JPH0213336Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0213336Y2
JPH0213336Y2 JP13235783U JP13235783U JPH0213336Y2 JP H0213336 Y2 JPH0213336 Y2 JP H0213336Y2 JP 13235783 U JP13235783 U JP 13235783U JP 13235783 U JP13235783 U JP 13235783U JP H0213336 Y2 JPH0213336 Y2 JP H0213336Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
sheet
shape
containers
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13235783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6041353U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13235783U priority Critical patent/JPS6041353U/ja
Priority to EP84105947A priority patent/EP0128425B1/en
Priority to DE8484105947T priority patent/DE3483543D1/de
Priority to CA000455300A priority patent/CA1225606A/en
Priority to KR1019840002929A priority patent/KR900004788B1/ko
Publication of JPS6041353U publication Critical patent/JPS6041353U/ja
Priority to US06/823,848 priority patent/US4704510A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0213336Y2 publication Critical patent/JPH0213336Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
この考案は容器に関し、電子レンジ等への使用
が充分可能な高い耐熱性を具有した容器を得よう
としている。 従来より食品を収納する容器としては、種々の
材質のものが開発されており、断熱性を充分発揮
させるべく例えば発泡ポリスチレンシートにて形
成された容器は即席食品用容器等簡易な容器とし
て最も代表的なものとして使用されている。 ところが、断熱性に優れた上記発泡ポリスチレ
ンシート製容器も、電子レンジ等への使用につい
ては、充分な耐熱性を保有し得ず、短時間で変形
を生じ、電子レンジ用耐熱容器としては殆んど実
用に耐えぬものであつた。 また、上記発泡ポリスチレンシート以外の容器
についても、充分な耐熱性を付与すべく種々研究
開発が進められているが、現状では電子レンジ用
耐熱容器として実用に適するものが存しない状態
であつた。 例えば、容器として発泡ポリスチレンシートに
よる耐熱性を活かしながら耐熱性を付与させるべ
く、ポリカーボネート樹脂フイルム又はシートを
内面に積層させることも試みてみたが、積層シー
トとしてラミネートは可能であるが、積層シート
から容器への成形(真空成形、圧空成形等のシー
ト成形法による)については、発泡ポリスチレン
とポリカーボネート樹脂との耐熱温度の大きな格
差によつて成形不能となるもので、実用に耐える
容器の成形が困難であつた。 そこで、本考案者においては電子レンジへの使
用にも充分耐え得る容器の開発研究を進めた結
果、先ずポリエチレンテレフタレートフイルム又
はシートを発泡ポリスチレンシートの内面になる
よう積層したシートを形成し、これを用いて容器
成形することに着目した。しかしながら通常の延
伸されてあるポリエチレンテレフタレートフイル
ム又はシートを発泡ポリスチレンシートに積層し
てあるシートによると、積層はできても容器への
成形時に絞り比が大きくなればなるほど、肉厚の
アンバランスを生じ、極度に薄肉になつた弱体化
部分を有することとなり、しかもこれを電子レン
ジ用容器として用いた場合、ポリエチレンテレフ
タレートフイルム又はシートが延伸されてあるが
ゆえにレンジ内で高い加熱が行なわれると原状へ
復帰しようとして大きく変形を生じるもので、殆
んど実用に耐えぬことが判明した。 そのため、さらに研究を進め無延伸のポリエチ
レンテレフタレートフイルム又はシートを発泡ポ
リスチレンシートと組合せることにて積層シート
からの容器成形が肉厚バランス良く成形できるこ
とに着目した。 さらに上記素材の組合せのほかに容器の形態、
特に底部形態としてどのようなものが好適かにつ
いて研究を進めた結果を以下に示す。 先ず使用電子レンジ(ナシヨナルNE−8910、
出力600W)の特性を見るべく、直径31mm、深さ
50mmのポリプロピレン製小型円筒容器(以下実験
容器という)に水34ml(室温25℃で水温23℃)を
入れたものを電子レンジのターンテーブル中央か
ら120mm迄の間に20mmピツチで配置して水が沸騰
する迄の時間を測定したところ、第5図のごとく
ターンテーブル中央がやや加熱され難く、中央か
ら離れた20mm近辺がやや加熱され易いようである
がほぼ平均的なことが判明した。但し、機種によ
つては多少の変動は予想される。 次いで、上記と同じ実験容器の配置を第6図
〔a〕〜〔d〕のごとく変えて加熱状態が変化す
るかどうかを数回テストした結果番号順で沸騰し
た。そして、平均沸騰時間は (単位sec) 〔a〕……183 〔b〕……168 〔c〕……170 〔d〕……148 となつた。このことは各個の干渉の少ない〔d〕
は加熱時間も少なくてバラツキも少なくてすみ、
一直線に並べた〔a〕は加熱時間も多くバラツキ
も多かつた。〔b〕〔c〕はほぼ同等の結果となつ
たが〔a〕に比べ好結果となつた。これから判る
ことは、同量の水でもそれを入れる容器の形状
(実験容器の配置)によつて加熱状態が異なるこ
とが確認できた。 次に、実際の容器形状と大きさを想定し、第7
図〔a〕〜〔h〕のごとく実験容器の配置を変
え、個々のポジシヨンの加熱状態を平均沸騰時間
にてテストした。
【表】 上記テスト結果によると、 〔a〕の場合(第8図〔a〕参照) 容器の角→容器の側面→容器の中央というよう
に、容器の中央から最も離れた個所から順次加熱
され易くなつているのが理解できる。 ここで、容器全体を均一に加熱できる容器の深
さを調整してやるとすれば、水の量と加熱時間は
理論的に比例するので、AとDを例にとつて計算
すると34mlの水が沸騰するまで 34ml×(100℃−23℃)=2618cal 必要である。Aは233secで沸騰したから 2618/233=11.24(cal/sec)またDは370sec
で沸騰したから 2618/370=7.08(cal/sec) Dが233secで沸騰するには必要な水の量は Q=7.08×233/(100−23)=21.4ml よつてDに21.4mlの水を入れてやればAと同時
に沸騰する計算となる。 従つて、Aに比べ63%の深さ、37%上げ底にし
てやればAとDは同時に沸騰する。(但し、厳密
に言うと、電子レンジと容器との間の熱効率、実
験容器の熱容量等が影響し、若干多目に上げ底し
てやらなければならない。)同様にAを0%とし
て他のポジシヨンを計算すると、
【表】 となる。 これにより内容量の減少率は21%となる。 〔b〕の場合(第8図〔b〕参照) これも〔a〕と同様の傾向が見られる。EとF
が若干逆転しているが、特に問題にはならないと
考えられる〔a〕と同じく上げ底して均一化する
には以下のようにすればよい。
【表】
【表】 〔c〕の場合(第8図〔c〕参照) 正方形の場合も傾向は変わらない。 同様に上げ底するには以下のようにすればよ
い。
【表】 内容量減少率は25%である。 〔d〕の場合(第8図〔d〕参照) 〔b〕と同様の傾向である。
【表】 内容量減少率は27%である。 尚、容器が大きくなるにつれ内容量減少率は大
きくなる傾向にある。 〔e〕の場合(第8図〔e〕) これも同様の傾向である。
【表】
【表】 内容量減少率は27%である。 〔f〕の場合(第8図〔f〕参照) これも同様の傾向である。
【表】 内容量減少率は7%であり、〔c〕,〔e〕に比
べ極端に少ない。 〔g〕の場合(図示せず) 丸い形状を想定したテストしたが、ここでは中
央の方が先に沸騰した。従つて小さすぎるこの形
状では上げ底はあまり必要でない。故に内容量減
少率は0%に近くなる。また測定上個々のばらつ
きも非常に少なく安定している。 〔h〕の場合(第8図〔h〕参照) これも丸い形状を想定してテストしたが、ここ
ではやはり中央から離れた個所から加熱され易く
なつている。 〔g〕との差は径の大きさ(容器の大きさ)が
関係していると考えられる。上げ底にして均一化
するには以下のようにすればよい。
【表】 内容量減少率は10%であり、〔e〕〔c〕と比較
するとかなり少なくなつている。 以上の〔a〕〜〔h〕の結果を総合し、熱効率
(単位時間secあたりに水が吸収した熱量)を求め
ると次のようになる。
【表】 熱効率から見るとどれも同じであまり大差はな
く、(丸型と角型は並び方が異なるので比較でき
ない)形状に関係なく、熱吸収が行なわれている
ことになる。 一方、上げ底による内容量減少率を見ると
〔f〕〔g〕〔h〕が優れている事が明らかにわか
る。 これは四角、大型が複雑かつ大規模な上げ底を
必要とするのに対し、丸型、小型が単純、小規模
な上げ底ですむという事に起困している。 ここで第8図を見てみると一つの傾向がわか
る。 底の中央付近の上げ底高さの変化がさほど少な
く端に近づくにしたがつて上げ底高さの変化が大
きくなつている。 そこで、上記の結果から上げ底形態を決めると
なると、上方へ膨出した弧形の形態が考えられ
る。 そして、構成上の形状としては補足的であるが
上げ底を外部から視認させ易くするには容器周側
のうち一部の底側に弧形の上げ底形態に沿つた刳
り部を形成しておくことが望ましいこととなる。 さらに容器自体の周側テーパーはゆるいと、容
器の端の容量が少なくなるのでできる丈、立てて
直角に近い方が望ましい。 尚、これまでのテストは電子レンジのターンテ
ーブルの中央に容器を置くことを想定してテスト
を進めてきたのに対し、ターンテーブルの端の方
に第9図のごとく容器を置いた場合傾向がどう変
化するかをテストを行なつた。 ここでは先の〔h〕と同じ容器を想定して実験
容器を配置した。平均沸騰時間は (sec) A……460 B……555 C……670 となつた。 この沸騰時間をテーブル配置で比較すればわか
るように傾向はほとんど変わらない。 一応上げ底にした場合を考えてみると、
【表】 であり、逆にわずかではあるが、優秀な結果とな
つている。熱効率においても中央も端も変化はな
い。 この数値から見てもわかるようにこの容器の中
央から離れた個所の方が加熱され易いという傾向
はその置いてある位置がターンテーブルの中央、
端いかんにかかわらず変化しないという事が実証
された。 従つて内容物の加熱状態はその容器の置く位置
ではなく、容器の形状によつて左右されると結論
づけできる。 上記テストを総合すると、 1 電子レンジで加熱する場合、その内容物の加
熱状態は容器の形状によつて大きく左右され
る。 2 内容物の加熱状態は容器の置く位置にはあま
り左右されない。 3 内容物は容器の角→側面→中央部という順に
加熱され易い。 4 容器の底部の形状を変える(上げ底にする)
ことにより均一な加熱状態を得ることが出来
る。 5 容器の形状としては丸型、小型が望ましい。 6 容器のテーパーはできるだけ立てるのが望ま
しい。 7 上げ底の形状については断面弧形状のものが
良好である。 上記のような点からも今回電子レンジへの使用
にも充分適する耐熱容器として開発した構成にあ
つては、発泡ポリスチレンシートを主材として形
成された容器であつて、容器の内面側には無延伸
ポリエチレンテレフタレートによるフイルム又は
シートが積層されてなり、底部形状を上方へ膨出
した弧形の上げ底形態に形成したことを特徴とし
ている。 次いで、この考案の容器について図を参照しな
がら以下に例示する。 第1図(第2図)において、10はこの考案容
器の全体を指しており、11は容器主材となる発
泡ポリスチレンシート、12は耐熱を目的として
発泡ポリスチレンシート層11の内側即ち容器内
面側に積層されてある無延伸ポリエチレンテレフ
タレートによるフイルム又はシートによる層で、
熱接着、バインダーによる接着層bの介在による
接着等の手段にて発泡ポリスチレンシート層11
に積層されている。14は底部でその形状は先に
指摘した如く上方へ膨出した弧形の上げ底形態に
形成しており、特に中央ほど上方へ膨出している
ものが好ましい。15は周側のうち一部の底側に
形成した刳り部で、弧形の上げ底形態に沿つて形
成されており、16は刳り部15の形成にてでき
る一種の脚状部である。 上記第2図の場合、発泡ポリスチレンシート層
11は、単層のものを例示したが、印刷特性の向
上、増強等の目的で、その片面又は両面に非発泡
で無延伸のポリスチレン系フイルム11′又はシ
ートを積層してあるものによつても実施可能であ
る(第3図および第4図参照)。特にこれら複層
によるものを発泡ポリスチレンシート層として構
成させる場合には無延伸ポリエチレンテレフタレ
ートフイルム又はシートによる層12に、非発泡
で無延伸のポリスチレン系フイルム又はシート1
1′をバインダーによる接着層bを介して積層し
ておき、これを発泡ポリスチレンシート11に積
層させたものを成形すると、製造上は一段と好都
合となる。 上記構成の本考案容器を提供するためには、発
泡ポリスチレンシートに、無延伸ポリエチレンテ
レフタレートフイルム又はシートとをラミネート
させ、この積層シートを素材として予熱後、真空
成形、圧空成形等にて容器へとシート成形を行な
うもので、この容器への成形時には素材に白化現
象ないしは結晶化が起らない状態か起る寸前の状
態にとどめておくことも考えられるが、むしろ成
形後に加熱処理(110℃以上)して容器を積極的
に白化現象ないしは結晶化を生じさせておく方が
電子レンジ容器としての使用中に素材に白化現象
ないしは結晶化を生じることがないので、耐熱上
も好ましいものである。素材の発泡ポリスチレン
シートの厚みは0.75〜2.5mm位のものを、またポ
リエチレンテレフタレートとしては25μ〜100μ程
度のフイルムが適し、場合によつてはこれより厚
いフイルム又はシートを用いることもある。 なお、容器10の全体形状としては、図示した
ごとき口縁13を玉縁状とし、該玉縁状部分をも
ポリエチレンテレフタレートによる層12で被覆
した形状が耐熱容器として好例ではあるが、これ
に限定されるものでなく、全体形状としても各種
角形、円形、楕円形等種々の形態にシート成形し
て実施できる。また各層の厚みについても収納内
容物に応じて種々実施できる。 上記構成によるこの考案の容器にあつては、主
材となる発泡ポリスチレンシート層11の内側即
ち収納内容物と直接接触することになる容器の内
面側に無延伸ポリエチレンテレフタレートによる
フイルム又はシートの層12を積層したものであ
るから、発泡ポリスチレンシート特有の断熱性、
緩衝性、軽量性、剛性および成形性等を損なうこ
となく、耐水性、耐油性、ガスバリヤー性は勿論
のこと、特に耐熱性に優れており、内容物である
食品を収納したまま電子レンジ等へ入れて使用し
ても変形を生じることなく使用することが可能と
なる点で従来容器にはない独自の耐熱効果を発揮
できる。従つて、電子レンジ内で例えば一般食
品、冷凍食品を料理するのに使用する容器として
使用でき、また変形を生じないので料理後はその
まま簡易な食器としても使用できる至便なもので
ある。 そして、この考案の容器は底部形状を上方へ膨
出した弧形の上げ底形態に形成しているので、ム
ラなく万遍に内容物を加熱させることができ、特
に粘度の高い内容物(例えばグラタン、シチユ
ー、カレー等)および粒状の内容物(例えば丼物
等ご飯類等)の場合一層加熱ムラをなくし、熱効
率が良好な効果がある。 次いで、容器としての成形状態の良好なこと
(雌型のみの真空成形でも充分)および電子レン
ジ用耐熱容器として、充分使用可能なことは下記
のテスト結果からも確認された。 即ち、円形口径12cmで絞り比=深さ/口径を4
種にした略椀形をなす容器であつて、約20μの非
発泡無延伸ポリスチレンフイルム層を両面に積層
してある約200g/m2の発泡ポリスチレンシート
層の内面に対して、5μのバインダーによる接着
層を介在して、100μ厚の無延伸ポリエチレンテ
レフタレートによるフイルム層が積層された素材
から絞り比の異なる4種の態様の本考案容器が雌
型使用のみの真空成形と、雌雄型使用の真空成形
された場合の容器成形結果のデータと、該容器に
油物食品の一例として酢豚を収納してこれをラツ
プなしにて電子レンジ内で加熱した結果のデータ
について、比較例として無延伸ポリエチレンテレ
フタレートフイルムに代え延伸ポリエチレンテレ
フタレートフイルムを用いてある比較容器と比較
した結果は以下の通りであつた。
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は正面図、第2図は断面図、第3図およ
び第4図は変更例の断面図、第5図は実験容器を
並べた電子レンジ特性のテスト結果を示すグラフ
図、第6図〔a〕〜〔d〕は電子レンジのターン
テーブルへの実験容器の配置を示す平面図、第7
図〔a〕〜〔h〕は所定の大きさの容器を想定し
て実験容器をターンテーブルへ配置した平面図、
第8図〔a〕〜〔h〕(但し〔g〕はなし)は前
図のa−a′線〜h−h′線に沿つた想定容器の上げ
底形態のみを示す概略断面図、第9図は実験容器
をターンテーブル中央からずらせて配置した平面
図である。 10……容器、11……発泡ポリスチレンシー
ト層、12……無延伸ポリエチレンテレフタレー
トによるフイルム又はシートの層、14……容器
底部、15……刳り部、16……脚状部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 発泡ポリスチレンシートを主材として形成さ
    れた容器であつて、容器の内面側には無延伸ポ
    リエチレンテレフタレートによるフイルム又は
    シートが積層されてなり、底部形状を上方へ膨
    出した弧形の上げ底形態に形成したことを特徴
    とする容器。 2 発泡ポリスチレンシートとしては片面又は両
    面に無延伸ポリスチレンフイルム又はシートを
    積層したものからなる上記実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の容器。 3 容器周側のうち一部の底側に弧形の上げ底形
    態に沿つた刳り部を形成してなる上記実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の容器。
JP13235783U 1983-06-03 1983-08-27 容器 Granted JPS6041353U (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13235783U JPS6041353U (ja) 1983-08-27 1983-08-27 容器
EP84105947A EP0128425B1 (en) 1983-06-03 1984-05-25 Container
DE8484105947T DE3483543D1 (de) 1983-06-03 1984-05-25 Behaelter.
CA000455300A CA1225606A (en) 1983-06-03 1984-05-28 Containers for food service
KR1019840002929A KR900004788B1 (ko) 1983-06-03 1984-05-28 용기
US06/823,848 US4704510A (en) 1983-06-03 1986-01-29 Containers for food service

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13235783U JPS6041353U (ja) 1983-08-27 1983-08-27 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6041353U JPS6041353U (ja) 1985-03-23
JPH0213336Y2 true JPH0213336Y2 (ja) 1990-04-12

Family

ID=30298914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13235783U Granted JPS6041353U (ja) 1983-06-03 1983-08-27 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041353U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6041353U (ja) 1985-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900004788B1 (ko) 용기
WO2001092000A1 (en) Method for manufacturing an air permeable composite film
JP3908384B2 (ja) 断熱容器
JPH0213336Y2 (ja)
JPH057173Y2 (ja)
JP3967129B2 (ja) 断熱紙容器
JPH0511151Y2 (ja)
JP4264680B2 (ja) 高温飲食物用容器
JPH1191836A (ja) 電子レンジ対応容器
JP5130812B2 (ja) 湯切り蓋
JP2000007057A (ja) 断熱容器
CN217023251U (zh) 一种内部空间随意调节的寿司盒
JP2575941Y2 (ja) 断熱性カップ容器
JP2007176503A (ja) 断熱性紙製容器
JP2000007058A (ja) 断熱容器
JP2003054653A (ja) 電子レンジ用カップ
JPH0738116Y2 (ja) 飲食品用容器
JP2004299690A (ja) 食品用容器
JPH0224785Y2 (ja)
WO1998054056A1 (fr) Contenant etanche
JPH08230862A (ja) 断熱性紙カップ容器
JPH11321939A (ja) 発泡容器の製造方法
JP2534070Y2 (ja) ポップコーン用紙カップ容器
JPH0423772Y2 (ja)
JPS6355884A (ja) 電磁調理器用容器並びにその製造方法