JPH021334B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021334B2
JPH021334B2 JP3490882A JP3490882A JPH021334B2 JP H021334 B2 JPH021334 B2 JP H021334B2 JP 3490882 A JP3490882 A JP 3490882A JP 3490882 A JP3490882 A JP 3490882A JP H021334 B2 JPH021334 B2 JP H021334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
particle size
glass
average particle
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3490882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58152350A (ja
Inventor
Kotoji Fujiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3490882A priority Critical patent/JPS58152350A/ja
Publication of JPS58152350A publication Critical patent/JPS58152350A/ja
Publication of JPH021334B2 publication Critical patent/JPH021334B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/26Luminescent screens with superimposed luminescent layers

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は蛍光面を備えた陰極線管に関するも
のである。
一般的ないわゆるモノクローム用陰極線管の蛍
光面はつぎのようにして形成される。つまり水溶
性ケイ酸塩などの水溶液中へ蛍光体を分散させて
なる懸濁液に、酢酸バリウムなどの電界質を加
え、これを陰極線管用ガラスバルブに注入して静
置し、蛍光体をガラスバルブのフエース部に沈殿
させた後、上澄液を傾動排出することにより、蛍
光体をフエース部に被着して形成される。この方
法によれば、蛍光体は電解質の作用によるコロイ
ド状シリカなどの析出によつて、フエース部へ強
固に被着される。このあと、蛍光体を被着したの
ち、ごく薄い有機質の被膜で蛍光体の被着面を覆
うフイルミングと称する工程を経て、アルミニウ
ムの真空蒸着によるメタルバツクの形成が行なわ
れる。ついでバルブ内に導電塗装を行なつたの
ち、ベーキング処理して有機質を焼散させ、つぎ
にネツク部へ電子銃を封止し、ガラスバルブ内を
高真空に排気する。こうして得られた陰極線管の
蛍光面(ほとんどは直視用)は、15KVないし
25KV、0.2μA/cm2程度の電子線で刺激されて発
光するが、輝度の劣化はほとんど問題とならない
ものである。
しかしながら、投射型用陰極線管の場合は当然
のことながら投射面積の倍率に応じた発光出力が
必要となるため蛍光面の刺激強度は何百倍という
大きな値となる。この結果、蛍光面の輝度劣化が
問題となつてくる。このため従来では、たとえば
陰極線管の加速電圧をさらに高くしたり、蛍光面
の放熱を良好にしたり、蛍光体の特性を改良する
などの種々の改善策が試みられているが、2次的
な問題を生じたりすることもあつて、十分な効果
をあげるに至つていないのが現状である。
この発明の目的は上記の欠点を解消して長期に
わたつて優れた発光出力を発揮できる蛍光面を備
えた陰極線管を提供することにある。
高負荷蛍光面における輝度劣化の機構を調査し
た結果に基づけば、輝度劣化の内容は2つに分け
られる。その1つには当然のことながら蛍光体そ
のものの劣化であり、もう1つはガラス基板の着
色による透過率の低下によるものである。このガ
ラス基板の透過率の低下は極端な場合、当初ほぼ
100%のものが、60%程度に及ぶこともあり、ガ
ラスの着色を防ぐことも輝度劣化を改善する上で
極めて重要である。したがつてこの発明はガラス
の着色を防ぐための蛍光面の構造に関係してい
る。従来、電子線によるガラスの着色については
種々文献に発表されている。たとえば、高加速電
圧による電子線が、ガラス内に入射するとガラス
を構成する酸素原子がガラスからたたき出された
り、アルカリイオンをガラス内部において金属原
子に還元着色させるというものである。このよう
な理論により、ガラスの着色を防ぐ手段として、
ガラス表面に電子の浸透を防止するための方法が
とられているが、製造面の複雑化により採用が困
難であつたり、改善効果が不充分であつた。
発明者はガラスの着色と蛍光面の構造を詳細に
調べた結果、ガラスの着色は蛍光体の塗布密度の
低い部分により強く生じることを確認し、ガラス
面を完全に蛍光体で覆うという発想のもとに、蛍
光面を複数構造にすることに想到したものであ
る。すなわち、下地層に同種蛍光体の微粒子を用
いてガラス面を完全に覆い、さらに表面層として
通常の粒径を有する蛍光体を被着するものであ
る。
この発明の陰極線管蛍光面の構造によれば、ガ
ラス基板に接する下地層は平均粒径3μ以下、望
ましくは1μ程度の蛍光体を、2mg/cm2程度に通
常の方法(ケイ酸塩濃度は少し低目が良い)によ
つて被着すれば、加速1次電子ビームが直接ガラ
スに浸透する確率はわずかなものとなる。これに
よりこの下地層ではガラスの着色を防止する効果
が発揮される。一方、加速1次電子ビームが直接
作用して発光出力と劣化に影響する表面層は通常
の蛍光体粒子径のものを極力結合媒体を少なくし
て被着する。これによりこの表面層では下地層に
おいて劣る発光出力、輝度劣化の問題はないもの
である。
第1図は、蛍光体の被着層を2層とした陰極線
管用蛍光面の一例を示すものである。同図におい
て、基板1に被着された蛍光体の被着層2は、平
均粒径が3μ以下の蛍光体微粒子からなる下地層
3と、平均粒径が7μ以上の通常の粒径を有する
蛍光体粒子からなり、上記下地層3の上に被着さ
れた表面層とから構成されている。5は電子線の
照射方向を示す。6は上記被着層2上に形成され
た金属膜で、この金属膜6はアルミニウム蒸着膜
で構成されている。このような構造としたもの
は、ガラスの透過率劣化(着色)に30%ないし50
%の改善が認められ、そのまま輝度劣化の改善に
効果を発揮した。
以下、実施例によりこの発明をさらに詳しく説
明する。
実施例 1 第2図は、透過型蛍光面を有する投射型用陰極
線管の一例を示し、ガラスバルブ20のフエース
部21に塗布された蛍光体が、電子銃22より照
射された電子線5によつて発光し透過光23がレ
ンズ(図示せず)などにより拡大、投射されて、
たとえば、6.2インチの有効蛍光面が50インチま
で拡大されるような構成となつており、投射型カ
ラー受像管として使用されている。
上記構成の陰極線管を用いてそのフエース部2
1に、平均粒径が1.5μのGd2O2S;Tbよりなる緑
色発光蛍光体をカジール(水溶性ケイ酸塩、東京
応化)濃度0.6wt%、酢酸バリウム濃度0.02wt%
の懸濁液として塗布密度約3mg/cm2に塗布乾燥し
たのち、再度平均粒径7μのGd2O2S;Tbよりなる
同種の蛍光体をカジール濃度0.05wt%、酢酸バリ
ウム濃度0.005wt%で塗布密度約10mg/cm2に塗布
乾燥させて上記第1図で示すような2層構造をも
つ蛍光体の被着層2を作成し、実際に完成管とし
て輝度劣化の状態を調べたところ、輝度劣化は通
常のものより約40%も少なかつた。
実施例 2 実施例1と同じ内容ではあるが、下地層3の被
着を終えた後、上澄液を除去せずに、表面層4を
形成するための懸濁液を静かに追加して2重構造
をもつ蛍光面を形成する。この場合、カジール濃
度、酢酸バリウム濃度は上記実施例1と同様に、
下地層3で0.6wt%、表面層4で0.02wt%とした。
このようにして一時に形成したものは通常のもの
より約30%輝度劣化は少なかつた。
ここで、この発明者の実験結果を第3図に示
す。第3図は表面層4の蛍光体の平均粒径を7μ
とした条件下において、下地層3の蛍光体の平均
粒径とガラス透過率との関係を示すグラフで、上
記下地層3を構成する蛍光体の平均粒径が1.5μの
場合には、透過率が65%と極めて高く、電子線に
よるガラスの着色が進んでいないことが明らかで
ある。
実施例 3 上記実施例1と同一条件下で、下地層3の蛍光
体の平均粒径だけを1.0μ、0.7μと異ならせた場
合、第3図で示されているように、やはり透過率
が極めて高く、輝度劣化を大幅に改善できること
がわかつた。
実施例 4 上記実施例1と同一条件下で、下地層3の蛍光
体の平均粒径だけを3.0μに設定した場合、第3図
で示されているように、上記実施例3の場合と比
較してわずかに透過率が低くなるものの、輝度劣
化はある程度改善された。
実施例 5 上記実施例1と同一条件下で、下地層3の蛍光
体の平均粒径だけを3.5μに設定した場合、第3図
で示されているように、透過率が52%と低下し、
上記実施例1ないし4と異なり、輝度劣化は改善
されなかつた。
以上述べた実施例1ないし5の結果から、下地
層3を構成する蛍光体の平均粒径が3μよりも大
きくなると、ガラスの着色を軽減しうる効果は期
待できないことが判つた。これは、蛍光体の粒子
が大きくなることにより、蛍光体の塗布密度が低
下して下地層3中の空隙が増加し、その結果、ガ
ラスの着色が進行し易くなるためと考えられる。
こうした理由により、この発明では、下地層3の
蛍光体に用いる平均粒径を3.0μ以下の範囲に規定
したものである。
実施例 6 つぎに、蛍光体の本来の目的であるところの電
子ビームによつて発光する光の強さについて、表
面層4に使用する蛍光体の平均粒径を、5.2μ、
7μ、10μ、14μの4種類について調べたところ、
第4図に示す実験結果が得られた。第4図は表面
層の蛍光体の平均粒径と相対輝度との関係を示す
グラフで、この実験結果から明らかなように、平
均粒径7μよりも小さい場合には、電子線による
同一刺激条件での発光の相対輝度が急激に減少し
はじめるため好ましくないことがわかつた。この
ような発光出力の減少は、上記第1図の下地層3
に用いる蛍光体の平均粒径を3μ以下に設定した
場合でも発生することが判つた。こうした理由か
ら、この発明では、表面層4に用いる蛍光体の平
均粒径を7μ以上の範囲に規定したのである。
なお、上記実施例においては、投射型用陰極線
管に使用する蛍光面について説明したが、この発
明は他の蛍光面についても同様に応用できるもの
である。また製造工程、蛍光体の種類負荷条件な
どに応じて、下地層3、表面層4の蛍光体の組合
せ、蛍光体の塗布密度、さらに塗布条件などを
種々に変更できることは言うまでもない。
以上説明したように、この発明によれば、ガラ
ス基板上の蛍光体被着層を、蛍光体の平均粒径が
3μ以下の下地層と、蛍光体の平均粒径が7μ以上
の表面層の2層構造とすることにより、電子線刺
激によるガラス基板の着色を改善できる結果、従
来問題であつた陰極線管の発光出力の劣化を軽減
でき、寿命を延ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る陰極線管用蛍光面の一
例を示す断面図、第2図は実施例1、2で使用し
た陰極線管の概略断面図、第3図は表面層の蛍光
体粒子径を7μとした条件下での下地層の蛍光体
の平均粒径とガラス透過率との関係を示すグラ
フ、第4図は表面層の蛍光体の平均粒径と相対輝
度を示すグラフである。 1……基板、2……蛍光体の被着層、3……下
地層、4……表面層。なお図中、同一符号は同一
もしくは相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ガラス基板上に電子線刺激により発光する蛍
    光体を被着してなる蛍光面を備えた陰極線管にお
    いて、上記蛍光体の被着層を、蛍光体下地層とこ
    の下地層に被着される蛍光体表面層とからなる2
    層で構成し、上記下地層における蛍光体の平均粒
    径を3μ以下に設定して、上記表面層における蛍
    光体を上記下地層のものと同種もしくは同系色に
    発光する蛍光体で構成するとともにその平均粒径
    を7μ以上に設定したことを特徴とする蛍光面を
    備えた陰極線管。
JP3490882A 1982-03-03 1982-03-03 蛍光面を備えた陰極線管 Granted JPS58152350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3490882A JPS58152350A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 蛍光面を備えた陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3490882A JPS58152350A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 蛍光面を備えた陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58152350A JPS58152350A (ja) 1983-09-09
JPH021334B2 true JPH021334B2 (ja) 1990-01-11

Family

ID=12427291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3490882A Granted JPS58152350A (ja) 1982-03-03 1982-03-03 蛍光面を備えた陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58152350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06147576A (ja) * 1992-11-12 1994-05-27 Natl House Ind Co Ltd 換気煙突

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543089B2 (ja) * 1987-07-31 1996-10-16 松下電器産業株式会社 画像表示装置
JPH0817084B2 (ja) * 1989-06-27 1996-02-21 三菱電機株式会社 投写型陰極線管
JPH08170077A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Hitachi Ltd 蛍光体、その製造方法、発光スクリーン及びそれを用いた陰極線管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06147576A (ja) * 1992-11-12 1994-05-27 Natl House Ind Co Ltd 換気煙突

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58152350A (ja) 1983-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4707635A (en) Cathode ray tube having a fluorescent layer with varying amounts of silica
JPH021334B2 (ja)
KR20030032817A (ko) 화상 표시 장치
JPH0294228A (ja) 受像管の蛍光面の形成方法
US3904502A (en) Method of fabricating a color display screen employing a plurality of layers of phosphors
US6268691B1 (en) Red emitting phosphor for cathode ray tube
JP2000515310A (ja) 色フィルタ層を有するカラー表示装置
US3603792A (en) Luminescent screen having a separation medium therein
JP3154132B2 (ja) 陰極線管
KR100445026B1 (ko) 녹색 필터막을 채용한 음극선관 스크린막
JPS5912537A (ja) 陰極線管けい光面の形成方法
KR100189806B1 (ko) 칼라 브라운관용 필름밍액 조성물
KR100658668B1 (ko) 프로젝션 텔레비젼용 음극선관
JPS6049544A (ja) 陰極線管及びその製造方法
JPH06310050A (ja) ブラウン管及びその蛍光面形成方法
JPS62117243A (ja) カラ−陰極線管の蛍光面
JPH10208659A (ja) 蛍光スクリーン
JPH08212924A (ja) カラーブラウン管の蛍光面形成方法
JPH0815042B2 (ja) カラーブラウン管用フィルミング液組成物
JPH1030090A (ja) 発光装置とその製法
JPH02213029A (ja) 陰極線管用フイルミング剤
JP2000169842A (ja) ZnS蛍光体を用いた2層蛍光膜およびそれを用いた陰極線管
JPS5835860A (ja) 光源用陰極線管
JPH09263755A (ja) 蛍光体およびカラー陰極線管
KR19980060831A (ko) 음극선관용 형광체 조성물, 이를 이용한 음극선관용 형광체의 제조방법 및 그 방법에 따라 제조된 음극선관용 형광체