JPH02133483A - 電子部品用接着テープ - Google Patents

電子部品用接着テープ

Info

Publication number
JPH02133483A
JPH02133483A JP63286832A JP28683288A JPH02133483A JP H02133483 A JPH02133483 A JP H02133483A JP 63286832 A JP63286832 A JP 63286832A JP 28683288 A JP28683288 A JP 28683288A JP H02133483 A JPH02133483 A JP H02133483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
molecular weight
acrylonitrile
average molecular
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63286832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2511299B2 (ja
Inventor
Yukinori Sakumoto
作本 征則
Shigeyuki Yokoyama
茂幸 横山
Akihiro Shibuya
渋谷 章広
Atsushi Koshimura
淳 越村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP63286832A priority Critical patent/JP2511299B2/ja
Priority to KR8914003A priority patent/KR930009213B1/ko
Priority to EP19890310015 priority patent/EP0361975B1/en
Priority to DE1989622812 priority patent/DE68922812T2/de
Publication of JPH02133483A publication Critical patent/JPH02133483A/ja
Priority to US07814236 priority patent/US5277972B1/en
Priority to US08/433,243 priority patent/US5824182A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2511299B2 publication Critical patent/JP2511299B2/ja
Priority to US08/739,930 priority patent/US5683806A/en
Priority to US08/806,448 priority patent/US5891566A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子部品用接着テープ、特に、樹脂封止型半
導体装置内において使用される接着テープに関する。
従来の技術 樹脂封止型半導体装置内において使用される接着テープ
には、リードフレーム固定用テープ、グイパッドテープ
、タブテープ等がある。例えば、リードフレーム固定用
テープの場合は、リードフレームのリードピンを固定し
、リードフレーム自体及び半導体アセンブリ工程全体の
生産歩留まり及び生産性の向上を目的として1吏用され
、そして、一般に、リードフレームメーカーによってリ
ードフレーム上にテーピングされ、半導体メーカーに持
ち込まれ、IC搭載後に樹脂封止される。このためリー
ドフレーム固定用テープには、半導体レベルでの一般的
な信頼性及び、テーピング時の作業性等は勿論のこと、
テーピング直後の十分な室温接着力、IC組立工程での
加熱後における十分に高い接着力か要求される。
従来、リードフレームのピン間を固定するための接着テ
ープとしては、例えば、ポリイミドフィルム等の支持体
フィルム上に、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリアクリ
ル酸エステル樹脂或いはアクリロニトリル−ブタジエン
共重合体等の合成ゴム系樹脂等を羊独或いは他の樹脂で
変性したもの、或いは他の樹脂と混合した接着剤を塗工
し、Bステージ状態としたものが使用されてきた。
発明か解決しようとする課題 ところか、近年の半導体素子の集積度の向上には著しい
ものがあり、更に半導体の小型化も急速に進んでいる状
況にある。そのためリードフレームのビン数か増大し、
また、リードフレームのインナーリードピンの・幅か急
速に狭くなる印肉にあり、したがって、1ピン当りの接
着力が低下し、ひいては、接着テープのリードピンから
の剥離等の問題を引き起こすことがあった。また、半導
体組立工程においては、半導体チップをリードフレーム
に接着するグイボンディング工程で、150〜250°
