JPH08116454A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH08116454A
JPH08116454A JP6274326A JP27432694A JPH08116454A JP H08116454 A JPH08116454 A JP H08116454A JP 6274326 A JP6274326 A JP 6274326A JP 27432694 A JP27432694 A JP 27432694A JP H08116454 A JPH08116454 A JP H08116454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
pixel
resolution
binary image
valued
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6274326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3295561B2 (ja
Inventor
Shingo Nishizaki
伸吾 西崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27432694A priority Critical patent/JP3295561B2/ja
Publication of JPH08116454A publication Critical patent/JPH08116454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295561B2 publication Critical patent/JP3295561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力される2値画像データを解像度を低下さ
せることなく多値画像データに変換して出力する一方、
細線や画像の輪郭を保存することができる画像処理装置
を提供すること。 【構成】 入力される画素単位の2値画像データを多値
画像データに変換して出力する画像処理装置において、
低解像度の前記2値画像データを高解像度2値画像デー
タに変換する解像度変換手段と、前記高解像度2値画像
データを高解像度多値画像データに変換する多値化手段
と、各画素それぞれについて、前記高解像度2値画像デ
ータ及び前記高解像度多値画像データのそれぞれの濃度
値を比較し、その濃度値が大きい方の画像データを出力
する濃度値比較手段とを備えていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力される2値画像デ
ータを多値画像データに変換して出力する画像処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば画像処理装置の一種である
ファクシミリ装置においては、相手先から受信した2値
画像データを多値画像データに変換することにより、原
画に近い階段性を再現して記録出力するものが知られて
いる。
【0003】この多値画像データへの変換方法として
は、例えば、2値画像データから縦横3×3画素分の画
像データを順次抽出し、その中央の1画素の濃度値を、
抽出した9個の画素の濃度値を平均したものに補正する
ことにより、多値画像データに変換する方法がある。
【0004】この場合、相手先から受信した2値画像デ
ータには、文字等が読み取られて単純に2値化されたも
のや、写真などの濃淡画像が擬似中間調処理されて2値
化されたもの等がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、2値画像デー
タを多値画像データに変換した場合には、文字等の細い
線で構成される部分が多値化処理によりボケて判読しに
くくなったり、画像の輪郭があいまいになるという問題
点があった。
【0006】また、2値画像データを多値化処理して多
値画像データに変換することにより、解像度が実質的に
低下してしまうという問題点があった。
【0007】本発明は係る事情に鑑みてなされたもので
あり、入力される2値画像データを解像度を低下させる
ことなく多値画像データに変換して出力する一方、細線
や画像の輪郭を保存することができる画像処理装置を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の画像処理装置は、入力される画素単
位の2値画像データを多値画像データに変換して出力す
る画像処理装置において、低解像度の前記2値画像デー
タを高解像度2値画像データに変換する解像度変換手段
と、前記高解像度2値画像データを高解像度多値画像デ
ータに変換する多値化手段と、各画素それぞれについ
て、前記高解像度2値画像データ及び前記高解像度多値
画像データのそれぞれの濃度値を比較し、その濃度値が
大きい方の画像データを出力する濃度値比較手段とを備
えていることを特徴とするものである。
【0009】請求項2記載の画像処理装置は、入力され
る画素単位の2値画像データを多値画像データに変換し
て出力する画像処理装置において、低解像度の前記2値
画像データを高解像度2値画像データに変換する解像度
変換手段と、前記2値画像データの各画素が細線を構成
する細線画素であるかどうかを判定する細線画素判定手
段と、前記高解像度2値画像データを高解像度多値画像
データに変換する多値化手段と、各画素それぞれについ
て、前記細線画素判定手段により細線画素であると判定
される場合は前記高解像度2値画像データを出力し、細
線画素でないと判定される場合は前記高解像度多値画像
データを出力する細線保存手段とを備えていることを特
徴とするものである。
【0010】請求項3記載の画像処理装置は、入力され
る画素単位の2値画像データを多値画像データに変換し
て出力する画像処理装置において、低解像度の前記2値
画像データを高解像度2値画像データに変換する解像度
変換手段と、前記2値画像データの各画素が画像の輪郭
を構成するエッジ画素であるかどうかを判定するエッジ
画素判定手段と、前記高解像度2値画像データを高解像
度多値画像データに変換する多値化手段と、各画素それ
ぞれについて、前記エッジ画素判定手段によりエッジ画
素であると判定される場合は前記高解像度2値画像デー
タを出力し、エッジ画素でないと判定される場合は前記
高解像度多値画像データを出力するエッジ保存手段とを
備えていることを特徴とするものである。
【0011】請求項4記載の画像処理装置は、入力され
る画素単位の2値画像データを多値画像データに変換し
て出力する画像処理装置において、低解像度の前記2値
画像データを高解像度2値画像データに変換する解像度
変換手段と、前記2値画像データの各画素が画像の輪郭
を構成するエッジ画素であるかどうかを判定するエッジ
画素判定手段と、前記高解像度2値画像データを高解像
度多値画像データに変換する多値化手段と、各画素それ
ぞれについて、前記高解像度2値画像データ及び前記高
解像度多値画像データのそれぞれの濃度値を比較し、そ
の濃度値が大きい方の画像データを出力する濃度値比較
手段と、各画素それぞれについて、前記エッジ画素判定
手段によりエッジ画素であると判定される場合は前記濃
淡値比較手段から出力される画像データを出力し、エッ
ジ画素でないと判定される場合は前記高解像度多値画像
データを出力するエッジ保存手段とを備えていることを
特徴とするものである。
【0012】
【作用】請求項1記載の構成によれば、入力される画素
単位の低解像度の2値画像データは、解像度変換手段に
より高解像度2値画像データに変換される。その高解像
度2値画像データは多値化手段により高解像度多値画像
データに変換される。それらの高解像度2値画像データ
及び高解像度多値画像データは、各画素それぞれについ
て、濃度値比較手段によりそれぞれの濃度値が比較さ
れ、その濃度値が大きい方の画像データが出力される。
これにより、2値画像データを解像度を低下させること
なく多値画像データに変換することができ、また、画像
の輪郭は、適度に多値化されて滑らかになると共に輪郭
として保存することができる。
【0013】請求項2記載の構成によれば、入力される
画素単位の低解像度の2値画像データは、解像度変換手
段により高解像度2値画像データに変換される。また、
入力される2値画像データの各画素が細線を構成する細
線画素であるかどうかが細線画素判定手段により判定さ
れる。前記高解像度2値画像データは多値化手段により
高解像度多値画像データに変換される。細線保存手段
は、各画素それぞれについて、前記細線画素判定手段に
より細線画素であると判定される場合は前記高解像度2
値画像データを出力し、細線画素でないと判定される場
合は前記高解像度多値画像データを出力する。これによ
り、2値画像データを解像度を低下させることなく多値
画像データに変換することができると共に、細線はボケ
ることなく保存される。
【0014】請求項3記載の構成によれば、入力される
画素単位の低解像度の2値画像データは、解像度変換手
段により高解像度2値画像データに変換される。また、
入力される2値画像データの各画素が画像の輪郭を構成
するエッジ画素であるかどうかがエッジ画素判定手段に
より判定される。前記高解像度2値画像データは多値化
手段により高解像度多値画像データに変換される。エッ
ジ保存手段は、各画素それぞれについて、前記エッジ画
素判定手段によりエッジ画素であると判定される場合は
前記高解像度2値画像データを出力し、エッジ画素でな
いと判定される場合は前記高解像度多値画像データを出
力する。これにより、2値画像データを解像度を低下さ
せることなく多値画像データに変換することができると
共に、画像の輪郭はボケることなく保存される。
【0015】請求項4記載の構成によれば、入力される
画素単位の低解像度の2値画像データは、解像度変換手
段により高解像度2値画像データに変換される。また、
入力される2値画像データの各画素が画像の輪郭を構成
するエッジ画素であるかどうかがエッジ画素判定手段に
より判定される。前記高解像度2値画像データは多値化
手段により高解像度多値画像データに変換される。それ
らの高解像度2値画像データ及び高解像度多値画像デー
タは、各画素それぞれについて、濃度値比較手段により
それぞれの濃度値が比較され、その濃度値が大きい方の
画像データが出力される。エッジ保存手段は、各画素そ
れぞれについて、前記エッジ画素判定手段によりエッジ
画素であると判定される場合は前記濃淡値比較手段から
出力される画像データを出力し、エッジ画素でないと判
定される場合は前記高解像度多値画像データを出力す
る。これにより、2値画像データを解像度を低下させる
ことなく多値画像データに変換することができ、また、
画像の輪郭は、適度に多値化されて滑らかになると共に
輪郭として保存することができる。
【0016】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0017】先ず、本発明の第1実施例について説明す
る。図1には本発明の第1実施例に係る画像処理装置1
のブロック構成図が示されている。
【0018】同図において、バッファメモリ2は、入力
される画素単位の2値画像データを、その画素を取り囲
む8画素と共に、3×3画素分づつ順次記憶するもので
ある。
【0019】解像度変換手段である解像度変換部3は、
バッファメモリ2に記憶された3×3画素と、予め設定
された3×3画素のマッチングパターンとを比較するこ
とにより、バッファメモリ2に記憶された3×3画素の
中央の1画素を、2×2画素に変換して、2倍の解像度
に変換するものである。
【0020】バッファメモリ4は、解像度変換部3によ
り変換された高解像度2画像データを一時記憶するもの
である。
【0021】多値化手段である多値変換部5は、バッフ
ァメモリ4に記憶された高解像度2画像データを高解像
度多値画像データに変換するものである。この変換は、
画素の濃度値を、その画素を中央画素とした3×3画素
の濃度値を平均したものとすることにより行なわれる。
【0022】濃度値比較手段である濃度値比較部6は、
バッファメモリ4に記憶された高解像度2画像データ及
び多値変換部5により変換された高解像度多値画像デー
タのそれぞれの濃度値を、各画素ぞれぞれについて比較
し、その濃度値が大きい方の画像データを出力するもの
である。
【0023】以上のように構成される画像処理装置1に
おける画像変換処理について、入力される2値画像デー
タの一部が、図2(a)に示される3×3画素である場
合を例に取って説明する。なお、図2(a)には3×3
画素の周辺画素を含めて、5×5画素が示されている。
【0024】図2(a)に示される、画像の輪郭を含ん
でいる3×3画素は、解像度変換部3により、図2
(b)に示される、6×6画素に変換される。なお、図
2(b)には6×6画素の周辺画素を含めて、8×8画
素が示されている。
【0025】図2(b)に示される6×6画素は、更
に、多値変換部5により、図2(c)に示される、多値
化された6×6画素に変換される。
【0026】濃度値比較部6は、図2(b)に示される
6×6画素と、図2(c)に示される、多値化された6
×6画素の濃度値を、各画素毎にそれぞれ比較し、大き
い方の濃度値を、その画素の濃度値とすることにより、
図2(d)に示される6×6画素を出力する。
【0027】これにより、入力される2値画像データが
単に高解像度化され、更に多値化されて、単なる滑らか
な画像に変換されてしまうのではなく、画像の輪郭部分
は、適度に多値化されて滑らかになると共に輪郭として
保存される。輪郭を構成しない画素は、適度に多値化さ
れることにより、適正な階調性を持った画像に変換され
る。
【0028】次に本発明の第2実施例について説明す
る。図3には、本発明の第2実施例に係る画像処理装置
1のブロック構成図が示されている。
【0029】同図において、第1実施例の画像処理装置
1の構成を示す図1と異なる点は、細線画素判定手段で
ある細線画素判定部7を備えている点と、濃度値比較部
6の代りに、細線保存手段である細線保存部8を備えて
いる点である。
【0030】細線画素判定部7は、後述するように、入
力される画素単位の2値画像データが細線を構成する細
線画素であるかどうかを判定するものである。
【0031】細線保存部8は、各画素ぞれぞれについ
て、細線画素判定部7により、細線画素であると判定さ
れる場合は、バッファメモリ4に記憶された高解像度2
値画像データを出力し、細線画素でないと判定される場
合は、多値変換部5により変換された高解像度多値画像
データを出力するものである。
【0032】以上のように構成される画像処理装置1に
おける画像変換処理について、入力される2値画像デー
タの一部が、図4(a)に示される3×3画素である場
合を例に取って説明する。なお、図4(a)には3×3
画素の周辺画素を含めて、5×5画素が示されている。
【0033】図4(a)に示される、細線を含んでいる
3×3画素は、解像度変換部3により、図4(b)に示
される、6×6画素に変換される。なお、図4(b)に
は6×6画素の周辺画素を含めて、8×8画素が示され
ている。また、図4(a)に示される3×3画素は、各
画素毎に、細線画素判定部7により、図4(e)に示さ
れるように、細線を構成する画素であるかが判定され
る。即ち、細線を構成する濃度値1の画素は、細線画素
であると判定され(Yes)、その濃度値1の細線画素
に隣接する、濃度値0の画素も細線画素であると判定さ
れる(Yes)。その濃度値1の細線画素に隣接しない
濃度値0の画素は、細線画素でないと判定される(N
o)。
【0034】図4(b)に示される6×6画素は、更に
多値変換部5により、図4(c)に示される、多値化さ
れた6×6画素に変換される。
【0035】細線保存部8は、図4(b)に示される6
×6画素と、図4(c)に示される、多値化された6×
6画素を、図4(e)に示される、判定結果にしたがっ
て2×2画素単位で選択し、図4(d)に示される6×
6画素を出力する。
【0036】一方、入力される2値画像データが、細線
画素を含まないものである場合の画像変換処理につい
て、入力される2値画像データの一部が、図5(a)に
示される3×3画素である場合を例に取って説明する。
なお、図5(a)には3×3画素の周辺画素を含めて、
5×5画素が示されている。
【0037】図5(a)に示される、細線画素を含んで
いない3×3画素は、解像度変換部3により、図5
(b)に示される、6×6画素に変換される。なお、図
5(b)には6×6画素の周辺画素を含めて、8×8画
素が示されている。また、図5(a)に示される3×3
画素は、各画素毎に、細線画素判定部7により、図5
(e)に示されるように、細線を構成する画素であるか
が判定される。この場合、すべての画素が細線画素でな
いと判定される(No)。
【0038】図5(b)に示される6×6画素は、更
に、多値変換部5により、図5(c)に示される、多値
化された6×6画素に変換される。
【0039】細線保存部8は、図5(b)に示される6
×6画素と、図5(c)に示される、多値化された6×
6画素を、図5(e)に示される判定結果にしたがって
2×2画素単位で選択し、図5(d)に示される6×6
画素を出力する。
【0040】これにより、入力される2値画像データが
単に高解像度化され、更に多値化されて、図4(c)に
示されるような、単なる滑らかな画像に変換されてしま
うのではなく、図4(d)及び図5(d)を比較して明
らかなように、細線は、細線として保存され、細線を構
成しない画素は多値化されることにより適正な階調性を
持った画像に変換される。
【0041】次に本発明の第3実施例について説明す
る。図6には、本発明の第3実施例に係る画像処理装置
1のブロック構成図が示されている。
【0042】同図において、第2実施例の画像処理装置
1の構成を示す図3と異なる点は、細線画素判定部7の
代りに、エッジ画素判定手段であるエッジ画素判定部9
を備えている点と、細線保存部8の代りに、エッジ保存
手段であるエッジ保存部10を備えている点である。
【0043】エッジ画素判定部9は、後述するように、
入力される画素単位の2値画像データが画像のエッジを
構成するエッジ画素であるかどうかを判定するものであ
る。
【0044】エッジ保存部10は、各画素ぞれぞれにつ
いて、エッジ画素判定部9により、エッジ画素であると
判定される場合は、バッファメモリ4に記憶された高解
像度2値画像データを出力し、エッジ画素でないと判定
される場合は、多値変換部5により変換された高解像度
多値画像データを出力するものである。
【0045】以上のように構成される画像処理装置1に
おける画像変換処理について、入力される2値画像デー
タの一部が、図7(a)に示される3×3画素である場
合を例に取って説明する。なお、図7(a)には3×3
画素の周辺画素を含めて、5×5画素が示されている。
【0046】図7(a)に示される、画像の輪郭を構成
するエッジ画素を含んでいる3×3画素は、解像度変換
部3により、図7(b)に示される、6×6画素に変換
される。なお、図7(b)には6×6画素の周辺画素を
含めて、8×8画素が示されている。
【0047】また、図7(a)に示される3×3画素
は、各画素毎に、エッジ画素判定部9により、図7
(e)に示されるように、エッジを構成する画素である
かが判定される。即ち、注目画素が濃度値1の場合、そ
の注目画素の上下左右に隣接する画素のうち、濃度値1
の画素が1つ以上3つ以下のときは、その注目画素は、
エッジ画素であると判定され(Yes)、濃度値1の画
素が1つも無いかまたは4つのときは、その注目画素
は、エッジ画素でないと判定され(No)る。同様に、
注目画素が濃度値0の場合、その注目画素の上下左右に
隣接する画素のうち、濃度値0の画素が1つ以上3つ以
下のときは、その注目画素は、エッジ画素であると判定
され(Yes)、濃度値0の画素が1つも無いかまたは
4つのときは、その注目画素は、エッジ画素でないと判
定され(No)る。
【0048】図7(b)に示される6×6画素は、更に
多値変換部5により、図7(c)に示される、多値化さ
れた6×6画素に変換される。
【0049】エッジ保存部10は、図7(b)に示され
る6×6画素と、図7(c)に示される、多値化された
6×6画素を、図7(e)に示される、判定結果にした
がって2×2画素単位で選択し、図7(d)に示される
6×6画素を出力する。
【0050】一方、入力される2値画像データが、エッ
ジ画素を含まないものである場合については、図5を参
照して説明した第2実施例と同様に、図5(a)に示さ
れる、エッジ画素を含んでいない3×3画素は、解像度
変換部3により、図5(b)に示される、6×6画素に
変換される。
【0051】また、図5(a)に示される3×3画素
は、各画素毎に、エッジ画素判定部9により、図5
(e)に示されるように、エッジを構成する画素である
かが判定される。この場合、すべての画素がエッジ画素
でないと判定される(No)。
【0052】図5(b)に示される6×6画素は、更に
多値変換部5により、図5(c)に示される、多値化さ
れた6×6画素に変換される。
【0053】エッジ保存部10は、図5(b)に示され
る6×6画素と、図5(c)に示される、多値化された
6×6画素を、図5(e)に示される、判定結果にした
がって2×2画素単位で選択し、図5(d)に示される
6×6画素を出力する。
【0054】これにより、入力される2値画像データが
単に高解像度化され、更に多値化されて、図7(c)に
示されるような、単なる滑らかな画像に変換されてしま
うのではなく、図5(d)及び図7(d)を比較して明
らかなように、画像の輪郭は、輪郭として保存され、輪
郭を構成しない画素は、多値化されることにより適正な
階調性を持った画像に変換される。
【0055】次に本発明の第4実施例について説明す
る。図8には、本発明の第4実施例に係る画像処理装置
1のブロック構成図が示されている。
【0056】同図において、第1実施例の構成を示す図
1と異なる点は、エッジ画素判定手段であるエッジ画素
判定部9を備えている点と、エッジ保存手段であるエッ
ジ保存部10を備えている点である。
【0057】エッジ画素判定部9は、第3実施例同様
に、入力される画素単位の2値画像データが画像のエッ
ジを構成するエッジ画素であるかどうかを判定するもの
である。
【0058】エッジ保存部10は、各画素ぞれぞれにつ
いて、エッジ画素判定部9により、エッジ画素であると
判定される場合は、濃度値比較部6から出力される画像
データを出力し、エッジ画素でないと判定される場合
は、多値変換部5により変換された高解像度多値画像デ
ータを出力するものである。
【0059】以上のように構成される画像処理装置1に
おける画像変換処理について、入力される2値画像デー
タの一部が、図9(a)に示される3×3画素である場
合を例に取って説明する。なお、図9(a)には3×3
画素の周辺画素を含めて、5×5画素が示されている。
【0060】図9(a)に示される、画像の輪郭を構成
するエッジ画素を含んでいる3×3画素は、解像度変換
部3により、図9(b)に示される、6×6画素に変換
される。なお、図9(b)には6×6画素の周辺画素を
含めて、8×8画素が示されている。
【0061】また、図9(a)に示される3×3画素
は、各画素毎に、エッジ画素判定部9により、図9
(f)に示されるように、エッジを構成する画素である
かが判定される。即ち、注目画素が濃度値1の場合、そ
の注目画素の上下左右に隣接する画素のうち、濃度値1
の画素が1つ以上3つ以下のときは、その注目画素は、
エッジ画素であると判定され(Yes)、濃度値1の画
素が1つも無いかまたは4つのときは、その注目画素
は、エッジ画素でないと判定され(No)る。同様に、
注目画素が濃度値0の場合、その注目画素の上下左右に
隣接する画素のうち、濃度値0の画素が1つ以上3つ以
下のときは、その注目画素は、エッジ画素であると判定
され(Yes)、濃度値0の画素が1つも無いかまたは
4つのときは、その注目画素は、エッジ画素でないと判
定され(No)る。
【0062】図9(b)に示される6×6画素は、更に
多値変換部5により、図9(c)に示される、多値化さ
れた6×6画素に変換される。
【0063】濃度値比較部6は、図9(b)に示される
6×6画素と、図9(c)に示される、多値化された6
×6画素の濃度値を、各画素毎にそれぞれ比較し、大き
い方の濃度値をその画素の濃度値とすることにより、図
9(d)に示される6×6画素を出力する。
【0064】エッジ保存部10は、図9(c)に示され
る多値化された6×6画素と、図9(d)に示される、
濃度値比較部6から出力された6×6画素を、図9
(f)に示される判定結果にしたがって2×2画素単位
で選択し、図9(e)に示される6×6画素を出力す
る。
【0065】一方、入力される2値画像データが、エッ
ジ画素を含まないものである場合については、図5を参
照して説明した第3実施例の場合と同様に、図5(a)
に示される、エッジ画素を含んでいない3×3画素は、
最終的に図5(d)に示される6×6画素に変換されて
出力される。
【0066】これにより、入力される2値画像データが
単に高解像度化され、更に多値化されて、図9(c)に
示されるような、単なる滑らかな画像に変換されてしま
うのではなく、図5(d)及び図9(e)を比較して明
らかなように、画像の輪郭部分は、適度に多値化されて
滑らかになると共に輪郭として保存される一方、輪郭を
構成しない画素は、適度に多値化されることにより適正
な階調性を持った画像に変換される。
【0067】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、入力され
る画素単位の低解像度の2値画像データは、解像度変換
手段により高解像度2値画像データに変換され、その高
解像度2値画像データは多値化手段により高解像度多値
画像データに変換され、それらの高解像度2値画像デー
タ及び高解像度多値画像データは、各画素それぞれにつ
いて、濃度値比較手段によりそれぞれの濃度値が比較さ
れ、その濃度値が大きい方の画像データが出力されるた
め、2値画像データを解像度の低下なしに多値画像デー
タに変換することができ、また、画像の輪郭は、適度に
多値化されて滑らかになると共に輪郭として保存するこ
とができる。
【0068】請求項2に係る発明によれば、入力される
画素単位の低解像度の2値画像データは、解像度変換手
段により高解像度2値画像データに変換され、その高解
像度2値画像データは多値化手段により高解像度多値画
像データに変換され、細線保存手段は、各画素それぞれ
について、前記細線画素判定手段により細線画素である
と判定される場合は前記高解像度2値画像データを出力
し、細線画素でないと判定される場合は前記高解像度多
値画像データを出力するため、2値画像データを解像度
を低下させることなく多値画像データに変換することが
できると共に、細線はボケることなく保存される。
【0069】請求項3に係る発明によれば、入力される
画素単位の低解像度の2値画像データは、解像度変換手
段により高解像度2値画像データに変換され、その高解
像度2値画像データは多値化手段により高解像度多値画
像データに変換され、エッジ保存手段は、各画素それぞ
れについて、前記エッジ画素判定手段によりエッジ画素
であると判定される場合は前記高解像度2値画像データ
を出力し、エッジ画素でないと判定される場合は前記高
解像度多値画像データを出力するため、2値画像データ
を解像度を低下させることなく多値画像データに変換す
ることができると共に、画像の輪郭はボケることなく保
存される。
【0070】請求項4に係る発明によれば、入力される
画素単位の低解像度の2値画像データは、解像度変換手
段により高解像度2値画像データに変換され、その高解
像度2値画像データは多値化手段により高解像度多値画
像データに変換され、それらの高解像度2値画像データ
及び高解像度多値画像データは、各画素それぞれについ
て、濃度値比較手段によりそれぞれの濃度値が比較さ
れ、その濃度値が大きい方の画像データが出力され、エ
ッジ保存手段は、各画素それぞれについて、前記エッジ
画素判定手段によりエッジ画素であると判定される場合
は前記濃淡値比較手段から出力される画像データを出力
し、エッジ画素でないと判定される場合は前記高解像度
多値画像データを出力するため、2値画像データを解像
度を低下させることなく多値画像データに変換すること
ができ、また、画像の輪郭は、適度に多値化されて滑ら
かになると共に輪郭として保存することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る画像処理装置のブロ
ック構成図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る画像処理装置の画像
処理手順の一例を示した図である。
【図3】本発明の第2実施例に係る画像処理装置のブロ
ック構成図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る画像処理装置の画像
処理手順の一例を示した図である。
【図5】本発明の第2実施例に係る画像処理装置の画像
処理手順の別の例を示した図である。
【図6】本発明の第3実施例に係る画像処理装置のブロ
ック構成図である。
【図7】本発明の第3実施例に係る画像処理装置の画像
処理手順の一例を示した図である。
【図8】本発明の第4実施例に係る画像処理装置のブロ
ック構成図である。
【図9】本発明の第4実施例に係る画像処理装置の画像
処理手順の一例を示した図である。
【符号の説明】
1、画像処理装置 2、バッファメモリ 3、解像度変換部 4、バッファメモリ 5、多値変換部 6、濃度値比較部 7、細線画素判定部 8、細線保存部 9、エッジ画素判定部 10、エッジ保存部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される画素単位の2値画像データを
    多値画像データに変換して出力する画像処理装置におい
    て、 低解像度の前記2値画像データを高解像度2値画像デー
    タに変換する解像度変換手段と、前記高解像度2値画像
    データを高解像度多値画像データに変換する多値化手段
    と、各画素それぞれについて、前記高解像度2値画像デ
    ータ及び前記高解像度多値画像データのそれぞれの濃度
    値を比較し、その濃度値が大きい方の画像データを出力
    する濃度値比較手段とを備えていることを特徴とする画
    像処理装置。
  2. 【請求項2】 入力される画素単位の2値画像データを
    多値画像データに変換して出力する画像処理装置におい
    て、 低解像度の前記2値画像データを高解像度2値画像デー
    タに変換する解像度変換手段と、前記2値画像データの
    各画素が細線を構成する細線画素であるかどうかを判定
    する細線画素判定手段と、前記高解像度2値画像データ
    を高解像度多値画像データに変換する多値化手段と、各
    画素それぞれについて、前記細線画素判定手段により細
    線画素であると判定される場合は前記高解像度2値画像
    データを出力し、細線画素でないと判定される場合は前
    記高解像度多値画像データを出力する細線保存手段とを
    備えていることを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 入力される画素単位の2値画像データを
    多値画像データに変換して出力する画像処理装置におい
    て、 低解像度の前記2値画像データを高解像度2値画像デー
    タに変換する解像度変換手段と、前記2値画像データの
    各画素が画像の輪郭を構成するエッジ画素であるかどう
    かを判定するエッジ画素判定手段と、前記高解像度2値
    画像データを高解像度多値画像データに変換する多値化
    手段と、各画素それぞれについて、前記エッジ画素判定
    手段によりエッジ画素であると判定される場合は前記高
    解像度2値画像データを出力し、エッジ画素でないと判
    定される場合は前記高解像度多値画像データを出力する
    エッジ保存手段とを備えていることを特徴とする画像処
    理装置。
  4. 【請求項4】 入力される画素単位の2値画像データを
    多値画像データに変換して出力する画像処理装置におい
    て、 低解像度の前記2値画像データを高解像度2値画像デー
    タに変換する解像度変換手段と、前記2値画像データの
    各画素が画像の輪郭を構成するエッジ画素であるかどう
    かを判定するエッジ画素判定手段と、前記高解像度2値
    画像データを高解像度多値画像データに変換する多値化
    手段と、各画素それぞれについて、前記高解像度2値画
    像データ及び前記高解像度多値画像データのそれぞれの
    濃度値を比較し、その濃度値が大きい方の画像データを
    出力する濃度値比較手段と、各画素それぞれについて、
    前記エッジ画素判定手段によりエッジ画素であると判定
    される場合は前記濃淡値比較手段から出力される画像デ
    ータを出力し、エッジ画素でないと判定される場合は前
    記高解像度多値画像データを出力するエッジ保存手段と
    を備えていることを特徴とする画像処理装置。
JP27432694A 1994-10-14 1994-10-14 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3295561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27432694A JP3295561B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27432694A JP3295561B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08116454A true JPH08116454A (ja) 1996-05-07
JP3295561B2 JP3295561B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=17540104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27432694A Expired - Fee Related JP3295561B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3295561B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319975A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Xerox Corp バイナリ・イメージ・データをコントーン・イメージ・データに拡張するための方法及びシステム
JP2007195108A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Kyodo Printing Co Ltd 縮小モアレ除去方法、縮小モアレ除去装置、及び印刷物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001012240A1 (fr) 1999-08-17 2001-02-22 Taki Chemical Co., Ltd. Materiaux biologiques
JP5003998B2 (ja) 2004-11-18 2012-08-22 学校法人慶應義塾 癒着防止材および癒着防止方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319975A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Xerox Corp バイナリ・イメージ・データをコントーン・イメージ・データに拡張するための方法及びシステム
JP4610517B2 (ja) * 2005-05-11 2011-01-12 ゼロックス コーポレイション バイナリ・イメージ・データをコントーン・イメージ・データに拡張するための方法及びシステム
JP2007195108A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Kyodo Printing Co Ltd 縮小モアレ除去方法、縮小モアレ除去装置、及び印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3295561B2 (ja) 2002-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03248674A (ja) 中間調画像処理装置
JP3295561B2 (ja) 画像処理装置
JPH08116440A (ja) 階調画像2値化装置
JP2941288B2 (ja) 画像処理システム
JP4035696B2 (ja) 線分検出装置及び画像処理装置
JP3225138B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JP3461247B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0690724B2 (ja) 画像の輪郭強調方法
JP2601156B2 (ja) 画像処理装置
JPH05160996A (ja) 画像処理方法
JP3260815B2 (ja) 画像処理装置
JPH0318177A (ja) 画像処理装置
JPH10191038A (ja) 多値画像2値化方法
JP3253140B2 (ja) 画像処理装置
JP4469511B2 (ja) 画像処理方法
JPH05176168A (ja) 適応中間調処理方式
JP4445150B2 (ja) 画像処理方法
JPH04270561A (ja) 画像処理装置
JPH06205201A (ja) 2値画像拡大縮小装置
JP2659377B2 (ja) 文字認識方法
JPH01276969A (ja) 画像信号処理装置
JPH0413370A (ja) 画像処理装置
JP2730775B2 (ja) 画像処理装置
JPH08265569A (ja) 疑似中間調処理装置
JPH10126613A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees