JPH0793677B2 - 画像出力装置 - Google Patents

画像出力装置

Info

Publication number
JPH0793677B2
JPH0793677B2 JP58037724A JP3772483A JPH0793677B2 JP H0793677 B2 JPH0793677 B2 JP H0793677B2 JP 58037724 A JP58037724 A JP 58037724A JP 3772483 A JP3772483 A JP 3772483A JP H0793677 B2 JPH0793677 B2 JP H0793677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
image
character
dot
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58037724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59163958A (ja
Inventor
尚登 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58037724A priority Critical patent/JPH0793677B2/ja
Publication of JPS59163958A publication Critical patent/JPS59163958A/ja
Publication of JPH0793677B2 publication Critical patent/JPH0793677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、多値画像信号に基づいて画像を出力する画像
出力装置に関するものである。
従来技術 従来から、画像、文字等のキャラクタを表わすコード情
報を入力し、そのコード情報に対応するドットパターン
を発生して出力するプリンタ等の画像出力装置が知られ
ている。
この種の装置においては、発生したドットパタンはドッ
ト毎に1ビットの信号であるため、例えば文字の斜めの
部分あるいは斜線等を出力する場合、印字ドットの解像
度(本数)が悪い場合にはギザギザの線になってしまう
などという欠点があった。例えば第1図に示す“人”と
いう文字を2値化して微小のドットに分割して出力しよ
うとした場合解像度が悪いと第2図の如く斜めの線が階
段状となり非常に見苦しいものであった。
目 的 本発明は上記の点の鑑みなされたもので、その目的はキ
ャラクト毎のコード情報に基づいて画像を出力する場合
であっても、上記キャラクタのドット毎に中間調表現可
能とすることにより高画質の画像出力や品質の向上した
文字等の線画が得られる画像出力装置を提供することに
ある。
以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。
まず、本発明を適用する画像記録装置の概略構成の例を
第4図に示す。図示の構成例においては、半導体レーザ
11からの画像信号により変調した光ビームを、コリメー
トレンズ10を介し、回転多面鏡12に入射させて偏向さ
せ、その偏向光ビームを、結像レンズ13により感光ドラ
ム3上に結像させてその感光層を走査させる。その光ビ
ーム走査に際し、ライン走査の先端に配置したミラー14
からの反射光を光検出器15により検出してライン走査の
同期信号を形成する。
上述のような構成の画像記録装置における光ビームの画
像信号による変調の態様を第5図につき説明する。本例
では、半導体レーザ11により、零を含む異つた3値の光
出力を得る。ここで11は前述した半導体レーザ、31は2
値信号の形態の画像濃度信号S1の入力端子、32は2値信
号の形態の画像濃度信号S2の入力端子であり、本例で
は、第6図に示すように、3値の明度の微画素を得るた
めの1対の信号S1およびS2をこれら入力端子31および32
に供給し、これら信号S1およびS2に基いて半導体レーザ
11を制御して3値の光出力LO,LM,LHを得る。すなわち、
差動スイッチを構成する2つのトランジスタ33,34によ
つて、画像濃度信号S1に応動させて半導体レーザ11を駆
動する。このとき半導体レーザ11に流れる電流を、電流
源トランジスタ35のコレクタ電流によつて決定する。一
方差動スイツチを構成する2つのトランジスタ36,37に
よつて、画像濃度信号S2に応動させて半導体レーザ11を
駆動する。このとき半導体レーザ11に流れる電流を、電
流源トランジスタ38のコレクタ電流によつて決定する。
従つて、画像濃度信号S1,S2のいずれかを、相応する端
子31,32のどちらに供給するかにより、異つた電流値で
半導体レーザ11を駆動することができる。
本例では、半導体レーザ11を保護する観点から、ローレ
ーベルの画像濃度信号S1,S2を端子31,32に同時に供給し
た時に、半導体レーザ11に最大電流を流し、この電流値
に対応して出射されたレーザビームにより得られる画像
が最大濃度となる様に回路定数を設定し、画像濃度信号
S1をオフにして中間濃度を得る中間出力を形成するのが
好適である。すなわち第6図に示すように、画像濃度信
号S1,S2が共にハイレベルにあるときに、半導体レーザ1
1の光出力をLOとなし、信号S1がローレベル、信号S2が
ハイレベルのときに光出力を中間出力LMとなし、信号S
1,S2が共にローレベルのときに光出力を最大出力LHとな
るようにする。かかる光出力LO,LM,LHによつて第7図
(b)に示す様な白、灰、黒の3状態の出力が得られ
る。(以下これを3値出力と称す)(a)は比較のため
に白、黒の2値出力だけの場合を示したものである。第
3図はかかる3値出力を用いて前述の“人”という文字
をドツトで記録(出力)した例である。白・黒2値だけ
の場合に較べ、エツジ部分のギザギザが緩和されてい
る。第8図はかかる文字を発生するキヤラクター・ジエ
ネレータ(以下CGと称す)51を用いた画像処理装置の一
構成例である。図においてコード・データメモリ50には
記録すべき文字列がコード(例えばアスキーコード等)
で配列されている。メモリ50からの各出力はCG51のデー
タをアクセスし、2ビツトの出力を得る。例えば“人”
という文字を出力しようとした場合“人”を示すコード
が仮に85というコードであればコード・データ・メモリ
はコード85をC51に出力してCG51のROMのアドレス85をア
クセスする。またCG51の出力は2bitであり、例えば0→
黒、1→灰、2→白を表わすものである。そして印字ド
ツト出力が正確に得られる様に文字の内容に応じて各値
0,1,2を記憶している。CG51からの出力は第5図で説明
した如き3値出力のレーザドライバー52を駆動し半導体
レーザ11を変調する。第9図は3値出力を得る別の方法
を示したものであり、パルス巾変調によるものである。
図において、54a,54bは信号に応じてある幅のパルスを
出力するワンシヨツト回路を示すものであり、55はオア
ゲートを示すものである。例えば画像濃度信号S10=S20
=0の状態では出力=0となり、白の印字(ドツト)と
なる様にセツトされている。また、S10=0、S20=1の
時には第10図(a)に示す如くワンシヨツト回路54bか
ら1/2画素幅のパルスが出力として得られる。このため
第11図(a)の如き小さい黒面積の印字ドツトが得られ
る。次にS10=1、S20=0の時には第10図(b)の如く
1画素幅のパルスが出力として得られ、第11図(b)に
示す如く光ビームの主走査方向に伸びた大きい黒面積の
印字ドツドが得られる。
尚、本実施例では3値出力について説明を行なつたが、
第7図(c)に示す如き4値出力、あるいはそれ以上の
多値出力を用いて文字等の画像を形成すれば更に画質を
向上させることができる。
効 果 以上説明した様に本発明によれば、キャラクタ毎のコー
ド情報に基づいて画像出力する場合であっても、上記キ
ャラクタのドット毎に中間調表現可能とすることによ
り、高画質の画像出力や品質の向上した文字等の線画を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は線画の1例を示す図、第2図は2値出力で第1
図の線画を出力した場合の図、第3図は3値出力で第1
図の線画を出力した場合の図、第4図は本発明が適用で
きる画像記録装置の概略構成図、第5図は半導体レーザ
を駆動する為の回路図、第6図は各画像濃度信号に応じ
て得られる光出力を示す図、第7図は多値出力による出
力状態を示すための図、第8図は本実施例における画像
処理装置の一構成例を示す図、第9図は本発明の他の実
施例を示すための図、第10図は画像濃度信号に応じて出
力されるパルスの巾を示す図、第11図は第10図のパルス
により記録される印字ドツトの大きさを示す図である。 11……半導体レーザ 3……感光ドラム 33,34,35,36,37,38……トランジスタ 51……キヤラクター・ジエネレータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】微小のドットから成る画像を出力する画像
    出力装置において、 画像、文字等のキャラクター毎に定められるコード情報
    を入力する入力手段と、 予め各キャラクターを表わすドットパターンであって、
    各ドット毎に中間調を表す2ビット以上のデータを有す
    るドットパターンを、前記コード情報に対応して記憶す
    る記憶手段と、 前記入力手段によって入力されたコード情報に対応する
    キャラクターを表わすドットパターンを、前記記憶手段
    から読み出して各ドット毎に前記中間調を表わす2ビッ
    ト以上のデータに対応する濃度で出力する出力手段とを
    有することを特徴とする画像出力装置。
JP58037724A 1983-03-08 1983-03-08 画像出力装置 Expired - Lifetime JPH0793677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58037724A JPH0793677B2 (ja) 1983-03-08 1983-03-08 画像出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58037724A JPH0793677B2 (ja) 1983-03-08 1983-03-08 画像出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59163958A JPS59163958A (ja) 1984-09-17
JPH0793677B2 true JPH0793677B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=12505445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58037724A Expired - Lifetime JPH0793677B2 (ja) 1983-03-08 1983-03-08 画像出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793677B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077150B2 (ja) * 1985-03-18 1995-01-30 キヤノン株式会社 画像情報記録方法
JPH0640659B2 (ja) * 1985-03-20 1994-05-25 キヤノン株式会社 画像記録方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769061A (en) * 1980-10-16 1982-04-27 Canon Inc Printer
JPS57121370A (en) * 1981-01-21 1982-07-28 Ricoh Co Ltd Method for smoothing picture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59163958A (ja) 1984-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0768792B1 (en) Method and apparatus for the resolution enhancement of gray scale images that include text and line art
US4434431A (en) Multilevel image printing device
US4878068A (en) Beam recorder having a varying beam intensity for maintaining a true reproduced image
US5294996A (en) Image processing apparatus adaptable for use at variable resolution
JPH0497374A (ja) 画像形成装置
JPH0793677B2 (ja) 画像出力装置
JPS58100161A (ja) レ−ザビ−ムによる画像形成方法
JPS6161566A (ja) 像形成装置
JPS61118065A (ja) 画像処理装置
JPS5887965A (ja) 光走査装置
JPS62145966A (ja) 画像形成装置および方法
JPH0260768A (ja) 記録装置
JPH048697Y2 (ja)
JP2840245B2 (ja) プリンタ装置
JPH10123772A (ja) 画像形成装置
JPH06105947B2 (ja) 光ビ−ム照射装置
JPH0834541B2 (ja) 画像処理装置
JPS62284574A (ja) 画像記録装置
JP2598395B2 (ja) 画像処理装置
JPH05176131A (ja) 走査型画像記録装置
JPH06276385A (ja) 画像処理装置
JPH0575816A (ja) デジタル複写機のレーザ書込み方法
JPH04249976A (ja) 記録装置
JPS634773A (ja) 記録装置
JPH02145361A (ja) 画像形成装置