の装着と判断し、直ちに電源スイッチ11をOFFにし
て電源供給を停止する。電源供給の停止後、検出スイッ
チはレンズ未装着を出力して電源スイッチをOFFのま
まにし、再度レンズ装着を検出したとき電源を供給す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交換レンズビデオ
カメラシステム等に用いて好適な撮像装置、レンズ装
置、撮像システム及び撮像装置、レンズ装置に用いられ
るコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図1に撮像システムとしてのレンズ交換
可能なビデオカメラシステムの第1の従来例を示す。
尚、この図1は後述する本発明の第1の実施の形態と実
質的に同一構成である。図1において、100はレンズ
装置、200は撮像装置としてのカメラ本体で、レンズ
装置100が着脱可能に装着される。15は被写体であ
る。
【0003】レンズ装置100において、フォーカスレ
ンズ1は、レンズマイコン14により光軸方向に移動さ
れて焦点合わせを行う。このフォーカスレンズ1を通っ
た光は、絞り2で適切な光量に調節される。ズームレン
ズ3は、画角変倍率を可変させるための変倍レンズであ
る。
【0004】絞り2で光量を調節された被写体15の光
学像は、カメラ本体200のCCD4の撮像面上に結像
されて電気信号に光電変換される。この電気信号は、C
CD4から基準クロックにより読み出され、CDS回路
(二重相関サンプリング回路)5、AGC回路(自動利
得制御回路)6でサンプル/ホールドされると共に最適
なゲインに増幅された後、A/D変換器7で基準クロッ
クに同期したデジタル信号に変換される。
【0005】デジタル信号に変換された映像データは信
号処理部8に入力され、輝度信号Y及び色差信号R−
Y、B−Yに変換されて出力される。また、カメラマイ
コン10はレコーダ制御部と通信を行い、撮影した映像
の記録、再生を行う。さらに、カメラマイコン10は、
レンズ装置100との通信、レンズ装置100ヘのデ電
源供給のON/OFF制御等を行う。
【0006】レンズ電源スイッチ11は、バッテリから
レンズ装置100へ供給する電源のON/OFFを行う
スイッチである。レンズ内部スイッチ12及びレンズ外
部スイッチ13は、レンズ装置100の装着の有無を検
出するためのスイッチであり、その検出出力はカメラマ
イコン10に送られて読込まれる。レンズマイコン14
は、カメラマイコン10と通信を行い、フォーカス、ズ
ーム、絞りの制御を行う。
【0007】図11にレンズ装置100をカメラ本体2
00に装着する際の、レンズ内部スイッチ12及びレン
ズ外部スイッチ13の検出出力の様子を示す。また、図
12にカメラ本体200のレンズ装着マウント部の構成
を示す。
【0008】図11において、レンズ装置100が未装
着時には、レンズ内部スイッチ12はレンズ装置100
によって押されていないので、OFFしており、このと
き0を出力するようになされている。
【0009】また、図12において、レンズ装置100
を装着開始位置から嵌め込むと、まず、その装着面によ
ってストッパに内臓されたレンズ外部スイッチ13がO
Nし、このとき1を出力する。そして、レンズ装置10
0を嵌め込んだまま回転させると、30°の位置で、レ
ンズ装置100にある突起部がカメラマウント部のレン
ズ内部スイッチ12をONさせる。これにより、図11
のようにレンズ装着開始位置から30°の位置でレンズ
内部スイッチ12が1を出力する。即ち、レンズ内部ス
イッチ12は、レンズ装置100を嵌め込む位置より3
0°の位置から装着完了するまで1を出力し続けること
になる。
【0010】また、図12のようにレンズ外部スイッチ
13はストッパと連動しており、レンズ未装着時及びレ
ンズ装着完了時には、ストッパピンがバネ等で突き出す
ようになっており、このときレンズ外部スイッチ13は
0を出力するようになっている。尚、レンズ装置側のマ
ウント部には、レンズ装着完了位置でマウント面から突
き出された上記ストッパピンを逃がすような穴が空いて
おり、レンズ装着完了位置でストッパはレンズが装着さ
れていない時と同じように突き出た状態になる。
【0011】即ち、レンズ装着時のレンズ外部スイッチ
13とレンズ内部スイッチ12の出力は図11のように
なる。このようにレンズが装着されたか否かを検出する
スイッチ12、13をマウント部に2個装着することに
より、レンズの装着を確実に検出できることになり、完
全な結合状態が検出されたときのみレンズ装置への電源
供給が行われ、カメラ−レンズ間の通信が行われること
になる。
【0012】図13に第1の従来例におけるカメラマイ
コン10のレンズ装置100との通信及びレンズ電源ス
イッチ11のON/OFFを制御する処理のフローチャ
ートを示す。図13において、ステップS300(以
下、ステップ略)はスタートの宣言であり、一定の周期
でこのフローの処理を行う。S301は、レンズ内部ス
イッチ12がONしているか否かを判別し、レンズ装置
100が嵌め込まれ30°回転していればレンズ内部ス
イッチ12は1を出力するため、S302に進む。レン
ズ装置が嵌め込まれ30°回転していなければレンズ内
部スイッチは0を出力するため、S305に進む。
【0013】S302では、レンズ外部スイッチ13が
OFFしているか否かを判別し、レンズ装置100が完
全に装着されるとレンズ外部スイッチ13は0を出力す
るため、S303に進む。このとき、レンズ未装着状態
においてもレンズ外部スイッチ13は0を出力するが、
S301でレンズ内部スイッチ12の判別を行っている
ため、レンズ未装着状態でS303に進むことはない。
【0014】S303では、スイッチ12、13の両方
ともレンズ装着状態を示す出力となっているので、レン
ズ装置100への電源供給のON/OFFを行うレンズ
電源スイッチ11をONし、レンズ装置100へ電源を
供給する。次に、S304でレンズ装置100との通信
を行う。そして、S308で処理を終了する。
【0015】また、S301、S302のどちらかにお
いて、レンズ装置100が装着されていないことを示す
検出出力が得られた場合はS305に進み、レンズ装置
100が装着されていないと判断し、レンズ電源スイッ
チ11をOFFする。次に、S306で、レンズ通信を
待機状態にする。そして、S307で通信ポートをハイ
インピーダンス状態にする。
【0016】以上のように、従来のカメラマイコン10
の処理においては、レンズ検出スイツチによりレンズ装
置100が完全に装着されている場合以外はレンズ装置
100へ電源供給をしないように制御している。これに
よって、レンズ装着時のレンズ装置100及びカメラ本
体200の通信ポートを保護するようにしている。即
