JPH02132654A - 光情報記録媒体とその記録方法 - Google Patents

光情報記録媒体とその記録方法

Info

Publication number
JPH02132654A
JPH02132654A JP1007511A JP751189A JPH02132654A JP H02132654 A JPH02132654 A JP H02132654A JP 1007511 A JP1007511 A JP 1007511A JP 751189 A JP751189 A JP 751189A JP H02132654 A JPH02132654 A JP H02132654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
substrate
information recording
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1007511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827985B2 (ja
Inventor
Ariake Shin
有明 辛
Emiko Hamada
浜田 恵美子
Takashi Ishiguro
隆 石黒
Yuji Arai
新井 雄治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP1007511A priority Critical patent/JPH0827985B2/ja
Priority to US07/340,082 priority patent/US4990388A/en
Priority to US07/340,544 priority patent/US5155723A/en
Priority to US07/340,078 priority patent/US4940618A/en
Priority to AT89106873T priority patent/ATE127265T1/de
Priority to ES89106810T priority patent/ES2064377T3/es
Priority to AT96112240T priority patent/ATE220238T1/de
Priority to ES96112240T priority patent/ES2179137T3/es
Priority to EP19960112240 priority patent/EP0741383B1/en
Priority to DE68924016T priority patent/DE68924016T3/de
Priority to EP89106873A priority patent/EP0353394B2/en
Priority to SG1996002100A priority patent/SG43846A1/en
Priority to ES89106809T priority patent/ES2097738T3/es
Priority to AT89106810T priority patent/ATE112649T1/de
Priority to DE1989618652 priority patent/DE68918652T2/de
Priority to AT89106809T priority patent/ATE148803T1/de
Priority to DE1989629413 priority patent/DE68929413T2/de
Priority to DE1989627751 priority patent/DE68927751T2/de
Priority to EP19890106810 priority patent/EP0353392B1/en
Priority to ES89106873T priority patent/ES2078901T5/es
Priority to EP19890106809 priority patent/EP0353391B1/en
Priority to CA 599417 priority patent/CA1332466C/en
Priority to CA 599418 priority patent/CA1320573C/en
Priority to CA000599416A priority patent/CA1331807C/en
Priority to MYPI89000677A priority patent/MY106947A/en
Priority to MYPI89000675A priority patent/MY104122A/en
Priority to AU35105/89A priority patent/AU626071B2/en
Priority to AU35108/89A priority patent/AU626072B2/en
Priority to DK198902543A priority patent/DK174110B1/da
Priority to DK198902544A priority patent/DK175044B1/da
Priority to PH38708A priority patent/PH26093A/en
Priority to PH38708D priority patent/PH26092A/en
Priority to KR1019890010425A priority patent/KR950005034B1/ko
Priority to KR1019890010427A priority patent/KR950005035B1/ko
Priority to KR1019890010424A priority patent/KR950006839B1/ko
Priority to FI893562A priority patent/FI893562A/fi
Priority to FI893561A priority patent/FI893561A/fi
Priority to PT91311A priority patent/PT91311B/pt
Priority to PT91310A priority patent/PT91310B/pt
Publication of JPH02132654A publication Critical patent/JPH02132654A/ja
Priority to HK114195A priority patent/HK114195A/xx
Publication of JPH0827985B2 publication Critical patent/JPH0827985B2/ja
Priority to HK105796A priority patent/HK105796A/xx
Priority to HK97101791A priority patent/HK1000262A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、レーザ光を照射し、その反射光により記録デ
ータを再生する光情報記録媒体とその記録方法に関する
[従来の技術コ レーザ光の照射により、データを記録することができる
、いわゆる書き込み可能な光1’+!J報記録媒体は、
Tes  Bis  Mn等の金属層や、シアニン、メ
ロシアニン、フタ口シアニン等の色素層等からなる記録
層を有し、レーザ光の11<{射により、上記記録層を
変形、昇華、蒸発或は変性させる等の手段で、ピットを
形成し、データを記録する。この記録層を有する光情報
記録媒体では、ピットを形成する際の記録層の変形、昇
華、蒸発或は変性等を容易にするため、記録層の背後に
空隙を設けることが一般に行なわれている。具体的には
例えば、空間部を挾んで2枚の基板を積層する、いわゆ
るエアサンドイツチ構造と呼ばれる積層vI造がとられ
る。
この光情報記録媒体では、上記透光性を有する基板l側
からレーザ光を照射し、ピツi・を形成する。そして、
記録したデータを再生するときは、」二記基板1側から
記録時よりパワーの弱いレーザ光を照射し、上記ピツ1
・とそれ以外の部分との反射光の違いにより、信号を読
みとる。
一方、予めデータが記録され、その後のデータの書き込
みや消去ができない、いわゆるROM型光情報記録媒体
が情報処理や音響部門で[aに広く実用化されている。
この皿の光情報記録媒体は、上記のような記録層を持た
ず、記録データを再生するためのプレピツ1・やブレグ
ループを予めプレス等の手段でポリカーボネー1・製の
基板の上に形成し、この」二にAu% Ag,CuX 
AI等の金属膜からなる光反射層を形成し、さらにこの
上を保護層で覆ったものである。
このROM型光情報記録媒体で最も代表的なものが音響
部門や情報処理部門等で広く実川化されているコンパク
トディスク、いわゆるCDであり、このCDの記録、再
生信号の仕様は、いわゆるCDフォーマットとして規格
化され、これに準拠する再生装置は、コンパク1・ディ
スクプレーヤ(CDプレーヤ)として極めて広《普及し
ている。
[発明が解決しようとする課題] 上記書き込み可能な光情報記録媒体は、11¥生に際し
、既に広《普及したCDとの互換性を有し、CDプレー
ヤでそのまま再生できることが強く望まれる。
しかしながら、前者の書き込み可能な光1tjl 報記
録媒体は、CDには無い記録層を有し、基板にではなく
、この記録層にピットを形成して記録する手段がとられ
る。さらに、この記録層にピッl・を形成するのを容易
にするための空隙層等を佇することから、再生信号が自
ずとCDと異なってくる。このため、いわゆるCDにつ
いての規格を定めた上記CDフォーマソ1・を満足する
ことが困難である。従って、従来においては、CDに適
合する1↓tき込み可能な光情報記録媒体を提供するこ
とができなかった。
本発明は、上記従来の問題点を解消するためなされたも
ので、その目的は、データの出生に際し、CDフォーマ
ットに適合する出力信5号が得られる書き込みが可能な
光情報記録媒体とこの光情報記録媒体に適した情報記録
方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] すなわち、上記目的を達成するため、本発明では、第一
に、透光性基板の−1二に直接または池の層を介して、
レーザ光の照射により融解、分解する光吸収層と、その
背後にレーザ光を反射する光反射層を有する光情報記録
媒体において、上記光吸収層と上記光反射層との間に、
同基板に比して熱変形しにくい硬質層を有し、この硬質
層が、ロックウェル硬度ASTMD785においてM1
00以上、熱変形温度ASTMD648において100
℃(4.6kg/cm2)以上の何れか少なくとも一方
の特性を有する光情報記録媒体を提供する。
第二に、透光性基板の上に直接または他の層を介して、
レーザ光の照射により融解、分解する光吸収層と、その
背後にレーザ光を反射する光反射層を有する光情報記録
