JPH0213383B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213383B2
JPH0213383B2 JP56065647A JP6564781A JPH0213383B2 JP H0213383 B2 JPH0213383 B2 JP H0213383B2 JP 56065647 A JP56065647 A JP 56065647A JP 6564781 A JP6564781 A JP 6564781A JP H0213383 B2 JPH0213383 B2 JP H0213383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
reel
tape
voltage
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56065647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57181454A (en
Inventor
Kyoshi Inatome
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP56065647A priority Critical patent/JPS57181454A/ja
Publication of JPS57181454A publication Critical patent/JPS57181454A/ja
Publication of JPH0213383B2 publication Critical patent/JPH0213383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/54Controlling, regulating, or indicating speed by stroboscope; by tachometer

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はVTR等において、テープの高速走行
時にテープリールの回転速度を制御するリール速
度サーボ装置に関する。
第1図は公知のカセツト式ヘリカルスキヤン形
VTRのテープ走行系を概略的に示す。
通常の記録再生時には、カセツト1の供給リー
ル(以下Sリールと称する)2から繰り出された
テープ4は矢印a方向に進み、ガイドピン5から
回転ヘツド(図示せず)が取付けられたドラム6
の周囲に巻き付けられ、さらに複数本のガイドピ
ン7を経て巻取りリール(以下Tリール)3に巻
取られる。またリール2,3は夫々モータ8,9
により回転される。このようなVTRでは、テー
プ4をドラム6に巻き付けたまま早送り(FF)
又は巻戻し(REW)で高速走行させながら再生
を行い、そのモニター画面を見ながら所望の内容
の頭出しを行つたり、あるいはテープの記録内容
を調べたりするいわゆるサーチモードを設定でき
るようにしている。一般のVTRではテープ速度
を変える場合、標準速度の例えば1/30〜5倍程度
の範囲では、キヤプスタンの回転速度を制御して
テープ速度を変えるようにしているが、1/30倍速
を得るようにしながら且つ5倍速以上の速度をキ
ヤプスタンから得るようにすることは、キヤプス
タンモータの制御可能範囲を越えることになるの
で技術的に非常に困難である。このため、前述し
たサーチモードで、テープを5倍速以上の高速で
走行させる場合は、キヤプスタンを用いずピンチ
ローラをキヤプスタンから離した状態で、リール
を高速回転させることにより、テープを高速走行
させるようにしている。
而して、上述したサーチモードでは、ドラムに
巻き付けられたテープ張力が過大になるとヘツド
の目詰り、テープキズ等が生じ、テープ張力が低
過ぎるとヘツドの当りが弱くなつて再生画面の画
抜けが生じる。またVTRでは、テープエンドの
リーダーテープ部をカセツトの出口付近で検出し
てテープ走行を停止させるようにしているが、こ
の場合、リーダーテープ部がドラムに達するとヘ
ツドの目詰りが生じる。このため高速走行時にリ
ーダーテープが検出された場合は素早くブレーキ
をかけて停止させ、リーダーテープがドラムに達
しないようにする必要がある。特にFFの場合は
カセツトのテープ出口からドラムまでの走行距離
が短いので問題となる。また高速走行開始と共に
巻取り側モータの速度を急に上げると、供給側リ
ールの慣性モーメントや、テープ張力サーボをか
けている場合はこのテープ張力サーボの応答性等
によりテープ張力が増大してしまう。これを防ぐ
ためには巻取り速度を徐々に立上げてスロースタ
ートにする必要がある。また巻取りリール及び供
給リールの回転速度がある値を越えるとテープの
乱巻きやリールの振動等が発生するので、リール
の回転速度を制限する必要がある。
上述した各必要条件の具体的な数値の一例を次
に挙げる。
カセツトのテープ入口付近における張力許容範
囲:50〜240g(但しテープ入口はFFではTリー
ル3側、REWではSリール2側となる)。
テープエンドが検出されたときにリーダーテー
プがドラムに達しないように停止させるための供
給側リール(FFではSリール2、REWではTリ
ール3)の回転速度:約7rps以下。
リール速度サーボをかける場合の巻取り側モー
タを含むサーボループのDCゲインの必要値:
40dB以上(スタート時低速からサーボをかける
のに必要)。
テープの乱巻き、リールの振動を生じさせない
ための巻取りリール及び供給リールの最高回転速
度:約16rps。
その他の条件として、 カセツトロス(カセツト内部の摩擦ロストル
ク):500g・cm。
リールのハブを含むテープ巻径(但し半径):
2〜6cm 巻取り側リールの回転速度と供給側リールの回
転速度との比:1/3〜3(但し、供給側リールは一
定速度)。
リール速度サーボとして、例えばFFの場合、
Tリール3の回転速度と速度目標値とを比較し誤
差電圧を得てTリールモータ8を制御する方法が
考えられる。この場合、目標値を徐合に立上げ、
所定時間後に一定目標値が設定されるように成さ
れる。この方法は、テープ巻径、テープ張力、カ
セツトロス等の変化要因によらず、定められた回
転速度でテープを巻取ることができる。しかしな
がらこの方法は、テープエンド付近でSリール2
の回転速度を約7rpsに抑える必要から、Tリール
3を7/3≒2.3rpsと低くしなければならない。こ
の速度でテープトツプからテープエンドまで巻取
ると長い時間がかかつてしまうので、速度を前半
は速く後半は遅くと云う様にプログラムする必要
がある。しかもこのプログラムをテープ長さの異
る全てのタイプのカセツトに対して行う必要があ
る。このため回路が非常に複雑となり現実的でな
い。
本発明は上記の事情に鑑み成されたもので、以
下本発明の実施例を図面と共に説明する。
第2図は本発明によるサーボループを示すもの
で、前述のサーチモードをFFで行う場合を示す。
図において、Sリールモータ9の速度をFG(周波
数発電機)10で検出し、その出力を復調器12
で復調した検出電圧V1と速度目標値電圧Vrefとを
比較器14で比較する外ループが形成されてい
る。またTリールモータ8の速度をFG11で検
出し、その出力を復調器13で復調した検出電圧
V2を比較器15に加えて比較器14の比較出力
電圧V3を目標値として比較する内ループが形成
されている。内ループはゲインを高くとつてあ
り、テープ張力、テープ巻径、カセツトロス等の
回転速度に影響する負荷の変化に拘らず、速度は
目標値通り保たれる。外ループはテープ位置(ト
ツプ、エンド)によりゲインが変化するが、最大
でも約20dB程度の低いゲインに設定されている。
即ち、全体としてはSリール2の回転速度が略一
定に保たれるので、テープエンドの条件は複雑な
速度プログラムを組まないでも満たされる。
この点について、以下において詳述すると、T
リール3の回転速度はSリール2の回転速度と相
互に関係しており、しかも、それらの回転速度は
テープ巻径等に影響を受けている。そこで、供給
側リール(Sリール2)の回転速度を略一定に保
つために、Tリールモータ8とSリールモータ9
とを、相関関係を有する形態で制御するようにし
ている。即ち、Tリール3はTリールモータ8の
出力軸によつて回転駆動されるが、このTリール
モータ8の出力軸の回転速度の情報は、FG11
と復調器13とを介して比較器15に供給され
る。そして、この比較器15の出力に応じてTリ
ールモータ8が駆動される。つまり、Tリールモ
ータ8、FG11および復調器13は、比較器1
5の負帰還ループを構成している。したがつて、
比較器15は、比較器14から供給される電圧
V3とこの比較器15の負帰還ループから得られ
る電圧V2とが互いに同一(又は所定の電位差)
となるように動作する。
一方、Sリール2はSリールモータ9の出力軸
によつて回転駆動されるが、このSリールモータ
9の出力軸の回転速度の情報は、FG10と復調
器12とを介して比較器14に供給される。そし
て、この比較器14が比較器15に比較電圧V3
を供給する。つまり、Sリールモータ9、FG1
0、復調器12、比較器15、Tリールモータ
8、リール3、テープ4およびリール2という一
連の系路が、比較器14の第2の負帰還ループを
構成している。したがつて、比較器14は、速度
目標値電圧Vrefとこの比較器14の負帰還ループ
から導かれる電圧V1とが互いに同一(または所
定の電位差)となるように動作する。
このように、第2図に示すリール速度サーボ装
置は、2重の負帰還ループ(サーボループ)を有
しており、比較器15の負帰還ループはTリール
モータ8を安定状態で動作させるように機能し、
比較器14の負帰還ループはSリールモータ9を
安定状態で動作させるように機能し、また、その
結果として、供給側リールであるSリール2の回
転速度は略一定に保たれる。
尚、REWの場合は、第2図と逆にモータ9に
対して内ループが形成され、モータ8に外ループ
が形成される。
第3図は具体的な回路構成の実施例を示し、第
2図と同一部分には同一符号を付してある。
第2図の比較器14は第3図においてはオペア
ンプ20及び抵抗R9で構成されている。復調器
13の出力電圧V2は抵抗R7、スイツチ21を介
して比較器14に加えられ、復調器12の出力電
圧V1は抵抗R8、スイツチ22を介して比較器1
4に加えられる。この比較器14の速度目標値電
圧Vrefは、抵抗R1、R2で電源電圧+Vccを分圧す
ることにより得られる。この電圧Vrefは抵抗R3
R4及びコンデンサC1による時定数回路32を介
して比較器14に加えられる。FF又はREWによ
るサーチモードをテープ速度を一定に保ちながら
例えば通常速度の10倍程度で行う場合は上記電圧
Vrefを速度に応じて変える必要がある。このため
にテープのコントロールトラツクに記録された
CTL信号をCTLヘツド23で再生し、この再生
CTL信号を復調器24で復調して得られる速度
検出電圧V4と基準電圧V5とを比較器25で比較
して、その差の電圧V6を得る。一方、10倍速設
定と共にスイツチ26を閉ざし、トランジスタ
Q1を導通させることにより、電圧Vrefをダイオー
ドD1を通じてV6に応じた値に変化させる。従つ
て10倍速再生中はCTL再生に基くテープ速度制
御が行われる。サーチモードをFFで行う場合は、
端子27に高レベルの信号FFが加えられ、REW
で行う場合は、端子28に高レベルの信号REW
が加えられる。これらの信号FF、REWは、スイ
ツチ22,21及びスイツチ29,30を閉ざす
と共にノアゲート31に加えられる。ノアゲート
31の出力はトランジスタQ2、Q3を制御する。
第2図の比較器15は、第3図においては比較器
15T,15Sとして図示されており、比較器15
には電圧V2が加えられ、比較器15Sには電圧
V1が加えられる。そしてFFの場合は比較器15T
が用いられ、REWの場合は比較器15Sが用いら
れる。比較器14の出力電圧V7は、抵抗R10及び
コンデンサC2による時定数回路33及びバツフ
アアンプ34を通じて電圧V3(第3図参照)とな
る。このV3はFFの場合はスイツチ29を介して
比較器15Tに加えられ、REWの場合はスイツチ
30を介して比較器15Sに加えられる。尚、上
記時定数回路33の電圧は、ダイオードD2及び
抵抗R11、R12によるリミツタ35で最大値が制
限される。比較器15Tの出力電圧V8はドライブ
アンプ36を通じてモータ8の速度を制御し、比
較器15Sの出力電圧V9はドライブアンプ37を
通じてモータ9の速度を制御する。尚、電圧V8
はダイオードD3及び抵抗R15、R16によるクラン
プ回路38により最低電圧値が設定される。また
電圧V9はダイオードD4、及び抵抗R17、R18によ
るクランプ回路39により、最低電圧値が設定さ
れる。
次に上記構成による動作を説明する。
サーチモードが設定される前の状態では、ノア
ゲート31の出力は高レベルとなつており、これ
によつてトランジスタQ2,Q3が導通している。
したがつて、コンデンサC1,C2の端子電圧はゼ
ロとなつている。この状態で、例えばFFによる
サーチモードが設定されると、端子27に高レベ
ルの信号FFが加えられて、スイツチ22,29
が閉ざされる。これと共に、ノアゲート31の出
力が低レベルに反転して、トランジスタQ2,Q3
が不導通となる。これによつて、コンデンサC1
の電圧が時定数に応じてVrefまで上昇する。この
とき、Sリールモータ9は停止状態のため、復調
器12の出力電圧はゼロである。したがつて、比
較器14の出力電圧V7が上昇して、コンデンサ
C2の電圧V7′が時定数に応じて上昇する。この電
圧V7′は、バツフアアンプ34を通して電圧V3
なり、スイツチ29を介して比較器15Tに入力
される。また、復調器13の出力電圧V2が比較
器15Tに入力されて電圧V3と比較される。この
とき、Tリールモータ8は停止状態のため、復調
器13の出力電圧V2はゼロである。したがつて、
このときの比較器15Tの比較出力V8のレベルは
比較的高くなつている。そして、比較器15T
比較出力V8がドライブアンプ36を介してTリ
ールモータ8は供給されるから、Tリールモータ
8は回転を始める。
Tリールモータ8が回転を開始してテープ4が
走行し始めると、このテープ4によつてSリール
モータ9も回転し始める。Sリールモータ9が回
転し始めることにより、復調器12の出力電圧
V1は上昇し始めるから、この電圧V1と速度目標
値電圧Vrefとの差が徐々に小さくなり、このた
め、比較器14の出力電圧V7は徐々に小さくな
る。このように、Tリールモータ8の回転がしだ
いに速くなると、出力電圧V2がしだいに大きく
なると共に比較器14の出力電圧V7がしだいに
小さくなるので、比較器15Tの比較出力V8はし
だいに小さくなる。このために、Tリールモータ
8の駆動トルクは回転開始時に較べて小さくな
る。そして、Tリールモータ8の回転数がさらに
増すことにより、Sリールモータ9の回転がさら
に速くなり、このために、復調器12の出力電圧
V1と速度目標値電圧Vrefとの差がさらに小さくな
ると、比較器14から出力される出力電圧V7
レベルもさらに小さくなる。そして、Tリールモ
ータ8は、最終的には、レベルが小さくなりつつ
ある基準電圧(出力電圧V7)と復調器13の出
力電圧V2とが略等しくなるような回転数で駆動
される。したがつて、復調器12の出力電圧V1
と速度目標値電圧Vrefとの差が所定のレベル差に
なつて時点で、Tリールモータ8およびSリール
モータ9の回転数は平衝状態となつて略一定とな
る。
つぎに、Sリールから供給されるテープがTリ
ールに引続いて巻かれて、その量が徐々に増えて
くると、Sリールモータ9の回転速度が若干速く
なる。このとき、復調器12の出力電圧V1が高
くなるので、復調器12の出力電圧V1と速度目
標値電圧Vrefとの差がさらに小さくなる。このた
めに、比較器14の出力電圧V7のレベルが小さ
くなり、それにしたがつて、比較器15Tの出力
電圧V8のレベルも低下する。その結果、Tリー
ルモータ8の回転数が下がるから、テープを介し
てTリールモータ8によつて駆動されているSリ
ールモータ9の回転数も同様に下がることにな
る。このとき、Sリールモータ9の回転数が下が
りすぎると、復調器12の出力電圧V1と速度目
標値電圧Vrefとの差が再度大きくなつて、比較器
15Tに入力する基準電圧(出力電圧V7)のレベ
ルが大きくなる。このために、比較器15Tの比
較出力V8のレベルが大きくなつて、Tリールモ
ータ8の回転数が再度高くなる。
このようにして、Tリール3に巻かれるテープ
4の量が徐々に増えるにしたがつてTリールモー
タ8の回転数が下がつて、Sリールモータ9の回
転数を略一定に保つような制御が行われる。
一方、REWの場合は、端子28に高レベルの
信号REWが加えられてスイツチ21,30が閉
ざされることにより、比較器14で電圧V2と速
度目標値電圧Vrefとが比較されると共に比較器1
Sで電圧V3と電圧V1とが比較され、それによつ
て得られる比較電圧V9でモータ9が制御される。
そして、Tリールモータ8の回転数が略一定に保
たれるようにSリールモータ9の回転数が制御さ
れる。この動作原理は上述したFFの場合と同様
である。
FFの場合、時定数回路32はモータ9の立上
り時における速度上昇の傾斜を規制し、時定数回
路33はモータ8の立上り時における速度上昇の
傾斜を規制する。テープトツプから立上る場合
は、巻取りリール側が供給リール側より回転速度
が2〜3倍速いので、時定数回路33による規制
が働き、テープエンドでは回転比が逆になるの
で、時定数回路32による規制が働く。これによ
つて、スタート時のテープ位置にかかわらず回転
速度の立上りが規制され、過大又は過小なテープ
張力を生じさせるようなリール回転速度の急激な
変化をなくすことができる。
リミツタ35はV7の最大値を制限して、巻取
り速度の最大値を制限するもので、時定数回路3
3によつてテープトツプ付近で主として動作す
る。これによつてテープの乱巻き、リールのがた
つき等を防止することができる。
前述したようにサーチモード設定によるテープ
の高速走行開始時は速度目標値が低い値となつて
いるので起動の際はトルクが小さい。サーチモー
ド設定前には何らかのモード(例えばストツプモ
ード)でテープ張力が与えられているため、高速
走行開始時トルクが急減すると、テープ、テープ
走行系のバネ力(弾性)によりリールが引張られ
て巻取る方向とは逆方向に少し回つてしまう。こ
うなるとテープ張力が抜けて起動が遅れる。そし
て起動したときには目標値が上昇してしまつてい
るのでトルクが急激に増大し、リールが急に回り
出す。これを防止するためにクランプ回路38,
39でV8,V9の最低値を設定することにより、
起動時の最低トルクを補償するようにしている。
これにより起動時のリールの反転をなくし、テー
プを円滑に巻き取り始めることができる。尚、こ
の起動時の最低トルクを補償する方法は一般の速
度サーボに適用することができる。
尚、テープを例えば10倍速で走行させる場合
は、前述したようにスイツチ26が閉ざされるこ
とにより、速度目標値電圧VrefはV6に応じた値に
変更される。またこの値が速度に応じた再生
CTL信号に基いてテープ速度が一定に制御され
るような第3のサーボループが形成される。従つ
てこの場合は、外ループ、内ループと共に3重の
サーボループが形成される。
本発明はテープ供給側リール(例えばFFの場
合はSリール2)の速度値(同、V1)と第1の
速度目標値(同、Vref)とを比較して第1の誤差
値(同、V3)を得る第1の速度サーボルーフ
(同外ループ)と、上記第1の誤差値を第2の速
度目標値と成し、この第2の速度目標値とテープ
巻取り側リール(同、Tリール3)の速度値
(同、V2)とを比較して第2の誤差値(同、V8
を得、この第2の誤差値に基いて上記巻取り側リ
ールの速度を制御する第2の速度サーボループ
(同、内ループ)とを形成して成るリール速度サ
ーボ装置に係るものである。
従つて本発明によれば、以上において図示の実
施例に基づいて詳細に説明したように、供給側リ
ールの回転速度を略一定に保つことができる。こ
のため他の方法のように複雑なプログラム等を必
要としない。また内ループのゲインを高くするこ
とにより、テープ張力、テープ巻径、カセツトロ
ス等の変動の影響を受けることをなくすことがで
きる。
また、上記第1の速度目標値を起動時から徐々
に増大するように成す(例えば時定数回路32に
より行う)と共に、上記第2の誤差値の最小値を
所定の電圧値として得るように成し(例えばクラ
ンプ回路38,39で行う)、下記所定の電圧値
により上記起動時のトルクを得るようにすれば、
起動時と異常張力を生じることがなくテープを円
滑に巻き取ることができる。
また、上記第1及び第2の速度目標値を徐々に
増大させる(例えば時定数回路32,33により
行う)ようにすれば、テープトツプ又はエンド等
テープ位置に拘らず、加速度の高い方のリールの
速度上昇が規制されるので、テープの過大、過小
な張力が生じることがない。
さらに、上記巻取り側リール速度の最大値を制
限する(例えばリミツタ35により行う)ように
すれば、最大速度を制限してテープの乱巻き、リ
ールの振動等を防止することができる。
またさらに上記第1の速度目標値とテープ速度
値(例えば再生CTLより得た値)とを比較して
第3の誤差値(例えばV6に応じたVref)を得、こ
の第3の誤差値と上記供給側リールの速度値とを
比較するようにすれば、テープの高速走行時の速
度を一定にして異常張力等の発生をなくし、安定
で円滑な走行を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用し得るVTRの走行系を
示す概略的な平面図、第2図は本発明の実施例を
示す回路系統図、第3図は第2図の具体的な回路
構成の実施例を示す回路図である。 なお図面に用いた符号において、2……Sリー
ル、3……Tリール、4……テープ、14,15
……比較器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テープ供給側リールの速度と第1の速度目標
    値とを比較して第1の誤差値を得る第1の速度サ
    ーボループと、上記第1の誤差値を第2の速度目
    標値と成し、この第2の速度目標値とテープ巻取
    り側リールの速度とを比較して第2の誤差値を
    得、この第2の誤差値に基いて上記巻取り側リー
    ルの速度を制御する第2の速度サーボループとを
    形成して成るリール速度サーボ装置。 2 上記第1の速度目標値を起動時から徐々に増
    大するように成すと共に、上記第2の誤差値の最
    小値を所定の電圧値として得るように成し、上記
    所定の電圧値により上記起動時のトルクを得るよ
    うにした特許請求の範囲第1項記載のリール速度
    サーボ装置。 3 上記第1及び第2の速度目標値を徐々に増大
    させるようにした特許請求の範囲第1項記載のリ
    ール速度サーボ装置。 4 上記巻取り側リール速度の最大値を制限する
    ようにした特許請求の範囲第1項記載のリール速
    度サーボ装置。 5 上記第1の速度目標値とテープ速度とを比較
    して第3の誤差値を得、この第3の誤差値と上記
    供給側リールの速度とを比較するようにした特許
    請求の範囲第1項記載のリール速度サーボ装置。
JP56065647A 1981-04-30 1981-04-30 Reel speed servo device Granted JPS57181454A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56065647A JPS57181454A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Reel speed servo device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56065647A JPS57181454A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Reel speed servo device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57181454A JPS57181454A (en) 1982-11-08
JPH0213383B2 true JPH0213383B2 (ja) 1990-04-04

Family

ID=13293001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56065647A Granted JPS57181454A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Reel speed servo device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57181454A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4809414B2 (ja) * 2008-10-21 2011-11-09 住友重機械テクノフォート株式会社 鍛造プレスおよび鍛造プレスにおけるノックアウト制御方法
JP4847504B2 (ja) * 2008-10-21 2011-12-28 住友重機械テクノフォート株式会社 鍛造プレスおよび鍛造プレスにおけるノックアウト制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57181454A (en) 1982-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2936606B2 (ja) フリクションキャプスタン駆動方式のテープ走行駆動装置
US5757570A (en) Reel servo device for recording/reproducing apparatus employing a tape as recording medium
JPH0213383B2 (ja)
JP2545800B2 (ja) カセツトテ−プロ−デイング装置
CA1183602A (en) High-speed reproducing system in magnetic reproducing apparatus
JPS6161460B2 (ja)
JPH0115936B2 (ja)
JPH028382B2 (ja)
JPH028383B2 (ja)
JPH0544901Y2 (ja)
US4749145A (en) In-cassette tape tensioning apparatus
JPS6353624B2 (ja)
JP2635625B2 (ja) 磁気テープ駆動装置
JP3250279B2 (ja) ピンチローラレス摩擦駆動キャプスタンを用いたテープ走行駆動装置
JPH04124899U (ja) モータ制御回路
JPS63175252A (ja) リ−ル制御装置
JPH0210585Y2 (ja)
JPH0215933B2 (ja)
JPH063653B2 (ja) テープ駆動装置
JPS5870450A (ja) 斜め走査形磁気記録再生装置
JPH01113947A (ja) テープ速度制御装置
JPH0354754A (ja) リールモータ制御装置
JPS63113854A (ja) 磁気記録再生装置のテ−プガイド
JPS6040087B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5873040A (ja) 斜め走査形磁気記録再生装置