C/1〜3時間の加熱工程かあり、また、リードフレー
ムのインナーリード先端とチップ上の配線用パッドとを
金線で接続するためのワイヤーボンティング工程で、1
50〜350″C/1〜30分程度の加熱工程があるた
め、リードフレーム上にテーピングされた接着テープも
当然これらの加熱工程での熱履歴を受けることになる。
ところか、従来の接着テープでは、特にワイヤーボンデ
ィング工程後の接着力の低下か著しく、その改善が求め
られていた。
上記のような問題は、一般にこの種の樹脂封止型半導体
装置用の他の接着テープ類にも存在し、その改善が急か
れている。
本発明は、樹脂封止型半導体装置内において使用される
接着テープに要求される諸要求特性の中の接着特性のう
ち、従来の技術における欠点とされるテーピング直後の
接着力及び熱履歴後の接着力の改良を目的とするもので
ある。
即ち、本発明の目的は、テーピング直後の接着力及び熱
履歴後の接着力が改良された電子部品用接着テープを提
供することにある。
課題を解決するための手段 本発明者等は、先にアクリロニトリル−ブタジエン共重
合体とレゾール型フェノール樹脂とよりなる接着層?有
する電子部品用の接着テープを提案したか(特願昭63
−242265号)、更に検討の結果、特定の分子量分
布を有するアクリロニトリル−ブタジエン共重合体と特
定のレゾール型フェノールv!1脂とを組み合わせると
、室温での接着力と共に、熱@以後の接着力か著しく優
れた接着剤層をもつものが得られることを見出し、本発
明を完成するに至った。
すなわち、本発明の電子部品用接着テープは、耐熱性フ
ィルムの表面に、アクリロニトリル−ブタジエン共重合
体100重量部に対して、レゾール型フェノール樹脂1
00〜500重量部を配合した接着層を積層してなるも
のであって、上記レゾール型フェノール樹脂が、フェノ
ール成分として、ビスフェノールA及びアルキルフェノ
ールから這択された1種又は2種よりなるビスフェノー
ルA型、アルキルフェノール型又はそれ等の共縮合型の
フェノール樹脂であり、また、上記アクリロニトリル−
ブタジエン共重合体か数平均分子i (MN )20、
000〜200.000の範囲の分子量を有し、かつ重
量平均分子量(MW)の数平均分子量に対する比率がM
W/MN≧2.5の範囲にあることを特徴とする。
以下、本発明の詳細な説明する。第1図及び第2図は、
それぞれ本発明の電子部品用接着テープの模式的断面図
である。第1図においては、耐熱性フィルム1の一面に
接着層2が積層されており、そして第2図においては、
接着層2の表面に、更に保護層3が積層されている。
次に、本発明の電子部品用接着テープを構成する各層構
成について説明する。
A、耐熱性フィルム 厚さ5〜300 am、好ましくは、12.5〜100
 amの、例えば、ポリイミド、ポリエーテルイミド、
ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルゲ
トン、ポリパラバン酸等の耐熱性フィルムや、エポキシ
樹脂−ガラスクロス、エポキシ樹脂−ポリイミド−カラ
スクロス等の複合耐熱性フィルムが使用される。
B、接着層 接着層は、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体とレ
ゾール型フェノール樹脂の混合系から構成される。
アクリロニトリル−ブタジエン共重合体としては、ニト
リル含有量が10〜45%、好ましくは20〜45%の
比較的高ニトリル含有量であって、分子量をGPC(ゲ
ルバーメーションクロマトグラフイ)を使用して、下記
第1表に示す条件でポリスチレン換算の分子量分布を測
定した際に、その数平均分子量か20,000〜200
,000であって、重量平均分子量(M−)の数平均分
子量(MN)に対する比率がMW /MN≧2.5、好
ましくはMl+/MN≧3.0のニトリルゴムが使用さ
れる。
第1表 アクリロニトリル−ブタジエン共重合体の数千均分ネ量
か20,000よりも小さくなると、接着層をBステー
ジ化した場合に、表面か粘着して表面性が悪くなり、実
用上十分でなくなる。また、200.000よりも大き
くなると、接着力、特にテープの貼り付けが低温でなさ
れた場合に、十分な接着力が得られない、また、重量平
均分子量の数平均分子量に対する比率か上記の範囲を逸
脱した場合には、十分な接着力か得られない。
なお、本発明において、アクリロニトリル−ブタジエン
共重合体は、その分子量分布において、GPCクロマト
グラムによるピークが1つのものも、或いは2つ以上有
るものらを適宜使用することができる。
また、場合により、加熱時自己架橋性がでるように、例
えばキノン系、ジアルキルパーオキサイド類及びパーオ
キシゲタール類等の加硫剤を含有させることができる。
レゾール型フェノール樹脂としては、フェノール成分が
、ビスフェノールA及びアルキルフェノールから選択さ
れた1種又は2種よりなるビスフェノールA型、アルキ
ルフェノール型又はそれ等の共縮合型のフェノールv!
1脂が使用される。
ビスフェノールA型のレゾール型フェノール樹脂は、ビ
スフェノールAを出Q’N質として合成された下記の基
本骨格を有するものであって、環球法による軟化点が7
0〜90℃のものが好適に使用される。
アルキルフェノール型のレゾール型フェノール樹脂は、
フェノール性水酸基に対して主にp−又は0−位にアル
キル基を有するアルキルベンセンを出発物質として合成
されたもので、アルキル基としは、例えは、メチル基、
エチル基、プロピル基、し−ブチル基、ノニル基等を有
するものがあげられる。例えば、D−1−ブチルフェノ
ール型のレゾールフェノール樹脂としては、下記の基本
骨格を有するもので、環球法による軟化点が80〜10
0″Cのものが好適に使用される。
本発明の接着層においては、上記レゾール型フェノール
樹脂において、フェノール成分として、上記以外の他の
フェノール成分が含まれていてもよい8例えば−〇−フ
ェニルフェノール型、ビフェニル型等との共縮合型のフ
ェノール樹脂が含まれていてもよい。また、レゾール型
フェノール樹脂と共に、少量のノボラック型フェノール
樹脂やエポキシ樹脂などが配合されていてもよい。
また、場合によりフィラー等を混合してもよい。
接着層におけるアクリロニトリル−ブタジエン共重合体
とレゾール型フェノール樹脂との比率は、固形分換算で
アクリロニトリル−ブタジエン共重合体100重量部に
対して、レゾール型フェノール(y1脂50〜300重
量部の範囲にあることが必要であり、その場合に、八も
良好な接着特性が付与されろ。アクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合体100重量部に対するレゾール型フェノ
ールt!1指の量が、50市量部よりも少なくなると、
接着層表面の粘着性か増大し、適正なテープか得られな
くなり、また、300重量部より大きくなると、接着力
の低下が見られる。
本発明において、上記の組成よりなる接着層は、乾燥後
の塗布厚が5〜50圃、好ましくは10〜30μmの範
囲に設定する。
C3保護層 本発明の接着テープには、必要に応じて接着層の上に保
護層を設けてらよい。保護層としては、厚さ1〜200
頗、好ましくは10〜100μmの保護フィルムを使用
することができる。保護フィルムとして使用可能なもの
には、ポリプロピレンフィルム、フッ素樹脂系フィルム
、ポリエチレンフィルム、紙、及び場合によりシリコー
ン樹脂等で剥離性を付与したものがあげられる。
実施例 以下、本発明を実施例によって詳記する6な?3、配合
部数は全て重量部である。
実施例1 下記第2表に示す材料を使用し、溶剤としてメチルエチ
ルケトン(以下、MEKと略記する)を用い、第3表に
示す配合比の接着剤溶液1〜5を作成した。
第2表 第3表 注1 日本ゼオン社にて合成したアクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体て′あって、以下の特性を有する。
ムーニー粘度 63、結合アクリルニトリルI 41%
で、重量平均分子量/数平均分子量=4.2注2:昭和
高分子社製ビスフェノールA型レゾールフェノール樹脂
で、軟化点ニア0〜90℃のもの。
注3 昭和高分子社製パラノニル型レゾールフェノール
樹脂(アルキル型レゾールフェノール樹脂)であって、
軟化点二82〜90℃のもの。
注4・荒ノ11化学工業社製レゾールフェノール樹脂で
あって、フェノール型構造を基本骨格とする液状低分子
樹脂、メタノール/イソプロピルアルコール溶媒で揮発
分 約3.5%、25℃粘度・245cps、140℃
でのゲル化時間:約8分の特性を有する。
得られた接着剤溶液1〜5を、厚さ50βmのポリイミ
ドフィルム(ユービレックス50S、宇部興産@J製)
からなる耐熱性フィルムに、乾燥後の厚さ20μmにな
るように塗工し、160°Cで3分間乾燥して、接着テ
ープ■〜■を作成した。
得られた接着テープを用い、リードフレーム固定用接着
テープに代表されるリードフレーム上へのテーピングを
想定し、42ビン42アロイリードフレームに、貼り付
は寸法:1.5關幅X10mm長さ、温度=200°C
1圧カニ4kgf/−の条件で0.3秒加圧してテーピ
ングした。テーピング直後の室温接着力及び250°C
てづ時間加熱した後の接着力(以下、熱B以後接着力と
いう)の低下の様子を、万能型引張り試験機を用い、第
3図に示す方法で剥離強度を測定することによって調べ
た。すなわち、リードフレーム上の固定されたピン4.
4、・・に、耐熱性フィルム1の一面に接着層2か積層
されている接着テープを貼着し、中央部のピンの間に係
合部材5を接着テープに引っ掛けて、ピンとの接着面に
対して直角方向に引っ張り、剥離強度をn1定した。そ
の結果を第4表に示す。
以下余白 第4表 上記第4表の結果から明らかなように、本発明の接着テ
ープ■及び■は、十分な接着性を示し、表面性ら良好で
あった。一方、比較例の接着テープ■及び■は接@性か
不十分であり、また、接着テープ■は接着力は充分であ
ったか接着層の表面が粘着して表面性性が悪く、実用上
問題かあった。
実施例2 下記第5表に示す材料を使用し、第6表に示す配合比の
接着剤溶液6及び7を作成した。
第5表 注5・日本ゼオンにて合成したアクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合体であっって、以下の特性を有する。
ムーニー粘度、63、結合アクリルニトリ/L4・41
%、数平均分子量:約73.000、重量平均分子[数
平均分子ミス4.15注6:日本ゼオンにて合成したア
クリロニトリル−ブタジエン共重合体であっって、以下
の特性を有する。
軟化点・70〜90℃、ムーニー粘度ニア3、結合アク
リルニトリルi:40%、重量平均分子量/数平均分子
量=2.05注7:昭和高分子社製クレゾール型レゾー
ルフェノール樹脂(アルキル型レゾールフェノール樹脂
の一種)であって、軟化点・80〜100’Cのもの。
これ等の接着剤を使用し、厚さ50μmのポリイミドフ
ィルム(アビカル50AH,fi淵化学社製)からなる
耐熱性フィルムに、乾燥後の塗布厚か20 、amとな
るように塗工し、160°Cで3分間乾燥して、接着テ
ープ■及び■を作成した。
得られた接着テープを用い、リードフレーム固定用接着
テープに代表されるリードフレーム上へのテーピングを
想定し、42ピン銅アロイリードフレームに、貼り付は
寸法:1.5市幅X10+nm長さ、温度=200°C
1圧カニ 4 kg f/aA (7) Q件テ0.3
秒加圧してテーピングした。テーピング直後の室温接着
力及び250°Cで1時間加熱した後の熱暖歴後接着力
の低下の様子を、万能型引張り試験機を用い、実施例1
におけると同様にして調べた。その結果を第7表に示す
。   以下余白 第7表 第7表の結果から本発明の接着テープ■は、比較用の接
着テープ■に比べて、十分な接着性を示すことか明らか
である。
発明の効果 本発明の電子部品用接着テープは、上記の構成を有する
から、テーピング直後の接着力及び熱履歴後の接着力が
共に改善されたものとなり、従来の技術では得られなか
った優れた接着特性を存すると共に、作業性も良好であ
るので、電子部品用接着テープとして好適に使用するこ
とができる。
例えば、本発明の電子部品用接着テープをリードフレー
ム固定用テープとして使用することにより、従来の接着
テープの接着特性ではテーピング不可能とされていたフ
ァインピッチリードフレームにテーピング可能となり、
したがって、これ等のリードフレームを使用した半導体
の生産効率及び生産歩留まりが大巾に改善される。
また、例えばグイパッドテープとしての用途に使用した
場合にも、その生産の安定性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ、本発明の電子部品用接
着テープの実施例の模式的断面図を示し、第3図は、実
施例における剥離強度の試験方法ご説明するための説明
図である。 1・・・耐熱性フィルム、2・・・接着層、3・・・保
護層、4・・・ピン、5・・・係合部材。 特許出願人 株式会社巴川製紙所 代理人   弁理士  渡部 剛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐熱性フィルムの表面に、アクリロニトリル−ブ
    タジエン共重合体100重量部に対して、レゾール型フ
    ェノール樹脂100〜500重量部を配合した接着層を
    積層してなり、該レゾール型フェノール樹脂が、フェノ
    ール成分として、ビスフェノールA及びアルキルフェノ
    ールから選択された1種又は2種よりなるビスフェノー
    ルA型、アルキルフェノール型又はそれ等の共縮合型の
    フェノール樹脂であり、該アクリロニトリル−ブタジエ
    ン共重合体が数平均分子量(MN)20,000〜20
    0,000の範囲の分子量を有し、かつ重量平均分子量
    (MW)の数平均分子量に対する比率がMW/MN≧2
    .5の範囲にあることを特徴とする電子部品用接着テー
    プ。
JP63286832A 1988-09-29 1988-11-15 電子部品用接着テ―プ Expired - Lifetime JP2511299B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286832A JP2511299B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 電子部品用接着テ―プ
KR8914003A KR930009213B1 (ko) 1988-09-29 1989-09-29 접착 테이프
EP19890310015 EP0361975B1 (en) 1988-09-29 1989-09-29 Adhesive tapes
DE1989622812 DE68922812T2 (de) 1988-09-29 1989-09-29 Klebebänder.
US07814236 US5277972B1 (en) 1988-09-29 1991-12-23 Adhesive tapes
US08/433,243 US5824182A (en) 1988-09-29 1995-05-02 Adhesive tapes
US08/739,930 US5683806A (en) 1988-09-29 1996-10-30 Adhesive tapes
US08/806,448 US5891566A (en) 1988-09-29 1997-02-26 Adhesive tapes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286832A JP2511299B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 電子部品用接着テ―プ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02133483A true JPH02133483A (ja) 1990-05-22
JP2511299B2 JP2511299B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=17709614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63286832A Expired - Lifetime JP2511299B2 (ja) 1988-09-29 1988-11-15 電子部品用接着テ―プ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511299B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346957A (en) * 1991-05-27 1994-09-13 Nippon Zeon Co., Ltd. Adhesive composition
JP2006262687A (ja) * 2005-02-17 2006-09-28 Nitto Shinko Kk 油浸モーター用絶縁紙
US9931812B2 (en) 2012-12-27 2018-04-03 Nitto Shinko Corporation Insulating paper for oil-immersed motors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151076A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Tomoegawa Paper Co Ltd 接着テ−プ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151076A (ja) * 1984-08-21 1986-03-13 Tomoegawa Paper Co Ltd 接着テ−プ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346957A (en) * 1991-05-27 1994-09-13 Nippon Zeon Co., Ltd. Adhesive composition
JP2006262687A (ja) * 2005-02-17 2006-09-28 Nitto Shinko Kk 油浸モーター用絶縁紙
US9931812B2 (en) 2012-12-27 2018-04-03 Nitto Shinko Corporation Insulating paper for oil-immersed motors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2511299B2 (ja) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225162B2 (ja) 封止用フィルム
JP3111450B2 (ja) 接着テープ及びリードフレームテープ
JP2000068295A (ja) 電子部品用接着フィルム
JP2008074928A (ja) 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
US6514433B1 (en) Connecting material
JP4123963B2 (ja) 接着シート及びそれを用いた半導体装置
JP4049452B2 (ja) 半導体素子用接着シートおよびそれを用いた半導体装置
JP5103870B2 (ja) 半導体用接着組成物、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH02133483A (ja) 電子部品用接着テープ
KR102481726B1 (ko) 반도체 장치 제조용 접착 시트 및 그것을 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JP3727155B2 (ja) 導電性エポキシ樹脂組成物、異方性導電接着フィルムおよび導体間の電気的接続方法
JP2612498B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置用接着テ−プ
JP2783117B2 (ja) Tab用接着剤付きテープ
JP2000001652A (ja) 接着テープ
KR100530517B1 (ko) 전자부품용 접착테이프
JP3988058B2 (ja) 半導体用樹脂組成物、半導体用接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置
KR19990019012A (ko) 전자부품용 내열성 접착 테이프
JP4913930B2 (ja) 熱接着性組成物とその接着シ―ト類
JP3560064B2 (ja) Tab用接着剤付きテープ
KR19980068296A (ko) 전자부품용 내열성 접착 테이프
KR0181011B1 (ko) 내열성 접착 테이프용 접착제 조성물
WO2022176585A1 (ja) 半導体装置製造用接着シート及びそれを用いた半導体装置の製造方法
KR101392442B1 (ko) 전자부품용 액상 접착제 및 이를 이용하여 리드프레임에 도포하는 방법
JP2001107001A (ja) フィルム状接着材、配線テープ及び半導体装置
JP2904536B2 (ja) 半導体装置用接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13