媒体において、ト記光反射層のレーザ光が入射する背後
側に、同基板に比して熱変形しにくい硬質層を有し、こ
の硬質層が、ロックウェル硬度ASTMD785におい
てM100以上、熱変形温度ASTMD648において
100℃(4.6kg/cmり 以上の何れか少なくと
も一方の特性を仔する光情報記録媒体を提供する。
第三に、透光性基板の上に直接または他の層を介して、
レーザ光の照射により融解、分解する光吸収層を有する
光情報記録媒体を用い、−1二記基板側から人射させた
レーザ光を光吸収層に照射して、ピットを形成する光情
報記録方法において、レーザ光の照射時の光吸収層の1
j11解、分解に伴い、基板の表面を一部変形させて、
ピットを形成する光情報記録方法を提供する。
第四に、透光性基板の上に直接または他の層を介して、
レーザ光の照射により融解、分解する光吸収層を佇する
光情報記録媒体を用い、上記基板側から人射させたレー
ザ光を光吸収層に照射して、ビットを形成する光情報記
録方法において、レーザ光の照射時の光吸収層の…1解
、分解に伴い、光吸収層の成分と基板の成分とを部分的
に混合させて、化合させ、その部分の光学的特性を変化
させてビットを形成する光情報記録方法を提供する。
[作   用コ 第一と第二の手段による光情報記録媒体及び第三の手段
による光情tih記録方法によれば、光吸収層にレーザ
光を照射したとき、間光吸収層がレーザ光を吸収して融
解、分解すると共に熱を発生する。このため、基板の表
面が局部的に軟化することにより変形し、ピットが形成
される。また、上記レーザ光の照射によって…!解、分
解した成分が、軟化したノ;U板の中に拡!i& 1/
、ノ.(板を形成する成分と部分的に混合して、化合し
、そこに光吸収層2や基板lの他の部分とは光学的に異
なった部分が生成し、ピットが形成される。
この場合において、光吸収層の背後側には、上記ノλ板
に比して熱変形しにくい硬質層を有するため、上記のよ
うな変形や光学特性の変化は、レーザ光が入射する基板
側で起こる。
こうして形成されるピットは、予めプレス等の手段によ
って基板の表面に形成されるビソ1・と近似(光学的)
するものである。また、光吸収層の背後に密若しで金属
層による光反射層を設けることもできる。従って、形態
的にもCDに近似した光情報記録媒体が得られ、CDフ
ォーマッ1・に適合した記録可能な光情報記録媒体が容
易に得られる。
[実 施 例] 次に、図面を参照しながら、本発明の実施例について詳
細に説明する。
本発明による光情報記録媒体の模式的な構造の例を、第
1図〜第3図に示す。同図において、lは、透光性を有
する基板、2は、その」一に形成された光吸収層で、照
射されたレーザ光を吸収して融解、分解し、当該光吸収
層2や基板Iの表面にピブ1・を形成する作用を有する
層である。また3は、その上に形成された光反射層、4
は、その外側に設けられた保護層を示す。
第1図〜第3図で示した実施例は、光吸収層2と光反射
層3との間に、硬質層6が介/1されている場合である
。また、第4図と第5図で示した実施例は、光反射層3
の背後に硬質層6を配置した場合である。さらに、図示
してはいないが、保護層4に硬質層としての機能を持た
せることができる。何れの場合も、硬質層は、ノ、k板
より熱変形しにくいもので形成され、かつそのロックウ
ェル硬度ASTMD785においてM100以上、熱変
形温度ASTMD648において100℃(4.  6
 k g/ c m2)  以!一の何れか少なくとも
一方の特性を有することが必要である。
第2図と第4図は、レーザ光による記録前の状態を、第
3図と第5図は、記録後の状態、すなわち、光ピックア
ップ8からの記録用のレーザ光の照射したとき、光吸収
層2の}J11解、分解と、基板1の軟化とに伴い、基
板1の中に光吸収層2の分解成分が拡散して、その部分
の光学的特性が変化すると共に、その部分が凸状に変形
され、ピッl− 5が形成された状態を模式的に示す。
第6図は、透光性基板1の表面に形成されたトラッキン
グ表示手段であるところのプレグループ9に沿ってピッ
ト5を形成するため、L二記プレグループ9に沿って光
吸収層2にEFM信号に変調されたレーザスボッ1・を
照射した後、保護層4と光反射層3を透光性基板1から
剥離し、さらに同基板lの表面から光吸収層2を除去し
た状態を模式的に示している。
さらに、S T M (Scaning Tunnel
ing Microscope)を用いて、上記プレグ
ループ9に沿う透光性基板lの表面の状態を観察した例
を、第7図に示す。同図では、チップ(探針)10のプ
レグループ9に沿う方向、つまりトラッキング方向の移
動距離を横軸にとり、透光性基板■の表面の高度を縦軸
にとって示してある。同図(a)は、ピットの長さが1
0000オングス)・ロームと比較的短い場合であり、
ここでは高さ約200オングストロームの凸状の明瞭な
変形が形成されていることが理解できる。また、同図(
b)は、ビッI・の長さが40000オングスl・ロー
ムと比較的長い場合であり、ここでは高さ約200オン
グストロームの凸状の変形が認められるが、この変形の
中間部がやや低くなっており、変形の峰が2つに分かれ
ていることが分かる。
上記光情報記録媒体の層構造及び、その記録方法の具体
例について、以下に説明する。
(実施例!) 直径46〜ll7mmφの範囲に、幅0.811 rr
h  深さO−  0 8 a m%  ピッチI.8
μrnのスパイラル状のプレグループが形成された厚さ
1.2mm1外径120mmφ、内径15mmφのポリ
