JPH0213510B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213510B2
JPH0213510B2 JP56007501A JP750181A JPH0213510B2 JP H0213510 B2 JPH0213510 B2 JP H0213510B2 JP 56007501 A JP56007501 A JP 56007501A JP 750181 A JP750181 A JP 750181A JP H0213510 B2 JPH0213510 B2 JP H0213510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
pixel
pixels
image
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56007501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57121370A (en
Inventor
Akira Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56007501A priority Critical patent/JPS57121370A/ja
Publication of JPS57121370A publication Critical patent/JPS57121370A/ja
Publication of JPH0213510B2 publication Critical patent/JPH0213510B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2値画像の平滑化方法に関し、特に
白部と黒部の境界部分の黒画素を中間調画素に置
き替えることによつて、2値画像を平滑化する方
法の改良に関する。
フアクシミリ装置などにおいて、ジツタやその
他のノイズの影響を軽減するために、2値画像の
平滑化処理がしばしば行なわれる。この2値画像
の平滑化の方法としては、白部と黒部の境界部分
の黒画素を中間調画素に置き替える方法が良く知
られている。例えば特開昭52−117511号に、その
一例が開示されている。しかし従来の方法で平滑
化処理した場合、画像の白黒境界部分が必要以上
にボケたり、また細線がかすれるというような問
題があつた。
したがつて本発明の目的は、上記のような問題
を解消できる画像平滑化方法を提供することであ
る。
しかして本発明による画像平滑化方法にあつて
は、白黒境界部分の黒画素(注目黒画素と称す)
の上下に隣接する2画素が共に黒画素のとき、お
よび左右に隣接する2画素が共に黒画素のとき
は、該注目黒画素を中間調画素に置き替えず、黒
画素のままとする。また本発明の好ましい態様に
あつては、注目黒画素の周囲8画素Si(ただしi
=1〜8)について、P=1/28i=1 |Si−Si+1|(た だしS9=S1)を演算し、P=1でないときも該注
目黒画素を黒画素のままとする。以下、図面に沿
つて、本発明を詳細に説明する。
本発明による画像平滑化方法では、処理すべき
2値画像について第1図のように、処理対象画素
Xを中心とした3×3画素領域を考える。画素X
が注目黒画素であるか否か、つまり白黒境界部分
の黒画素か否かは、隣接画素S1〜G8の濃度レベ
ルから容易に判定できるので、それについての詳
細は言及しない。
画素Xが注目黒画素の場合、基本的には中間調
画素に置き替えるのであるが、本発明では、上下
の2画素S2,G6が共に黒画素(“1”)のとき
(第2図のような場合)、および左右の2画素S8
S4が共に黒画素のときは、注目黒画素Xを中間調
画素に置き替えないで、黒画素のままにする。
このようなアルゴリズムだけで2値画像を平滑
化することも、本発明の一実施態様として許され
る。そしてこの態様によつても、白黒境界部分の
過度のボケを防止でき、また横方向および縦方向
のかすれなどを防止でき、十分な効果が得られ
る。なお、この態様に限つて言えば、3×3画素
領域の代りに、上、下、左、右の隣接画素S2
S4,S6,S8および処理対象画素Xを含む領域だけ
を考えることによつて、平滑化処理を実行でき
る。
ただし、上記態様では、斜め方向の細線のかす
れを防止する効果は期待できない。この効果を達
成するために、本発明の好ましい態様では、さら
に注目黒画素について(1)式を演算し、Pの値につ
いて判定する。
P=1/28i=1 |Si−Si+1| …(1)式 ただし、i=1〜8、S9=S1である。
すなわち、上下の2画素が共に黒画素の場合
と、左右の2画素が共に黒画素の場合に、注目黒
画素を中間調画素に置き替えないことは前態様と
同様であるが、本態様ではさらに、P=1でなけ
れば、上記の2つの条件のいずれも満さない場合
でも、注目黒画素を中間調画素に置き替えず黒画
素のままとする。
例えば第3図のような場合、注目黒画素Xの上
下の2画素S2,S6のうちS2が“0”つまり白画素
であり、左右の2画素S4,S8のうちS8が白画素で
ある。しかし、P=2で1でないから、注目黒画
素は中間調画素に置き替えず、黒画素のままとす
る。
一方、第4図のような場合は、注目黒画素の上
下の2画素の1つが白画素、左右の2画素の1つ
が白画素、さらにP=1であるため、注目黒画素
は中間調画素に置き替える。
以上に述べた本発明の画像平滑化方法によつて
処理した画像の例を、従来方による処理画像と対
比して第5図ないし第7図に示す。
第5図の画像Aは、平滑化処理する前の原画像
である。画像Bが本発明によつて平滑化処理した
画像であり、画像Cが従来方法によつて平滑化処
理した画像である。なお、ハツチングを施した格
子は黒画素、×印を記入した格子は中間調画素、
無印の格子は白画素である。
画像Bと画像Cを対比すると明らかなように、
従来方法で平滑化した画像Cよりも本発明の方法
で平滑化した画像Bの方が、白黒の境界部分のボ
ケが軽減される。
第6図は1画素幅の縦線の場合を示しており、
本発明の方法によつて原画像Aを平滑化した画像
Bは原画像Aと同一である。これに対し、従来方
法で平滑化した画像Cは全画素が中間調画像に置
き替えられる。このように、従来方法で平滑化す
ると、横方向(縦方向も同様)の細線がかすれて
しまうが、本発明の方法によれば斯るかすれを防
止できる。
第7図は斜め方向の細線の場合を示す。原画像
Aを本発明の方法で平滑化した画像Bは原画像A
と同一であり、かすれは生じない。これに対し、
従来方法によつて平滑化した画像Cは全画素が中
間調画素に置き替えられてしまうため、視覚上か
すれてしまう。ただし、画像Bは、前述した後者
の実施態様による場合である。
第8図は、以上に説明した本発明の画像平滑化
方法を実施するための装置の一例を示す概略ブロ
ツク図である。
スキヤナ(図示せず)で読み取られた画像信号
は、2値化回路51によつて2値化される。2値
化された画像信号は、3ビツトのシフトレジスタ
を3段並べた参照レジスタ回路54の上段のシフ
トレジスタに直接入力されるとともに、ラインバ
ツフア52に入力される。ラインレジスタ52の
出力は、参照レジスタ回路54の中段のシフトレ
ジスタに入力されるとともに、別のラインバツフ
ア53に入力される。ラインバツフア53の出力
は、参照レジスタ54の下段のシフトレジスタに
入力される。ラインバツフア52,53はそれぞ
れ、1ライン分の画像信号を蓄積するだけの容易
を持つシフトレジスタである。
したがつて、参照レジスタ回路54には3×3
画素領域の画素データ(第1図参照)が蓄積され
ることになる。参照レジスタ回路54内の9ビツ
トの画素データは処理回路55に入力される。処
理回路55は、参照レジスタ回路54内の中央の
画素データXが注目画素に相当するか否かを、周
囲の8画素データ(S1〜S8)のパターンから判定
し、注目黒画素でなければ画素データXをそのま
ま出力する。また画素データXが注目黒画素に相
当するときは、前述のアルゴリズムにしたがつ
て、黒画素データまたは中間調画素データを出力
する。ただし、参照レジスタ回路54内の各画素
データは1ビツトであるが、処理回路55の出力
は中間調画素を表現する必要上から2ビツトにな
つている。例えば、白画素データを“00”、黒画
素データを“10”、中間調画素データを“01”の
2進コードで表現する。
なお、上記の処理回路55はマイクロプログラ
ム制御の演算回路や、ハードウエア演算器などに
よつて構成することもできるし、または参照レジ
スタ回路54の出力データによつてアドレス指定
されるROM(読出し専用メモリ)を用いて構成
することもできる。いずれの構成方式にしても、
上記の処理回路55は当該技術分野の技術者であ
れば容易に実現できるので、具体例の説明は割愛
する。
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、白黒境界部分のボケが少なく、また細線のか
すれの無い平滑化画像を得ることができ、その効
果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は3×3画素領域の説明図、第2図ない
し第4図は注目黒画素の周囲の画素の異なつたパ
ターンの例を示す図、第5図ないし第7図は本発
明の効果を説明するための図、第8図は本発明を
実施するための装置の一例を示す概略ブロツク図
である。 51……2値化回路、52,53……ラインバ
ツフア、54……参照レジスタ回路、55……処
理回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2値画像の白部と黒部の境界部分の黒画素
    (注目黒画素と称す)を中間調画素に置き替える
    ことにより、該2値画像を平滑化する方法におい
    て、各注目黒画素の上下に隣接する2画素が共に
    黒画素のとき、および左右に隣接する2画素が共
    に黒画素のときは、該注目黒画素を黒画素のまま
    とすることを特徴とする画像平滑化方法。
JP56007501A 1981-01-21 1981-01-21 Method for smoothing picture Granted JPS57121370A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56007501A JPS57121370A (en) 1981-01-21 1981-01-21 Method for smoothing picture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56007501A JPS57121370A (en) 1981-01-21 1981-01-21 Method for smoothing picture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57121370A JPS57121370A (en) 1982-07-28
JPH0213510B2 true JPH0213510B2 (ja) 1990-04-04

Family

ID=11667522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56007501A Granted JPS57121370A (en) 1981-01-21 1981-01-21 Method for smoothing picture

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57121370A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196398A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Ohara Ika Sangyo Kk 小動物の行動解析装置、小動物の行動解析方法および行動診断方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793677B2 (ja) * 1983-03-08 1995-10-09 キヤノン株式会社 画像出力装置
JP2584732B2 (ja) * 1984-09-27 1997-02-26 キヤノン株式会社 画像処理方法
JPH07105886B2 (ja) * 1986-09-30 1995-11-13 株式会社東芝 記録装置
JP3048156B2 (ja) * 1989-05-10 2000-06-05 キヤノン株式会社 画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196398A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Ohara Ika Sangyo Kk 小動物の行動解析装置、小動物の行動解析方法および行動診断方法
JP4598405B2 (ja) * 2004-01-06 2010-12-15 小原医科産業株式会社 小動物の行動診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57121370A (en) 1982-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841374A (en) Image processing method
JPH05328121A (ja) 画像処理方法およびその装置
JP3313447B2 (ja) 画像処理装置
JPH0213510B2 (ja)
JP3137702B2 (ja) 画像処理装置
JPS6359272A (ja) 画像処理装置
JP3361355B2 (ja) 画像処理装置
JP4020189B2 (ja) 画像処理回路
JP2001119575A (ja) 画像処理装置
JP2777476B2 (ja) 画像処理装置
JPH0662230A (ja) 画像形成装置
JP3222570B2 (ja) 像域識別装置
JP3935648B2 (ja) 孤立点除去装置
JP3742227B2 (ja) 画像データの2値化処理回路および方法
JPH09270911A (ja) 画像形成装置
JP2521744B2 (ja) 画像処理装置
JP2857906B2 (ja) 中間調の2値化処理装置
KR100490244B1 (ko) 화상처리 시스템의 임계값에 의한 오차 확산방법
JPH02186876A (ja) 画像処理装置
JP3032238B2 (ja) 画像処理装置
JP3134968B2 (ja) 中間調ディザ処理の画質改善方法
JPH05160996A (ja) 画像処理方法
JPH0815310B2 (ja) 画像処理装置
JPH0241230B2 (ja)
JPH01173971A (ja) 画像処理方法