JPH02133320A - 超電導薄膜の作成方法 - Google Patents

超電導薄膜の作成方法

Info

Publication number
JPH02133320A
JPH02133320A JP63285663A JP28566388A JPH02133320A JP H02133320 A JPH02133320 A JP H02133320A JP 63285663 A JP63285663 A JP 63285663A JP 28566388 A JP28566388 A JP 28566388A JP H02133320 A JPH02133320 A JP H02133320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
phase
superconducting thin
heat treatment
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63285663A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Hiratani
正彦 平谷
Shoichi Akamatsu
赤松 正一
Shinichiro Saito
真一郎 斉藤
Akira Tsukamoto
晃 塚本
Katsumi Miyauchi
宮内 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63285663A priority Critical patent/JPH02133320A/ja
Publication of JPH02133320A publication Critical patent/JPH02133320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、(Bi、Tn)−Cu系超電導薄膜の作成法
に係り、単一の化合物相のみを含む超電導薄膜を作成す
るのに好適な超電導薄膜の作成方法に関する。
〔従来の技術〕
(Bi、TQ)−Cu系超電導体の化学式は、−収約に
M I N 2 Can−1Cun Os 11+3お
よびM、N、Can−4CLlnOan+* (M :
 T nもしくはBi。
N:BaもしくはSr)で表わされる。これまでにn=
1.2,3.4の存在が報告されているが、nが3以上
の化合物については単一相のものは得られていない。以
下にB 12 S r2 Can−1CLln Oz 
n+*の場合について説明する。n=2とn=3化合物
各々のC軸方向のカチオンの配列は(Bi−Bi −3
r−Cu−Ca−Cu−8r−)、 (Bi−Bi−3
r −Cu −Ca −Cu −Ca −Cu −S 
r −)で表わされる。
つまり、n=3化合物はn=2化合物の配列に(Cu 
−Ca)層が挿入された結晶構造を持つ。通常の粉体焼
結法を用いて化合物を合成すると、まず、n=2の化合
物が容易に形成され、次にn=2化合物中にCu、Ca
成分が拡散によって進入して層の再配列が起こって(C
u−Ca)層が挿入される。n≧4相の生成も同様の拡
散反応によって進行する。このように、まずn=2が生
成して次にn≧3相が生成すること、この反応を律速す
る拡散が遅いこと、さらに、n≧3相間の自由エネルギ
ー差が小さいことなどのために、n≧3相化金化合物相
は得られていない。
n=3相の体積分率を増大させるための方法として、p
bを添加する方法が報告されている。この場合、n=2
相対n=3相の比率は9:1と向上されるが、両者を合
わせた体積の焼結体全体に対する比率が100%ではな
いので、実際のn=3相の体積分率はこれ以下である。
これら化合物に関する記載は。
ジェイ・エム・タラスコン エト アル、ワイズ8レブ
(J 、M、Tarascon st al、、 Ph
ys。
Rev、)B38,38 (1988)2504゜エム
・タカノ・エト アル6.ジエイ・ジャグ・アブルフィ
ズ、  (M、Takano et al、、 J、J
ap。
ApplPhys、)、27 (1988)L1041
゜などに見られる。
〔発明が解決しようとする課題〕
いずれにせよ、(Bi、TQ)−Cu系超電導体におい
て単一相のn≧3化合物は得られていない。本発明の目
的は、n≧3化合物の単一相超電導薄膜を作成すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
化合物中に、−度n=2相が形成されると上述したよう
にn≧3相の単相分離は期待できない。
nの値が大きくなるに連れてC軸方向のカチオン配列の
周期が大きくなるので、−収約に言って、安定に存在し
得る温度の上限は低くなると思われる。しかし、粉体合
成において異なる出発組成の混合原料粉から合成しても
、固相反応を完結させるために必要な800℃前後の高
温まで加熱すると、どうしても安定で容易に形成される
n=2化合物が偏析する。
薄膜作成においても同様のことが言える。つまり、膜形
成直後の形態がどうあろうと、800°C前後の高温ま
で加熱すれば、やはり、n−=2相が最初に形成される
。低い温度で熱処理を施しても、形成直後の膜中にn=
2化合物の核が存在すればこれを中心にして、やはり、
n=2相が成長する。
要するに、粉体であれ薄膜であれ熱処理前の状態におい
てn=2化合物の核が存在しないことが望ましい。粉体
ならば、溶融状態から超急冷して非晶質原料を合成する
ことが考えられるが、(Bi、TQ)−Cuは分解溶融
を繰り返し1100℃の高温においても完全溶融しない
。分解溶融の繰り返しや1100℃以上の加熱は、溶融
液の不均一や成分の選択的蒸発を招くので望ましくない
薄膜ならば、真空技術を用いて基板を冷却するなどして
非平衡状態で膜を形成してやれば、目的組成で、かつ、
組成が均一な非晶質体を作成し得る。
本発明の特徴は、(Biもしくは”IQ)とCuの比率
が1:2あるいは1:1である (Bi、Tl2) −Cu系超電導薄膜を作成するにあ
たり、先ず非晶質薄膜を形成し、次にこれを熱処理して
結晶化させ、単一相薄膜を得ることにある。
〔作用〕
要するに、もっとも本質的なことは、まず目的のnの値
に相当するカチオン比率を持った非晶質薄膜を形成し、
次にこれをn=2相が形成されないような低い温度で熱
処理をすることである6特に、本発明では、薄膜を形成
する手段、具体的な熱処理温度、熱処理の雰囲気、熱処
理時間等は限定されない。
〔実施例〕
RFマグネトロンスパッタリング法を用いて、Bi、−
Cu系のn=3およびn=4相(Bi2Sr2Ca2C
u、OxおよびBi、5r2Ca、Cu40x)とTQ
−Cu系のn = 4相(T Q 2B a、 Ca、
 Cu、○X)の単一相薄膜を作成した。
ターゲットには、Bi、○、、Tl2O,,BaC0,
5rCO,、CaC0,、CuOの混合粉末から合成し
た焼結体ターゲットを用いた。スパッタ雰囲気ガスはA
r−Ox混合ガス(体積分率0250%)。
圧力は3 x l O−″”Torr、RF高出力75
W、膜形成速度は0.2μm/時であった。また、基板
として単結晶Siの(100)面を用い、基板は一12
0℃に冷却した。膜厚は0.2〜0.4μrnであった
膜形成直後の結晶状態を、X線回折測定によす調べたと
ころ非晶質薄膜であることが確認された。
得られた膜を、酸素気流中で300,400゜600.
800℃の各温度で240時間熱処理した。昇温および
降温速度は20℃1分とした。
熱処理後の膜を、X線回折測定と直流磁化率測定により
調べ、Tcおよび超電導体の体積分率を決定した。結果
を表にまとめた。
表 超電導薄膜中の化合物相と超電導特性各組成につい
て最適の熱処理温度を選択すれば、目的の化合物相の体
積分率が100%である超電導薄膜を作成することがで
きる。全体の傾向として、nが大きいほど低い温度で熱
処理する必要がある。また、n≦4の範囲ではnが大き
いほど高いTcが得られた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、(B i 、 T Q ) −Cu系
超電導薄膜において単一の化合物相のみを含む超電導薄
膜を作成することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、(BiもしくはTl)とCuの比率が1:2あるい
    は1:1である(Bi、Tl)−Cu系超電導薄膜を作
    成するにあたり、先ず非晶質薄膜を形成し、次にこれを
    熱処理して結晶化させ、単一相薄膜を得ることを特徴と
    する超電導薄膜の作成方法。
JP63285663A 1988-11-14 1988-11-14 超電導薄膜の作成方法 Pending JPH02133320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63285663A JPH02133320A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 超電導薄膜の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63285663A JPH02133320A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 超電導薄膜の作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02133320A true JPH02133320A (ja) 1990-05-22

Family

ID=17694446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63285663A Pending JPH02133320A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 超電導薄膜の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02133320A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232251A (ja) * 1990-07-12 1992-08-20 Electron & Telecommun Res Inst ランタンアルミネート薄膜の形成方法
JPH04310521A (ja) * 1991-01-29 1992-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 酸化物薄膜生成方法
JP2009269187A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Hitachi Cable Ltd 押し出し方法及び押し出し装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232251A (ja) * 1990-07-12 1992-08-20 Electron & Telecommun Res Inst ランタンアルミネート薄膜の形成方法
JPH04310521A (ja) * 1991-01-29 1992-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 酸化物薄膜生成方法
JP2009269187A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Hitachi Cable Ltd 押し出し方法及び押し出し装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102233853B1 (ko) 이차원 페리자성 전자화물 및 이의 제조방법
US5082825A (en) Process for making t1-ba-ca-cu-o superconductors
JPH02133320A (ja) 超電導薄膜の作成方法
JPH06122588A (ja) 酸化物結晶の作製方法
JP3330962B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0255298A (ja) 酸化物超電導体単結晶の育成方法
EP0589261A1 (en) Oxide-based superconductor, a process for preparing the same and a wire material of comprising the same
JP3174847B2 (ja) 超電導ウィスカーおよびその製造方法
JPH02275799A (ja) 酸化物超電導体及びその製造方法
JPH02243519A (ja) 酸化物超伝導体及びその製造方法
JPH0238359A (ja) 超電導体の製造方法
JPH03192781A (ja) 絶縁性組成物単結晶の製造方法
JPH01226735A (ja) 超電導材料の製造方法
JPS63274695A (ja) 銅酸ランタン単結晶の製造方法
JPH02252621A (ja) 超電導繊維状結晶およびその製造方法
JPH04182394A (ja) 単結晶超電導体の製造方法
JPH03137083A (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
JPH0982153A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JPH0465395A (ja) 超電導繊維状単結晶およびその製造方法
JPH0741381A (ja) 酸化物超電導体の結晶育成方法
JPH03199159A (ja) ビスマス系超電導体の製造法
JPH04164859A (ja) 軽希土類酸化物焼結体、その製造方法及びそれよりなるルツボ
JPH03199158A (ja) ビスマス系超電導体の製造方法
JPH03271156A (ja) 酸化物超伝導体バルクの製造方法
JPH04214096A (ja) 酸化物超電導体単結晶の作製方法