JP3262425B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP3262425B2
JP3262425B2 JP24495893A JP24495893A JP3262425B2 JP 3262425 B2 JP3262425 B2 JP 3262425B2 JP 24495893 A JP24495893 A JP 24495893A JP 24495893 A JP24495893 A JP 24495893A JP 3262425 B2 JP3262425 B2 JP 3262425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
information
max
edge
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24495893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107268A (ja
Inventor
信孝 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24495893A priority Critical patent/JP3262425B2/ja
Priority to EP94306991A priority patent/EP0645736B1/en
Priority to DE69432093T priority patent/DE69432093T2/de
Publication of JPH07107268A publication Critical patent/JPH07107268A/ja
Priority to US08/792,119 priority patent/US5875268A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3262425B2 publication Critical patent/JP3262425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/403Edge-driven scaling; Edge-based scaling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力した画像情報を、
拡大変倍して出力するプリンタ等の画像処理装置や、解
像度の異なる機種間通信で、低解像情報から高解像情報
に解像度変換する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、入力した低解像情報を高解像
情報に解像度変換する方法として、様々な方法が提案さ
れている。提案されている従来方法、対象となる画像の
種類(例えば、各画素ごとに階調情報の持つ多値画像、
疑似中間調により2値化された2値画像、固定閾値によ
り2値化された2値画像、文字画像等)によって、その
変換処理方法が異なっている。本発明で対象としている
画像は各画素ごとに階調情報の持つ自然画像等の多値画
像であるが、従来の内挿方法は図6に示すような、内挿
点に最も近い同じ画素値を配列する最近接内挿方法、図
7に示すような内挿点を囲む4点(4点の画像値をA、
B、C、Dとする)の距離により、以下の演算によって
画素値Eを決定する共1次内挿法等が一般的に用いられ
ている。
【0003】 E=1−i1−jA+i・(1−j)B+j・(1−i)C+ijD (但し、画素間距離を1とした場合に、Aから横方向に
i、縦方向にjの距離があるとする。(i≦1、j≦
1))
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
は、以下に示す欠点がある。
【0005】すなわち、図6の方法は構成が簡単である
という利点はあるが、対象画像を自然画像等に用いた場
合には拡大するブロック毎に画素値が決定される為、視
覚的にブロックが目立ってしまい画質的に劣悪である。
【0006】図7の方法は自然画像の拡大には一般的に
良く用いられている方法である。この方法では、平均化
され、スムージングのかかった画質になるが、エッジ部
や、シャープな画質が要求される部分には、ぼけた画質
になってしまう。さらに、地図等をスキャンした画像
や、文字部を含む自然画像の様な場合には、補間による
ぼけの為に、たいせつな情報が受け手に伝わらないこと
もある。本発明は上述した従来技術の欠点を除去するも
のであり、入力した低解像度情報から、エッジ情報を推
測作成し、その情報を付加する為、視覚的にぼけた感じ
の無い、エッジのシャープな高解像度情報を作成するこ
とができる画像処理装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため本発明の画像処理装置は、低解像度情報を高解像度
情報に変換し、入力した1画素の画像情報を(N×M)
画素(N、Mはそれぞれ2以上の整数)の画像情報に拡
大する画像処理装置において、低解像度情報を(w×
h)画素(w、hはそれぞれ2以上の整数)単位にブロ
ック化するブロック化手段と、前記ブロック化手段から
の(w×h)画素を線形補間処理により(w×N)×
(h×M)画素に変換する線形補間手段と、前記ブロッ
ク化手段によりブロック化されたブロックを含む(w´
×h´)画素(w≦w´かつh≦h´)を参照するウイ
ンドウを作成するウインドウ作成手段と、前記ウインド
ウ作成手段により作成されたウインドウ内の画素から最
大値MAX及び最小値MINを検出する検出手段と、前
記ブロック化手段からの(w×h)画素から平均画素値
Davを算出する算出手段と、前記線形補間手段により
形成された(w×N)×(h×M)画素からなるブロッ
クに配置する前記最大値MAXの数を、 DOTMAX=(Dav−MIN)×N×M×w×h/(MAX−MIN) により演算する配置画素数算出手段と、前記線形補間手
段により形成された(w×N)×(h×M)画素から構
成されるブロック内の画素のうち、画素値の大きな順に
DOTMAX画素分にMAXの値を代入し、残りの画素
にMINの値を代入することで、エッジ情報を形成する
エッジ形成手段と、前記エッジ形成手段で形成されたエ
ッジ情報と、前記線形補間手段からの線形補間情報を合
成する際の配分係数aを決定する配分比率決定手段と、
前記エッジ形成手段で形成されたエッジ情報と、前記線
形補間手段からの線形補間情報を、エッジ情報×a+線
形補間情報×(1−a)により合成する合成手段とを有
することを特徴とする。
【0008】
【0009】
【実施例】(第1の実施例)図1は本発明にかかる第1
の実施例を表す要部ブロック図である。本実施例の画像
処理装置は、共としてプリンタ等の画像出力装置内部に
具備することが効率的であるが、画像出力以外の画像処
理装置、ホストコンピュータ内のアプリケーションソフ
トとして内蔵することも可能である。
【0010】図1にブロック図に沿って本実施例の動作
手順を説明していく。
【0011】図中100は入力端子を示し、低解像の画
像情報が入力される。この画像処理装置を画像出力装置
内部に具備する場合には、数ライン分のラインバッフ
ァ、または、1ページ分のバッファを保持し(不図
示)、入力した低解像情報はそのメモリ内に格納され
る。入力した低解像情報は、ブロック化手段101に
て、横w画素、縦h画素の短形単位でブロック化が施さ
れる。w、hの画素数は固定であり、予め実験的、ま
た、処理の容易さ、ラインバッファの容量等に応じて設
定している。尚、w、hはそれぞれ2以上の整数とす
る。102はウインドウ作成手段を示し、低解像情報か
ら、ブロック化するw×h画素を含むウインドウを作成
する。ウインドウは短形に限らないが、もし、ウインド
ウサイズを(w’×h’)画素の短形とする場合には、
w’、h’を w≦w’、 かつ h≦h’ を満足する値とする。
【0012】ブロック化した単位ごとの情報は線形補間
手段103に送信され、線形補間(共1次補間)処理に
より、元のサンプリング間の画素が埋められ、1画素分
が、横N倍、縦M倍の補間情報を作成する。、尚、N、
Mはそれぞれ2以上の整数である。すなわち、横w画
素、縦h画素のブロックでは、線形補間手段により、横
(w×N)画素、縦(h×M)画素のブロック情報が作
成される。線形補間については図7に示した従来例で説
明したものと同じである。また、線形補間手段では、ブ
ロック内の情報のみならず、近接画素の情報が必要な
為、102において作成したウインドウを用いて算出す
る。
【0013】104はブロック内エッジ作成手段を示
し、低解像情報の注目ブロックの(w×N)画素×(h
×M)画素単位ごとにエッジを作成するエッジ作成手段
を示す。エッジ作成の詳細については図2にて後述す
る。図中105は配分比率決定手段を示す。これは、作
成した線形補間情報とエッジ情報との合成において、そ
の配分比率(aとおく。但し 0≦a≦1)を算出する
手段である。この配分比率も(w×N)画素×(h×
M)画素のブロック単位で決定される。この配分比率の
決定についても詳細は後述する。その後、求めた配分比
率aを用いて、乗算器106においてエッジ情報はa倍
され、乗算器107において線形補間情報は(1−a)
倍された後に加算器108において合成される。図中1
09は出力端子を示し、入力された画像情報がN×M倍
の情報に変換されて出力される。
【0014】図2は、図1に示したブロック内エッジ作
成手段104を表した図である。破線で囲んだ部分がエ
ッジ作成手段に相当する。図中110は低解像情報の入
力端子であり、111の2点削線で示したウインドウ内
の画素値の情報が入力される。いま、例として、ウイン
ドウサイズを4×4の短形ウインドウとする。すなわ
ち、111に示したAからPまでの16画素がウインド
ウ内の画素群とする。この場合、最低でも4ライン分ラ
インバッファが必要である。111のウインドウにおい
て、太線で囲んである領域が、この場合の注目ブロック
で有るとする。いま、ブロックサイズを2×2のサイズ
を例に説明する。図中、F、G、J、Kの低解像4画素
がブロック内のメルンバーになる。この切り出したブロ
ックを112に示す。入力端子113からは、112で
示したブロック内の画素値情報が入力される。114
は、入力端子を示し、ここからは115で示す様な線形
補間情報が入力される。図中、115は112のブロッ
クの4画素分の線形補間情報を示し、斜線で示された画
素が、それぞれ、F、G、J、Kの各画素を示し、その
他の点線で区切られた画素が、内挿補間された画素を示
している。この例では、3倍×3倍に拡大されている。
すなわち、本実施例では、ウインドウサイズは、w’=
h’=4、ブロックサイズは、w=h=2、補間の拡大
率はN=M=3の例を示している。
【0015】入力端子110から入力した低解像情報は
MAX、MIN検出手段116によりウインドウ内16
画素最大値、最小値を検出される。また、入力端子11
3から入力した低解像情報は、平均濃度算出手段117
において、F、G、J、Kの4画素の画素値の平均値を
算出する。さて、検出されたMAX情報、MIN情報、
及び、算出された平均値(Davとおく)は配置画素数
算出手段118に送信され、ブロック毎にエッジを作成
する2値の代表値のそれぞれの画素数を算出する。MA
Xの代表値を配置する画素数をDOT M A X 、MIN
の代表値を配置する画素数をDOTM I N とおくと、そ
れぞれの画素数を以下の式により決定している。
【0016】 DOTMAX=(Dav−MIN)×N×M×w×h/(MAX−MIN) DOTMIN=N×M×w×h−DOTMAX 決定されたそれぞれのDOT情報と、MAX情報、MI
N情報はDOT配置手段119に送信される。一方、入
力端子114から入力した線形補間の施されたブロック
の36画素はソート手段120に送信され、ブロック内
の線形補間画素を画素値の大きな順にソーティングされ
る。
【0017】ソートのアルゴリズムに自体はここでは限
定しない。ソーティングの施された横(w×N)画素、
縦(h×M)画素のブロック内の各画素は、DOTは配
置手段119により、画素値の大きな順にDOT M A X
画素分だけ、MAX値が代入され、ブロック内その他の
画素にはMIN値が代入される。121は出力端子を示
し、122に示した様に2値化代表値をMAX、MIN
で割り当てたブロックの情報が出力される。
【0018】図3は、ブロック内にエッジを作成した例
を示している。ここで、前述したDOT算出の計算式に
ついて説明する。図3で、低解像情報を縦N倍、横M倍
の高解像情報に変換するものとする。いま、N=M=
3、w=h=2の場合を例に説明する。
【0019】いま、注目ブロックが中央に配してある
“70”、“110”、“90”、“140”の4画素
によるブロックであったとする(図3(a))。
【0020】この低解像の4画素は、高解像情報で考え
た場合に、200の画素と、20の画素の2値が、ある
比率で含まれているエッジ部であり、低解像にした為に
4値の中間レベルに設定されたものと想定する。すなわ
ち、濃度保存を考えた場合、ブロック内の1画素あたり
に含まれる高解像200の比率をA、20の比率をBと
想定すると、200×A+20×B=80になる。
【0021】ここで、1画素当たりの平均濃度Dav
と、ウインドウ内のMAX、MINの変数を用いると、 MAX×A+MIN×B=Dav いま、A+B=1想定する為、 MAX×A+MIN×(1−A)=Dav すなわち、A=(Dav−MIN)/(MAX−MI
N)となる。
【0022】いま、低解像1画素を、横(w×N)画
素、縦(h×M)画素分に拡大する為、MAXの配置す
る画素数は、 DOT M A X =(Dav−MIN)×N×M×w×h/(MAX−MIN) で表される。
【0023】図3では、Dav=100、MAX=20
0、MIN=20、N=M=3、w=h=2である為、
前述した式に代入すると、MAX値を配置する画素数D
OTM A Xは、ブロック内16画素分となる。すなわ
ち、36画素分のうち、画素値の大きい順から16画素
分がMAX値である200の値を代入し、残りの20画
素分がMIN値である20の値を代入することになる
(図3(b))。
【0024】このように注目画素に対応するブロック内
にエッジを作成している。
【0025】以上説明したエッジ作成処理により、ブロ
ック内で解像度方向に滑らかなエッジ、すなわち、高解
像情報を作成することが可能になる。
【0026】図4は配分比率決定手段を示している。図
中、破線で囲んでいる部分が図1の105で示した配分
比率決定手段に相当する。図中、141は入力端子を示
し、142に示した低解像情報を入力する。図2で説明
したように、2点削線で囲まれた部分が参照するウイン
ドウであり、太線で囲まれた部分が処理を施すブロック
であるとする。
【0027】図2のエッジ作成手段と同様に、MAX、
MIN検出手段143により、ウインドウ内のMAX
値、MIN値を検出する。この検出手段はエッジ作成手
段の中のものと共有できることは勿論である。
【0028】144は減算器を示し、(MAX−MI
N)の演算が行なわれる。すなわち、このウインドウ内
のダイナミックレンジを求めることに相当する。
【0029】145は重み付け手段を示し、配分比率a
を求める時のエッジ情報を、より重要視するか、また、
軽視するかを決定する為に設けた、係数の乗算器であ
る。この係数は、システムに最適化する為に実験的に求
めても良いし、対象画素に応じて決定しても良い。
【0030】146はクリップ手段であり、係数の乗算
による値のオーバフローをクリップする。こうして算出
された配分比率aは出力端子147により出力され、エ
ッジ情報と線形補間情報と合成の配分を司る。
【0031】以上の処理により、エッジの急峻な部分で
は、作成したエッジ情報が大きく依存し、平坦部では、
線形補間情報が大きく依存する様になる。
【0032】(第2の実施例)図5は本発明第2の実施
例を示す要部ブロック図である。本実施例は前述した実
施例のエッジ作成手段が異なっている。本実施例では、
図2に示したエッジ作成手段よりも容易に実現できる。
【0033】図5において、破線で囲んだ部分がエッジ
作成手段に相当する。図中150は低解像情報の入力端
子であり、151の2点削線で示したウインドウ内の画
素値の情報が入力される。いま、例として、ウインドウ
サイズを4×4の短形ウインドウとする。すなわち、1
51に示したAからPまでの16画素がウインドウ内の
画素群とする。151のウインドウにおいて、太線で囲
んである領域が、この場合の注目ブロックであるとす
る。いま、ブロックサイズを2×2のサイズを例に説明
する。図中、F、G、J、Kの低解像4画素がブロック
内のメンバーになる。152は、入力端子を示し、ここ
からは153で153で示す様なブロック内の線形補間
情報が入力される。図中、153は注目ブロックの4画
素分の線形補間情報を示し、斜線で示された画素が、そ
れぞれ、F、G、J、Kの各画素を示し、その他の点線
で区切られた画素が、内挿補間された画素を示してい
る。この例では、3倍×3倍に拡大されている。すなわ
ち、本実施例では、ウインドウサイズは、w’=h’=
4、ブロックサイズは、w=h=2、補間の拡大率はN
=M=3の例を示している。
【0034】入力端子150から入力した低解像情報は
MAX、MIN検出手段154によりウインドウ内16
画素の最大値、最小値を検出される。
【0035】検出されたMAX情報、MIN情報は閾値
決定手段155に送信され、2値に量子化される閾値が
決定される。本実施例では閾値(THとおく)を以下の
式により決定している。
【0036】TH=(MAX+MIN)/2 決定された閾値情報と、MAX情報、MIN情報は2値
化手段156に送信され、入力端子152から入力した
線形補間の施された注目ブロックの補間情報を2値化す
る。2値化閾値よりも大きな補間画素にはMAX値を割
り当て、小さい補間画素にはMIN値を割り当てる。1
57は出力端子を示し、158に示した様な2値化代表
値をMAX、MINで割り当てたブロックの情報が出力
される。
【0037】以上、エッジ作成の例を挙げたが、ブロッ
クごとにエッジを作成する手段においては、この例に限
られない。
【0038】また、ブロック化において、w=h=2の
例を説明したが、ブロックサイズも、ウインドウサイズ
も任意に設定できることは勿論である。
【0039】また、応用例として、例えば、ブロック内
の画素値のダイナミックレンジや、ブロック内の画素値
のダイナミックレンジトウインドウ内の画素値のダイナ
ミックレンジの比、ブロック内の画素値のMAX、MI
Nとウインドウ内のMAX、MINのそれぞれの差分等
によって、エッジ作成を施すブロックか否かを判断する
手段を設けてもよい。すなわち、エッジ部にかかるブロ
ックにのみ、エッジ作成を施すことが可能になる。
【0040】また、制御が複雑になるが、ブロックサイ
ズ、ウインドウサイズを、画素値に応じて可変にするこ
とも可能である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
入力した低解像度情報から、エッジ情報を推測作成し、
その情報を付加する為、視覚的にぼけた感じの無い、エ
ッジのシャープな高解像度情報を作成することができ
る。
【0042】また、ブロック単位でエッジ作成を行なっ
ている為、良好なエッジを作成できる。
【0043】本発明により、低解像度の画像情報を高解
像度情報へ容易に変換できる為、解像度の異なる機種間
通信や、拡大変倍して、高画質な画像を出力するプリン
タや、複写機が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す要部ブロック図で
ある。
【図2】図1のエッジ作成手段を示す要部ブロック図で
ある。
【図3】2値化の例を示す図である。
【図4】図1の配分比率決定手段の詳細を示した図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施例のエッジ作成手段を示す
要部ブロック図である。
【図6】従来例である最近接内挿法を示した図である。
【図7】従来例である共1次内挿法を示した図である。
【符号の説明】
100 入力端子 101 ブロック化手段 102 ウインドウ作成手段 103 線形補間手段 104 ブロック内エッジ作成手段 105 配分比率決定手段 106、107 乗算器 108 加算器 109 出力端子

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低解像度情報を高解像度情報に変換し、
    入力した1画素の画像情報を(N×M)画素(N、Mは
    それぞれ2以上の整数)の画像情報に拡大する画像処理
    装置において、 低解像度情報を(w×h)画素(w、hはそれぞれ2以
    上の整数)単位にブロック化するブロック化手段と、 前記ブロック化手段からの(w×h)画素を線形補間処
    理により(w×N)×(h×M)画素に変換する線形補
    間手段と、 前記ブロック化手段によりブロック化されたブロックを
    含む(w´×h´)画素(w≦w´かつh≦h´)を参
    照するウインドウを作成するウインドウ作成手段と、 前記ウインドウ作成手段により作成されたウインドウ内
    の画素から最大値MAX及び最小値MINを検出する検
    出手段と、 前記ブロック化手段からの(w×h)画素から平均画素
    値Davを算出する算出手段と、 前記線形補間手段により形成された(w×N)×(h×
    M)画素からなるブロックに配置する前記最大値MAX
    の数を、 DOTMAX=(Dav−MIN)×N×M×w×h/(MAX−MIN) により演算する配置画素数算出手段と、 前記線形補間手段により形成された(w×N)×(h×
    M)画素から構成されるブロック内の画素のうち、画素
    値の大きな順にDOTMAX画素分にMAXの値を代入
    し、残りの画素にMINの値を代入することで、エッジ
    情報を形成するエッジ形成手段と、 前記エッジ形成手段で形成されたエッジ情報と、前記線
    形補間手段からの線形補間情報を合成する際の配分係数
    aを決定する配分比率決定手段と、 前記エッジ形成手段で形成されたエッジ情報と、前記線
    形補間手段からの線形補間情報を、 エッジ情報×a+線形補間情報×(1−a)により合成
    する合成手段とを有することを特徴とする画像処理装
    置。
JP24495893A 1993-09-27 1993-09-30 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3262425B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24495893A JP3262425B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 画像処理装置
EP94306991A EP0645736B1 (en) 1993-09-27 1994-09-26 Image processing apparatus
DE69432093T DE69432093T2 (de) 1993-09-27 1994-09-26 Bildverarbeitungsvorrichtung
US08/792,119 US5875268A (en) 1993-09-27 1997-01-31 Image processing with low-resolution to high-resolution conversion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24495893A JP3262425B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07107268A JPH07107268A (ja) 1995-04-21
JP3262425B2 true JP3262425B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=17126487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24495893A Expired - Fee Related JP3262425B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-30 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3262425B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210248B2 (ja) * 1996-04-25 2001-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP4065462B2 (ja) 1997-12-26 2008-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US6760489B1 (en) 1998-04-06 2004-07-06 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for image data interpolation and medium on which image data interpolation program is recorded
KR100548611B1 (ko) 2003-08-07 2006-01-31 삼성전기주식회사 영상 처리에 있어서의 에지 강조를 위한 장치 및 방법
JP2008099273A (ja) * 2007-09-28 2008-04-24 Sony Corp 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107268A (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0645736B1 (en) Image processing apparatus
JP3585703B2 (ja) 画像処理装置
JP3210248B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3176195B2 (ja) 画像処理装置
JP3167120B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2001251517A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP4065462B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US6181834B1 (en) Hybrid image reduction method and apparatus with moir{acute over (e)} suppression
JP3026706B2 (ja) 画像処理装置
JP3262425B2 (ja) 画像処理装置
JP3092769B2 (ja) 画像処理装置
JP3624153B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2784278B2 (ja) 画像変倍処理装置
JP3200351B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3703180B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3581460B2 (ja) 画像処理方法とその装置
JP3073381B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2851724B2 (ja) 画像処理装置
JPH07210669A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4517288B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2000149009A (ja) 画像処理装置
JPH0744701A (ja) 画像処理装置
JPH08297739A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3054315B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH08251397A (ja) 画像処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees