JPH05160996A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPH05160996A
JPH05160996A JP3322127A JP32212791A JPH05160996A JP H05160996 A JPH05160996 A JP H05160996A JP 3322127 A JP3322127 A JP 3322127A JP 32212791 A JP32212791 A JP 32212791A JP H05160996 A JPH05160996 A JP H05160996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
original image
valued
pixels
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3322127A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nakayama
勉 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3322127A priority Critical patent/JPH05160996A/ja
Publication of JPH05160996A publication Critical patent/JPH05160996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】2値の画像を変倍処理するとき画質や解像度が
劣化したり、原画像の形状が変化するのを防止する。 【構成】まず2値化された原画像が多値画像に変換され
る。例えば原画像のA画素を多値化する場合には、原画
像のA画素と周囲のB〜I画素を参照してA画素の階調
数が決定される。本例ではA〜I画素のうちA,C,
G,H,I画素が黒であり、この黒の数「5」をA画素
の階調数としている。このようにして原画像の各画素が
個々に多値化される。この多値画像が次に従来と同様に
変倍処理され、これが次に2値化されてこの画像処理が
終了する。本発明では原画像の各画素を個々に多値化し
ているので画質や解像度が劣化することがなく、原画像
の形状が忠実に再現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ファクシミリ装置や
プリンタなどのように画情報を拡大もしくは縮小する場
合に適用して好適な画像処理方法に関する。
【0002】
【発明の背景】ファクシミリ装置やプリンタなどでは2
値化された画情報を拡大もしくは縮小することがしばし
ば行なわれる。このとき、従来は2値の原画像をそのま
ま変倍処理していた。
【0003】しかしこの画像処理方法では、疑似中間調
の画像すなわち黒画素の粗密によって多段階の濃度を表
した画像に適用した場合は、変倍処理後の画質劣化が激
しくなることが知られている。これは疑似中間調の画像
は、白黒の変化が特に不規則だからである。
【0004】これを解決するため、次に説明するように
2値の原画像をまず多値画像に変換し、この多値画像を
変倍処理してこれを2値画像にする画像処理方法が提案
されている。
【0005】この画像処理方法は図8(a)に示すよう
に、N×M個の2値化画素からなる原画像をn×m個の
画素からなるブロックに分割し、1ブロック内の全画素
に含まれる黒画素数をこのブロックの階調数とすること
により同図(b)に示すような多値画像に変換し、これ
を変倍処理するものである。
【0006】この方法では例えば1ブロックを4×4=
16個の画素とした場合は、全体の画像が0〜16段階
まで17階調の画像に変換される。そして例えば1ブロ
ック中に黒画素が7個含まれていれば、このブロック全
体の階調数は7となる。
【0007】このようにして2値の原画像を一旦多値画
像に変換してから変倍処理を行い、これを再度2値画像
に変換することによって、疑似中間調の原画像を変倍処
理する場合でも画質劣化を抑制することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし上述の画像処理
方法では、2値の原画像を多値画像に変換するとき1ブ
ロック内の全画素n×m例えば4×4=16画素を全て
同一の階調数とするから、解像度が1/(n×m)ここ
では1/16になってしまうという問題がある。
【0009】さらにこのような解像度が劣化した画像を
ラプラシアンフィルタなどで輪郭強調処理を行なうと、
各画素の境界が過度に強調されてしまい不自然な画像に
なってしまう。
【0010】またこの画像処理方法では次に説明するよ
うに、変倍処理後の画像の形状が原画像と大幅に違って
しまうようなことも起こり得る。
【0011】図9(a)は白黒2値で表された原画像の
一例であり、これを「0」と「1」の2値データで表し
たのが同図(b)である。
【0012】この原画像を3×3=9個の画素からなる
ブロックで分割し、これを上述した方法でブロック毎に
多値化したのが図10である。この多値画像は0〜9の
10階調で表されている。
【0013】図10の画像を1.5倍したものを図11
に示す。ここでは縦方向および横方向について隣接する
3画素のうちの2画素の間に1画素を補間する方法で変
倍処理を行なった。補間画素の階調数は、両側の画素の
階調数を積算しこれを2で除した値とした。端数は切り
捨てとした。
【0014】この変倍処理後の画像を2値化したのが図
12であり、ここではスレショールドレベルを「4」と
した。図13はこれを白黒で表したものである。
【0015】この図から解るようにブロック毎に階調数
を決定する方法では、原画像(図9)と変倍処理後の画
像の形状が大幅に異なってしまうことがある。
【0016】そこでこの発明は上述したような課題を解
決したものであって、ディザ処理や誤差拡散処理などに
よって2値の画素で表された疑似中間調の画像を変倍処
理する場合でも、画質や解像度が劣化するのを防止し、
さらに原画像に忠実な形状の画像を得ることが可能な画
像処理方法を提案するものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明においては、2値化された原画像を変倍処理
するとき、原画像を多値画像に変換し、この多値画像を
変倍処理してから2値化する画像処理方法において、原
画像を多値画像に変換するとき、原画像の各画素を周囲
の画素に基づいて個々に多値化するようにしたことを特
徴とするものである。
【0018】
【作用】本発明では図1に示すように、2値化された原
画像が多値画像に変換される。例えば図2(a)に示す
ように原画像のA画素を多値化する場合には、原画像の
A画素と周囲のB〜I画素を参照してA画素の階調数が
決定される。
【0019】本例ではA〜I画素のうちA,C,G,
H,I画素が黒であり、同図(b)に示すようにこの黒
の数「5」をA画素の階調数としている。このようにし
て原画像の各画素が個々に多値化される。
【0020】ここでは各画素の重み係数k1〜k9を
「1」としたが、例えばA画素の重み係数k1を「2」
とすれば、文字などの線画像の場合エッジが保存される
ようになる。
【0021】さて図1において、この多値画像が次に変
倍処理される。この変倍処理は従来と同様な方法で行な
われる。変倍処理後の多値画像が、次に2値化されてこ
の画像処理が終了する。
【0022】
【実施例】続いて、本発明に係わる画像処理方法の一実
施例について、図面を参照して詳細に説明する。本発明
の画像処理方法は、上述の画像処理方法における多値画
像の変換処理を1画素毎に行なうようにしたものであ
る。
【0023】図1は本発明の処理手順を示す。同図から
解るように本発明は2値化された原画像を多値画像に変
換し、これを変倍処理した後2値画像に変換するもので
ある。
【0024】2値の原画像を多値画像に変換する方法を
次に説明する。ここでは図2(a)に示すように例えば
原画像におけるA画素の階調数を決定する場合は、A画
素とこれを中心とする周囲のB〜I画素の合計9画素を
ランニング・ウィンドウとしてマスク処理を行なうもの
である。
【0025】このマスク処理では、例えばA〜I画素の
合計9画素内に占める黒画素の数、ここではA,C,
G,H,I画素が黒でありこの数「5」をA画素の階調
数としている。このようにして全画素の階調数が決定さ
れる。
【0026】このとき後述するように各画素の重み係数
を変えることもできる。例えばA画素の重み係数を
「2」としてB〜I画素の重み係数を「1」とすれば、
A画素の階調数は「6」となる。
【0027】すなわち原画像におけるA〜I画素の2値
データをa〜i(a〜iは「0」か「1」)とし、各画
素の重み係数をk1〜k9とすれば、多値化後のA画素
の階調数Tは次式のようになる。
【0028】 T=(k1×a)+(k2×b)+(k3×c)+(k4×d)+(k5×e )+(k6×f)+(k7×g)+(k8×h)+(k9×i) このようにして多値化された画像が上述したと同様な方
法で変倍処理され、これが2値化されて画像処理が終了
する。
【0029】次に本発明の画像処理方法で図9の原画像
を1.5倍に拡大したときの実施例について説明する。
【0030】図3は原画像(図9)を多値画像に変換し
た画像データである。ここでは3×3のランニング・ウ
ィンドウが用いられている。また図4に示すようにA画
素の重み係数k1を「2」とし、それ以外の画素の重み
係数k2〜k9を「1」とした。
【0031】このようにA画素の重み係数k1を他の画
素に比べて大きくすれば、文字などの線画像の場合にエ
ッジが保存される。なお図3中、「P」は階調数10を
示す。
【0032】この多値画像を変倍処理すると図5のよう
になり、変倍処理後の画像をスレショールド・レベルを
「5」として2値化した画像を図6に示す。多値画像を
変倍処理する方法は上述と同様であり、詳細な説明は省
略する。
【0033】図6の2値画像を白黒で表すと図7のよう
になる。この図から解るように本発明によれば変倍処理
した後でも原画像(図9)の解像度が劣化することがな
く、原画像の形状がほぼ忠実に再現される。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は2値化さ
れた原画像を多値画像に変換し、この多値画像を変倍処
理した後2値化する画像処理方法において、2値画像を
多値画像に変換するとき、原画像の各画素を個々に多値
化するようにしたものである。
【0035】したがって本発明によれば、中間調画像を
変倍処理する場合でも画質劣化が少なく、しかも解像度
が劣化するのを抑制して、原画像の形状を忠実に再現で
きるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる画像処理方法の手順を説明する
説明図である。
【図2】本発明に係わる2値画像の多値化処理を説明す
る説明図である。
【図3】図9を本発明に係わる画像処理方法で多値化し
たときの画像を説明する説明図である。
【図4】各画素の重み係数を説明する説明図である。
【図5】図3の画像データを1.5倍したときの画像デ
ータを説明する説明図である。
【図6】図5を2値化したときの画像データを説明する
説明図である。
【図7】図6を白黒で表した画像を説明する説明図であ
る。
【図8】従来例に係わる2値画像の多値化処理を説明す
る説明図である。
【図9】2値化された原画像の一例を説明する説明図で
ある。
【図10】図9を従来の方法で多値化したときの画像デ
ータを説明する説明図である。
【図11】図10を1.5倍したときの画像データを説
明する説明図である。
【図12】図11を2値化したときの画像データを説明
する説明図である。
【図13】図12を白黒で表した画像を説明する説明図
である。
【符号の説明】 A〜I 原画像の画素 k1〜k9 各画素の重み係数 N,n 横方向の画素数 M,m 縦方向の画素数

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2値化された原画像を変倍処理すると
    き、上記原画像を多値画像に変換し、この多値画像を変
    倍処理してから2値化する画像処理方法において、 上記原画像を多値画像に変換するとき、上記原画像の各
    画素を周囲の画素に基づいて個々に多値化するようにし
    たことを特徴とする画像処理方法。
JP3322127A 1991-12-05 1991-12-05 画像処理方法 Pending JPH05160996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3322127A JPH05160996A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3322127A JPH05160996A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05160996A true JPH05160996A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18140231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3322127A Pending JPH05160996A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05160996A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100997A (en) * 1995-10-20 2000-08-08 Fujitsu Limited Image half-tone processor and method thereof
US6130966A (en) * 1995-11-17 2000-10-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing system and method for converting an input N-valued (N>or-Z) image into an M-valued (M>N) image
JP2008219326A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100997A (en) * 1995-10-20 2000-08-08 Fujitsu Limited Image half-tone processor and method thereof
US6657747B1 (en) 1995-10-20 2003-12-02 Fujitsu Limited Image half-tone processor and method thereof
US6130966A (en) * 1995-11-17 2000-10-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing system and method for converting an input N-valued (N>or-Z) image into an M-valued (M>N) image
JP2008219326A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585703B2 (ja) 画像処理装置
JPS62216476A (ja) 画像処理装置
JPH0696198A (ja) エラー拡散を利用したビットマップ画像の非量子化解像度変換
JPH05268462A (ja) 画像処理装置
JPH06105160A (ja) イメージコントローラ
JP3700357B2 (ja) 画像処理装置
JPH05160996A (ja) 画像処理方法
JP2972172B2 (ja) 網点領域検出方法
JPH0662230A (ja) 画像形成装置
JP4067538B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JPS60136478A (ja) 画調識別方法
JPH0537775A (ja) 擬似中間調処理方法及びその装置
JP3260815B2 (ja) 画像処理装置
JP4549306B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム
JP2778669B2 (ja) 網点領域検出方法
JP2729278B2 (ja) 画像の2値化表現方法
JP3004244B2 (ja) 領域分離装置
JPH08116454A (ja) 画像処理装置
JPH08251397A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2860039B2 (ja) 擬似中間調画像縮小装置
JP2724177B2 (ja) 網点領域分離方式
JP2608404B2 (ja) 画像処理装置
JP2836992B2 (ja) 画像変倍処理装置
JPH09200499A (ja) 画像処理装置
JPH04229767A (ja) 画像処理装置