JPH02133630A - スパン調ポリアミド嵩高糸 - Google Patents

スパン調ポリアミド嵩高糸

Info

Publication number
JPH02133630A
JPH02133630A JP28628588A JP28628588A JPH02133630A JP H02133630 A JPH02133630 A JP H02133630A JP 28628588 A JP28628588 A JP 28628588A JP 28628588 A JP28628588 A JP 28628588A JP H02133630 A JPH02133630 A JP H02133630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyamide
loop
spun
bulky yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28628588A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kuwabara
桑原 政人
Hideyasu Ogawara
大河原 秀康
Tetsuya Kato
哲也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP28628588A priority Critical patent/JPH02133630A/ja
Publication of JPH02133630A publication Critical patent/JPH02133630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、衣服類、特に中入や外衣用の布帛を製8する
に好適なスパン調のポリアミド嵩高糸に関するものであ
る。 [従来の技術1 ポリアミドフィラメント糸は、その優れた熱加工性、セ
ット性から、ウーリー加工を主体とする仮撚加工糸とし
て、特にストッキング分野に多く使用されている。しか
し、外衣や中入の分野では、ポリアミドフィラメント糸
固有の硬い風合があり、しかも、ポリエステル加工糸に
比べ(lII性はあるものの嵩高性に劣ることから、近
年はあまり用いられなくなってさている。 そこで、異域度混繊ポリアミド繊維糸や多葉形断面繊組
に、空気などによる流体孔流加T(タスラン加工など)
を施して嵩高性のスパンライク加工糸とする方法が時開
[1361−12949号公報や特開昭62−2060
43号公報で提案されている。これら方法によるとポリ
アミド嵩高糸のがさがさした硬い風合を改善することが
できるので、ある程iスパン調風合に近い嵩高糸と1に
とができる。 ところが、これら公報に記載された方法では、1糸条を
給糸し・て流体乱流加工するシングル加工、および、給
糸速度に差をもたUて複数糸条を給糸し流体乱流加工す
るダブル加工のいずれにおいても、ループ付与性、糸切
れなどの加工安定性が不十分であり、しかも、ループ付
与が容易ではなく、スパン調風合を−1−分tこ高める
ことが困難という問題がある。 これら問題を改善するため、特願0062−11127
1号で、特定糸質を有するポリアミド繊維を給糸して加
工する方法を提案した。しかし、この方法でも風合、感
触、;Jl)工性は十分とは言えり−1さらに、−層改
善づることか望まれていた1゜[発明が解決しようと=
jる課題] 本発明の目的tit、上記しノた問題点、すなわち、ナ
ーイ目ン繊怜のhする硬い風合、流体乱流;1口丁によ
る嵩高糸の特性およびその加工性を改近し、安定した細
り\いループ、スパン調風合をイエし、しか0、ドラ、
イ風合や感触などにも優れたポリアミド嵩高糸を提供す
ることをff−な目的とする。 1課題を解決するための手段コ 上記目的を達成づるため、本発明tま、実質的に繊維長
差をイ1さに工い複数のポリアミド−フィラメントから
構成される、域惟ループを右する嵩高糸であって、該嵩
高糸を構成υるフィラメン1−は変形度が1.1以上で
凹部を実質的にイ、1さない3−・b葉形断面フィラメ
ント−で必り、かつ、前記嵩高糸の15%伸長応力(E
)が1.0〜2゜5(J/dJヌよびルー1安定率(「
)が60%以上て′あるスパン調ポリアミド嵩高糸から
なる。 本発明において用いるポリアミドは、主として、ポリh
ブラミド、ポリヘキサメヂレンアジパミドであろうしか
し、ε−カプロラクタム、アジピン酸、ヘキサメチレン
ジアミン、セバシン酸、バラキシリレンシフ7ミン、ラ
ウロラクタムなどの重合可能なポリアミドモアツマを重
合あるいは共重合することによって17られる変性ポリ
アミドも用い得る。 嵩高系を構成するフィラメントは、変形度1.1以」−
で凹部を実質的に(jさない3〜5葉形断面の変形断面
フィラメントであることが必要である。3〜5葉形断面
とは、そのフィラメント・の繊維断面が3巣、4葉ある
いは5葉の形であることを意味し、対称形であることが
好ましいか、非対称であってもよい3.この断面形状の
一例を゛第1図(1)、 (2)に示−ケ。これに対し
、6葉以上の形で・は丸断面との差異か小さくなるので
、変形断面としたことによる効果が発揮され難い。 さらに、その嵩高糸は1.0−2.5g/dの1b%伸
長応力(「)をイT U、、この嵩高糸は量水へ1の1
5)%伸長応力([)をt↑覆るフィラメント糸を乱流
流体加工プることによってiF? ’> tする。。 この15%伸長応力([)の値は次の方法で測定される
。 糸長5Qcmの供試糸条を、通常の引張試験機(例えば
東洋ボールドウィン(株)製のテンシロン万能型引張試
験ILJTM−4−10)を用いて仲良(速用5gm/
m1n)L、応力−歪曲線を1qる。 この歪(1中び)が15%のときの応力の1直を読みと
り111位デニールあたりの応力値(q/d )に換の
して求める。なお、嵩高糸について求める場合は、2m
!11/dの初伺重をか
【ノた後に伸長して応カー千曲
線を求める。 前記のように15%伸長応力(「)か1、O〜・・2.
59/dのポリアミドマルチフィラメント糸はいわゆる
高速製糸方法で作ることができ、例えば、次のようにし
て製糸すればよい。 従来法と同様にして117られたナイロン6あるいはナ
イロン66などのポリアミド重合体(ペレツ1−)を、
通常の溶融紡糸機に供給し溶融した後、所定のフィシメ
ン1−敗かつ所定の断面形状とし1ソる孔形状の紡糸孔
から吐出し、−挙に35g0m/m111以上、好まし
くは4000〜6000m/m+n程度の高速で引取り
実質的に延伸することなく巻上げる。この引取りと巻上
げの間でわずかな引張りあるいは弛緩を加えてもよい。 このようにして1qられlこポリアミドマルチフィラメ
ント糸の複数糸条を給糸差をした′1!、す“に供給し
た複数フィラメントを流体乱流処理することにより製造
することができる。例えば、単糸条を給糸して流体処理
して構成フィラメントをループ状にし糸条内にループを
発生させるシングル加工によって製造できる。その加工
茶f1は、所定のループ特f1りすなわち、ループ安定
率(T)が60%以」−1o、5a/d張力下でのルー
プ数が100個/m以上)が(?られる条1!1であれ
ばよく、−・設面に、水イ」5吊10cc/m111以
上、オーバーフィード率8〜22%程度、供給空気圧力
4〜14 ka/cm2程匪の条件で(14つれる。 第2図は、本発明に係るナイロン嵩高糸を得るためのル
ープ加工機の一例を示すものであり、Ylは供給原糸、
2はフィードロール、3はノズル前水イ4与装置、4は
乱流加工ノズル、5はデリベリロール、6は巻取懇を示
づ。ボビンよりフィードロール2を通して供給された供
給原糸Y1は水付与装置3によって水がイ」与され、乱
流加工ノズル4によってループが形成され、デリベリロ
−ル5によつ℃引出され、巻取機6によってパッケージ
に巻上げられる。 このように流体乱流型理された嵩高糸は所定のループ特
性が得られるが、その処理において繊維断面形状や15
%伸長応力は実質的に変化しないので、処理に供した原
糸の繊維断面形状や15%伸長応力の値は嵩高糸でも実
質的に保持されている。 ポリアミドフイラメン1〜の単繊維繊度ならびに糸条繊
度は特に限定され4賞いが、単繊維繊度で5デニ一ル以
下程度、糸条繊度で15gデニ一ル以下程度のマルチフ
ィラメント糸とすることが一般衣料用として好ましい。 また、そのフィラメント数は単繊維繊度および糸条繊度
に応じて決められるが、一般には5フィラメント以上が
用いられる。 [作用] 前記のように、フィラメン1へ糸の1b%伸長応ツノ(
E)を特定の範囲とすることJ′3よび特定の変形断面
とすることが相俟って、安定した細かいループを持つ高
品質の嵩高糸が得られるととしに、その風合や感触が向
上し、優れたスパン調製品とすることが可能になる。 これは、主として前記12j定の15%伸長応力([)
とすることによって、流体乱流加工の際、繊維が曲がり
易くループの形成が容易となるとともに、w4帷自体の
曲げ剛性が低下し、製品の感触・風合が改善されること
;さらに、主とし2て特定の非円型断面とすることによ
って、ループが一段と細かくなるとともに、ループの保
持性が格段に向上し製織などの加工時に受ける外力によ
るループ消失が少なくなり、しかも、ポリアミドフィシ
メン1〜固有のぬめり感が軽減され乾いたタッチとなり
風合ヤ】感触が一層向上すること、などの効果が相俟っ
て、ドライ感のある優れたスパン調風合をRL、しかも
、細かい安定したループを有し製織時のループ消失が少
ない高品質のスパン調嵩高糸とすることが可能となるか
らである。 このループ安定率(T)値は、東しく株)製のループ測
定装置”FRAY C徂)INTER)IODEL −
104”を用い、次の方法で測定して得られる値である
。 糸速度5gm/分、張力0.la/dで検知機(SPt
IN用)に通し、ループ数が最大となる糸表面を基準に
して、その糸表面より0.35mm外側の点のループ数
を測定し、0.1(+/dループ数N1  (gI/m
)とする。また、同様に、張力0.5g/dでループ数
を測定し、0.5g/dループ数N2  (個/m>と
する。測定は、各々、1分間(糸長さ5gm)について
行い、これを5回繰返して行ったその平均個数でもって
表わす。そして、ループ安定率(T)は、次式により紳
出し求める。 ループ安定率王(%) −(N2 /Nl ) X10
0このループ安定率(「)が低過ぎるときは、その嵩高
糸を緯糸に用いて製繊したとき、製織における緯糸飛走
張力によってループ数が減少し、■的とするスパン調の
感触を有する布帛が得られ難い。また、Wc機の幅方向
における糸飛走張力斑がそのままループ数の変化となっ
て現われ、布帛に斑を生じ、商品価値を大幅に減するこ
とになる。 さらに、ループ形成が容易で得られたループの安定性が
良いことは、流体乱流加工が容易に行えることとなり、
流体の供給圧力をある程度低くすることや、また、加工
の際の糸切れを減少させることも可能となる。 これに対し、低速引取りされた未延伸糸のように15%
伸長応力(E)が1.Oa/d未満であるポリアミドフ
ィラメント糸を用いる時は、外力に対する永久歪が残り
易く、糸の斑が大きくなるので、製品品質が劣悪となる
し、しかも、流体乱流/JOIが困難でループ形成斑や
太さ斑が大きく、工業製品には適合しないものしか得ら
れない。他方、通常の延伸糸のように15%伸長応力(
[)が2.5(+/d @越えるポリアミドフィラメン
ト糸を用いる時は、ループ形成性が不十分であるので、
所望の嵩高性を得るためには厳しい加工条件(例えば、
流体供給圧力を高くしたり、加工速麿を低くしたりする
こと)をとることが必要となり、生産性が悪い。 また、1.0〜2.5り/dの15%伸長応力(E)を
有するフィラメント糸を加工原糸に用いても丸断面繊維
のみでは、ループ形成性およびその安定性が十分ではな
いし、しかも、風合を十分に改善することが困難である
。 [実施例] 以下の実施例中、ポリマならびに繊維の開時性は、原則
としてJIS法によって表した。 実施例1 酸化チタンを0.5%含有するポリ−ε−カプラミド(
ナイロン6、硫酸相対粘度2.65)をエクストルーダ
型紡糸機に供給し、そのスリット形状が三角形である3
4ホール吐出孔の口金から押出し給油し引取りした後、
延伸することなく4000m/minの速度で巻取って
、15%伸長応力が1.88(J/d、変形度が1.3
の3葉面面を有する変形ナイロン6フィラメント糸(7
0デニール)を得たく原糸No、 Aと称する)。 また、同じ原料ポリマを用いて、34ホールの円形吐出
孔を有する口金から押出し、同一条件で溶融紡糸して、
丸断面ナイロン6フィラメント糸(34フイラメント、
約70デニール)を得たく原糸No、 3と称する)。 これら原糸の1糸条を通常の流体乱流処理ノズルを有す
るループ加工機に供し、シングル加工した。その加工条
件は次のようであった。 流体加工ノズル :  Hemajet T311(ヘ
パ−ライン社製) ノズル前水付与 :  3 Qcc/minノズル供給
空気圧カニ  8k(J/Cm2オーバーフィード率:
 13% 巻取りフィード率 ニー2.2% このようにして得られた嵩高糸についてその加工安定性
、ループ安定率T、0.1(1/dループ数N1あよひ
0.5g/dループ数N2含N2し第1表に示した。 さらに、これらの嵩高糸を緯糸とし、一方、通常の未加
エナイ1]ン6フイラメン1〜延伸糸(70デニール、
34フイラメント、丸断面繊維)を経糸として、通常の
ウォータージエツ1へルーム(津F月駒社製ZW−30
3)によって60 Or、 p、 m、で製織し、経糸
密度119本/インチ、緯糸密度72本/インチの1織
を1qた。 これらの1織を従来どおり精練、染色、仕上げセットし
て1すられた仕上げ反について、スパン調の風合と品位
を評価し、第1表に示した。 第1表にみられるように、本発明に係る嵩高糸(NO,
A)の場合は、安定して加工することができ、しかも得
られた嵩高糸のループ形成性がよく、そのループが細か
くかつ安定であるから、これから得られた織物は優れた
スパン調風合を有し、しかも、ドライ感と光沢にも優れ
た高品質のスパン調織物となった。 一方、15%伸長応力を満足しても、その繊維断面が丸
であるナイロン6フィラメント糸を用いた場合(No、
 B)は、流体加工性は良いが、得られた嵩高糸のルー
プ形成性、安定性ともに不十分であり、これから得られ
た織物の風合は目標レベルに達せず、製織中に受【づる
緯糸張力のためループが部分的に消失し幅方向に斑を生
じ、しかも、ドライ感や光沢の点でも見劣りし、品位の
劣る織物となった。 [発明の効果] 本発明に係るポリアミドフィラメント嵩高糸は、ループ
が細かく、しかもその安定性が良くて製織などの加工に
おけるループ減少が少ないので、スパン調風合を有し、
斑が少なく、しかも、ドライタッチで光沢性に優れた高
品位スパン調イ[帛を容易に製造することが可能となる
。そして、このスパン調布帛は、スキーウェア、コート
、ブルゾンなどの外衣用衣料に好適であり、保水加工や
シワ加工などをfM−d−こともできる。 また、この嵩高糸を(りるための流体乱流加工が容易で
あるので、加工性を向上することもできる。 3: ノズル前水付与装置 4: 乱流加工ノズル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 実質的に繊維長差を有さない複数のポリアミドフィラメ
    ントから構成される、繊維ループを有する嵩高糸であつ
    て、該嵩高糸を構成するフィラメントは変形度が1.1
    以上で凹部を実質的に有さない3〜5葉形断面フィラメ
    ントであり、かつ、前記嵩高糸の15%伸長応力(E)
    が1.0〜2.5g/dおよびループ安定率(T)が6
    0%以上であることを特徴とするスパン調ポリアミド嵩
    高糸。
JP28628588A 1988-11-11 1988-11-11 スパン調ポリアミド嵩高糸 Pending JPH02133630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28628588A JPH02133630A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 スパン調ポリアミド嵩高糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28628588A JPH02133630A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 スパン調ポリアミド嵩高糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02133630A true JPH02133630A (ja) 1990-05-22

Family

ID=17702394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28628588A Pending JPH02133630A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 スパン調ポリアミド嵩高糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02133630A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100357A (ja) * 1973-02-01 1974-09-21
JPS61124619A (ja) * 1984-11-21 1986-06-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 異形断面糸用紡糸口金
JPS6215324A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Toray Ind Inc 光沢、清涼感に優れたポリアミドフイラメント糸とその糸を用いた意匠撚糸
JPS62206043A (ja) * 1986-03-04 1987-09-10 東レ株式会社 スパンライク合成繊維マルチフイラメント糸
JPS63112747A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 ユニチカ株式会社 異型断面ナイロンマルチフイラメント織物の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49100357A (ja) * 1973-02-01 1974-09-21
JPS61124619A (ja) * 1984-11-21 1986-06-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 異形断面糸用紡糸口金
JPS6215324A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Toray Ind Inc 光沢、清涼感に優れたポリアミドフイラメント糸とその糸を用いた意匠撚糸
JPS62206043A (ja) * 1986-03-04 1987-09-10 東レ株式会社 スパンライク合成繊維マルチフイラメント糸
JPS63112747A (ja) * 1986-10-29 1988-05-17 ユニチカ株式会社 異型断面ナイロンマルチフイラメント織物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237187A (en) Highly oriented, partially drawn, untwisted, compact poly(ε-caproamide) yarn
US4965919A (en) Potential bulky polyester associated bundles for woven or knitted fabric and process for production thereof
JPS584092B2 (ja) ポリエステルマルチフイラメント
JPH02133630A (ja) スパン調ポリアミド嵩高糸
JP7007148B2 (ja) 仮撚加工糸および織編物
JP2584703B2 (ja) 吸水性ポリエステル仮撚糸を用いた織編物の製造法
JPS6115168B2 (ja)
JP2679766B2 (ja) スパン調感触のポリアミド嵩高糸およびその製造方法
JP4882424B2 (ja) 芯地用ポリエステル仮撚加工糸
US3478143A (en) Method of producing a yarn with random denier fluctuations
JPH02133629A (ja) スパン調のポリアミド嵩高糸およびその製造法
JP3321302B2 (ja) ループ毛羽を有する芯鞘型交絡混繊糸
JP2013112915A (ja) スパンライク織物
JP7259200B2 (ja) ポリエステル仮撚糸
JP2002105784A (ja) アセテート異繊度マルチフィラメント糸及びその製造方法並びにその織編物
JP2017155348A (ja) ポリアミド繊維およびそれよりなる布帛
JPH022979B2 (ja)
US4263368A (en) Process for producing a potentially bulky yarn
JPH04300357A (ja) 強撚シボ織物の製造方法
JPH0241429A (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
US4382992A (en) Potentially bulky yarn
JPH0299630A (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPS6238455B2 (ja)
JP2891482B2 (ja) ループヤーンの製造方法
JPH0351337A (ja) ビスコースレーヨンフィラメント糸