ち、レンズ装置100が装着されていない時にレンズマ
ウント部に電源が供給されると、金属の接触等によりシ
ョートを起こし、カメラの通信ポートを壊してしまった
り、最悪の場合、発火してしまう恐れがあるが、上述の
ように制御することにより、このような不都合を防ぐこ
とができる。
【0017】次に、図14にレンズ交換可能なビデオカ
メラシステムの第2の従来例を示す。図14において、
l15はレンズ装置、l16はレンズ装置115が着脱
可能に装着される撮像装置としてのカメラ本体である。
【0018】レンズ装置115において、l01は結像
用レンズ、102はワイドコンバータ、103は光量を
調整するための絞り、l14はワイドコンバータ102
を出し入れするためのワイドコンバータON/OFF切
り替えレバー、112は絞り103を制御するドライ
バ、113は絞り103の絞り値を検出するためのアイ
リスエンコーダ、111はレンズマイコンである。
【0019】カメラ本体116において、104は撮像
素子としてのCCD、105はCDS/AGC回路(二
重相関サンプリング/自動利得制御回路)、106はア
ナログの映像信号をデジタル信号に変換するA/D変換
器、107はカメラ信号処理回路、108はレコーダ部
への経路、109はカメラマイコン、110はカメラマ
イコン109とレンズマイコン111とが通信を行うた
めの通信ラインである。
【0020】次に、動作について説明する。カメラ本体
116にレンズ装置115が装着されると、カメラ本体
116からレンズ装置115に電源が供給される。ま
た、使用者はワイドコンバータON/OFF切り替えレ
バー114を操作することにより、ワイドコンバータ1
02を光路中に出し入れして、その使用/不使用を選択
することができる。このワイドコンバータ102を用い
ることにより、レンズ101の焦点距離範囲が短焦点側
にシフトし、よりワイドな画像を撮像することができ
る。具体的には、狭い場所で、より多くの人々を1画面
に収めたいときなどに有効である。
【0021】被写体(図示せず)からの光学像は、レン
ズ101を通りワイドコンバータ102によりワイドコ
ンバータ102が無いときの焦点距離に比べて短焦点側
に変化させられ、絞り103で適正露出に制御され、C
CD104に結像される。CCD104により光電変換
された映像信号は、CDS/AGC回路105でノイズ
除去、利得制御が行われた後、A/D変換器106でデ
ジタル信号に変換されカメラ信号処理回路107に送ら
れる。カメラ信号処理回路107は、デジタル映像信号
を処理して所定の形式を有する映像信号と成し、この映
像信号はデジタル信号のままレコーダ部108へ送られ
る。
【0022】次に、絞りの制御について簡単に説明す
る。カメラ信号処理回路107で輝度情報が検出され、
カメラマイコン109に出力される。カメラマイコン1
09は、その輝度情報を通信ライン110を介してレン
ズマイコン111に送信する。レンズマイコン111は
上記輝度情報が常に一定になるようにドライバ112を
介して絞り103を制御する。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】図1、図11、図1
2、図13について説明した第1の従来例において、レ
ンズ検出スイッチ12、13を用いてレンズ装置100
の装着の有無を検出するような交換レンズシステムの場
合、上記レンズ検出スイッチの出力がレンズ装着を示し
ていると、カメラ本体200はレンズ電源スイッチ11
をONし、レンズ装置100に電源を供給するように制
御する。
【0024】例えば、エクステンダ等のアクセサリーを
レンズ装置100を装着しない状態でカメラ本体200
に装着すると、カメラ本体100側の上記レンズ検出ス
イッチ12、13は、2個ともレンズ装着された状態を
示す出力をするため、カメラマイコン10はレンズ装置
100が完全に装着されたと判断し、レンズ電源スイッ
チ11をONし、レンズ装置100に電源を供給してし
まう。
【0025】しかし、このとき実際には、レンズ装置1
00が装着されていないエクステンダのみの装着である
ため、カメラ本体からエクステンダの接点ピンを介し
て、本来レンズ装置が装着されるはずのエクステンダの
レンズ装着マウント部には電源が供給され続けるため、
むき出しのエクステンダの接点ピンに金属等が接触する
と、カメラマイコン10の通信ポートを壊したり、最悪
の場合は発火してしまうという第1の問題があった。
【0026】次に、図14について説明した第2の従来
例において、レンズ装置115とカメラ本体116で
は、ワイドコンバータ102のON又はOFFの状態を
使用者が撮影しながら容易に確認することが難しく、そ
れを確認するためには一度ファインダから目を離しレン
ズ装置上で確認するしか方法が無いので、使用者にとっ
て使いにくく操作が煩わしいという第2の問題があっ
た。
【0027】また、ワイドコンバータやテレコンバータ
のように複数のコンバータを搭載しているレンズ装置に
おいては、それぞれのコンバータのON/OFFを切り
替えるための複数の切り替え手段がついているため、使
用者が撮影しながら容易に確認することがさらに難しく
なるという第3の問題があった。
【0028】本発明は、上記のような問題を解決するた
めになされたものであり、カメラ本体にエクステンダの
み装着された場合に、確実にレンズ装置への電源供給を
停止することができるようにすることを目的としてい
る。さらに、本発明は、ワイドコンバータのON又はO
FFの状態を使用者が容易に確認できるようにすること
を目的としている。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による撮像装置においては、レンズ装置を
着脱可能に装着する装着手段と、上記レンズ装置から得
られる被写体の光学像を電気信号に変換する撮像手段
と、上記レンズ装置の着脱を検出する検出手段と、上記
装着手段を介して上記レンズ装置に電源を供給する電源
スイッチング手段と、上記レンズ装置と通信する通信手
段と、上記検出手段により上記レンズ装置が装着されて
いることが検出されたとき、上記電源スイッチング手段
をONにして上記装着手段に電源を供給し、上記その後
所定時間内に上記通信手段による通信が正常に行われな
かったとき、上記電源スイッチング手段をOFFにする
制御手段とを設けている。
【0030】また、本発明による他の撮像装置において
は、レンズ装置を着脱可能に装着する装着手段と、上記
レンズ装置から得られる被写体の光学像を電気信号に変
換する撮像手段と、上記レンズ装置の着脱を検出する検
出手段と、上記装着手段を介して上記レンズ装置に電源
を供給する電源スイッチング手段と、上記レンズ装置と
通信する通信手段と、上記検出手段により上記レンズ装
置が装着されていることが検出されたとき、上記電源ス
イッチング手段をONにして上記装着手段に電源を供給
し、上記その後所定時間内に上記通信手段による通信が
正常に行われなかったとき、上記通信手段の出力ポート
を入力ポートに切り替える制御手段とを設けている。
【0031】また、本発明によるレンズ装置において
は、被写体の光学像を得るレンズと、上記レンズの光路
中に配され焦点距離を変換するための1つ以上のコンバ
ータと、上記コンバータの上記光路中への出し入れを切
り替える切り替え手段と、上記コンバータの出し入れ状
態を検出する検出手段と、上記検出手段が検出した出し
入れ状態を示す情報をカメラ装置に送信する通信手段と
を設けている。
【0032】また、本発明による他の撮像装置において
は、レンズ装置を通じて得られる被写体の光学像を電気
信号に変換する撮像手段と、上記レンズ装置に含まれる
焦点距離を変換するための1つ以上のコンバータの光路
中への出し入れ状態を示す情報を受信する通信手段と、
上記受信した情報を表示する表示手段とを設けている。
【0033】また、本発明による撮像システムにおいて
は、被写体の光学像を得るレンズと、上記レンズの光路
中に配され焦点距離を変換するための1つ以上のコンバ
ータと、上記コンバータの上記光路中への出し入れを切
り替える切り替え手段と、上記コンバータの出し入れ状
態を検出する検出手段と、上記検出手段が検出した出し
入れ状態を示す情報を送信する通信手段とを有するレン
ズ装置と、上記被写体の光学像を電気信号に変換する撮
像手段と、上記出し入れ状態を示す情報を受信する通信
手段と、上記受信した情報を表示する表示手段とを有す
る撮像装置とを備えている。
【0034】また、本発明による記憶媒体においては、
レンズ装置を着脱可能に装着する装着手段を介して上記
レンズ装置から得られる被写体の光学像を電気信号を変
換する撮像処理と、上記レンズ装置の着脱を検出する検
出処理と、上記検出処理により上記レンズ装置が装着さ
れていることが検出されたとき、上記装着手段を介して
上記レンズ装置に電源を供給するための電源スイッチン
グ手段をONにして上記装着手段に電源を供給する制御
処理と、上記電源供給後上記レンズ装置と通信を行い、
その通信が所定時間内に正常に行われなかったとき、上
記電源スイッチング手段をOFFにする制御処理とを実
行するためのプログラムを記憶している。
【0035】また、本発明による他の記憶媒体において
は、レンズ装置を着脱可能に装着する装着手段を介して
上記レンズ装置から得られる被写体の光学像を電気信号
に変換する撮像処理と、上記レンズ装置の着脱を検出す
る検出処理と、上記検出処理により上記レンズ装置が装
着されていることが検出されたとき、上記装着手段を介
して上記レンズ装置に電源を供給する電源スイッチング
手段をONにして上記装着手段に電源を供給する制御処
理と、上記電源供給の後所定時間内に上記レンズ装置と
通信を行い、その通信が所定時間内に正常に行われなか
ったとき、上記通信を行う通信手段の出力ポートを入力
ポートに切り替える制御処理とを実行するためのプログ
ラムを記憶している。
【0036】また、本発明による他の記憶媒体において
は、被写体の光学像を得るレンズの光路中へのコンバー
タの出し入れを切り替える切り替え処理と、上記コンバ
ータの出し入れ状態を検出する検出処理と、上記検出し
た出し入れ状態を示す情報を撮像装置に送信する通信処
理とを実行するためのプログラムを記憶している。
【0037】また、本発明による他の記憶媒体において
は、レンズ装置を通じて得られる被写体の光学像を電気
信号に変換する撮像処理と、上記レンズ装置に含まれる
焦点距離を変換するための1つ以上のコンバータの光路
中への出し入れ状態を示す情報を受信する通信処理と、
上記受信した情報を表示する表示処理とを実行するため
のプログラムを記憶している。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
と共に説明する。 (第1の実施の形態)図1は本発明の第1の実施の形態
を示すもので、前述した第1の従来例と実質的に同一構
成である。
【0039】前述の第1の問題を解決するために、本実
施の形態においては、撮像装置としてのカメラ本体20
0におけるレンズ検出スイッチ12、13の出力が、レ
ンズ装置100の装着状態を示していれば、カメラマイ
コン10はレンズ装置100に電源を供給するが、電源
供給後、所定の時間内にレンズ装置100との通信が正
常に行われない場合は、エクステンダのみの装着と判断
し、直ちにレンズ装置100への電源供給を停止するよ
うに制御することを特徴とする。そして、一旦レンズ装
置への電源供給を中止した場合は、レンズ検出スイッチ
12、13がレンズ未装着状態を示す検出出力を発生
し、再度レンズ装着状態を検出したときに再度レンズ装
置100への電源を供給するように制御する。
【0040】このように制御することにより、カメラ本
体100にエクステンダのみ装着された場合にも、むき
出しのエクステンダの接点ピンに金属等が接触してショ
ートし、カメラマイコン10の通信ポートを壊したり、
最悪の場合発火してしまうような不都合を確実に防ぐこ
とができる。
【0041】図2は本実施の形態によるカメラマイコン
10の処理を示すフローチャートである。図2におい
て、S100はスタートの宣言であり、一定の周期でこ
のフローの処理を行う。次に、S101でレンズ内部ス
イッチ12の出力が1であるか否かを判別する。1であ
ればS102に進む。0であればS112に進み、レン
ズ電源OFFフラグを0にした後、S113でレンズ電
源スイッチ11をOFFにしてレンズ装置100への電
源供給を停止し、通信を行わないように制御する。
【0042】S102では、レンズ外部スイッチ13の
出力が0であるか否かを判別する。0であればS103
に進み、1であればS112、S113に進んで、レン
ズ電源OFFフラグを0にし、レンズ装置100への電
源供給を停止して通信を行わないように制御する。
【0043】S103では、レンズ電源スイッチOFF
フラグが0であるか否かを判別し、1であればS104
に進む。0であればS113に進み、レンズ電源スイッ
チ11をOFFにして、レンズ装置100への電源供給
を停止し通信を行わないように制御する。
【0044】S104では、レンズ装置100に電源を
供給してからレンズ装置との通信が正常になるまでの時
間をタイマで計測するようにしているので、そのタイマ
が計測中であるか停止状態にあるかを判別する。タイマ
が計測中である場合はS106に進み、レンズ装置10
0に電源を供給し、レンズ装置100との通信を行うよ
うに制御をする。
【0045】また、タイマが停止状態である場合は、S
105でタイマをスタートさせる。次にS106で、レ
ンズ電源スイッチ11をONし、レンズ装置100に電
源を供給する。次に、S107でレンズ装置100との
通信を行い、次に、S108でレンズ装置100との通
信が正常に行われているかを判別する。通信が正常に行
われていれば、S116でフローを終了する。
【0046】S108でレンズ装置100との通信が正
常に行われていなければ、S109に進み、タイマの値
が所定の値T0を越えているか否かを判別する。このと
きタイマの比較値T0として、レンズ装置100が装着
されていれば通信が正常に行われる時間を設定してお
く。これにより、T0以上の時間がかかる場合は、エク
ステンダのみの装着と判断して、レンズ装置100への
電源の供給を停止することができる。
【0047】S109でタイマの値がT0を越えていれ
ば、S110でエクステンダのみの装着と判断し、タイ
マを停止させカウンタ値をクリアする。S109でタイ
マの値がT0を越えていない場合は、レンズ装置100
は初期化中かもしれないので、何もせずS116で終了
する。
【0048】S110の次にS111進み、レンズ電源
OFFフラグ=1にする。ここでレンズ電源OFFフラ
グ=1にするのは、一旦エクステンダのみの装着と判断
してレンズ装置100への電源供給をOFFした場合
は、エクステンダが外されない限りレンズ装置100へ
の電源を供給しないように制御するためである。
【0049】S113では、レンズ電源スイッチ11を
OFFしレンズ装置100への電源供給を停止させる。
次に、S114に進み、レンズ通信を待機状態にする、
そしてS115で、レンズ装置100との通信に使用す
る通信ポートを全てハイインピーダンス状態にする。即
ち、エクステンダのみの装着でマウント部に金属が接触
することにより、通信ポートが破壊することを防ぐため
である。次に、S116でフローを終了する。
【0050】以上のように、本実施の形態によれば、カ
メラマイコン10でレンズ装置100との通信ポートと
レンズ装置100への電源供給を制御することにより、
エクステンダがレンズ装置なしでマウントされた場合に
も、確実にエクステンダのマウント面で電源ピンの電源
をOFFすることができ、電源のショートを防ぐことが
できる。また、通信ポートをハイインピーダンス状態に
することができるので、通信ポートのショートによる破
壊を防ぐことができる。さらに、従来と同様の部品構成
で実現することができ、カメラマイコン10のソフトウ
エアの変更のみで上述の効果を得ることができる。
【0051】(第2の実施の形態)図3は本発明の第2
の実施の形態を示すもので、前述した第2の問題を解決
するためのものである。図3においては、前述した第2
の従来例の図14と対応する部分には同一番号を付して
重複する説明は省略する。
【0052】図3のレンズ装置115において、117
は、ワイドコンバータ切り替えレバー114がON状態
か又はOFF状態かを検出するためのワイドコンバータ
ON/OFF検出回路である。また、撮像装置としての
カメラ本体116において、118は、ワイドコンバー
タ102のON又はOFFの状態をファインダ上に表示
させるためのワイドコンバータON/OFF表示回路で
ある。
【0053】次に動作について図4、図5のフローチャ
ートを用いて説明する。まず、ワイドコンバータ102
がON状態になっている場合について説明する。使用者
が、ワイドコンバータON/OFF切り替えレバー11
4を操作してワイドコンバータ102をONにすると、
ワイドコンバータON/OFF検出回路117でON状
態であることが検出され、その検出情報がレンズマイコ
ン111に送られる。
【0054】図4において、レンズマイコン111は、
上記検出情報からワイドコンバータ102がONの状態
であることを判断する(S201)。ワイドコンバータ
102がONの場合は、ワイドコンバータONステータ
スをセットし(S202)、そのステータスをレンズマ
イコン111から通信ライン110を介してカメラマイ
コン109に送信する(S204)。
【0055】図5において、カメラマイコン109は、
通信ライン110を介してレンズマイコンl11から各
種ステータスを受信する(S401)。カメラマイコン
109はワイドコンバータON/OFFステータスを判
断し(S402)、ワイドコンバータ102がONの場
合は、ワイドコンバータONの表示を行う(S40
3)。そして、ワイドコンバータON/OFF表示回路
118を制御する(S405)。
【0056】次に、ワイドコンバータ102がOFFの
状態になっている場合について説明する。使用者が、ワ
イドコンバータON/OFF切り替えレバー114を操
作してワイドコンバータ102をOFFにした時は、ワ
イドコンバータON/OFF検出回路117でOFF状
態であることを検出し、その検出情報がレンズマイコン
l11に送られる。
【0057】レンズマイコン111は、上記検出情報か
らワイドコンバータ102がOFFの状態であることを
判断する(S201)。ワイドコンバータ102がOF
Fの場合は、ワイドコンバータOFFステータスをセッ
トし(S203)、そのステータスをレンズマイコン1
11から通信ライン110を介してカメラマイコン10
9に送信する(S204)。
【0058】カメラマイコン109は通信ライン110
を介してレンズマイコン111から各種ステータスを受
信する(S401)。カメラマイコン109は、ワイド
コンバータON/OFFステータスを判断し(S40
2)、ワイドコンバータ102がOFFの場合はワイド
コンバータOFFの表示を行う(S404)。そして、
ワイドコンバータON/OFF表示回路118を制御す
る(S405)。
【0059】図6はワイドコンバータON/OFF表示
回路118による表示例を示すものである。図示の「ワ
イドコンバータON」という表示は、意味合いが通じれ
ばどのような表現でもよく、例えば、ワイドコンバータ
ON時は「WIDE]を点灯させ、ワイドコンバータO
FF時は「WIDE]を点滅させるようなものでもよ
い。
【0060】(第3の実施の形態)図7は本発明の第4
の実施の形態を示すもので、前述した第3の問題を解決
するためのものであり、図14と対応する部分には同一
番号を付して重複する説明は省略する。図7のレンズ装
置115において、401は挿入レンズ1、402は挿
入レンズ2である。尚、ここでいう挿入レンズ1、挿入
レンズ2とは、市販されているワイドコンバータやテレ
コンバータのように、撮影時に焦点距離を変化させて特
殊効果をねらう場合に用いられるレンズのことである。
【0061】403は挿入レンズ1(401)のON/
OFFを切り替えるための挿入レンズ1ON/OFF切
り替えレバー、404は挿入レンズ2(402)のON
/OFFを切り替えるための挿入レンズ2ON/OFF
切り替えレバー、405は挿入レンズ1ON/OFF切
り替えレバー403がON状態かOFF状態かを検出す
るための挿入レンズ1ON/OFF検出回路、406は
挿入レンズ2ON/OFF切り替えレバー404がON
状態かOFF状態かを検出するための挿入レンズ2ON
/OFF検出回路、407は挿入レンズ1又は挿入レン
ズ2のON又はOFFの状態をファインダ上に表示させ
るための挿入レンズON/OFF表示回路である。
【0062】次に、動作について図8、図9のフローチ
ャートを用いて説明する。図8において、使用者が、挿
入レンズ1ON/OFF切り替えレバー403を操作
し、挿入レンズ1をONにした時は、挿入レンズON/
OFF検出回路405でON状態であることを検出し、
その検出情報がレンズマイコン111に送られる。レン
ズマイコン111は、上記検出情報から挿入レンズ1が
ONの状態であることを判断する(S501)。挿入レ
ンズ1がONの場合は、挿入レンズ1ONステータスを
セットする(S502)。
【0063】また、挿入レンズ1ON/OFF切り替え
レバー403を操作し、挿入レンズ1をOFFにした時
は、挿入レンズ1ON/OFF検出回路405でOFF
状態であることを検出し、その検出情報がレンズマイコ
ン111に送られる。レンズマイコン111は、上記検
出情報から挿入レンズ1がOFFの状態であることを判
断する(S501)。挿入レンズ1がOFFの場合は、
挿入レンズ1OFFステータスをセットする(S50
3)。
【0064】本実施の形態では、図7のように挿入レン
ズ1、2が複数存在するため、挿入レンズ2(402)
についても、同時に挿入レンズ1と同様な処理を行う。
即ち、挿入レンズ2ON/OFF切り替えレバー404
を操作し、挿入レンズ2ONにした時は、挿入レンズ2
ON/OFF検出回路406でON状態であることを検
出し、その検出情報がレンズマイコン111に送られ
る。レンズマイコン111は、上記検出情報から挿入レ
ンズ2がONの状態であることを判断する(S50
4)。挿入レンズ2がONの場合は、挿入レンズ2ON
ステータスをセットする(S505)。
【0065】また、挿入レンズ2ON/OFF切り替え
レバー404を操作し、挿入レンズ2をOFFにした時
は、挿入レンズ2ON/OFF検出回路406でOFF
状態であることを検出し、その検出情報がレンズマイコ
ン111に送られる。レンズマイコン111は、上記検
出情報から挿入レンズ2がOFFの状態であることを判
断する(S504)。挿入レンズ2がOFFの場合は、
挿入レンズ2OFFステータスをセットする(S50
6)。
【0066】以上のように、複数の挿入レンズ1、2の
ON/OFF状態を個々に判断してその状態に応じたス
テータスを生成し、そのステータスをレンズマイコン1
11から通信ライン110を介してカメラマイコン10
9に送信する(S507)。
【0067】図9において、カメラマイコン109は通
信ライン110を介してレンズマイコン111から各種
ステータスを受信する(S601)。カメラマイコン1
09は、挿入レンズ1のON/OFFステータスを判断
し(S602)、挿入レンズ1がONの場合は挿入レン
ズ1ONの表示を行う(S603)。
【0068】もし、挿入レンズ1のON/OFFステー
タスを判断し(S602)、挿入レンズ1がOFFの場
合は、挿入レンズ11OFFの表示を行う(S60
4)。そして同様に、挿入レンズ2のON/OFFステ
ータスを判断し(S605)、挿入レンズ2がONの場
合は、挿入レンズ2ONの表示を行う(S606)。
【0069】もし、挿入レンズ2のON/OFFステー
タスを判断し(S605)、挿入レンズ2OFFの場合
は、挿入レンズ2OFFの表示を行う(S607)。そ
して、挿入レンズON/OFF表示回路制御407を制
御する(S608)。
【0070】図10は挿入レンズON/OFF表示回路
407による表示例を示すものである。図示の「ワイド
コンバータOFF」や「テレコンバータON]という表
示は、意味合いが通じればどのような表現でもよく、例
えば、ワイドコンバータON時は「WIDE]を点灯さ
せ、ワイドコンバータOFF時は「WIDE]を点滅さ
せるようなものでもよい。
【0071】(第4の実施の形態)次に、本発明の第4
の実施の形態としての記憶媒体について説明する。上述
した図1、図3、図7のシステムは、ハードウェアで構
成することもできるが、CPUとメモリを有するカメラ
マイコンやレンズマイコンを用いたコンピュータシステ
ムで構成することもできる。コンピュータシステムで構
成する場合、各マイコンにおける上記メモリは、本発明
による記憶媒体を構成する。この記憶媒体媒体には、上
記各実施の形態及び各フローチャートで説明した動作及
び処理を実行するためのプログラムがそれぞれ記憶され
る。
【0072】また、この記憶媒体としては、ROM、R
AM等の半導体メモリ、光ディスク、光磁気ディスク、
磁気記憶媒体等を用いてよく、これらをCD−ROM、
FD、磁気カード、磁気テープ、不揮発性メモリカード
等に構成して用いてよい。
【0073】従って、この記憶媒体を図1、図5、図9
によるシステム以外の他のシステムあるいは装置で用
い、そのシステムあるいはコンピュータがこの記憶媒体
に格納されたプログラムコードを読み出し、実行するこ
とによっても、上記各実施の形態と同等の機能を実現で
きると共に、同等の効果を得ることができ、本発明の目
的を達成することができる。
【0074】また、コンピュータ上で稼働しているOS
等が処理の一部又は全部を行う場合、あるいは記憶媒体
から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに
挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続された
拡張機能ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そ
のプログラムコードの指示に基づいて、上記拡張機能ボ
ードや拡張機能ユニットに備わるCPU等が処理の一部
又は全部を行う場合にも、上記各実施の形態と同等の機
能を実現できると共に、同等の効果を得ることができ、
本発明の目的を達成することができる。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
レンズ交換可能なビデオカメラシステム等において、カ
メラ本体にレンズ装置を装着しない状態でエクステンダ
等を装着した場合に、所定時間内にレンズ装置との通信
が完了しない場合は、レンズ装置との接点部に電源が供
給されないように制御されるため、電源ショートにより
カメラ本体を壊してしまうことを防止することができ
る。
【0076】また、同様にカメラ本体のレンズ装置のマ
ウント部の通信ポートのショートにより通信ポートを壊
してしまうことを防止することができる。
【0077】また、レンズの光路中に配される焦点距離
を変換するための1つ以上のコンバータの各々のON、
OFF状態を、使用者が撮影しながらファインダ上で容
易に確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態及び第1の従来例に
よる及びレンズ交換可能なビデオカメラシステムを示す
ブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態によるカメラマイコ
ンの制御を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施の形態によるレンズ交換可
能なビデオカメラシステムを示すブロック図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態によるレンズ装置の
動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施の形態によるカメラ本体の
動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2の実施の形態による表示例を示す
構成図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態によるレンズ交換可
能なビデオカメラシステムを示すブロック図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態によるレンズ装置の
動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第3の実施の形態によるカメラ本体の
動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第2の実施の形態による表示例を示
す構成図である。
【図11】第1の従来例によるレンズ内部スイッチ、レ
ンズ外部スイッチの出力を示すタイミングチャートであ
る。
【図12】第1の従来例によるカメラ本体におけるマウ
ント部の構成図である。
【図13】第1の従来例によるカメラマイコンの処理を
示すフローチャートである。
【図14】第2の従来例によるレンズ交換可能なビデオ
カメラシステムを示すブロック図である。
【符号の説明】
100 レンズ装置 200 カメラ本体 10 カメラマイコン 11 レンズ電源スイッチ 12 レンズ内部スイッチ 13 レンズ外部スイッチ 14 レンズマイコン 15 被写体 101 レンズ 102 ワイドコンバータ 109 カメラマイコン 111 レンズマイコン 114 ワイドコンバータON/OFF切り替えレバー 115 レンズ装置 116 カメラ本体 117 ワイドコンバータON/OFF検出回路 118 ワイドコンバーターON/OFF表示回路 401 挿入レンズ1 402 挿入レンズ2 403 挿入レンズ1ON/OFF切り替えレバー 404 挿入レンズ2ON/OFF切り替えレバー 405 挿入レンズ1ON/OFF検出回路 406 挿入レンズ2ON/OFF検出回路 407 挿入レンズON/OFF表示回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H054 AA01 2H100 CC07 DD02 DD11 FF05 FF07 2H101 DD02 EE05 EE08 EE13 EE21 EE52 5C022 AA11 AB40 AB66 AC12 AC42 AC54 AC69

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ装置を着脱可能に装着する装着手
    段と、 上記レンズ装置から得られる被写体の光学像を電気信号
    に変換する撮像手段と、 上記レンズ装置の着脱を検出する検出手段と、 上記装着手段を介して上記レンズ装置に電源を供給する
    電源スイッチング手段と、 上記レンズ装置と通信する通信手段と、 上記検出手段により上記レンズ装置が装着されているこ
    とが検出されたとき、上記電源スイッチング手段をON
    にして上記装着手段に電源を供給し、その後所定時間内
    に上記通信手段による通信が正常に行われなかったと
    き、上記電源スイッチング手段をOFFにする制御手段
    とを設けたことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 レンズ装置を着脱可能に装着する装着手
    段と、 上記レンズ装置から得られる被写体の光学像を電気信号
    に変換する撮像手段と、 上記レンズ装置の着脱を検出する検出手段と、 上記装着手段を介して上記レンズ装置に電源を供給する
    電源スイッチング手段と、 上記レンズ装置と通信する通信手段と、 上記検出手段により上記レンズ装置が装着されているこ
    とが検出されたとき、上記電源スイッチング手段をON
    にして上記装着手段に電源を供給し、その後所定時間内
    に上記通信手段による通信が正常に行われなかったと
    き、上記通信手段の出力ポートを入力ポートに切り替え
    る制御手段とを設けたことを特徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】 上記検出手段は、上記電源スイッチング
    手段がOFFした後レンズ装置未装着を示す検出出力を
    発生し、その後に上記検出手段がレンズ装置の装着を検
    出しない限り、上記制御手段は上記電源スイッチング手
    段をONしないことを特徴とする請求項1又は2記載の
    撮像装置。
  4. 【請求項4】 上記装着手段は、エクステンダを着脱可
    能になされていることを特徴とする請求項1又は2記載
    の撮像装置。
  5. 【請求項5】 被写体の光学像を得るレンズと、 上記レンズの光路中に配され焦点距離を変換するための
    1つ以上のコンバータと、 上記コンバータの上記光路中への出し入れを切り替える
    切り替え手段と、 上記コンバータの出し入れ状態を検出する検出手段と、 上記検出手段が検出した出し入れ状態を示す情報をカメ
    ラ装置に送信する通信手段とを設けたことを特徴とする
    レンズ装置。
  6. 【請求項6】 レンズ装置を通じて得られる被写体の光
    学像を電気信号に変換する撮像手段と、 上記レンズ装置に含まれる焦点距離を変換するための1
    つ以上のコンバータの光路中への出し入れ状態を示す情
    報を受信する通信手段と、 上記受信した情報を表示する表示手段とを設けたことを
    特徴とする撮像装置。
  7. 【請求項7】 被写体の光学像を得るレンズと、上記レ
    ンズの光路中に配され焦点距離を変換するための1つ以
    上のコンバータと、上記コンバータの上記光路中への出
    し入れを切り替える切り替え手段と、上記コンバータの
    出し入れ状態を検出する検出手段と、上記検出手段が検
    出した出し入れ状態を示す情報を送信する通信手段とを
    有するレンズ装置と、 上記被写体の光学像を電気信号に変換する撮像手段と、
    上記出し入れ状態を示す情報を受信する通信手段と、上
    記受信した情報を表示する表示手段とを有する撮像装置
    とからなる撮像システム。
  8. 【請求項8】 レンズ装置を着脱可能に装着する装着手
    段を介して上記レンズ装置から得られる被写体の光学像
    を電気信号に変換する撮像処理と、 上記レンズ装置の着脱を検出する検出処理と、 上記検出処理により上記レンズ装置が装着されているこ
    とが検出されたとき、上記装着手段を介して上記レンズ
    装置に電源を供給するための電源スイッチング手段をO
    Nにして上記装着手段に電源を供給する制御処理と、 上記電源供給の後上記レンズ装置と通信を行い、その通
    信が所定時間内に正常に行われなかったとき、上記電源
    スイッチング手段をOFFにする制御処理とを実行する
    ためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能
    な記憶媒体。
  9. 【請求項9】 レンズ装置を着脱可能に装着する装着手
    段を介して上記レンズ装置から得られる被写体の光学像
    を電気信号に変換する撮像処理と、 上記レンズ装置の着脱を検出する検出処理と、 上記検出処理により上記レンズ装置が装着されているこ
    とが検出されたとき、上記装着手段を介して上記レンズ
    装置に電源を供給する電源スイッチング手段をONにし
    て上記装着手段に電源を供給する制御処理と、 上記電源供給の後上記レンズ装置と通信を行い、その通
    信が正常に行われなかったとき、上記通信を行う通信手
    段の出力ポートを入力ポートに切り替える制御処理とを
    実行するためのプログラムを記憶したコンピュータ読み
    取り可能な記憶媒体。
  10. 【請求項10】 上記電源スイッチング手段がOFFし
    た後、レンズ装置未装着を示す検出出力を発生する発生
    処理と、 その後にレンズ装置の装着が検出されない限り、上記電
    源スイッチング手段をONしないようにする制御処理と
    を実行するためのプログラムを記憶したことを特徴とす
    る請求項8又は9記載のコンピュータ読み取り可能な記
    憶媒体。
  11. 【請求項11】 被写体の光学像を得るレンズの光路中
    へのコンバータの出し入れを切り替える切り替え処理
    と、 上記コンバータの出し入れ状態を検出する検出処理と、 上記検出した出し入れ状態を示す情報を撮像装置に送信
    する通信処理とを実行するためのプログラムを記憶した
    コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  12. 【請求項12】 レンズ装置を通じて得られる被写体の
    光学像を電気信号に変換する撮像処理と、 上記レンズ装置に含まれる焦点距離を変換するための1
    つ以上のコンバータの光路中への出し入れ状態を示す情
    報を受信する通信処理と、 上記受信した情報を表示する表示処理とを実行するため
    のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記
    憶媒体。
JP18010099A 1999-06-25 1999-06-25 撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Expired - Fee Related JP4343333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18010099A JP4343333B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18010099A JP4343333B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001013569A true JP2001013569A (ja) 2001-01-19
JP4343333B2 JP4343333B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=16077440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18010099A Expired - Fee Related JP4343333B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4343333B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978745B1 (ja) * 2011-02-25 2012-07-18 株式会社ニコン アクセサリー、カメラボディおよびカメラシステム
JP2014209269A (ja) * 2014-08-01 2014-11-06 キヤノン株式会社 調整システム、アクセサリ、及びアクセサリの制御方法
WO2016052420A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 マウントアダプタ及び撮影装置本体
JP2021119390A (ja) * 2011-09-12 2021-08-12 株式会社ニコン カメラボディ
US11733591B2 (en) 2018-12-14 2023-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, accessory, method for controlling image capturing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium, related to control of power supply from image capturing apparatus to accessory

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2714847C2 (ru) 2017-05-31 2020-02-19 Кэнон Кабусики Кайся Устройство захвата изображения и аксессуары
