JPH0213374A - 新規な蛋白質、その製法及び用途 - Google Patents

新規な蛋白質、その製法及び用途

Info

Publication number
JPH0213374A
JPH0213374A JP1109241A JP10924189A JPH0213374A JP H0213374 A JPH0213374 A JP H0213374A JP 1109241 A JP1109241 A JP 1109241A JP 10924189 A JP10924189 A JP 10924189A JP H0213374 A JPH0213374 A JP H0213374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tpa
dna
cells
protein
direct bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1109241A
Other languages
English (en)
Inventor
Markus Dr Mueller-Neumann
マルクス・ミユラー‐ノイマン
Martin Dr Schmidt
マルチン・シユミツト
Margarete Dr Schwarz
マルガレーテ・シユヴアルツ
Verena Baldinger
フエレナ・バルデインガー
Thomas Dr Doerper
トーマス・デルバー
Claus Dr Bollschweiler
クラウス・ボルシユヴアイラー
Karl-Hermann Dr Strube
カール‐ヘルマン・ストルーベ
Siegfried Bialojan
ジークフリート・ビアローヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19883815886 external-priority patent/DE3815886A1/de
Priority claimed from DE19883821757 external-priority patent/DE3821757A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH0213374A publication Critical patent/JPH0213374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • C12N9/6459Plasminogen activators t-plasminogen activator (3.4.21.68), i.e. tPA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21069Protein C activated (3.4.21.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プラスミノーゲン活性化物質活性を有する新
規な蛋白質、その製法及び病気の処置におけるその用途
に関する。
ヒト成熟組織プラスミノーゲン活性化物質(tpA)は
、527個のアミノ酸及び68 kDの分子量を有する
ポリペプチドである( Penn1caet al、 
198L Nature 301.214〜221及び
Ny et al、 1984. Proc、 Nat
l、Acad、 Sci。
USA 81,5355〜s3s;+ )(第1a〜1
f図参照)。
この分子は数個の明瞭な領域いわゆるドメインを有し、
種々の機能はこれらの領域に帰属する。N−末端は、フ
ィブロネクチンと同族のフィンガー領域により形成され
る。これには数種の生長因子と類似性を有す、る領域が
続(。これに続いて2個のループドメインがある。1本
鎖分子を2本鎖に開裂することのできる開裂部位の後に
、プロテアーゼドメインが続き、これは活性中心を含有
し、そして他のセリンプロテアーゼと同族性を有する。
組織プラスミノーゲン活性化物質は、これを興味深い分
子にする数種の性質を有する。tPAはフィブリンに対
して高い親和性を有し、プラスミノーゲン活性化はフィ
ブリン依存性であり;プロテアーゼとしてtPAはプラ
スミノーゲンを開裂してプラスミンを生成し、これは次
いでフィブリンを分解して分解生成物にする。tPAは
プラスミノーゲン活性化物質の阻害物質により阻害する
ことができる。さらにtPAは比較的短い半減期を有し
、この分子は肝臓中で急速に分解される。
これらの因子の効果は、生体内でtPAが血餅において
プラスミノーゲンを特異的に活性化してプラスミンとな
し、そしてフィブリンの分解により血管中の流れの回復
をもたらすことである。従ってtPAはフィブリン溶解
療法において例えば心筋梗塞後に使用することができる
本発明者らは、一般式 %式% (式中tPA、〜1□1及びtPA、、2〜2?はそれ
ぞれヒト成熟組織プラスミノーゲン活性化物質のアミノ
酸1〜111及び112〜527であり、Aは水素原子
、又は下記 Ser−Tyr−Ala−Val−Thr−Gly−A
rg−Gly−Asp−8er−Pro−Ala−8e
r−3er−Lys−Pro−Arg 。
Ser−Gly−Pro−Arg−Val−Val−G
lu−Arg−His−Gin−8er−Ala−Gl
y又は Ser−Gly−His−Arg−Pro−Leu−A
sp−Lys−Lys−Arg−Glu−Glu−Gl
y 。
又は、下記 pr□−Trp−8er−Glu−Trp−Thr−8
er−Cys−8er−Thr−8er−Cys−Gl
y−Asn−Gly−Ala 。
Asn−Pro−Asp−Gln−Ala−Asp−3
sr−Asp−Gly−Asp−Gly−Arg−Gl
y−Asp−Ala−Cys−Asp−Asp−11e
−Asp−Asn−Asp−Gly−I 1e−Pro
−Asp7C)lu−Asp−Asn−Cys−Pro
−Gly−Ala又は Cys−Asp−Pro−Gly−Tyr−I 1e−
Gly−8er−Arg−Gly−Ala 、又は 直接結合を意味し、ただしAが水素原子であるときは、
Xは直接結合でないものとする)で表わされる蛋白質、
ならびにA及び/又はXのN−及び/又はC−末端にお
いて1〜6個のアミノ酸により短縮又は鷺長された配列
を有するその他感性の変異体又は誘導体が、改善された
性質を有することを見出した。
このように新規な蛋白質は、N−末端において及び/又
はループ領域内で修飾されている。
本発明はさらに、この成熟蛋白質をコード化するDNA
配列、ならびKこのDNA配列を有するベクターに関す
る。
新規な蛋白質は遺伝子工学により既知の方法によって製
造することができる。ここに記載する構成のための出発
点は、tPAのコード化配列及びさらに5′−及び6′
−非翻訳領域を含有するc DNAクローン(以下pU
CtPAと呼ばれる)である。成熟蛋白質は、リーダー
及びプロ配列の後で5er(1)で始まり、Pro (
527)で終る。
pUCtPAは次のようにして分離される。ヒト子宮組
織からmRNAを分離し、2本鎖CDNA中に転写する
。このcDNAを市場で入手できるクローニングベクタ
ーpUC9中に挿入したのち、 cDNAライブラリー
を作成する。これに用いられる方法は、例えばMani
atis et al、 、 Mo1ecularC1
oni邸に記載されている。放射性標識したオリゴヌク
レオチド試料を用いるこの種の遺伝子バンクのスクリー
ニングは、これまで広く用いられかつ文献に記載された
方法である。この方法を用いて、コード化領域及び隣接
領域を含有するc DNAクローンを分離することがで
きる。
pUCtPAのDNA配列の断片は、制限酵素を用いて
容易に得られる。これらの断片は、場合により化学合成
されたオリゴヌクレオチド、アダプター又は遺伝子断片
と結合して、新規なポリペプチドのためにコード化する
DNA配列をクローニングするために利用できる。この
遺伝子断片又は合成りNA配列には、クローニングベク
ター、既知の手段で行われる。遺伝子又は遺伝子断片は
、好適な化学的に合成された、あるいは細菌、7アージ
、真核細胞又はそのウィルスから分離され、そして蛋白
質の発現を可能にするコントロール領域を備えることも
できる。こうして得られる雑種プラスミドの好適な宿主
細胞中への形質転換又はトランスフェクションは、同様
に既知であり、文献に詳細に記載されている。雑種プラ
スミドには、培地への蛋白質の分泌を可能にする対応す
るシグナル配列を備えることもできる。哺乳動物細胞中
で発現させる場合は、発現すべき遺伝子、この場合は突
然変異したtPA −cDNAを、マクス−メタロチオ
ネイン−フロモーター又は5V40−プロモーターの制
御下に置く。この発現のためには、メチオニン開始コド
ン及びtPA遺伝子のリーダー配列/プロ配列の存在が
必要である。次いでこのベクターの複写をエピゾームと
して又はゲノム中に組込んで含有するクローンを分離す
る。例えばウシ乳頭腫ウィルスを基礎とする外来遺伝子
を組込み、そして発現することが特に有利である。
細菌細胞中での複製及び抗生物質耐性のためにコード化
する原核配列を結合すると、いわゆる「シャトル」ベク
ターを構成することが可能セある。プラスミドの構成及
び増幅は、まず細菌細胞中で行われ、次いで真核細胞例
えばマウス−フィブロプラスト細胞系C127中への転
写が行われる。他の細胞系例えば酵母、昆虫細胞及びそ
の他の噴孔動物細胞例えばCHO−1L−及び293−
細胞も発現のために使用できることは当然である。
この真核発現系は、その産生物を効果的にかつ多(の場
合天然の形で分泌することができる利点を有する。さら
にこの系は、その産生物の翻訳後修飾を行うことができ
る。従って組織プラスミノーゲン活性化物質は、真核細
胞中で発現させると、アミノ酸117.184及び44
8(Asn)上になおオリゴ糖側鎖を含有する。新規な
ポリペプチドはtPA112〜527残基中の相当する
部位において同様にグリコジル化されている。
グリコジル基の精密構造は、用いられた発現系の性質に
依存する差異を有しうる。
細菌はオリゴ糖側鎖を合成することができない。細菌中
で発現された真核蛋白質の多くは、例えばtPA及び本
発明によりそれから誘導される蛋白質も、変性された封
入体として細胞中に生成し、蛋白質化学により再生しな
ければならない。さらに細胞は多くの場合、イニシェー
ターアミノ酸であるメチオニンを出来あがった蛋白質か
ら脱離させることができない。この困難は、分泌系の使
用により回避できる。
しかし遺伝子コードの変性により、他のDNA配列、異
なるDNA配列を有する例えば化学的に合成された遺伝
子を、新規なポリペプチドの発現のために利用すること
も可能である。
新規なポリペプチドの精製は、公知方法によるアフィニ
ティ及びイオン交換クロマトグラフィによって、培地か
らこれを分離することにより行われる。
本発明により得られる蛋白質は、高められた凝血特異性
、より長い半減期、阻害物質との減少した結合及び/又
はより大きい蛋白質溶解活性を有し、従って血栓溶解の
ために用いることができる。その際この蛋白質はヒト組
織プラスミノーゲン活性化物質よりも改善された性質を
示す。
従って本発明は、少な(とも1種の新規な蛋白質を、場
合により製剤上容認される賦形剤又は結合剤中に含有す
る医薬に関する。この医薬は新規な蛋白質を、他のフィ
ブリン溶解物質例えばプロウロキナーゼ、ウロキナーゼ
もしくはストレプトキナーゼ又はこれらの誘導体、並び
に他の製剤用蛋白質例えばスーパーオキシドジスムター
ゼと組合せて含有することができる。
本発明の他の態様を下記の例に詳細に記載する。遺伝子
工学的方法については、例えばManiatisらによ
るハンドブック、MolecularCloning 
、 Co1d Spring Harbor LabO
ratOr’/ *1982が参照される。
例1 ヒト組織プラスミノーゲン活性化物質のためのcDNA
クローンの分離: tPA産生ヒト子宮組織509を、グアニジニウムチオ
シアネート6M、<えん酸ナトリウム5 mM (pH
7,0)、2−メルカプトエタノール0.1M及びサル
コシル0.5%中でウルトラーツラツクス内で均質化し
た。粗大な細胞破片を300 Orpmで遠心分離した
。5.7MのCsClクツションにより45000r−
で1夜遠心することによりRNAを分離した。次いでポ
リA−含有RNA分画を、オリゴ(aT)−セルロース
上のア2イニテイクロマトグラフにより分離した。
AMV逆転写酵素及びスターターとしてのオリゴ(dT
) 12−18を用いて、ポリA −RNAを1本鎖c
DNA中に転写した。第2の鎖の合成を、大腸菌DNA
ポリメラーゼIを用いて行った。酵素T4−DNAリガ
ーゼを用いて、2本鎖cDNA (C5alIリンカ−
を結合した。市販のプラスミドpuc9を制限酵素Sa
l Iで線状化した。これら2本のDNAを一緒に連結
し、゛こうして得られた雑種を用いて、大腸菌株HB1
01のCaCl2処理されたコンピテントな細胞を形質
転換した。アンピシリン100μg/mlを含有するL
B板上に細胞を塗り広げ、37℃で1夜保温した。コロ
ニーをニトロセルロースフィルター上に移し、レプリカ
を塗り、NaOHO,5N/NaC1f、 5 Mで溶
解し、そして変性DNAを80℃で2時間加熱すること
によりフィルター上に強固に結合させた。このフィルタ
ーを6 X 5ET−緩衝液(1X 5ET=NaC1
0,15M、  )リス/HCI(pH7,4) 15
mM。
EDTA 1 mM )、0.1%SDS及び5 x 
Denhardt溶液(100x Denhardt 
= 50 mlにつきFicoll I11ポリビニル
ピロリドン1g、BSA 1 g )の中で、68℃で
4時間予備線種形成した。DNA合成装置を用いて、そ
れぞれtPAの17個の塩基を包含する6個のオリゴヌ
クレオチドグローブを製造した。これらのものは下記の
配列から成る。
5’ TGCAGATCACTTGGTAA 3’5’
 CCAGGCCCAGTGCCTGG 5’5’ T
CCAGTCCGGCAGCTGC3’これらのグロー
ブを5′−末端においてγ−”P −ATPで標識し、
予備雑種形成したフィルターと一緒に、6XSET、0
.1%SDS 、 5 XDenharat及び10%
デキストラン硫酸を含有する溶液中で、軽微に揺動しな
がら42℃で1夜保温した。次いでフィルターを6 x
 SET 70.1%8D8中で42℃で数回洗浄し、
乾燥し、X線フィルムに照射した。スクリーニングの際
に放射性応答を与えたクローンを分離し、さらに培養し
た。1個のクローン(以下pUCtPA  と呼ばれる
)は、コード化領域並びに5′−及び5′−非コード化
領域を有する約2.1kbの大きさの挿入を含有してい
た(第2図)。pUCtPAのプラスミドDNAは、細
菌培養物のリゾチーム消化及び5DS−アルカリ処理並
びにこれに続< C3CI勾配遠心分離により調製した
例2 tPA−DNA 中へのオリゴヌクレオチドの挿入:a
)出発点はプラスミドpUCtPAであった。これをB
gI Itで予備切断した。続いてアルカリ性ホスファ
ターゼを用いる処理を行った。
DNA自動合成装置を用いて、下記のオリゴヌクレオチ
ドを製造して精製した。
MD 635’ −GATCTTACGCTGTCAC
CGGCCGTGGTGACTCTCCTGCTAGC
TCAAAGCCTA−3’MD 645’ −GAT
CTAGGCTTTGAGCTAGCAGGAGAGT
CACCACGGCC()GTGACAGCGTAA−
3’これらのオリゴヌクレオチドを、アニーリング反応
により互いに雑種化し、同時にポリヌクレオチドキナー
ゼを用いる処理によりホスホリル化した。
製造されたオリゴヌクレオチド30 ngを、次いで線
状化したDNA t 2 ’OnJ9に連結した。
続いてこの混合物を用いて、アンピシリン含有培地上で
プラスミドの存在について選択されたコンピテントなH
B101細胞を形質転換した。1夜培養物2 mlから
、いわゆる「ミニ溶解物」として少量のプラスミドDN
Aを遊離させ、制限酵素Sac I+ Xmalll 
(混合物1)、Haell(混合物2)又はXmall
l + Hind m (混合物3)を用いて切断した
。得られた断片をゲル電気泳動により分離した。正しい
単一のオリゴヌクレオチドの存在は、出発DNAと比較
して部分的に変化した断片の大きさにより明らかであり
、こうして配向を確認することもできた。最終的な調査
は’、 DNA配列、オリゴヌクレオチドの挿入及び隣
接領域の分析である(ザンガーらのProc、Natl
、 Acad、Sci。
USA74(1977)、5466〜67による)。
正しい単一の挿入を有・する候補者の大量のプラスミド
DNAが、当該の1夜培養物1詔の消化により得られた
。このDNA (「pUCtPA J )をCsC1勾
配により2回精製し、TE緩衝液に対して広範囲に透析
した。
b)  pUCtPAをBgl IIにより予備切断し
た(第3図)。DNA自動合成装置を用いて、下記のオ
リゴヌクレオチドを製造して精製した。
MN 51 : 5’−GATCTGGCCCAAGG
GTTGTGGAAAGACATCAATCTGCCG
−3’ MN 52: 5’−GATCCGGCAGATTGA
TGTCTTTCCACAACCCTTGGGCCA−
5’ MN 55 : 5’−GATCTGGTCACCGA
CCCCTTGACAAGAAGA()AGAAGAG
G−5’ MN 54 : 5’−GATCCCTCTTCTCT
CTTCTTGTCAAGGGGTCGGTGACCA
−3’ 5′−末端においてホスホリル化されていないオリゴヌ
クレオチドを、アニーリング反応により相互に雑種化し
た。
製造されたオリゴヌクレオチド各100npを、次いで
線状化したDNA 200 ngと連結した。その後の
操作はa)に記載の操作と同様であり、ただし「ミニ溶
解物」の切断を下記の酵素を用いて行った。
MN 51152の混合物(’puctpA1Fgαつ
:Bgl l−8ty IMN 55154の混合物(
’ pUCtPA−Fgβつ:Bs i、E [−Ec
 oR1例3 tPA−DNA中へのオリゴヌクレオチドの挿入:出発
点はプラスミドpUCtPAであった。これを制限酵素
BamHI及びHindlllにより予備切断し、2.
1kbの塩基をゲル電気泳動により分離し、これをさら
にHael[により切断した(第4図)。次いでアルカ
リ性ホスファターゼを用いる処理を行った。
DNA自動合成装置を用いて、下記のオリゴヌクレオチ
ドを製造して精製した。
MN 135’−CCCATGGAGCGAflTGG
ACCTCCTGCAGCACCTCCTGCGGCA
ACGGCGC−3’MN 145’−CGTTGCC
GCAGGAGGTGCTGCAGGAGGTCCAC
TCGCTCCATGGGGCGC−5’MN 155
’−CAACCCTGATCAGGCCGACAGCG
ATGGGGACGGCAGAGGCGACGCCTG
CGATGACATCGA−3’MN 165’−CG
TCGCCTCTGCCGTCCCCATCGCTGT
CGGCCTGATCA()GGTTGGCGC−3’
MN 175′−CAACGATGGGATCCCAG
ACGAGGACAATTGTCCTGGCGC−3’ MN 185’−CAGGACAATTGTCCTCG
TCTGGGATCCCATCGTTGTCGATGT
CATCGCAGG−5’MN 195’−ATGCG
ACCCTGGCTACATCG[)CAGCAGAG
GCGC−5’MN 205’−CTCTGCTGCC
GATGTAGCCAGGGTCGCATC)CGC−
5’オリゴヌクレオチドMN13+14(混合物a)、
MN15〜18(混合物b)及びMNj9+20(混合
物C)を、それぞれアニーリング反応により相互に雑種
化し、同時にポリヌクレオチドキナーゼを用いる処理に
よりホスホリル化した。
製造されたオリゴヌクレオチド140ng(a)、16
0ng(b)又は100 nl (c)を、次いで線状
化したDNA 200 ng(a)、400ng(b及
びC)に連結した。続いてこの混合物を用いて、アンピ
シリン含有培地上でプラスミドの存在について選択され
たコンピテントなHB101細胞を形質転換した。1夜
培養物2rnlから「ミニ溶解物」として少量のプラス
ミドDNAを遊離させ、下記の制限酵素により切断した
混合物a : 1) Pstl 2) Bgl■+Neo 1 混合物b : 1) BamHI 2) EcoRl + Bgl■ 3) EcoRI + BamH1 混合物c : 1) 5phl+ BamH■2) P
stl 得られた断片をゲル電気泳動により分離した。
正しい単一のオリゴヌクレオチドの挿入は、出発DNA
と比較して部分的に変化した断片の大きさにより明らか
であり、こうして配向を確認することもできた。最終的
な調査は、例2と同様のDNA配列の分析である。それ
ぞれ正しい単一の挿入を有する候補者の大量のプラスミ
ドDNAが、当該味の1夜培養物1ぷの消化により得ら
れた。このDNA ([pUCtPA−C(a)、−T
(bl、−L(c月)を、CsC1勾配上で2回精製し
、TE緩衝・液に対して広範囲に透析しtこ。
例4 修飾されたtPA−DNAを発現するためのベクターの
構成: サルウィルスeV 40のDNAを制限酵素BamH1
及びBcl Iにより切断し、ゲル電気泳動により0、
24 kbの断片を調製した(第5図)。これらの末端
を、4種のデオキシヌクレオチドトリホスフェートdA
TP%dCTP、  dGTP及びdTTPの存在下に
DNAポリメラーゼ■のKlenow断片で充填した。
続いてXhollJンカーを連結した。
これと平行して、市販のベクターpUC18を酵素Sm
a Iにより線状化した。次いで同様にxholリンカ
−を連結した。このベクター(「I)UC18XhoJ
 )のDNAをXho lにより線状化し、アルカリ性
ホスファターゼを用いて処理し、0、24 kbのXh
o l−8V 40断片(前記参照)に連結した。この
ものはpSVpAである。psVpA−DNAをXho
 tにより予備切断し、前記のようにしてKlenov
r−ポリメラーゼと共に前記の4種のdNTPの存在下
に保温した。0.24 kbの断片をゲル電気泳動によ
り分離した。同時に、CL28x及びpB?2 (Re
ddyら著DNA 6(t987)46t〜72による
)の連結により生成した真核発現ベクターCL 28 
Xho BPVを、制限酵素Xbalにより部分的に切
断し、すなわち生成する分子が両方のxbal−認識配
列の一方だけにおいて切断され、従って線状になるよう
に、時間的に制限して保温した(第6図)。次いでこの
混合物を、前記のようにしてKlenow−ポリメラー
ゼ及びdNTPと反応させた。これらの線状分子を続い
てゲル電気泳動により分離した。
次いで線状pCL 28 Xho BPV断片とSV4
0からの前処理された0、 24 kbの断片との連結
を行った。形質転換及びミニ溶解物のスクリーニングの
のち、Xho 1部位から6′の方向に約0.15kb
に位置する前のXba [部位にSV 40断片を含有
するクローンを分離した。このDNA (r pcr、、za XhoBPV−8Vpoly 
A J )は、「早い」遺伝子のSV40転写停止点を
含有していた。
りCL 28 );ho BPV −8V po ly
 AのプラスミドDNAを制限酵素Xho Iにより線
状化し、アルカリ性ホスファターゼを用いて処理した。
同時にpUctPA−F、−Fgα、−Fgβ、−C1
−T又は−L(例2及び3から)を酵素5ailにより
切断し、約λ1 kbの大きさの挿入を調製した(第7
図)。
両方の断片なT4リガーゼにより相互に結合させた。形
質転換及びミニ溶解ののち、変異したtPA−DNAを
単一にかつ正しい配向で含有するクローンを分離した。
これらはpCL 28BPV−ipA−F。
−Fgα、−Fgβ、−C,−で又は−Lである。
例5 トランスフェクション及び細胞系の確立:C1271細
胞(J、Virol、26(1978)29L細胞系及
び雑種細胞のATCCカタログ、第5版1985年14
2頁)を、BPV発現プラスミドを用いて燐酸カルシウ
ム共沈法によりトランスフェクションを行った( Vi
rology 52(1973)456 、 DNA 
Cloning Vol、 U ; D、 M、 Gl
overIRL Press編1985年143頁以下
及び216頁)。
5X10’個の0127[細胞を、6011mのペトリ
皿に入れたりMEM (ダルベツコの変性イーグル培地
)+10%FC8(ウシ胎児血清)中に接種した。
翌日に培地を、Hepes 25 mM + Fe21
0%を含有するMEM (変性イーグル培地)と交換し
た。
CsC1で精製したプラスミドDNA 10μsを用い
て燐酸Ca共沈を形成し、これを01271細胞上に注
意深く置いた。この細胞を37°c ; co、 y%
で4時間培養した。続いてグリセリン−ショック処理に
より、トランスフェクション効率をかなり高めた。この
ために沈殿を置いてから4時間後に、細胞から培地を除
去した。この細胞を、60mIベトリ皿につきそれぞれ
2m7!015%グリセリン/ HBS (DNA C
loning Vol、 II 、 p 152 )と
共に6分間室温で培養した。グリセリン/HB S溶液
を除去し、芝生様細胞を5 mlのDMIICM + 
10%FCSテ洗浄シタ。コノ細胞なりMEM + 1
0 % Fe2と共に67°C;Co!7%で培養した
。毎週6回DMEM +10%FC8を除去して新しい
培地と交換した。2〜3週間ののち、BPVゲノムを含
有するトランスフェクションした細胞が、形質転換細胞
いわゆるFociの収集として認められた。
前記のtPA変異体を発現するFoc iを、カゼイン
寒天積層(後記参照)により培養した。67℃; CO
□7%で2〜3時間培養したのち、溶菌帯域が濁ったカ
ゼイン寒天中で、tPA発現細胞が存在する点として認
められた。カゼイン寒天を除去したのち、これらの点に
存在する細胞をクローニングシリンダー法により分離し
た( DNACloning Vol、■、p220)
。より天童の細胞をスピナーフラスコ中で生産した。こ
のために1!容のスピナーフラスコに、サイトデツクス
6j9/A及び2X10”個の細胞を1000++t/
のDVEM+10%FC8の容量で接種した。マイクロ
キャリアー培養法は、’Microcarrier c
ell culture ;principles a
nd methods’ (ファルマシア中ファイン・
ケミカルズ)に記載されている。合流に達したのち(約
tsx1o’細胞/me)、この細胞を血清不含DME
M中で保存した。
前記の寒天積層試験には、下記の溶液が必要であった。
積層寒天 1)  H2O中の8%スキムミルク溶iヲ100℃で
60分間煮沸したのち、37℃の水浴中で冷却する。
2)  PBS中の低融点寒天の2%溶液をオートクレ
ーブで処理したのち、37℃の水浴中で冷却する。次い
で2倍濃度のDlt4EMを1:1の比で添加する。
3)プラスミノーゲン0.64■をH,01mlに溶解
する。16m1の溶液2)、4rnlノ溶液1)及び0
.4 mlのプラスミノーゲンを一緒に滴定することに
より、積層寒天を製造した。これを混合ののち37℃の
水浴中で保存する。
この試験を行うために、60mペトリ皿中の細胞を血清
不含媒地で2回洗浄する。次いで積層寒天を’l ml
ずつペトリ皿中にピペットで添加する。寒天を冷却して
凝固させるために、ベトリ皿を室温で放置する。次いで
培養器中で0027%を添加して37℃で2〜3時間培
養し、モして溶菌帯域の大きさと数を調べる。
例6 新規なポリペプチドの分離 例5により得られた血清不含の細胞培養上澄液から、滅
菌ヂ過及び0.01%のツイーン80の添加ののち、エ
リスリナ−トリプシン−阻害物質−セファロース(ET
I−セファロース、1cm x 5 cm )上でのア
フイニテイクロマトグラフイにより、tPA変異体を分
離し、続いてリジン−セファロースクロマトグラフィに
より精製した。ETI−アフイニテイマトリックスを製
造するため、CNBrで活性化したセファロース4Bの
1mlにつき5mgのETIを結合した。操作法の詳細
な記載については、製造業者(ファルマシア:の指示が
参照される。このゲル材料を、細胞培養上澄液を負荷す
る前に燐酸Na20mM%NaC10,15M、ツイー
ン80の0.01%(pH7)により平衡化した。負荷
したのち、非特異的に結合した材料を除去するために、
このゲル材料を同じ緩衝液で処理した。特異的に結合し
た変異体の脱着は、グリシン0.1M、アルギニンHC
l0、1 M 、ライ−780の0゜01%(pH3,
0)を用いる溶離により行った。溶離液を一緒にし、0
.1M−苛性ソーダ溶液でpH7,0にした。
次いで変異体の精製をリジン−セファロースクロマトグ
ラフィにより行った。これは市販のゲルマトリックス(
ファルマシア)を用いて行い、次のように操作した。ゲ
ルマトリックスを燐酸Na 20mM、 NaC125
0mM、ツイーン80の0.01%(pH7,0)によ
り平衡化した。負荷の前にETI−セファロースの有効
分画を、リジン−セファロースカラムの平衡化緩衝液で
1:5(v/v)に希釈した。非結合材料を燐酸Na:
 20mM、ツイーン80の0,01%(pH6゜5)
で洗浄除去したのち、変異体の溶離を燐酸Na 20龜
、アルギニン0.4 M 、ツイーン80の0.01%
(pH6,5)を用いて行った。有効分画を燐酸Na 
20 m)J 、アルギニン0.1M、 NaC1O,
15M。
ライ−70,01%(pH5,0)に対して透析するこ
とにより、変異体の精製を完結した。
例7 オリゴ糖部分の特性決定: 例6により得られた変異体5〜jQalを、5D8−ゲ
ル電気泳動により分別し、次いでニドoセfivロース
膜上に移した。ツイーン2000゜1%(pH7,4)
を含有するPBS緩衝液(燐酸塩2 mM、 NaC1
150mM、 pH7,4)で飽和したのち、パーオキ
シダーゼに結合したグリ7オニアーシンプリシ7オリア
(Griffonia Simplici−folia
 )からのレクチンと共に2時間培養した。
結合しなかった材料をTBS緩衝液(トリス10mM、
 NaC1150mM、 pH7,4)により除去した
のち、ニトロセルロースをトリス10+nlJ%NaC
1150mM、 H20!0.02%及び4−クロル−
1−ナフトール0.5 m97 ml中で5〜10分間
培養した。蛋白質バンドが5分以内に青色に着色するこ
とにより、陽性反応を見えるようにした。次いでニトロ
セルロース膜を水中に移すこと洸より、反応を停止した
オリゴ糖残基はα−結合したガラクトース残基を含有し
、これは第8図に示すように、β−結合したサブ末端ガ
ラクトース残基と結晶している。その際α−ガラクトー
ス残基は、好ましくはガラクトース6′(糖残基の番号
については第8図参照)に位置する。他のサブ末端ガラ
クトース残基は、シアリン酸又は他のα−結合ガラクト
ース残基により置換されている。
例8 チャンドラ−・ループにおける生体内血栓溶解作用の決
定: ポリエチレン製チューブ(長さ215 cm1内径4朋
)中で、くえん酸塩処理した全血2 mlを放射活性3
2!1  フイブリノーゲ/と混合した。
このくえん酸塩面を0.25mol/7 CaC]4溶
液200μlの添加により再び石灰処理した。回転ドラ
ム中でこの環を23°の傾斜角及び67℃の温度で回転
した。
30分後に血栓を分離し、秤量し、そして放射性含量を
測定した(目標: 90000〜1l10000cp 
/塊)。
ポリエチレン製チューブ中に自動対数くえん酸塩血漿’
l ml及びそれぞれ標識された血栓を加えた。次いで
このチューブに被験物質又は対照溶液(ベヒクル)をピ
ペットで加えた。被験物質又はベヒクルの投与前(0分
一対照)ならびに投与後30分、60分及び180分に
、血漿20μjを採り、その放射性含量を測定した。す
べての実験中に回転ドラムを12rplで回転した。
180分後に、血栓の放射性及び残留重量を測定した。
血栓溶解は、0分及び3時間の時点までの重量ならびに
放射活性の差として計算され、次式による%として表わ
される。
↓゛0 前記の例により製造されたtPA変異体は、この実験に
おいて未変性tPAよりも良好な血栓溶解作用を示した
図面の簡単な説明 第1a〜1f図は、ヒト成熟組織プラスミノーゲン活性
化物質(tPA)のアミノ酸配列を示し、第2図はtP
AのためのcDNAを示し、第3図及び第4図はtPA
−DNA中にオリゴヌクレオチドを挿入するための工程
図、第5図、第6図及び第7図は、変異したtPA−D
NAを発現するためのベクターを製造するための工程図
であり、第8図は本発明の新規蛋白質におけるオリゴ糖
部分の結合状態を示す。
出願人  ビーニーニスエフ・アクチェンゲゼルシャフ
ト代理人 弁理士 高  橋  淳  −1−−−−−
−−+伜++―−−+・−−−+−−−−+彎−e?−
・+++噂・―−中−―++――−嚇・↑−軸嗜−・・
―e中60TACCTAC6TTACTTCTCTCC
ロS^G^CG^CACAC3^Cf1ACG^ロAC
勇CCT口STC^罪韮C^^!:    MptA=
pA]aM!tLysArg61yLeuCysCyi
シalL+++L++uLeuCys61yAlaVa
lPheすal−τC6C:ロ^6CCA66AAAT
CCμTECロ本iTTロA6靜6p66^6Cロ酩^
TCTT介CロAA6T6^TC31−−−−−−一−
−↑−−−−−−−−−+−−−−−−−−−◆−−−
−−−−−−↑−−−−−−−−+−−−−−−−−−
◆120AGC5GaTCGIliTCC丁丁TA6G
TAC6:1iiCTA^6丁C丁TCTCCTCii
EiTC丁AGA^T66TTC^CT^6!:   
 E=rProSerfi1nGlu112HxsA]
aArqPh!ArgArgGlyAlaArgSer
Tyr6jnVallle−Teロ^3A6ATSAA
AAAAC8CA6^■頴TATACCA6CA^こA
TCA6TロAT市CT6C5CロCTST6’21−
−−−−−−−−+−−−−−−−−−÷−−−−−−
−=+−=−−−−−一中一−−−−−−−+−−−−
−−−−−÷180AC6TCTCTACTTTTT丁
6CEi丁CTACTATAT66TC3TT6TAG
TCAGTACCEiAC60EiiEiAC^Ca:
    CysArg^sp61uLysThr61n
Mt t I 1eTyr6 i*61nHi 5e1
nSerTrpLeu^rgProVa+ −6^6T
ロTTCGTTSiiCCCACCTTAT靜CGAC
CAC8TTSTロACロ5丁ロロC6T6TCACE
iεT6^6丁=:    L=uArgSerAsn
Argシa161uTyrcysTrpcys^sns
er61yArg^1a61ncysHisser −
6T6CCT6TCAAAA+TTiicAsロ54G
CCAA66TGTTTCAAC66666CACCT
[1CCAεCA66CC24!−−−−−−−−−4
−、−−−−−−一ふ−−−−−−−−−+−−−−−
−−−−↑−−−−−−−−−中−−−−−−−−−4
!00C二CG3^CA6丁TTTCAAC6TC6C
TC[16T70ロAC^AA6TTSCC:CCET
fi6AC66TC6TCロ561:       シ
alPr*シalLysS9rCysSerSluPr
oArqCysPh=Asn6iy6iyThrCys
61n61nAli  −a:        L!I
uTyrPhgS++rAspPt+eValCy5[
11nCysPro61ulilyPhe^Ia61y
LysCysCysEilu  −TATCTATG6
TCCC56TEiCAC6AT[1CTCCT6fi
TCCCGTA[iTC!1AT6TCCCC[iT[
1CACCTC6z:    ij!AspThrAr
IAIaTt+rCysTyrGluAsp61nGl
ylleSerTyrAro61yThrTrpSer
−工 TSTCIiCCτCTCACI″1iC66CTC八
C5τGEiTT[1ACC丁丁GTCIiT口B[’
[iC八へCC66fiTCTTCfi66; :  
 T 1PSer6 ivArgArqFr qMi 
oA I= rleArgLeu61yL:u61yA
shHi s^5nTyrCysArq −み二:口口
μ[1ATCEis6ACTCA箱6ご00766丁6
CT^C3TCTTT^^6BロG666A酩T^C^
6CTCA541+−−+++++−÷−−−−−−−
−−4−−+−+++−一番一−−−−−−−−+−−
−−−−−−一中−−−−−−−−−+6亀プ0TT3
GSTCTAにTCT3二(iTTT:3興ACCAC
EATEi口八6^A^T丁口口5CCC口TTC^T
6TCGi丁x:      A=rPrsAspAr
gAspSerLysProτrpCys丁yrVal
FheLysAla61yLysTyrSerSer 
−3ASTTロτ3CA3C^CCCロτ6CC76C
TCT6^666^AACA6TEiACτ6CT^C
TTT6G6^^l6666Ql++++−+++++
++++++++十+++++++++十++++++
+++++++++++++4+−−−−−−−一÷6
60口TCらl:lG^Cf;TC6Tii66GAC
G6ACEiAEiACTCCロTTTEiTC^CT
ε^C6^T6前八C口CTT^CCCa:    S
i*PheCysSerThrProAlaCysSe
rSlu61yAsnSer^5pcysTyrPhe
Giy+¥5nsly −T:託C口隷口C6TS6C
AC3:ACAEiCCTCACC:1A6Tロili
旺TEiCCTCCTEiC1jCCC6TSeA^T
661 −−−−−−−−−+−−−−−−−−一啼一
−−−−−−−−中一一−−−−一−−↑−−−−−−
−−−十−−−−−−−−+  720邸TCε6AT
66CACC5Tii:GτGTC36^6T66Cτ
CA[iCロC^CG6^66^C66^666C^C
[:TT^a;   ミe r A l a T yr
Arg61 yThrHis 5=rL =u Thr
6 ] user91yA 1isercysLeuP
roT r p^sn−τ0:六Ti1ATロロTS^
T^6BC^^G6−、TT^CAC託C八C^6韮へ
CCロ^6T6CCC^66CAC丁666C72! 
−−−−−−−−−”−−−−−−−−−◆−−−−−
−−−−中一−−−−−−−−4−−−−−−−−−q
−−−−−−−−一÷780八G67白C丁=G6sC
丁ATC:GττCロA白^TEiTSTC6T6TC
TTGiiEiF+TCAC666丁口こ[+76^C
CC64:        S:rF、ej!1eLe
ulle61yLys〜’alTyrThrA]a6]
nAsnProserAla61n^1aLeull+
ly  −GAここ:1i7TTiiT^TTAAT6
AC96にTT^G6^CT八CCCCTAC66TT
C56iiACC^C66T6C^Ca:     L
s*61yLysHisAsnTyrCy5ArqAs
nPro^sp6]yAsp^1aLysProTrp
cysH1sl/al  −GA:TTCTT66Ci
iTC:GACT′oCACC亡丁CAT3AC^CT
ACACiiili6Afi6AC6A66TiiEi
AC6CC64:      LiuLysAsnAr
gArqLeuThrT:pSluTyrCyiAsp
VilProSerCysSerThrCys61y−
x:   LeuArq61nTyrSer61nPr
o61nPheArq+1eLysSly61yLeu
PheAIaAspHeAl!−@:   S:r+1
sPrcTrp1ilnA14AI&1lePheA1
iLys)1+5Arq^rqstrPr*61y61
u^rqPhe −=:L=uCysiilyfily
lieLeulie5erSerCysTrpHeLe
vSerAlaAliHisCysPhe61n−=:
GivArqPheProPrzHisH1sLtuT
hMIIleLeuSlyArgThrTyrArgν
alValPro−x:5iyGiu6!u61u61
nLysPhe61uVs161qLys丁yrlle
’7a+HisLys61uPheAipAsp−c:
5T6亜TaCTSTTACτaTAAC5:5ACI
iAC5TC餉CTTT^6C:】部t+LAロクow
oHLNLb口a:      ^5pThrTyrA
spAsnAspHeA]1LeuLeufiinLe
uLysSerAspSerSerArqCysAli
  −ロA6G酩^6C韮C3T66Ti:CEiC^
CTEiT6丁600τTCロロCC66C6Ei^C
ロτ6CA6CTEiCC66^C4251−−−−−
−−−−+−−−−−−−−+−−−−−−−−−+−
−−−−−−−一今一−−−−−−−+−−−−−−−
−+ 1320Sτ口Cτ[1口[1TC6CACCA
ti6CEi丁εACACAC[16A筋6ii1i6
CCI5CCT66AC1iTC6AロEiSCCT6
a;      Sl*6]userser17aiシ
aiArg丁hrl/alCysLeuProProA
laAspLsu61rL=uProAsp −τG6
AC96AGTSTGニ6CTCT口口:16CTAC
:16CAA6C^T6A;aCCTT6TロC07フ
670ACLτ3C:TCACACT:5A6A託CC
GAT[iCロ5TTC4i丁ACTCCiiiiA^
CAfiA66前八6角丁^A6C=:      T
rpTi,rGluCys61uLl!uSerSly
Tyr6(yLysHis61uAlaL!uSerP
roPheTyrSer −a:    61uArq
LeuLys61vAlaHxsνa4ArgLeuT
yrProserser^rgcysThrsersl
nHis −AみTGAATTfiTCTTGTCA6
T託C丁GTT[1TACEAC^C^C11ACCT
CT6T6^[1CC706CCfiCロロi :  
    L=pL+suAsnArqThrValTh
rAspAsnMetLeuCys^1a61y^sp
ThrArgser[1ly61y −6S66Tロロ
fiTT’.G^ACIliTGCT6056^CEi
6丁口:C5ロT^^60ロCTCロ託666ACCA
ロAC八6^Ci:       ProlilrlA
laAsnLpuH+5AsoAlaC1sGlnii
ly^5oSer51v61yPraLeuValCy
sLeu  −1:  ^snAsp61yArgl’
l@tTbrLeu’JilSlyllelleSer
Trp!1lyLeu6iyCys91y61nLys
 −i;      AspValPro61yVa1
丁yryhrtysシalThrAsnTyrLeuA
spTrpHe^rqAspAsnlet −a:  
  ArqProεnd− FIG、4 HindilI   pLlc    BamHE  
BamHI   tPA    Hind]nFI3.
5 FI3.6 Bam Hl F旧、7 Gal   =がラクトース Man   ”マンノ−人 GIcNAc =、たt−ア辷+ルり゛′ルコ°ナミ/
Fue   ”7コース Sia   =’5/ア1ノン改良 AS11   ・ヱス八’7キ゛/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 A−tPA_1_〜_1_1_1−X−tPA_1_1
    _2_〜_5_2_7(式中tPA_1_〜_1_1_
    1及びtPA_1_1_2_〜_5_2_7はそれぞれ
    ヒト成熟組織プラスミノーゲン活性化物質のアミノ酸1
    〜111及び112〜527であり、Aは水素原子、又
    は下記 【アミノ酸配列があります】 xは下記 【アミノ酸配列があります】又は 【アミノ酸配列があります】又は 直接結合を意味し、ただしAが水素原子であるときは、
    Xは直接結合でないものとする)で表わされる蛋白質、
    ならびにA及び/又はXのN−及び/又はC−末端にお
    いて1〜6個のアミノ酸により短縮又は延長された配列
    を有するその他感性の変異体又は誘導体。 2、グリコシル化された形である、第1請求項に記載の
    蛋白質。 3、オリゴ糖側鎖の一部が末端α−ガラクトース基を有
    することを特徴とする、第2請求項に記載の蛋白質。 4、第1請求項に記載の蛋白質のためにコード化するD
    NA配列。
JP1109241A 1988-04-30 1989-05-01 新規な蛋白質、その製法及び用途 Pending JPH0213374A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3814782.3 1988-04-30
DE3814782 1988-04-30
DE19883815886 DE3815886A1 (de) 1988-04-30 1988-05-10 Neue polypeptide, ihre herstellung und verwendung
DE3815886.8 1988-05-10
DE3821757.0 1988-06-28
DE19883821757 DE3821757A1 (de) 1988-06-28 1988-06-28 Neue polypeptide, ihre herstellung und verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0213374A true JPH0213374A (ja) 1990-01-17

Family

ID=27197556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109241A Pending JPH0213374A (ja) 1988-04-30 1989-05-01 新規な蛋白質、その製法及び用途

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0340573A3 (ja)
JP (1) JPH0213374A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002020802A1 (fr) 2000-09-04 2002-03-14 Hunan Royal Biotech Lignee cellulaire exprimant un activateur de plasminogene tissulaire humain mutant, procede de recombinaison et procede de preparation de la proteine exprimee
WO2024009279A1 (en) * 2022-07-07 2024-01-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Affinity chromatography using an elution buffer comprising glycine and arginine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8608020D0 (en) * 1986-04-02 1986-05-08 Beecham Group Plc Compounds
GB8628398D0 (en) * 1986-11-27 1986-12-31 Central Blood Lab Authority Pharmaceutically-active conjugates

Also Published As

Publication number Publication date
EP0340573A2 (de) 1989-11-08
EP0340573A3 (de) 1990-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU610301B2 (en) Vectors and compounds for direct expression of activated human protein c
EP0227462B1 (en) Novel peptide plasminogen activators
US5041376A (en) Method for identifying or shielding functional sites or epitopes of proteins that enter the exocytotic pathway of eukaryotic cells, the mutant proteins so produced and genes encoding said mutant proteins
KR900007649B1 (ko) 폴리-크링글 플라스미노겐 활성화제의 제조방법
IE61982B1 (en) Expression of factor VII activity in mammalian cells
FI100403B (fi) Menetelmä glykosyloitujen tai glykosyloimattomien vampyyrilepakon sylj en plasminogeeniaktivaattoreiden valmistamiseksi
JPH1121252A (ja) アルツハイマーアミロイドポリペプチドを使用した薬学的組成物および処置方法
JPS62111690A (ja) ヒト―プロテインcをコードする遺伝子
WO2007130535A2 (en) Novel protein fusion/tag technology
JPH05192141A (ja) 遺伝子操作による因子XIII aの製造法
JP2006516113A5 (ja)
IE900506L (en) New thrombolytic
JPH05502373A (ja) ヒトプラスミノーゲン変異体を発現させる方法及びその原料
JPH04505554A (ja) 可溶性トロンボモジュリン類似体
JPH022376A (ja) 酵素前駆体型ヒトプロテインcの発現のためのベクターおよび化合物
JPH0213374A (ja) 新規な蛋白質、その製法及び用途
US20060153831A1 (en) Antithrombosis enzyme from the snake venom of Agkistrodon acutus
JPH05506354A (ja) 端が切り取られた軽鎖を有する活性プロテインc
JP2783296B2 (ja) アンクロドタンパク質及び血栓塞栓症及び糸球体腎炎用薬剤
RU2122583C1 (ru) Способ получения белка, обладающего опосредованной фактором vii активностью в свертывании крови
JPH04500306A (ja) t―PA類似のポリペプチド、その製造法および使用
JPH02186986A (ja) 新規なポリペプチド、その製造及び用途
CA2083286C (en) Recombinant fibrinogenases, preparation and use thereof
JPH03505276A (ja) 再配列された組織プラスミノーゲン活性化因子及びその産生方法
JPH04500752A (ja) 修飾tPAをコードする修飾遺伝子配列、並びにその産物