カーボネート基板lを射出成形法により成形した。この
ポリカーボネー1・基板lのロックウェル硬度ASTM
D  D785は、M75であり、熱変形温度ASTM
D  D64.8は、132℃であった。
光吸収層を形成するための有機色素として、0.65g
の1.1’ジブチル3.  3.  3’3′テ1・ラ
メチル4,  5.  4’,  5’ ジベンゾイン
ドジカーボシアニンバークロレ−1・( El本感光色
素■製、品番NK3219)を、ジアセl・ンアルコー
ル溶剤10ccに溶解し、これを上記の基板lの表面に
、スピンコ−1・法により塗布し、膜厚130nmの光
吸収層2を形成した。
次に、このテ゛イスクの直径45〜118mmφの領域
の全面にスパッタリング法により、膜厚50nmのAu
膜を成膜し、光反射層3を形成した。さらに、この光反
射層3の1二に紫外線硬化性樹脂をスビンコートし、こ
れに紫外線を照射して硬化させ、膜厚lOμmの保護層
4を形成した。この保.穫層4の硬化後のロソクウェル
硬度ASTMD785はM90であり、熱変形温度AS
TMD648は、150℃であった。
こうして得られた光ディスクの上記記録1−iJ能領J
IIIi7に、波長780nmの半導体レーザを線速1
.2m/sees 記録パワー6.0mWで照射し、E
FM信号を記録した。そして、この光ディスクを、市販
のCDプレーヤ(ALII・exXR−V73、再生光
の波長λ=780nm)で再生したところ、半導体レー
ザの反射率が72%、Iz/Itopが0.65、Ii
/Lopが0.35、ブロックエラーレ−;・BLER
が3.4X10−3であった。
CD規格では、反射率が70%以1二、111/I l
apが0,6以上、I3/Itopが0.3〜0.7、
ブロックエラーレートBLERが3XI02以下と定め
られており、この実施例による光ディスクは、この規格
を満足している。
さらに、上記記録後の光ディスクの保護層4と光反射層
4を剥離し、光吸収層2を溶剤で洗浄し、透光性基板l
の剥離面をS T M (Scanning Tunn
eling Microscope)  で観察したと
ころ1ピットの部分に凸状の変形が見られた。さらに、
基板Iの記録部分と未記録部分を分光光度計で測定した
ところ、記録部分では未記録部分で見られた樹脂のピー
ク以外のピークが見らオ2た。
なお、この実施例は、保護層4を硬質層として利用した
場合の実施例である。
(実施例2) 上記実施例!と同様の形状及びプレグループを佇するボ
リカーボネート基板(帝人化学製、バンライ1・)の上
に、上記と同様にして光吸収層2を形成した後、この上
に硬質層6として、膜厚5 0 n mのシリコンアク
リル層を形成し、その上に光反射層3として、真空蒸着
法により膜厚50 nmのAg膜を形成し、さらにその
Lに」二記実施例lと同様の保護層4を形成した。
なお、」二記基板のロックウェル硬度ASTMD785
はM75であり、熱変形温度ASTMD648は、l3
5℃であった。これに対し、七記硬質層6のロツクウェ
ル硬度ASTMD785はMl00であり、熱fjFl
[A S ’f” M D 648は、200℃であっ
た。
この光ディスクについて、上記実施例Iと同様にしてデ
ータを記録し、これを再生したところ、半導体レーザの
反射率が71%、I ,./ 1,。,が0.  6 
3 、Is/ ft。,が0,33、ブロックエラーレ
−1− B L E Rが3.5XIO”であった。
また、上記実施例lと同様にして、記録後の光ディスク
の透光性基板lの表面をSTM(Scanning T
unneling Microscope)  でtd
l察したところ、ピットの部分に凸状の変形が認められ
た。
この変形の中間部はやや低くなっており、変形6の峰が
2つに分かれていることが確認された。
(実施例3) 上記実施例Iと同様の形状及びプレグループを有するポ
リカーボネート基板(三菱ガス化学製、ユーピロン)の
上に、−]二記と同様にして光吸収層2を形成した後、
この上に硬質層6古して、膜厚50nmのエポキシ樹脂
層を形成し、その」二に光反射層3として、真空hκ着
法により膜厚50 nmのAu膜を形成し、さらにその
−ヒに上記実施例lと同様の保護層4を形成した。
なお、上記基板のロックウェル硬度ASTMD785は
M75であり、熱変形温度ASTMD648は、132
℃であった。これに対し、1二記硬質層6のロツクウェ
ル硬度ASTMD785はM90であり、熱変形温度A
STMD648は、 140℃であった。
この光ディスクについて、−11記実施例1と同様にし
てデータを記録し、これを再生したところ、半導体レー
ザの反射率が72%、Iz/l,。,がO.  E!2
、Ia/ Ito−が0.32、ブロツクエラーレ−1
− B L E Rが2.4X10−”であった。
(実施例4) 上記実施例lと同様の形状及びプレグループを有するボ
リスチレン基板の上に、ト記七同様にして光吸収層2を
形成した後、この七に硬質層6として、膜厚50nmの
アクリル樹脂層を形成し、この一ヒに結若性を高めるた
めエボキシ{Δ・1脂をスピンコートしてから、光反射
層3として、1′t空熊着法により膜厚50nmのAu
膜を形成し、さらにこの上に上記実施例1と同様の保護
層4を形成した。なお、1二記基板のロックウ. /l
z硬度ASTMD785はM80であり、熱変形温度A
STMD848は、8 9 ’C テあった。これに対
し、上記硬質層6のロソクウェル硬度ASTMD785
はM100t’あり、熱変形温度ASTMD648G!
、100゜cであった。
この光ディスクについて、上記実施例Iと同様にしてデ
ータを記録し、これを再生したところ、半導体レーザの
反射率が72%、I ,,/ 1,。,が0.62、I
s/It。,がo.31、ブロックエラーレ−1・BL
ERが7.OXIO”であった。
(実施例5) 上記実施例1と同様の形状及びプレグループを脊するポ
リメチルメタクリレ−1・基板の1−に、上記と同様に
して光吸収層2を形成した後、この上に硬質層6として
、膜厚50nmのポリエステル樹脂層を形成し、その上
に光反射層3として、真空蒸着法により膜厚50nmの
Au膜を形成し、さらにこの上に、結若性を高めるため
エボ牛シ樹1指をスピンコートしてから、上記実施例1
と同様の保護層4を形成した。なお、上記基板のロック
ウェル硬度ASTMD785はMIOOであり、熱変形
温度ASTMD648は、110℃であった。これに対
し、1一記硬質層6のロックウェル硬度ASTMD78
5はMl toであり、熱変形温度ASTMD6 48
は、115℃であった。
この光ディスクについて、上記実一施例1と同様にして
データを記録し、これを再生したところ、半導体レーザ
の反射率が72%、I,,/1,。,が0.64,I3
/Itopが0.34、ブロックエラーレートBLER
が8.OXfO−”であった。
(実施例6) 」二記実施例■と同様の形状及びプレグループを有する
ポリオレフィン基板の上に、I、I’ジブチル3、3、
3′ 3lテ1・ラメチル5、5′ジエトキシインドジ
カーボシアニンバークロレ−1・を用いて、上記実施例
lと同様の方法で光吸収層2を形成した後、この上に硬
質層6として、1摸厚50nmのシリコンアクリル樹脂
層を形成し、その上に光反射層3として、貞空%X若法
により膜厚50nmのAu膜を形成し、さらにこの一ヒ
に、結石性を高めるためエボキン樹脂をスピンコートし
てから、」二記実施例lと同様の保護層4を形成した。
なお、]一記ノλ板のロックウェル硬度ASTMD78
5はM75であり、熱変形温度ASTMD648は、1
40℃であった。これに対し、上記硬質層6のロックウ
ェル硬度ASTMD785はM100であり、熱変形温
度ASTMD648は、200℃であった。
この光ディスクについて、上記実施例1と同様にしてデ
ータを記録し、これを再生したところ、半導体レーザの
反射率が74%、I,./J,。,が0.  6 1 
1I3/ It0pが0.33、ブロックエラーレ−1
− B L E Rが2.3XIO−”であった。
(実施例7) 上記実施例1と同様の形状及びプレグループを有するエ
ポキシ樹脂基板の」二に1、1″ ジブチル3、3、3
′ 3′テ1・ラメチル5、5′ジエトキシインドジカ
ーボシアニンパーク口レートを用いて、上記実施例lと
同様の方法で光吸収層2を形成した後、この上に硬質層
6として、膜厚50nmのシリコン樹脂層を形成し、そ
の上に光反射層3として、j”:空蒸着法により膜厚5
0 nmのAI膜を形成し、さらにこのl二に、上記実
施例lと同様の保護層4を形成した。
なお、」二記基板のロックウェル硬度A S T M 
D785はM90であり、熱変形温度ASTMD648
は、135℃であった。これに対し、上記硬質層6のロ
ックウェル硬度ASTMD785はM100であり、熱
変形温度ASTMD648は、 180′Cであった。
この光ディスクについて、−L記実施例1と同様にして
データを記録し、これを再生したところ、半4体レーザ
の反射率が73%、Iz/I,。,が0.  6 1 
, 13/ It。,が0.30、ブロツクエラーレ−
1− B L E Rが2.OXIO”であった。
(実施例8) −L記実施例lと同様の形状及びプレグループを有する
ポリh−ボネー} J.K板(帝人化゛′t゛製、パン
ライ1・)の上に、上記と同様にして光吸収層2を形成
した後、この上に光反射層3として、真空蒸若法により
1摸厚50nmのAg膜を形成し、この上に硬質層6と
して、膜厚50n’rnのシリコンアクリル層を形成し
、さらにこの十に」二記実施例1と同様の保護層4を形
成した。なお、上記人(板のロックウェル硬度ASTM
D785はM75であり、熱変形温度ASTMD648
は、■35℃であった。これに対し、1二記硬質層6の
ロックウェル硬度ASTMD785はM!00であり、
熱変形温度ASTMD648は、200℃であった。
この光ディスクについて、上記実施例1と同様にしてデ
ータを記録し、これを再生したところ、半導体レーザの
反射率が71%、I++/11。,が0.64、I3/
It。,が0.34、ブロックエラーレ−1・BLER
が3.7XIO−”であった。
(実施例9) 上記実施例l.!−同様の形状及びプレグループを有す
るポリカーボネート基板(三菱ガス化学製、ユーピロン
)の上に、上記と同様にして光吸収層2を形成した後、
その上に光反射層3として、真空蒸着法により膜厚5 
0 n mのAu膜を形成し、さらにこの上に保護層を
兼ねる硬質層6として、膜厚50nmのエポキシ樹脂層
を形成した。なお、上記基板のロックウェル硬度AST
MD785はM75であり、熱変形温度ASTMD64
8は、135℃であった。これに対し、上記硬質層6の
ロツクウエル硬瓜ASTMD785はM90であり、熱
変形温度AsTMD0648は、 ■・40℃であった
この光ディスクについて、上記実施例lと同様にしてデ
ータを記録し、これを再生したところ、半導体レーザの
反射率が72%、+z/1,。,が0.63,I3/I
t。,が0,33、ブロツクエラーレ−1− B L 
E Rが2.7X!O”であった。
(実施例10) 」二記実施例Iと同様の形状及びプレグループを有する
ポリスチレン基板の上に、1一記と同様にして光吸収層
2を形成した後、この1−に光反射層3として、真空燕
若法により膜厚50nmのA u I1!A!を形成し
、この上に保護層を1『ねる硬質層6として、膜厚50
 nmのアクリル樹脂層を形成した。なお、上記p板の
ロックウェル硬度ASTMD785はM80であり、熱
変形温度ASTMD648は、89℃であった。これに
対し、上記硬質層6のロックウェル硬度ASTMD78
5はMIOOであり、熱変形温度ASTMD648は、
 100’Cであった。
この光ディスクについて、一ヒ記実施例1と同様にして
データを記録し、これを再生したところ、半導体レーザ
の反射率が72%、II,/1,。,が0.  83、
l3/It0−が0.32、ブロツクエラーレ−1− 
B L E Rが7.  IXIO”であった。
(実施例11) 上記実施例Iと同様の形状及びプレグループを有するポ
リメチルメタクリレ−1・基板の1゛に、上記と同様に
して光吸収層2を形成した後、その」二に光反射層3と
して、真空蒸着法により膜厚50nmのAu膜を形成し
、さらにこの1二に、結n性を高めるためエボキシ樹脂
をスビンコー1・シてから、保護層を兼ねる硬質層6と
して、膜厚50 nmのポリエステル樹脂層を形成した
なお、上記基板のロックウェル硬度ASTMD785は
MIOOであり、熱変形記度ASTMD648は、11
0℃であった。これに対し、上記硬質層6のロツクウェ
ル硬度ASTMD785はMIIOであり、熱変形温度
ASTMD648は、 115℃であった。
この光ディスクについて、上記実施例1と同様にしてデ
ータを記録し、これを再牛したところ、半導体レーザの
反射率が72%、I,,/1,。,が0.65.13/
It。,が0,34、プロノクエラーレ−1− B L
 E Rが8.3XIO″3であった。
(実施例12) 上記実施例lと同様の形状及びプレグループを有するポ
リオレフィン基板の上に、I、I’ジブチル3、3、3
’3’テl・ラメチル5、5′ ジエトキシインドジカ
ーボシアニンバーク口レートを用いて、上記実施例lと
同様の方法で光吸収層2を形成した後、その−1二に光
反射層3として、真空蒸若法により膜厚5 0 n m
のAU膜を形成し、さらにこの上に、結着性を高めるた
めエボキシ樹脂をスピンコー1・シてから、保護層を兼
ねる硬質層6として、膜厚5 0 n rnのシリコン
アクリル樹脂層を形成した。なお、上記基板のロックウ
ェル硬度ASTMD785はM75であり、熱変形温度
ASTMD648は、140℃であった。これに対し、
−ヒ記硬4yH層6のロックウェル硬度ASTMD78
5はM100であり、熱変形温度ASTMD648は、
200℃であった。
この光ディスクについて、上記実施例Iと同様にしてデ
ータを記録し、これを再生したところ、半導体レーザの
反射率が71%、I,,/1,。,が0.62、I3/
It。,が0.34、ブロツクエラーレ−1・BLER
が2.4XIO−’lであった。
(実施例13) 上記実施例lと同様の形状及びプレグループを有するエ
ボキシ樹脂基板の上にIX 1’ ジブチル3、3、3
′ 3′テトラメチル5、5′ジエトキシインドジカー
ボシアニンパーク口レートを用いて、上記実施例lと同
様の方法で光吸収層2を形成した後、その上に光反ロ・
1層3として、真空蒸着法により膜厚50nmのAll
模を形成し、この上に保護層を兼ねる硬質層6として、
膜厚50nmのシリコン樹脂層を形成した。なお、上記
基板のロックウェル硬度ASTMD785はM90であ
り、熱変形温度ASTMD648は、 135℃であっ
た。これに対し、上記硬質層6のロックウェル硬度AS
TMD785はMIOOであり、熱変形ルi度A S 
i’ M D648は、 180℃であった。
この光ディスクについて、上記実施例1ど同様にしてデ
ータを記録し、これを再生したところ、半導体レーザの
反射率が72%、I,,/1、。,が0.62、Ia/
Ii。,が0.32、グロソクエラーレ−1− B L
 E Rが2.  IXIO−”であった。
(比較例) 上記実施例において、紫外線硬化性樹脂により形成され
た保護層4の硬化後のロノクウェル硬度ASTMD78
5を、M60、熱変形l!.! I長ASTMD648
を4.6kg/crn2.90℃としたこと以外は、同
実施例と同様にして、光ディスクを製作した。
この光ディスクに、上記実施例と同様にして波長780
nmの半桿体レーザを線速1.2m/ s e cで照
射し、EFM信号を記録したところ、人(板lの板而側
には、十分明瞭なビノI・が確認できなかった。そして
、この光ディスクを、上記実施例!で用いたのと同じC
Dフレーヤで再生したところ、光ディスクの反射率が7
1%、I z/ I to−が0.  7、l 3/ 
I t。−が0.37であったが、ブロックエラーレ−
1− B L E Rが1.5X10−1あり、上述し
たCD規格を満足することができなかった。
[発明の効果] 以上説明した通り、本発明の光情報記録媒体とその記録
方法によれば、レーザ光の!11}射により、CDに光
学的に近似した凹状のビソl・を形成できると共に、光
吸収尼1の背後に光反射層を密着することもできること
から、CDに近似する層構造をとることができる。これ
によって、CDフォーマットに適合した記録可能な光情
報記録媒体が容易に得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、光情報記録媒体の構造のー・例を71クす模
式半断而斜視図、第2図は、第1図の光記録前の1・ラ
ッキング方向に断面した拡大断面図、第3図は、第1図
の光記録後の1・ラノキング方向に断而した拡大断面図
、第4図は、他の実施例を示し光情報記録媒体の1・ラ
ッキング方向に断而した拡大断面図、第5図は、その光
記録後の1・ラッキング方向に断面した拡大断面図、第
6図は、記録後の光情報記録媒体の透光1’l ).k
 4反の表面を示す要部拡大斜視図、第7図は、ト記透
光性基板の表面をS T M (Scnnnig Tu
c+nel ing Microscope)で観察し
たときのチップの1・ラッキング方向に沿う移動距離と
高度の関係を示すグラフの例ある。 1・・・基板 2・・・光吸収層 3・・・光反射層 
4・・・保護層 6・・・硬質層 高度(人) υ + cn   ω o  0  0  0 o  O  o  O 高度(人)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透光性基板の上に直接または他の層を介して、レ
    ーザ光の照射により融解、分解する光吸収層と、その背
    後にレーザ光を反射する光反射層を有する光情報記録媒
    体において、上記光吸収層と上記光反射層との間に、同
    基板に比して熱変形しにくい硬質層を有し、この硬質層
    が、ロックウェル硬度ASTMD785においてM10
    0以上、熱変形温度ASTMD648において100℃
    (4.6kg/cm^2)以上の何れか少なくとも一方
    の特性を有することを特徴とする光情報記録媒体。
  2. (2)透光性基板の上に直接または他の層を介して、レ
    ーザ光の照射により融解、分解する光吸収層と、その背
    後にレーザ光を反射する光反射層を有する光情報記録媒
    体において、上記光反射層のレーザ光が入射する背後側
    に、同基板に比して熱変形しにくい硬質層を有し、この
    硬質層が、ロックウェル硬度ASTMD785において
    M100以上、熱変形温度ASTMD648において1
    00℃(4.6kg/cm^2)以上の何れか少なくと
    も一方の特性を有することを特徴とする光情報記録媒体
  3. (3)透光性基板の上に直接または他の層を介して、レ
    ーザ光の照射により溶解、分解する光吸収層を有する光
    情報記録媒体を用い、上記基板側から入射させたレーザ
    光を光吸収層に照射して、ピットを形成する光情報記録
    方法において、レーザ光の照射時の光吸収層の融解、分
    解に伴い、基板の表面を一部変形させて、ピットを形成
    することを特徴とする光情報記録方法。
  4. (4)透光性基板の上に直接または他の層を介して、レ
    ーザ光の照射により融解、分解する光吸収層を有する光
    情報記録媒体を用い、上記基板側から入射させたレーザ
    光を光吸収層に照射して、ピットを形成する光情報記録
    方法において、レーザ光の照射時の光吸収層の融解、分
    解に伴い、光吸収層の成分と基板の成分とを部分的に混
    合させて、化合させ、その部分の光学的特性を変化させ
    てピットを形成することを特徴とする光情報記録方法。
JP1007511A 1988-07-30 1989-01-14 光情報記録媒体とその記録方法 Expired - Lifetime JPH0827985B2 (ja)

Priority Applications (42)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007511A JPH0827985B2 (ja) 1988-07-30 1989-01-14 光情報記録媒体とその記録方法
US07/340,082 US4990388A (en) 1988-07-30 1989-04-14 Optical information recording medium
US07/340,544 US5155723A (en) 1988-07-30 1989-04-14 Optical information recording method and medium
US07/340,078 US4940618A (en) 1988-07-30 1989-04-14 Optical information recording medium
AT89106873T ATE127265T1 (de) 1988-07-30 1989-04-17 Optische informationsaufzeichnungsmethode und medium.
ES89106810T ES2064377T3 (es) 1988-07-30 1989-04-17 Medio de registro optico de informacion.
AT96112240T ATE220238T1 (de) 1988-07-30 1989-04-17 Optisches informationsaufzeichnungsmedium
ES96112240T ES2179137T3 (es) 1988-07-30 1989-04-17 Soporte optico de registro de informacion.
EP19960112240 EP0741383B1 (en) 1988-07-30 1989-04-17 Optical information recording medium
DE68924016T DE68924016T3 (de) 1988-07-30 1989-04-17 Optische Informationsaufzeichnungsmethode und Medium.
EP89106873A EP0353394B2 (en) 1988-07-30 1989-04-17 Optical information recording method and medium
SG1996002100A SG43846A1 (en) 1988-07-30 1989-04-17 Optical information recording medium
ES89106809T ES2097738T3 (es) 1988-07-30 1989-04-17 Medio de registro de informacion optica.
AT89106810T ATE112649T1 (de) 1988-07-30 1989-04-17 Optisches informationsaufzeichnungsmedium.
DE1989618652 DE68918652T2 (de) 1988-07-30 1989-04-17 Optisches Informationsaufzeichnungsmedium.
AT89106809T ATE148803T1 (de) 1988-07-30 1989-04-17 Optisches informationsaufzeichnungsmedium
DE1989629413 DE68929413T2 (de) 1988-07-30 1989-04-17 Optisches Informationsaufzeichnungsmedium
DE1989627751 DE68927751T2 (de) 1988-07-30 1989-04-17 Optisches Informationsaufzeichnungsmedium
EP19890106810 EP0353392B1 (en) 1988-07-30 1989-04-17 Optical information recording medium
ES89106873T ES2078901T5 (es) 1988-07-30 1989-04-17 Metodo y medio de registro optico de informacion.
EP19890106809 EP0353391B1 (en) 1988-07-30 1989-04-17 Optical information recording medium
CA 599417 CA1332466C (en) 1988-07-30 1989-05-11 Optical information recording medium
CA 599418 CA1320573C (en) 1988-07-30 1989-05-11 Optical information recording medium
CA000599416A CA1331807C (en) 1988-07-30 1989-05-11 Optical information recording method and medium
MYPI89000677A MY106947A (en) 1988-07-30 1989-05-18 Optical information recording method and medium.
MYPI89000675A MY104122A (en) 1988-07-30 1989-05-18 Optical information recording medium.
AU35105/89A AU626071B2 (en) 1988-07-30 1989-05-24 Optical information recording medium
AU35108/89A AU626072B2 (en) 1988-07-30 1989-05-24 Optical information recording method and medium
DK198902543A DK174110B1 (da) 1988-07-30 1989-05-25 Optisk informationsoptegningsmedium
DK198902544A DK175044B1 (da) 1988-07-30 1989-05-25 Fremgangsmåde og medium til optisk informationsoptegning
PH38708A PH26093A (en) 1988-07-30 1989-05-26 Optical information recording method and medium
PH38708D PH26092A (en) 1988-07-30 1989-05-26 Optical information recording medium
KR1019890010424A KR950006839B1 (ko) 1988-07-30 1989-07-22 광정보 기록 매체
KR1019890010427A KR950005035B1 (ko) 1988-07-30 1989-07-22 광정보 기록 매체
KR1019890010425A KR950005034B1 (ko) 1988-07-30 1989-07-22 광정보 기록 방법 및 매체
FI893562A FI893562A (fi) 1988-07-30 1989-07-25 Foerfarande och organ foer optisk dataregistrering.
FI893561A FI893561A (fi) 1988-07-30 1989-07-25 Optisk dataregistrering.
PT91311A PT91311B (pt) 1988-07-30 1989-07-28 Processo e meio de gravacao optica de informacao
PT91310A PT91310B (pt) 1988-07-30 1989-07-28 Meio de gravacao optica de informacao
HK114195A HK114195A (en) 1988-07-30 1995-07-13 Optical information recording medium
HK105796A HK105796A (en) 1988-07-30 1996-06-19 Optical information recording method and medium
HK97101791A HK1000262A1 (en) 1988-07-30 1997-09-16 Optical information recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-191716 1988-07-30
JP19171688 1988-07-30
JP1007511A JPH0827985B2 (ja) 1988-07-30 1989-01-14 光情報記録媒体とその記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02132654A true JPH02132654A (ja) 1990-05-22
JPH0827985B2 JPH0827985B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=26341806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1007511A Expired - Lifetime JPH0827985B2 (ja) 1988-07-30 1989-01-14 光情報記録媒体とその記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827985B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168448A (ja) * 1988-09-01 1990-06-28 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168448A (ja) * 1988-09-01 1990-06-28 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827985B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950006839B1 (ko) 광정보 기록 매체
JPH03286432A (ja) 光情報記録媒体
JP2710040B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH07114028B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2516890B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH02132654A (ja) 光情報記録媒体とその記録方法
JP2866055B2 (ja) 光情報記録媒体の記録方法
JP2764895B2 (ja) 光情報記録媒体とその記録方法
JPH0823940B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2866056B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH02132657A (ja) 光情報記録媒体とそれを用いた光情報記録方法
JP2840643B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2001134981A (ja) 多層光ディスク
JP2512044B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JP2793516B2 (ja) 光情報記録媒体とその再生方法
JP2834420B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2866022B2 (ja) 光情報記録媒体とその再生方法
JP2512043B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPH01208737A (ja) 新規な光記録媒体及びその製造方法
JPH0287340A (ja) 光情報記録媒体
JPH01151026A (ja) 光記録媒体および光記録方法
JPH07244869A (ja) 有機光記録媒体及びその再記録防止方法
JPH0279235A (ja) 光情報記録媒体
JP2512045B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPH02187939A (ja) 光記録媒体および光記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080321

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090321

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term