EP3410195B1 (en) 2017-05-31 2021-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Accessory and imaging apparatus
TWI709808B (zh) 2017-05-31 2020-11-11 日商佳能股份有限公司 安裝件設備和配件
RU2714842C2 (ru) 2017-05-31 2020-02-19 Кэнон Кабусики Кайся Устройство захвата изображения и аксессуары
CN208402002U (zh) 2017-05-31 2019-01-18 佳能株式会社 摄像设备、镜头设备、配件和照相机系统
CN113126393A (zh) 2017-05-31 2021-07-16 佳能株式会社 镜头设备、摄像设备和中间配件
CN108989621B (zh) 2017-05-31 2021-01-05 佳能株式会社 摄像设备、镜头设备和中间配件
WO2020199130A1 (zh) * 2019-04-02 2020-10-08 深圳市大疆创新科技有限公司 拍摄装置的控制方法及拍摄装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978745B1 (ja) * 2011-02-25 2012-07-18 株式会社ニコン アクセサリー、カメラボディおよびカメラシステム
US8342760B2 (en) 2011-02-25 2013-01-01 Nikon Corporation Camera accessory, camera body, and camera system
US8746996B2 (en) 2011-02-25 2014-06-10 Nikon Corporation Camera accessory, camera body and camera system
US9110356B2 (en) 2011-02-25 2015-08-18 Nikon Corporation Camera accessory, camera body and camera system
US9360738B2 (en) 2011-02-25 2016-06-07 Nikon Corporation Camera accessory, camera body and camera system
JP2021119390A (ja) * 2011-09-12 2021-08-12 株式会社ニコン カメラボディ
JP2014209269A (ja) * 2014-08-01 2014-11-06 キヤノン株式会社 調整システム、アクセサリ、及びアクセサリの制御方法
WO2016052420A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 マウントアダプタ及び撮影装置本体
US11733591B2 (en) 2018-12-14 2023-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, accessory, method for controlling image capturing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium, related to control of power supply from image capturing apparatus to accessory

Also Published As

Publication number Publication date
JP4343333B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638706B2 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体及びレンズ装着判定方法
US7599617B2 (en) Camera lens mount apparatus
US6392702B1 (en) Image pickup apparatus with lens unit detection and recording
JP5643443B2 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体、レンズユニット及びビジー信号制御方法
US7667758B2 (en) Image pickup apparatus for displaying images and information of states and method for controlling the same
JP4971718B2 (ja) 撮像装置
JP4343333B2 (ja) 撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005253057A (ja) 撮像装置及び制御方法
CN102761689A (zh) 摄像设备、镜头设备及其控制方法
JP2009086601A (ja) カメラ
JP5089480B2 (ja) 撮像装置および電子機器
JP2004007319A (ja) 撮影装置
JP2009151117A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、レンズ装置、レンズ装置の制御方法、及び、撮像システム
JP2016208648A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP4988994B2 (ja) 電子カメラ装置
JP2005292740A (ja) 電子カメラ
JP5273965B2 (ja) 撮像装置
JP4261815B2 (ja) 撮像装置
JP2008113377A (ja) 撮像装置、その制御方法及びコンピュータプログラム
JP2000165707A (ja) 撮像装置、撮像制御方法および記憶媒体
JP2017125897A (ja) 制御装置、撮像装置、レンズ装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP5465267B2 (ja) 撮像装置
JP2003209787A (ja) 情報処理装置、撮像装置、情報処理システム、情報記憶方法、記憶媒体及びプログラム
JP2743411B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP4708959B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees