JPH09270911A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09270911A
JPH09270911A JP8078798A JP7879896A JPH09270911A JP H09270911 A JPH09270911 A JP H09270911A JP 8078798 A JP8078798 A JP 8078798A JP 7879896 A JP7879896 A JP 7879896A JP H09270911 A JPH09270911 A JP H09270911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
unit
filter
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8078798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584329B2 (ja
Inventor
Shingo Nishizaki
伸吾 西崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP07879896A priority Critical patent/JP3584329B2/ja
Publication of JPH09270911A publication Critical patent/JPH09270911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584329B2 publication Critical patent/JP3584329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】回路規模を大幅に増大せずに線画のエッジ部分
を滑らかに印字でき、画質を向上させる。また、斜線部
だけにスムージング処理を行うことができ、スムージン
グ画像の画質の向上を図る。 【解決手段】2値の入力画像を多値画像に変換し、変換
された多値画像を複数のスレッシュレベルで2値化し、
それぞれの画素を解像度変換し、分割された画素の周辺
の画素状態から注目画素の濃度値を求めて、多値記録を
行う。また、2値化処理の際に、注目画素が白か黒かに
より2値化処理のスレッシュレベルを切り替えることも
可能であり、さらに、エッジの状態を検出する回路を追
加して、エッジが垂直、水平線であるか、斜線部である
かを判定し、斜線部だけにスムージングを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ装置、およびプリンター等の高密度で、多階調記録
が可能な出力装置を備えた機器において、2値画像を解
像度変換して多値画像に変換する画像形成装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置のように、入力画像が
2値の画像データで、かつ記録装置の解像度が入力画像
の解像度に比べて高解像度の場合、画素が最適な形状に
なるように補間画素を生成するスムージング処理を行っ
ている。これにより、特に斜線部分のギザギザが減少
し、滑らかな線に変換されて画質が向上する。また、最
新では、プリンターの出力も1画素が白または黒の2値
だけでなく、3値以上の数、ないし数十階調の出力が可
能となってきている。このような多値記録が可能なプリ
ンターを使用して、2値画像を出力する場合、2値の画
像を多値に変換して出力することにより、階調性、解像
度の向上した高画質の出力を得ることができる。2値画
像を多値画像に変換する方法は、例えば特開平1−28
2967号公報に記載されている。この方法では、疑似
濃淡画像(2値画像)のデータにおける注目画素周辺の
N×N(例えば、3×3)画素内の白画素、黒画素の数
を計数して、この値から輝度レベルを算出し、多値記録
の可能な再生装置で再生している。ここでは、3×3画
素を形成するために、復号器で元のフォーマットに復号
されたデータをシフトレジスタで構成される3ラインメ
モリに格納し、多値化処理を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のファクシミリ装
置では、2値で記録を行っているが、高密度かつ多階調
記録が可能なプロッターを備えている場合には、画素を
主走査、副走査方向それぞれに2分割して、スムージン
グ処理を行うことができる。その場合、注目画素の周辺
の3×3画素程度の範囲を参照することにより、注目画
素の分割を決定することができる。例えば、図13
(a)の3×3画素における各1画素を主走査および副
走査方向にそれぞれ2分割すると、図13(b)に示す
ように、6×6画素の画像となり、斜線部分を滑らかに
することができる。すなわち、図14(a)に示すよう
に、実線内の3×3画素の各画素を注目画素として周辺
の3×3画素の範囲を参照すると(注目画素を中心とし
た3×3画素内の黒画素‘1’を加算すると)、各画素
の濃度値はそれぞれ図14(b)の各値8〜0となる。
黒と白の境界を決める閾値を4にすれば、図13(c)
のようになり、また黒、グレイ、白の各境界を7,4に
すれば、図13(d)のように補間画素が得られるた
め、斜線部分がさらに滑らかに見える。しかし、多値補
間画素を決定するには、濃度値を決定する処理と、画素
の分割形状を決定する処理を行わなければならない。こ
の場合、パターンマッチングを用いて画素値を決定する
には、記録できる階調数に見合って参照画素を拡大する
しかなく、それでは回路構成が複雑なものとなってしま
う。そこで、本発明の目的は、このような従来の課題を
解決し、スムージング処理を行う際に、多値の補間画素
を生成し、滑らかな線に変換する多値スムージング処理
を比較的簡単な回路で実現することが可能な画像形成装
置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の画像形成装置では、注目画素の周辺のm×
n画素の2値画像データを保持し、特定の係数のフィル
ターを用いて多値画像データに変換した後、多値画像デ
ータを入力して、複数のスレッシュレベルで2値化処理
を行う。次に、2値化された画像を記録装置の解像度に
変換し、変換された画像の注目画素の周辺m′×n′か
ら注目画素の濃度を決定し、その濃度値で画素を記録す
る。また、入力の注目画素の情報に基づいて、2値化処
理の際のスレッシュレベルを切り替えることにより2値
化処理を行ってもよい。さらに、2値画像を多値画像に
変換する処理と並列に、エッジ情報を検出するためのフ
ィルターによるエッジ検出部を設けて、エッジであるか
否かによりフィルターの係数を切り替えることもでき
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図面に
より詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施例を
示す画像形成装置の構成図である。図1では、2値の入
力画像を主走査方向と副走査方向にそれぞれ2分割し、
分割された画素を4値の濃度に変換する場合の構成を示
している。1は入力される2値画像、2はm×nサイズ
のフィルターにより濃度変換する変換手段(1)であ
る。☆印で変換手段2に接続された解像度変換装置3で
は、Th1,Th2,Th3の各スレッシュレベルを有
する複数個の2値化部4、複数個の解像度変換部5およ
び複数個の計数判定部6が並列に接続される。各計数判
定部6の出力は合成部7に接続され、さらに多値記録装
置8に接続される。先ず、2値画像1が変換手段2に入
力されると、変換手段2では、2値画像(A)を多値画
像(B)に変換する。すなわち、入力された2値画像
(A)は、図2に示すような3×3マトリックスのフィ
ルターとコンボリューション演算を行い、多値の画像
(B)に変換される。例えば、図3に示すような斜線の
境界を持つ7×7の2値入力画像を変換手段2に入力し
た場合には、変換後の多値画像は図4に示すような画像
になる。なお、周辺部分の×印は演算ができないため不
定値となっている。図4では、図14で説明したよう
に、図4(a)の実線内の2×2画素は多値画像に変換
されて、図4(b)のように、それぞれ8,6,5,3
の値の画素に変換される。図4に示すように、斜線部分
の値は、1,2,3,4等となり、スレッシュレベルに
よって異なるが、通常はグレイ等の薄い濃度となってス
ムージング処理が施される。ここでは、図2の値を持つ
平滑化フィルターを用いたが、マトリックスの大きさ、
フィルターの係数を、それぞれ最適な画像が得られる値
に設定することができる。
【0006】多値に変換された画像(B)は、次に解像
度変換装置3に入力される。解像度変換装置3では、2
値化処理部4を複数個用意し、それぞれスレッシュレベ
ルを異なる値に設定しておく。ここでは、3値のスレッ
シュレベル(Th1>Th2>Th3)を用いて多値画
像を2値化する。2値化処理部4の数は、出力装置の階
調表現能力に合わせて決定される。つまり、記録装置の
出力濃度が3レベルに分解できるときは2値化処理部4
を2個設け、4レベルに分解できるときには2値化処理
部4を3個設ければよい。図5は、図1の各2値化部の
それぞれのスレッシュレベルで2値化された画像を示す
図である。ここでは、図4の7×7画素のうち×を除い
た5×5画素を抜き出して示す。それぞれのスレッシュ
レベルは、Th1=7,Th2=5,Th3=3として
いる。スレッシュレベルを7にすると、図5(C)のよ
うに7以上の濃度の画素のみが1(黒)となる。また、
スレッシュレベルを5にすると、図5(D)のように5
以上の濃度の画素が1(黒)となるので、黒の部分が増
える。さらに、スレッシュレベルを3にすると、図5
(E)のように3以上が黒となるので、黒の部分がさら
に増える。5×5マトリックスの中央の画素が注目画素
である。
【0007】図6は、解像度変換部での4分割された状
態を示す図であり、図7は、計数判定部での計数結果と
判定結果を示す図であり、図15は図6、図7の各処理
の説明図である。解像度変換部5では、2値化した画像
の注目画素を4分割する。すなわち、図5(C)(D)
(E)に示す注目画素を4分割すると、図15(a)に
示すように、5×5マトリックスは注目画素を含めて1
0×10マトリックスとなり、さらに分割したそれぞれ
の画素を中心として3×3画素内の画素数を計数するた
めに、注目画素の部分とその上部および左部の各画素の
一部を含む太い実線で示す範囲が確定される。
【0008】計数判定部6では、分割したそれぞれの画
素を中心として3×3画素内の画素数を計数する。この
場合、図5(C)のマトリックスの注目画素を含む3×
3の範囲は、図15(b)の(ア)で示す3×3画素で
あり、図5(D)のマトリックスの注目画素を含む3×
3の範囲は、図15(b)の(イ)で示す3×3画素で
あり、図5(E)のマトリックスの注目画素を含む3×
3の範囲は、図15(b)の(ウ)で示す3×3画素で
ある。そして、3×3画素内の画素数を計数する範囲
は、さらに上下左右の画素の一部が含まれる範囲に拡大
される。すなわち、先ず、3×3画素内の上部左の画素
について、その画素を中心に3×3画素の範囲を調べる
と、1が4個含まれるので計数値は4となる。次に、3
×3画素内の上部中央の画素について、その画素を中心
に3×3画素の範囲を調べると、1が2個含まれるので
計数値は2となる。次に、3×3画素内の上部右の画素
について、その画素を中心に3×3画素の範囲を調べる
と、1がないので計数値は0となる。また、注目画素の
上部右の画素については、同じようにして1が7個含ま
れるので計数値は7となる。このようにして計数値は、
図15(c)に示すように、7,4,2,0,5,2,
1,0,・・のようになる。このようにして、図5
(C)のマトリックスに対する計数結果は、図6(F)
に示す値となる。同じようにして、図5(D)のマトリ
ックスに対する計数結果は、図15(b)の(イ)の3
×3画素に対して計数することにより、図6(G)に示
す値となる。同じようにして、図5(E)のマトリック
スに対する計数結果は、図15(b)の(ウ)の3×3
画素に対して計数することにより、図6(H)に示す値
となる。次に、判定処理では、画素数が一定値(ここで
は、5としている)より大きい場合を1、小さい場合を
0として出力する。図6(E)(G)(H)に対する判
定結果は、それぞれ図7(I)(J)(K)となる。
【0009】図8は、合成部の合成結果出力を示す図で
ある。合成部7では、それぞれのスレッシュレベルから
の結果を合成することにより、図8に示すように、各画
素について0から3までの4値の濃度値に変換される。
この4値の濃度値を多値記録装置8に転送することによ
り、記録装置8はこの濃度値に比例した量で変調を行
い、多値の画像を記録する。記録された画像は、画像の
エッジ部分が中間濃度の画素に変換されて、滑らかな線
に変換されている。
【0010】図16は、本発明の第2の実施例を示す2
値化部のスレッシユレベル切り替え部分の構成図であ
り、図9は第2の実施例における合成部の合成結果出力
を示す図である。第2の実施例では、入力画素が白、黒
に応じてスレッシュレベルの値を切り替える2値化処理
を行う。例えば、白のときには、Th1=7,Th2=
5,Th3=3の値で処理し、黒のときには、Th1=
6,Th2=4,Th3=2の値で処理する。すなわ
ち、図16に示すように、各2値化部4に切り替えスイ
ッチSW1,2,3を設け、その切り替え制御を注目画
素の白(W)か黒(B)かにより行う。白のときには、
スレッシュレベルが7,5,3になるように、また黒の
ときには、6,4,2になるように、スイッチSW1,
2,3を切り替える。図16の構成にすることにより、
スレッシュレベルを7,5,3にしたときには図5
(C)(D)(E)の2値化画像になるが、スレッシュ
レベルを6,4,2にしたときには図5と少し異なるパ
ターンの2値化画像になるので、合成部7の結果出力は
図7(I)(J)(K)の他に3種類のパターンの判定
結果を加算して1/2にすることで、図9に示す出力パ
ターンとなる。
【0011】図11は、本発明の第3の実施例を示す画
像形成装置の構成図であり、図10(a)(b)はいず
れも図11における多値化フィルターの例を示す図であ
り、図12は図11におけるエッジ検出部の構成例を示
す図である。図11において、1は2値画像、2a,2
bは多値化フィルター、9はエッジ検出部、10はセレ
クターである。セレクター10の出力は、☆印を通して
図1の解像度変換装置3に接続される。図11に示すよ
うに、多値化フィルター2a,2bを複数個用意して、
エッジ検出部9の検出結果により多値化フィルター2
a,2bを切り替えて使用する。多値化フィルターの例
としては、図10に示すように、エッジ検出部9で斜線
部と判定された場合には、図10(a)のフィルターか
らの多値出力画像を、また直線部と判定された場合に
は、図10(b)のフィルターからの多値出力画像を、
それぞれセレクター10で選択し、解像度変換装置3に
より前述と同じ処理と演算を行って多値画像を求める。
なお、図10(a)のフィルターでは、フィルターの係
数が全て1であり、多値の画像に変換されるので、斜線
部分が滑らかになるのに対して、図10(b)のフィル
ターでは、フィルターの係数は注目画素のみが9である
ため、多値の画像に変換されずに、そのままの2値画像
で出力される。
【0012】図12のエッジ検出部9では、画像を入力
することにより、入力画像を2つのフィルター11,1
2を用いて積和演算し、最大値算出部13においてそれ
ぞれの絶対値を求める。フィルター11では左上から右
下に至る斜線の場合に積和演算の出力計数値が大とな
り、フィルター12では右上から左下に至る斜線の場合
に積和演算の出力計数値が大となる。そこで、2つのフ
ィルター11,12の出力値のうち、大きい方の値をエ
ッジ量とする。すなわち、最大値算出部13では大きい
方の値をエッジ量として判定回路14に送ると、判定回
路14は、エッジ量があらかじめ設定した値より大きい
か小さいかを判定し、設定値より大きい場合には注目画
素が斜線部のエッジであると判定する。一方、設定値よ
り小さい場合には非エッジと判定する。
【0013】第1の実施例においては、2値の入力画像
を多値画像に変換し、変換された多値画像を複数のスレ
ッシュレベルで2値化し、それぞれの画素を解像度変換
し、分割された画素の周辺の画素解像度変換のための画
素の分割と、分割された画素の濃度値をパターンマッチ
ングを行わずに求めることが可能となる。また、参照す
る領域を拡大することなく、2値の画像から多値画像を
指定し、これを多値記録可能なプリンターに適した多値
画像に変換することができるので、回路規模を大幅に増
大させることなく、線画のエッジ部分を滑らかに印字す
ることができ、画質の向上を図ることができる。第2の
実施例においては、2値化処理を行う場合に、注目画素
が白か黒かにより2値化処理のスレッシュレベルを切り
替えるので、斜線のエッジ部の濃度値を最適にでき、ス
ムージングの効果が向上する。第3の実施例において
は、斜線部だけにスムージングを行い、垂直、水平部に
はスムージングを行わないようにする等の処理が可能と
なるので、スムージング画像の画質の向上を図ることが
できる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パターンマッチングを行うことなく、かつ参照する領域
を拡大することなく、2値画像から多値画像に変換でき
るので、回路規模を大幅に増大させることなく、斜線部
分を滑らかにすることができる。また、注目画素が白か
黒かにより2値化処理のスレッシュレベルを切り替える
ので、斜線に対するスムージングの効果がより大とな
る。さらに、斜線を検出することにより、斜線部だけに
スムージングを行うようにして、スムージング画像の画
質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す画像形成装置の構
成図である。
【図2】図1における平滑化フィルタのマトリックス図
である。
【図3】図1における入力画像(2値)のマトリックス
図である。
【図4】図1における変換手段の出力多値濃度画像のマ
トリックス図である。
【図5】図1における2値化部の処理結果である2値化
画像のマトリックス図である。
【図6】図1における解像度変換部で変換された後、計
数判定部で計数された計数結果を示す図である。
【図7】図1における計数判定部の判定結果を示す図で
ある。
【図8】図1における合成部の合成結果出力の図であ
る。
【図9】本発明の第2の実施例を示す合成部の合成結果
出力の図である。
【図10】第3の実施例における多値化フィルターの例
を示すマトリックス図である。
【図11】本発明の第3の実施例を示す画像形成装置の
構成図である。
【図12】図11におけるエッジ検出部の構成例を示す
図である。
【図13】画素を主走査、副走査方向に2分割してスム
ージング処理を行う説明図である。
【図14】画素を4値の濃度に変銀する場合の説明図で
ある。
【図15】図1における解像度変換部で、注目画素を4
分割する処理の説明図である。
【図16】本発明の第2の実施例を示す画像形成装置の
構成図である。
【符号の説明】
1…2値画像、2…変換手段、3…解像度変換装置、4
…2値化部、5…解像度変換部、6…計数判定部、7…
合成部、8…多値記録装置、9…エッジ検出部、10…
セレクター、2a,2b…多値化フィルター、11,1
2…積和演算のためのフィルター、13…最大値算出
部、14…判定回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】注目画素の周辺m×n画素の2値画像デー
    タを保持し、特定の係数のフィルターを用いて多値画像
    データに変換する変換手段と、 該変換手段からの多値画像データを入力し、複数のスレ
    ッシュレベルで2値化処理を行う2つ以上の2値化処理
    部と、 2値化された画像を記録装置の解像度に変換する解像度
    変換部と、 解像度変換された画像の注目画素の周辺m′×n′画素
    の黒画素数を計数した後、各2値化処理部に対応する計
    数結果からそれぞれ注目画素の濃度を決定する計数・判
    定部と、 各計数・判定部からの濃度結果を合成する合成部と、 該合成部からの濃度値で画素を記録する多値記録部とを
    具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記2値化処理部では、入力される前記2値画像データ
    の注目画素の情報に基づいて、スレッシュレベルを切り
    替えて2値化処理を行うことを特徴とする画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記変換手段と並列に入力2値画像のエッジ情報を検出
    するためのフィルターを備えたエッジ検出部を設け、画
    像を構成する各画素の値によりエッジ部分であるか否か
    を判定し、判定結果によって該変換手段のフィルターの
    係数を切り替えることを特徴とする画像形成装置。
JP07879896A 1996-04-01 1996-04-01 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3584329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07879896A JP3584329B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07879896A JP3584329B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09270911A true JPH09270911A (ja) 1997-10-14
JP3584329B2 JP3584329B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=13671891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07879896A Expired - Fee Related JP3584329B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584329B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734990B1 (en) 1999-11-10 2004-05-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Image formation apparatus and image formation method
JP2010068333A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2011252972A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220028487A (ko) * 2020-08-28 2022-03-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 동작방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04188283A (ja) * 1990-11-22 1992-07-06 Canon Inc 画像処理方法および装置
JPH06164905A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPH06296235A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04188283A (ja) * 1990-11-22 1992-07-06 Canon Inc 画像処理方法および装置
JPH06164905A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPH06296235A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734990B1 (en) 1999-11-10 2004-05-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Image formation apparatus and image formation method
JP2010068333A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US8964243B2 (en) 2008-09-11 2015-02-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus capable of enhancing resolution of image data in high quality
JP2011252972A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3584329B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585703B2 (ja) 画像処理装置
US6748108B2 (en) Method of selecting colors for pixels within blocks for block truncation encoding
JP4046465B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JPH03193472A (ja) 画像処理装置
JPH0750752A (ja) 画像密度変換方法及び装置
JPH03256178A (ja) 画像処理装置の絵文字領域識別方式
JPH1056569A (ja) 画像処理方法および装置
JP2000339449A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2004538673A (ja) 色特徴を有する入力デジタル画像を強調する方法およびそのシステム
JPH11341285A (ja) 画像処理装置
EP1494457A2 (en) Prioritized PDL segmentation producing two bit selector
JPH09270911A (ja) 画像形成装置
JP2009201023A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH029268A (ja) 画像処理装置
JP3262425B2 (ja) 画像処理装置
JPS6359272A (ja) 画像処理装置
JP3539552B2 (ja) 画像処理装置
JP3373874B2 (ja) 画像処理装置
JPH0662230A (ja) 画像形成装置
JP2941843B2 (ja) 画像信号の縮小装置及び方法
JP3304463B2 (ja) 画像形成装置
JP3070174B2 (ja) 画像形成装置
JPH07182503A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2778669B2 (ja) 網点領域検出方法
JP2777379B2 (ja) 領域分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040719

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees