JPH0213241A - 配電機器制御監視装置 - Google Patents

配電機器制御監視装置

Info

Publication number
JPH0213241A
JPH0213241A JP16075288A JP16075288A JPH0213241A JP H0213241 A JPH0213241 A JP H0213241A JP 16075288 A JP16075288 A JP 16075288A JP 16075288 A JP16075288 A JP 16075288A JP H0213241 A JPH0213241 A JP H0213241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
control
monitoring
monitoring device
terminal control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16075288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832140B2 (ja
Inventor
Ichiro Arinobu
有信 一郎
Hirohisa Mizuhara
博久 水原
Yasuhiro Ishii
康裕 石井
Mutsumi Ishii
石井睦
Masao Tomota
友田 雅雄
Hiromitsu Takahashi
広光 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63160752A priority Critical patent/JPH0832140B2/ja
Publication of JPH0213241A publication Critical patent/JPH0213241A/ja
Publication of JPH0832140B2 publication Critical patent/JPH0832140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えば漏電遮断器、ノーヒユーズ遮断器等
の保護機器、電磁開閉器、リモコン制御機器等の制御機
器、及びトランスジューサ、電力量計等の計装機器など
の広範囲にわたる各種の配電機器の個々の帽ト監視情報
をネットワークした配電機器制御監視システムを容易に
構成できる配電機器制御監視装置に関するものである。
特に、中央制御監視装置を不要にした配電機器制御監視
装置に関するものである。
[従来の技術] 従来例の構成を第14図を参照しながら説明する。
第14図は、例えば特公昭59−29998号公報に示
された従来の配電機器制御監視装置を示すブロック図で
ある。
第14図において、(1)は中央制御監視装置、(2)
はこの中央制御監視装置(1)に接続している2本の信
号伝送線、(3,)、・・・、(3n)はそれぞれ信号
伝送線(2)に接続された端末制御監視装置である。
また、(5)は商用電源、(6)はこの商用電源(5)
に接続している2本の電源線、(7,a)、(71b)
、・・・、(7na) 、(7nb)はそれぞれ一方の
電源線(6)に接続された制御接点、(4,a)、(4
,b)、・・、(4na)、(4nb)はそれぞれ一方
の入力端子が他方の電源線(6)に接続され、かつ他方
の入力端子が制御接点(71a)〜(7nb)に接続さ
れた負荷である。
つぎに、上述した従来例の動作を第15図(a)、(b
)及び(c)を参照しながら説明する。第15図(a)
〜(c)は、従来例の各部の信号波形を示すタイムチャ
ート図である。
第15図において、(&)は伝送信号を示し、Plは伝
送の開始を示す開始パルス、P2は端末制御監視装置(
31)〜”(3n)のアドレスを示す端末アドレスパル
ス、Piは端末制御監視装置(3、)〜(3n)の制御
を示す制御パルスである。(b)はアドレス一致信号、
(a)はラッチ信号を示す。
まず、制御接点(71a)〜(7nb)をrONJl、
て負荷(41a)〜(4nb)を動作させる場合、中央
制御監視装置!(1)は、信号伝送線(2)を介して端
末制御監視装置(3,)〜(3n)に、第15図(a)
に示すような、伝送信号を送る。
端末制御監視装置(3,)〜(3n)は、伝送信号中の
端末アドレスと自己の端末アドレスとを比較し。
両者が一致したとき、第15図(b)に示すような、ア
ドレス一致信号を発生する。
同時に、第15図(e)に示すような、ラッチ信号を制
御接点(71a)〜(7nb)に出力してそれらの制御
接点(7,a)〜(7nb)を「ON」させ、負荷(4
,a)〜(4nb)を動作させる。
こうして、中央制御監視装置(1)は、制御指令に基づ
いて制御動作を行なう端末制御監視装置(3、)〜(3
n)を介して、配電機器の1つである制御接点(7,a
)〜(7nb)を「ON」している。
また、中央制御監視装置(1)は、監視指令に基づいて
監視動作を行なう端末制御監視装置(3,)〜(3n)
を介して、図示しない配電機器を監視することができる
[発明が解決しようとする課題] 上述したような従来の配電機器制御監視装置では、以下
に述べるような問題点があった。
(ア)、小さいシステムを構築する場合でも中央制御監
視装置が必要なので、システム全体として貰価で取付ス
ペースが大きかった。
(イ)、中央制御監視装置の帽[監視手順を準備すると
きに、接続されている全ての配電機器の動作に関する、
膨大かつ煩雑な、動作手順や禁止事項を熟知しなければ
ならなかった。
(つ)、制御・監視の最小単位が接点入力やリレー接点
出力等よりなる為に、中央制御監視装置が、ネットワー
クされた各々の配電機器固有の制御・監視手順に従った
アルゴリズムにより制御・監視指令を出力する必要があ
り、従って中央制御監視装置内の制御・監視手順が膨大
となるので、1つの制御・監視指令を完了するまでの処
理時間が長くなり、信号伝送線の使用効率が非常に悪か
った。
(1)、1種票の端末制御監視装置により各種の配電機
器を制御・監視することができなかった。
この発明は、上述した問題点を解決するためになされた
もので、中央制御監視装置を不要とし、各種の配電機器
の制御や監視等の動作手順及び禁止事項を熟知すること
なく、かつ簡潔でより高速な制御・監視等ができる配電
機器制御監視装置を得ることを目的とする。
さらに、この発明は、1種類の端末制御監視装置により
各種の配電機器を制御・監視することができる配電機器
制御監視装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る配電機器制御監視装置は、以下に述べる
ような構成を備えたものである。
(I)、つぎの構成からなる第1の端末制御監視装置。
送信系として、 (i)、接続している配電機器の動作状態を検知し検知
信号を生成する入力部。
(ii)、上記検知信号に基づいて監視情報又は応答指
令を生成する監視情報生成部。
(iii)  上記監視情報に基づいて制御指令を生成
する制御指令生成部。
(iv)、上記制御指令又は応答指令を符号変換する符
号生成部。
(V)、上記符号変換した制御指令又は応答指令を含む
伝送信号を送信する送信部。
受信系として、 (vi)、上記伝送信号を受信する受信部。
(vii)、上記伝送信号から上記制御指令又は応答指
令の符号であると解読する符号解読部。
(vii>、外部から上記配電機器を動作する動作手順
を入力し記憶することができる手順入力記憶部。
(ix)、上記勤乍手順と上記制御指令又は応答指令と
に基づいて制御信号を生成する制御信号生成部。
(X)、上記制御信号に基づいて上記配電機器を駆動す
る駆動信号を出力する駆動出力部。
(■)、上記第1の端末制御監視装置と同一の構成を有
する第2の端末制御監視装置。
また、この発明に係る配電機器$IJfll監視装置は
、以下に述べるような構成を備えたものである。
(I)、つぎの構成からなる第1の端末制御監視装置4 送信系として、 (i)、接続している配電機器の動作状態を検知し検知
信号を生成する入力部。
(ii>、上記検知信号に基づいて監視情報又は応答指
令を生成する監視情報生成部。
(iii)、上記監視情報に基づいて監視指令を生成す
る監視指令生成部。
(iv)、上記監視指令又は応答指令を符号変)負する
符号生成部。
(V)、上記符号変換した制御指令又は応答指令を含む
伝送信号を送信する送信部。
受信系として、 (vi)、上記伝送信号を受信する受信部。
(、ii)、上記伝送信号から上記制御指令又は応答指
令の符号であると解読する符号解読部。
(vIii)、外部から上記配電機器の監視情報を生成
する生成手順を入力し記憶することができる手順入力記
憶部。
(ix)、上記動作手順と上記応答指令とに基づいて制
御信号を生成する制御信号生成部。
(X)、上記制御信号に基づいて上記配電機器を駆動す
る駆動信号を出力する駆動出力部。
(■)、上記第1の端末制御監視装置と同一の構成を有
する第2の端末制御監視装置。
さらに、この発明に係る配置t!ll器制御監視装置は
、以下に述べるような構成を備えたものである。
(1)、つぎの構成からなる第1の端末制m監視装置。
送信系として、 (i)、接続している配電機器の状態変化を検知し検知
信号を生成する入力部。
(ii)、外部から上記配電機器の監視情報を生成する
生成手順を入力し記憶することができる手順入力記憶部
(ii>、上記生成手順と上記検知信号とに基づいて監
視情報を生成する監視情報生成部。
(iv)、上記監視情報に基づいて通報指令を生成する
通報指令生成部。
(V)、上記通報指令を符号変換する符号生成部。
(vi)、上記符号変換した通報指令を含む伝送信号を
送信する送信部。
受信系として、 (vii ) 、上記伝送信号を受信する受信部。
(vui)、上記伝送信号から上記通報指令の符号であ
ると解読する符号解読部。
< iii ) 、上記通報信号に基づいてつぎの動作
を判断する上記監視情報生成部。
(■)、上記第1の端末制御監視装置と同一の構成を有
する第2の端末制御監視装置。
[作用] この発明においては、各端末制御監視装置は、自局の異
常を含む状態変化などの情報に基づいて、自局自身で制
御指令等を生成して、所定の他の端末制御監視装置に送
信し、その指令に対する応答指令が返ってくるまでの間
(あるいはその指令が完了するまでの間)は、自局が中
央制御監視装置としての役目をはなす。
また、各端末制御監視装置は、所定の池の端末A制御監
視装置からの制御指令等を受信した場合は、送信側の池
の端末制御監視装置を中央制御監視装置とみなし、自局
はその端末制御監視装置としての役目をはたす。
[実施例] 実施例の構成を第1図を参照しながら説明する。
第1図は、この発明の一実施例を示すブロック図であり
、(2)は上記従来装置のものと全く同一である。
第1図において、(30)は第1の端末制御監視装置で
あって、この実施例では(30a)、(30b)、(3
0c)、(30d)、(30e)、(30f)、(30
g)、(30h)、(30i )、(30j)、(30
k)、(30m>、(30n)、(30r)及び(30
s>から構成された端末制御監視装置である。
また、(3^)は第2の端末制御監視装置であって、こ
の実施例では(3a)、(3b)、(3C)、(3d)
、(3e)、(3f)、(3g)、(3h)、(31)
、(3j)、(3k)、(3+*)、(3n)、(3r
)及び(33)から構成された端末制御監視装置である
(30a)は送信部かつ受信部、(30h)は制御指令
生成部かつ監視指令生成部であって、この実施例では、
(30a)は信号伝送線(2)に接続された送・受信部
、(30b)はこの送・受信部(30a)に接続された
符号解読部、(30e)はこの符号解読部(30b)に
接続された制御信号生成部、(30d)はこの制御信号
生成部(3Qc)に接続された駆動出力部、(30e)
はこの駆動出力部(30d)に接続された入力部、(3
0F)は符号解読部<30b)及び入力部(30e)に
接続された監視情報生成部、(3b)はこの監視情報生
成部(30f)に接続された通報指令生成部、(30h
)は監視情報生成部(30f)に接続された制御・監視
指令生成部、(30i )は入力側が監視情報生成部(
30f)、通報指令生成部(30g)及び制御・監視指
令生成部(30h)に接続されかつ出力側が送・受信部
(30a)に接続された符号生成部、(30j)は送・
受信部<30a)に接続された自己アドレス設定部、(
30k)は送・受信部(30a)に接続された相手アド
レス設定部、(30m)は制御信号生成部(30c)及
び監視情報生成部(30f)に接続された情報処理部、
(30n)はこの情報処理部(30m)に接続された表
示部である。なお、制御信号生成部(30c)は監視情
報生成部(30f)にも接続されている。
手順入力記憶部は(30r)及び(30s)から構成さ
れ、(30r)は入力端子(30r + )に接続され
た手順入力部、(303)は入力側が手順入力部(3O
r)に接続され、かつ出力側が制御信号生成部(30e
)、監視情報生成部(30f>及び表示部(30n)に
接続されている。
端末制御監視装置(3^)は、上述した端末制御監視装
置(30)の構成と同一であり、各符号(3a)〜(3
S)は、各符号(30a)〜(30s)に対応している
。なお、駆動出力部(30d)は出力端子(30cl+
>、(30d2)、(30d、)及び(30d、)を有
し、入力部(30e)は入力端子(30e+)及び(3
0e2)を有し、駆動出力部(3d)は出力端子(3d
、)及び(3dz)を有し、かつ入力部(3e〉は入力
端子(3e、)、(3e2)及び(3es)を有する。
つぎに、配電機器の構成を第2図及び第3図を参照しな
がら説明する。第2図はこの発明の一実施例に接続され
た配電機器を示すブロック図、第3図は第2図の一部を
示す回路図であり、(5)及び(6)は上記従来装置の
ものと全く同一である。
第2図において、(40)は端末制御監視装置(30)
に接続された制御・監視用電気機械器具であり、端末制
御監視装置(30)の出力端子(30d、)、(30d
2)、(30d、)及び(30d、)並びに入力端子(
30e、)及び(30ez)に接続された○N10 F
 F表示灯(40a)、過電流・短絡トリップ表示灯(
40b)、漏電トリップ表示灯(40c)、異常表示灯
(40d)、○N操作用スイッチ(4Qe)及びOFF
操作用スイッチ(40f>が設けられている。
(4^)は負荷、(7^)は商用電源(5)と負荷(4
^)との間に接続された漏電遮断器であり、電源線く6
)を介して商用電源(5)に接続された電源端子(7a
)、電源線(6)を介して負荷(4^)に接続された負
荷端子(7c)、電源端子(7&)と負荷端子(7c)
との間に接続された主回路(7g)、この主回路(7g
)に挿入された開閉装置(7b)、主回路()g〉に接
続された過電流引外し装置(7d)、主回路(7g)に
接続されたZCT(7e)、このZ CT (7e)に
接続された漏電引外し装置()f)、過電流引外し装置
(7d)内に設けられかつ端末制御監視装置(3^)の
入力端子(3el)に接続された警報接点AL、漏電引
外し装置(7f)内に設けられかつ端末制御監視装置(
3^)の入力端子(3e 2 )に接続されたa電警接
点点EAL、及び開閉装置(7b)に連動しかつ端末制
御監視装置(3^)の入力端子(3e=)に接続された
補助接点AXが設けられている。
(8)は漏電遮断器(7^)に結合されかつ端末制御監
視装置(3^)に接続された電気操作装置である。
第3図において、電気操作装置(8)には、サージ吸収
用バリスタを含むダイオードブリッジ回路(8a)及び
(8c)、ダイオードブリッジ回路(8a)に接続され
たON用操作コイル(8b)、ダイオードブリッジ回路
(8c)に接続されたOFF用操作コイル(8d)、端
子(8el>、(8ez)、(8e*)及び(8e−)
が設けられた操作用接続端子(8e)、端子(8ez)
を介してダイオードブリッジ回路(8a)及び(8c)
の一端に接続された操作用ti端子(8h)、端子(8
e、)を介しテタイオードブリッジ回路(8a)の他端
に接続されたON操作スイッチ(8r)、端子(8e、
)を介してダイオードブリッジ回路(8c)の他端に接
続されたOFF操作スイッチ(8g)、並びにON操作
スイッチ(8「)及びOFF操作スイッチ(8g)に接
続された操作用電源端子(8i>#’設けられている。
なお、端子(8e 1)は接地されている。
さらに、配電機器制御監視システムの構成を第4図及び
第5図を参照1.なから説明する。第4図はこの発明の
一実施例をネットワークした配電機器制御監視システム
を示す概略ブロック図、第5図は池の配電機器制御監視
システムを示す概略ブロック図である。
第4図において、負荷(4^)、(4^1)、・・・、
(4^n)はそれぞれ漏電遮断器(7^)、配電機器(
7^1)、・・・(7^n)に接続され、漏電遮断器(
7八)、制御・監視用電気機械器具(40)、配電機器
(7^l)、制御・監視用電気機械器具(401)、・
・・、・・・、配電機器(7^n)、及び制御 監視用
電気機械器具(40n)はそれぞれ端末制御監視装置(
3八)、(30)、<3A、)、<30.)、・・・・
・・、(3^n)及び(30n)に接続され、これら端
末制御監視装置(3八)〜(30n)どうしは信号伝送
線(2)により接続されている。なお、負荷(4^1)
、配電機器(7^、)、制御・監視用電気機械器具(4
0,)、端末制御監視装置(3^l)及び(30,)は
図示していない。
第5図において、負荷(4^、)、(4^2)、・・・
、(4^m)はそれぞれ配電機器(7^、)、(7^2
)、・・・、(7^輪)に接続され、これら配電機器(
7^1)〜(7^II)はそれぞれ端末制御監視装置(
3A、)、(3^2)、・・・、(3^輪)に接続され
、これら端末制御監視装置く3^、)〜(3^m)どう
しは信号伝送線〈2)により接続されている。
また、端末制御監視装置の外観を第6図を参照しながら
説明する。第6図は漏電遮断器用の端末制御監視装置(
3B)を示す斜視図である。
第6図において、(3d、)、(3c12)、(3d2
)及び(3d、)は出力端子、(3e1)、(3e2)
、(3e、)及び(3r、)は入力端子、(33k)は
自己アドレス・相手アドレス設定スイッチ、(3n)は
液晶表示部、(3Z)はボディーである。
ここで、伝送信号の構成を第7図を参照しながら説明す
る。第7図は伝送信号のフレーム構成を示す構成図であ
る。
第7図において、伝送信号の1フレームは、自己アドレ
スSA、相手アドレスDA、コマンド・ワードCW、デ
ータ数BC、データDT及びフレームチエツクコードF
CCから構成されている。
自己アドレスSAは送信元の端末制御監視装置自身のア
ドレス、相手アドレスDAは、送信先の他の端末制御監
視装置のアドレス、コマンド・ワードCWは例えば制御
指令であるrONコマンド」や「○FFコマンド」、監
視指令である「監視コマンド」等、通報指令である「通
報コマンド」等、応答指令である「応答コマンド」等の
コマンドの種類、データ数BCはつぎのデータDTのブ
ロック数、データDTはコマンド・ワードCWに付随す
るデータ、フレームチエツクコードFCCはフレーム全
体の整合性を表わすコードを示す。
つづいて、上述した実施例の動作を代表的な制御指令、
監視指令及び通報指令について順に説明する。
システム立ちあげ時又は必要に応じてシステム稼動時、
端末制御監視装置(30)及び(3^)は、自己アドレ
ス設定部(30j)及び(3j)並びに相手アドレス設
定部<301+>及び(3k)により、自己アドレス及
び相手アドレスが設定される0例えば、端末制御監視装
! (30)は、自己アドレスとして適当な自局のアド
レス及び相手アドレスとして端末制御監視装置(3^)
のアドレスが設定される。
また、端末it、lI御監視装置(30)及び(3^)
は、手順入力部(30r)及び(3r)並びに手順記憶
部(30s)及び(3S)により、接続されている配’
alj!器を動作させる動作手順(制御信号生成手順や
監視情報生成手順)が入力端子(30r、)及び(3r
1)を介して入力されて記憶される0手順記憶部(30
s)及び(3S)に記憶された動作手順は、表示部(3
0n)及び(3n)に表示させることによって確認する
ことができる0例えば、端末制御監視装置く3^)は、
動作手順として漏電遮断器(7^)を「ON」、rOF
F、させる制御手順や漏電遮断器(7^)の状態変化を
監視する監視手順が入力されて記憶される。
第1番目に、漏電遮断器(7^)をrONJさせる制御
、つまり制御指令の動作を説明する。
最初に、端末制御監視装置(30)側のrONコマンド
」の送信動作及び「応答コマンド」の受信動作を第8図
を参照しながら説明する。第8図は「ONコマンド」及
び「応答コマンド」の動作の流れを示す概略動作フロー
チャート図である。
ステップ(50)において、端末制御監視装置(30)
は動作を開始する。
ステップ(51)において、端末制御監視装置(30)
は、rONコマンド」を生成して、端末制御監視装置(
3^)に送信する。
すなわち、入力部(30e)は、入力端子(30e、)
を介して、帽ト監視用電気機械器具(40)のON操作
用スイッチ(40e)のrONJ操作を検知し、検知信
号を生成して監視情報生成部(30f)に出力する。
監視情報生成部(30f)は、検知信号に基づいて「O
Nコマンド」を表わすコマンド・ワードCWを生成して
制御・監視指令生成部(30h)に渡す。
制御・監視指令生成部(30h)は、コマンド・ワード
CWに基づいて付随するデータDT及びそのデータ数B
Cを生成し、コマンド・ワードCWとともに符号生成部
(30i)に渡す。
符号生成部(30i)は、コマンド・ワードCW、デー
タ数BC及びデータDTを符号変換し送・受信部(30
a)に渡す。
送・受信部(30a)は、自己アドレス設定部(30j
)で設定された自局の自己アドレスSA、相手アドレス
設定部(30k)で設定された端末制御監視装置く3^
)のアドレスである相手アドレスDA及びフレームチエ
ツクコードFCCを追加して伝送信号のフレームを構成
する。そして、その伝送信号を信号伝送線(2)に載せ
る。
また、監視情報生成部(30f)は、上述した検知信号
に基づいた情報等を情報処理部(30m)に渡し、この
情報処理部(30n+)を動作させる。
情報処理部(30+*)は、上述した情報等に基づいて
表示部(3On)を駆動し、端末制御監視装置(30)
の動作状態及び制御・監視用電気機械器具(40)の動
作状芯等を例えば液晶で表示する。
ステップ(52)において、端末制御監視装置(30)
は、「応答コマンド」を端末制御監視装置(3^)から
受φIAち、送・受信部(30a)は、信号伝送線(2
)上の伝送信号を受取り、そのフレームチエツクコード
FCCをチエツクし正常であれば、その相手アドレスD
Aが自己アドレス設定部(30j)で設定された自局の
アドレスかどうかを判別する。相手アドレスDAが自局
のアドレスの場合、コマンド・ワードCW、データ数B
C及びデータDTを符号解読部(30b)に渡す。
符号解読部(30b)は、コマンド ワードCWが「応 答コマンド」であるかどうかを判別する。「応答コマン
ド」の場合、コマンド・ワードCW、データ数BC及び
データDTを制御信号生成部(30c)に渡して、この
制御信号生成部(30e)を動作させる。
制御信号生成部(30c)は、手順記憶部(30s)に
記憶された制御・監視用電気機械器具(40)の動作手
順、コマンド・ワードCW、データ数BC及びデータD
Tに基づいて、制御・監視用電気機械器具(40)を動
作させる制御信号を生成し、駆動出力部(30d)に出
力する0例えば、at遮断器()^)が、正常にrON
Jl、た場合には制御・監視電気81械器具(40)の
ON10 F F表示灯(40a)を点灯させる応答手
順を示す制御信号を生成する。
駆動出力部(30cl)は、出力端子(30d、)を介
して、上述した制御信号により制御・監視用電気機械器
具(40)のON10 F F表示灯(40a)を点灯
する。
また、制御信号生成部(30e)は、上述したコマンド
・ワードC界等を情報処理部(30m)に渡し、この情
報処理部(30m)を動作させる。
情報処理部(30m)は、上述したコマンド・ワードC
界等に基づいて表示部(30n)を駆動し、端末制御監
視装置(30)の動作状態等を例えば液晶で表示する。
ステップ(53)において、端末制御監視装置(30)
は動作を終了する。
つぎに、端末制御監視装置(3^)側の「○Nコマンド
」の受信動作及び「応答コマンド」の送信動作を説明す
る。
ステップ(60)において、端末制御監視装置(3^)
は動作を開始する。
ステップ(61)において、端末制御監視装置(3^)
は、’ONコマンド」を端末制御監視装置(30)から
受信する。
すなわち、送・受信部(3a)は、信号伝送線(2)上
の伝送信号を受取り、そのフレームチエツクコードFC
Cをチエツクし正常であれば、その相手アドレスDAが
自己アドレス設定部(3j)で設定された自局のアドレ
スかどうかを判別する。相手アドレスDAが自局のアド
レスの場合、コマンド・ワードCW、データ数BC及び
データDTを符号解読部(3b)に渡す。
符号解読部(3b)は、コマンド・ワードcWが「ON
コマンド」であるがどうかを判別する。rONコマンド
」の場合、コマンド・ワードcw、データ数BC及びデ
ータDTを制御信号生成部(3c)に渡して、この制御
信号生成部(3c)を動作させる。
ステップ(62)において、端末制御監視装置く3^)
は「○Nコマンド」を実行する。
すなわち、制御信号生成部(3c)は、手順記憶部(3
s)に記憶された漏電遮断器(7^)の動作手順、コマ
ンド・ワードCW、データ数BC及びデータDTに基づ
いて、漏電遮断器(7^)を「ON」させる制御信号を
生成し、駆動出力部(3d)に出力する。
駆動出力部(3d)は、出力端子(3d、)を介して、
上述した制御信号により電気操作装置(8)のON操作
スイッチ(8f)を閉じる。
こうして、ON操作スイッチ〈8F)が閉じることによ
りON J111t1作コイル(8b)が励磁され、開
閉装置(7b)が閉じる。つまり漏電遮断器()^)が
rONJすることになる。
また、制御信号生成部(3C)は、上述したコマンド・
ワードC界等を情報処理部(3m)に渡し、この情報処
理部(3m)を動作させる。
情報処理部(3m)は、上述したコマンド・ワードC界
等に基づいて表示部(3n)を駆動し、端末制御監視装
置(3^)の動作状態等を例えば液晶で表示する。
ステップ(63)において、端末制御監視装置(3^)
は、「応答コマンド」を生成して、端末制御監視装置(
30)に送信する。
すなわち、監視情報生成部(3r)は、入力部(3e)
が検知した検知信号に基づいて、漏電遮断器(7^)が
正常にrON」したかを判別する。また、検知信号に基
づいて「応答コマンド」を表わすコマンド・ワードCW
を生成し、その判別結果であるデータDT及びそのデー
タ数BCを生成してコマンド・ワードCWとともに符号
生成部(31)に渡す。
符号生成部(31)は、コマンド・ワードCW、データ
数BC及びデータDTを符号変換し送・受信部(3&)
に渡す。
送・受信部(3a)は、自己アドレス設定部(3j)で
設定された自局の自己アドレスSA、相手アドレス設定
部(3k)で設定された端末制御監視装置(30)のア
ドレスである相手アドレスDA及びフレームチエツクコ
ードFCCを追加して伝送信号のフレームを構成する。
そして、その伝送信号を信号伝送線(2〉に載せる。
また、監視情報生成部(3r)は、上述した検知信号に
基づいた情報等を情報処理部(3wi)に渡し、この情
報処理部り3m)を動作させる。
情報処理部(3輪)は、上述した情報等に基づいて表示
部(3n)を駆動し、端末制御監視袋Wt、(3^)の
動作状1及びit遮断器く7^)(7)ON10FF&
’層、A電流・短絡トリップ状態、漏電トリップ状態等
を例えば液晶で表示する。
ステップ(64)において、端末制御監視装置(3^)
は動作を終了する。
ここで、上述した漏電遮断器(7^)を「ON」させる
制御手順を第9図を参照しながら説明する。第9図は漏
電遮断器(7^)をrON、させる制御手順を示すフロ
ーチャート図である。
最初に、手順記憶部(3S)に記憶された漏電遮断器(
7^)をrONJさせる制御手順が制御信号生成部(3
c)に渡される。
ステップ(70)において、制御信号生成部(3c)は
、コマンド・ワードCWがrONコマンド」の場合、符
号解読部(3b)により動作が開始され、つぎのステッ
プ(71)に進む。
ステップ(71)において、制御信号生成部(3c)は
、入力部(3e)及び監視情報生成部(3f)を介して
検知された漏電遮断器(7^)の警報接点ALの開閉状
態に基づいて、過電流、短絡又は漏゛、;によって漏電
遮断器(7^)がトリップしているかどうかを判別する
。トリップしていない場合(NO)はつぎのステップ(
72)に進む、また、トリップしている場合(YES)
はステップ(75)へ進む。
ステップ(72)において、制振信号生成部(3C)は
、駆動出力部(3d)を介して電気操作装置(8)のO
N操作スイッチ(8r)を所定時間開じた後、つぎのス
テップ(73)に進む。
ステップ(73)において、制御信号生成部(3C)は
、入力部(3e)及び監視情報生成部(3f)を介して
検知された漏電遮断器()^)の補助接点AXの開閉状
態に基づいて、漏電遮断器(,7^)が[○NJしてい
るかどうかを判別する。rONJl、ている場合(YE
S)はつぎのステップ(74)へ進む、また、roNJ
していない場合(No)はステップ(77)へ進む。
ステップ(74)において、制御信号生成部(3C)は
動作を終了する。
ステップ(75)において、制御信号生成部(3C)は
、漏電遮断器(7^)のトリップ状態を解除するために
、警報接点ALをリセット(OFFAして、つぎのステ
ップ(76)に進む。
ステップ(76)において、制御信号生成部(3C)は
、漏電遮断器()^)の警報接点ALがリセ・ノドして
いるかどうかを判別する。リセットしている場合(YE
S)はステップ(72)へ戻る。また、リセットしてい
ない場合(NO)はつぎのステップ(77)に進む。
ステップ(フロ)において、過電流・短絡トリ・ンブ等
のエラー処理をして、ステップ(74)へ戻る。
第2番目に、n1遮断器(7^)をrOFF、させる制
御、つまり他の制御指令の動作を説明する。なお、rO
Nコマンド」の動作と対応しているので詳細な説明は省
略する。
まず、端末制御監視装置(30)は、制御・監視用電気
機械器具(40)のOFF操作用スイッチ(40f)が
押されると、rOFFコマンド」を生成して、端末制御
監視装置(3^)に送信する。
一方、端末制御監視装置(3^)は、ro F Fコマ
ンド」を受信して、実行する。
すなわち、制御信号生成部(3c)は、手順記憶部(3
3)に記憶された漏電遮断器(7^)の動作手順、コマ
ンド・ワードCW、データ数BC及びデータDTに基づ
いて、漏電遮断器(7^)をrOFFJさせる制御信号
を生成し、駆動出力部(3d)に出力する。
駆動出力部(3d)は、出力端子(3d、)を介して、
上述した制御信号により電気操作装置(8)の○FF操
作スイッチ(8g)を閉じる。
こうして、OFF操作スイッチ(8g)が閉じることに
よりOFF用操作コイル(8d)が励磁され、開閉装置
(7b)が開く、つまり漏電遮断器(7^)が「0FF
Jすることになる。
その後、端末制御監視装置(3八)は、「応答コマンド
」を生成して、端末制御監視装置(30)に送信する。
そして、端末制御監視装置(30)は、「応答コマンド
」を受信して、動作を終了する。
ここで、上述した漏電遮断器(7^)をrOFF、させ
る制御手順を第10図を参照しながら説明する。
第10図は漏電遮断器(7^)をrOFF、させる制御
手j項を示すフローチャート図である。
最初に、手順記憶部(33)に記憶された漏電遮断器(
7八)をro’FF、させる制御手順が制置信号生成部
(3c)に渡される。
ステップ(80)において、制御信号生成部(3c)は
、コマンド・ワードCWがrOFFコマンド」の場合、
符号解読部(3b)により動作が開始され、つぎのステ
ップ(81)に進む。
ステップ(81)において、制御信号生成部(3c)は
、入力部(3e)及び監視情報生成部(3「)を介して
検知された漏電遮断器(7^)の警報接点ALの開閉状
1に基づいて、過電流、短絡又は漏電によって漏電遮断
器(7^)がトリップしているかどうかを判別する。ト
リップしていない場合(NO)はつぎのステップ(82
)に進む、また、トリップしている場合(YES)はス
テップ(85)へ進む。
ステップ(82)において、制御信号生成部(3c)は
、駆動出力部(3d)を介して電気操作装置(8)のO
FF操作スイッチ(8g)を所定時間開じた後、つぎの
ステップ(83)に進む。
ステップ(83)において、制御信号生成部(3c)は
5人力部(3e)及び監視情報生成部(3「)を介して
検知された漏電遮断器(7^)の補助接点AXの開フ状
1に基づいて、漏電遮断器(7^)が「OFF」してい
るかどうかを判別する。rOFFJしている場合(YE
S)はつぎのステップ(84)へ進む、また、「OFF
」していない場合(No)はステップ(87)へ進む。
ステップ(84)において、制御信号生成部(3c)は
動作を終了する。
ステップ(85)において、制御信号生成部(3c)は
、漏電遮断器(7^)のトリップ状態を解除するために
、警報接点ALをリセット(OFFAして、つぎのステ
ップ(86)に進む。
ステップ(86)において、制御信号生成部(3c)は
、漏電遮断器(7八)の警報接点ALがリセットしてい
るかどうかを判別する。リセットしている場合(YES
)はステップ(82)へ戻る。また、リセットしていな
い場合(No)はつぎのステップ(87)に進む。
ステップ(87)において、過電流・短絡トリップ等の
エラー処理をして、ステップ(84)へ戻る。
第3番目に、漏電遮断器(7^)の動作状態の監視、つ
まり監視指令の動作を説明する。なお、制御指令の動作
と同一のところは詳細な説明を省略する。
最初に、端末制御監視装置(30)fl!lの「監視コ
マンド」の送信動作及び「応答コマンド」の受信動作を
第11図を参照しながら説明する。第11図は「監視コ
マンド」及び「応答コマンド」の動作の流れを示す概略
動作フローチャート図である。
ステップ(90)において、端末制御監視装置(30)
は動作を開始する。
ステップ〈91)において、端末制御監視装置 (30
)は、rONコマンド」の場合と同一の手順で「監視コ
マンド」を生成して、端末制御監視装置(3^)に送信
する。
すなわち、入力部(30e)は、制御・監視用電気機械
器具〈40)の図示しない監視スイッチの操作を検知す
る。
ステップク92)において、端末制御監視装置(30)
は、「応答コマンド」を端末制御監視装置f(3^)か
ら受信し、その「応答コマンド」に基づいて制御・監視
用電気機械器具(40)を駆動する。
すなわち、端末制御監視装置(30)は、「応答コマン
ド」に基づいて制御・監視用電気機械器具(40)の0
N10FF表示灯(40g)、過電流・短絡トリップ表
示灯(40b)、漏電トリップ表示灯(40c)又は異
常表示灯(40d)を点灯又は点滅する8例えば、漏電
遮断器(7^)が過電流・短絡トリップ動作状態である
と応答された場合は、帽[監視用電気機械器具(40)
の過電流・短絡トリップ表示灯(40b)を点滅させる
ステップ(93)において、端末制御監視装置(30)
は動作を終了する。
つぎに、端末制御監視装置(3^)側の「監視コマンド
」の受信動作及び「応答コマンド」の送信動作を第11
図及び第1Z図を参照しながら説明する。第12図は漏
電遮断器(7八)の監視情報を示す説明図である。
ステップ(ioo)において、端末制御監視装置(3^
)は動作を開始する。
ステップ(101)において、端末制御監視袋!(3^
)は、「監視コマンド]を端末制御監視装置(30)か
ら受信する。
すなわち、送・受信部(3a)は、信号伝送線(2)上
の伝送信号を受取り、そのフレームチエツクコードFC
Cをチエツクし正常であれば、その相手アドレスDAが
自己アドレス設定部(3j)で設定された自局のアドレ
スかどうかを判別する。相手アドレスDAが自局のアド
レスの場合、コマンド・ワードCW、データ数BC及び
データDTを符号解読部(3b)に渡す。
符号解読部(3b)は、コマンド・ワードCWが「監視
コマンド」であるかどうかを判別する。「監視コマンド
」の場合、コマンド・ワードCW、データ数BC及びデ
ータDTを監視情報生成部(3r)に渡して、この監視
情報生成部(3f)を動作させる。
°ステップ(102)において、端末制御監視装置(3
^)は、監視情報を生成する。
すなわち、監視情報生成部(3f)は1手順記憶部(3
s)に記憶された漏電遮断器(7^)の動作手順、コマ
ンド・ワードCW、データ数BC及びデータDTに基づ
いて、入力部(3e)を介して検知した、漏電遮断器(
7^)の補助接点AX、警報接点AL及び漏電警報接点
EALの開閉データを入力し、これらに基づいて例えば
第12図に示すような7種類の監視情報を生成する。
正常動作モードとして、補助接点AX、警報接点AL及
び漏電警報接点EALが全て「開」の場合はrll電断
断器7八)のOFF状態」、「閉」、「開」及び[l¥
FIJの場合は「漏電遮断器〈7^)のON状状態、「
開」、「閉」及び「開」の場合は[過電流・短絡トリッ
プ動作状態」、「開」、「閉J及び「閉」の場合は「漏
電トリップ動作状態」の監視情報を生成する。
また、異常動作モードとして、補助接点AX、警報接点
AL及び漏電警報接点EALが「閉」、「閉」及び「開
」の場合は「過電流・短絡トリップ動作異常」、「閉」
、「開」(又は「閉」)及び「閉」の場合は「漏電トリ
ップ動作異常」、補助接点AX、警報接点AL及び漏電
警報接点EALの開閉データが上記以外の組合せの場合
は「その他の異常」の監視情報を生成する。
ステップ(103)において、端末制御監視装置(3^
)は、「応答コマンド」を生成して、端末制御監視装置
(30)へ送信する。
すなわち、監視情報生成部(3r)は、「応答コマンド
」を表わすコマンド・ワードCWを生成し、上述した監
視情報であるデータDT及びそのデータ数BCを生成し
てコマンド・ワードCWとともに符号生成部(31)に
渡す。
符号生成部(31)は、コマンド・ワードCW、データ
数BC及びデータDTを符号変換し送・受信部〈3a)
に渡す。
送・受信部(3a)は、自己アドレス設定部(3j)で
設定された自局の自己アドレスSA、相手アドレス設定
部(3k)で設定された端末制御監視装置(30)のア
ドレスである相手アドレスDA及びフレームチエツクコ
ードFCCを追加して伝送信号のフレームを構成する。
そして、その伝送信号を信号伝送線(2)に載せる。
また、監視情報生成部(3[)は、上述した監視情報等
を情報処理部(3輪)に渡し、この情報処理部(3他)
を動作させる。
情報処理部(3m)は、上述した監視情報等に基づいて
表示部(3n)を駆動し、端末制御監視装置l!(3^
)の動作状態及び漏電遮断器(7^)の0N10FF状
態、過電流・短絡トリップ状態、漏電トリップ状態等を
例えば液晶で表示する。
ステップ(104)において、端末制御監視装置(3^
)は動作を終了する。
第4番目に、漏電遮断器(7^)の異常及び状態変化に
基づいた動作、つまり通報指令の動作並びに第3の端末
制御監視装置への制御指令及び監視指令の動作を説明す
る。なお、rONコマンド」の動作と同一のところは詳
細な説明を省略する。
最初に、端末制御監視装置(3^)側の「通報コマンド
」並びに「制御コマンド」及び「監視コマンド」の送信
動作を第13図を参照しながら説明する。第13図は「
通報コマンド」並びに漏電遮断器(7^)の異常及び状
態変化に基づいた「制御コマンド」及び「監視コマンド
」の動作の流れを示す概略動作フローチャート図である
ステップ(110)において、端末制御監視装置(3^
)は動作を開始する。
ステラ7(111)において、端末制御監視装置(3^
)は、漏電遮断器()^)の開閉データを入力する。
すなわち、入力部(3e)は、入力端子(3e、)、(
3e2)及び(3e−)を介して、漏電遮断器(7^)
の警報接点AL、漏電警報接点EAL及び補助接点AX
の開閉状層を検知し、検知信号(開閉データ〉を生成し
て監視情報生成部(3f)に出力する。
ステップ(112)において、端末制御監視装置(3^
)は、漏電遮断器(7^)の動作状態が変化したかどう
かを判別する。動作状態が変化した場合(YES)はつ
ぎのステップ(113)に進む、動作状態が変化しない
場合(NO)は最終のステップ(116)へ進む。
すなわち、監視情報生成部(3r)は、手順記憶部(3
s)に記憶された漏電遮断器(7^)の動作手順に基づ
いて、警報接点AL、漏電警報接点EAL及び補助接点
AXの開閉データが変化したかどうかを判別する。
ステップ(113)において、端末制御監視装置(3^
)は、開閉データに基づいて監視情報を生成する。
すなわち、監視情報生成部(3f)は、手順記憶部(3
s)に記憶された漏電遮断器(7^)の動作手順と警報
接点AL、a電警報接点EAL及び補助接点AXの開閉
データとに基づいて、「監視コマンド」の動作で説明し
た監視情報を生成する。
また、監視情報生成部(3f)は、上述した監視情報等
を情報処理部(3鋼)に渡し、この情報処理部(3糟)
を動作させる。
情報処理部(31)は、上述した監視情報等に基づいて
表示部(3n)を駆動し、端末制御監視装置(3^)の
動作状態及び′a電電断断器7^)の0N10FF状態
、過電流・短絡トリップ状態、漏電トリップ状層等を例
えば液晶で表示する。
ステップ(114)において、端末制御監視装!(3^
)は、監視情報に基づいて通報するかどうがを判別する
0通報する場合(YES)はステップ(117)へ進む
また、通報しない場合(No)はつぎのステップ(11
5)に進む。
すなわち、監視情報生成部(3f)は、監視情報に基づ
いて通報するかどうかを判別する0通報する場合(YE
S)は、「通報コマンド」を表わすコマンド・ワードC
Wを生成して、監視情報とともに通報指令生成部(3g
)に渡す。
ステップ(115)において、端末制御監視装?1I(
3^)は、監視情報に基づいて「制御コマンド」又は「
監視コマンド」を出すかどうかを判別する。「制御コマ
ンド」又はr監視コマンド」を出す場合(YES)はス
テップ(118)へ進む、「制御コマンド」又は「監視
コマンド」を出さない場合(NO)はつぎの最終ステッ
プ(11B>に進む。
すなわち、監視情報生成部(3r)は、監視情報に基づ
いて「制御コマンド」又は「監視コマンド」を出すかど
うかを判別する。「制御コマンド」又は「監視コマンド
」を出す場合(YES)は、「制御コマンド」又は「監
視コマンド」を表わすコマンド・ワードCWを生成して
、監視情報とともに制御・監視指令生成部(3h)に渡
す。
ステップ(116)において、端末制御監視装置(3^
)は動作を終了する。
ステップ(117)において、端末制御監視装置(3^
)は、「通報コマンド」を生成して、端末制御監視装置
(30)へ送信する。その後、ステップ(115)に進
む。
すなわち、通報指令生成部(3g)は、監視情報及びコ
マンド・ワードCWに基づいて付随するデータDT及び
そのデータ数BCを生成し、コマンド・ワードCWとと
もに符号生成部〈31)に渡す。
符号生成部(31)は、コマンド・ワードCW、データ
数BC及びデータDTを符号変換し送・受信部(3a)
に渡す。
送・受信部(3a)は、自己アドレス設定部(3j)で
設定された自局の自己アドレスSA、相手アドレス設定
部(3k)で設定された端末制御監視装置(3o)のア
ドレスである相手アドレスDA及びフレームチエツクコ
ードFCCを追加して伝送信号のフレームを構成する。
そして、その伝送信号を信号伝送線(2)に載せて、端
末制御監視装置(30)へ割込をかける。
ステップ(118)において、端末制御監視装置(3^
)は、「制御コマンド」又は「監視コマンド」を生成し
て、第3の端末制御監視装置に送信する。その後、最終
ステップ(116)に進む。
すなわち、制御・監視指令生成部(3h)は、監視情報
及びコマンド・ワードCWに基づいて付随するデータD
T及びそのデータ数BCを生成し、コマンド・ワードC
Wとともに符号生成部(31)に渡す。
符号生成部(31)は、コマンド・ワードcw、データ
数BC及びデータDTを符号変換し送・受信部(3a)
に渡す。
送・受信部(3a)は、自己アドレス設定部(3j)で
設定された自局の自己アドレスSA、相手アドレス設定
部(3k)で設定された第3の端末制御監視装置のアド
レスである相手アドレスDA及びフレームチエツクコー
ドFCCを追加して伝送信号のフレームを構成する。そ
して、その伝送信号を信号伝送線(2)に載せる。
つぎに、端末制御監視装置(30)側の「通報コマンド
」の受信動作を第13図を参照しながら説明する。
ステップ(120)において、端末υ制御監視装置(3
0)は動作を開始する。
ステップ(121)において、端末制御監視装置(30
)は、「通報コマンド」を端末制御監視装置(3^)か
ら受信したかどうかを判別する。受信した場合(YES
)はつぎのステップ(122)に進む、受信しない場合
(NO)はステップ(124)へ進む。
すなわち、送・受信部(30a)は、割込があった場合
は信号伝送線(2)上の伝送信号を受取り、そのフレー
ムチエツクコードFCCをチエツクし正常であれば、そ
の相手アドレスDAが自己アドレス設定部(30j)で
設定された自局のアドレスかどうかを判別する。相手ア
ドレスDAが自局のアドレスの場合、コマンド・ワード
CW、データ数BC及びデータDTを符号解読部(30
b)に渡す。
符号解読部(30b)は、コマンド・ワードCWが「通
報コマンド」であるかどうかを判別する。「通報コマン
ド」の場合、コマンド・ワードCW、データ数BC及び
データDTを監視情報生成部(3Of)に渡して、この
監視情報生成部(30f)を動作させる。
ステップ(122)において、端末制御監視装置(30
)は、「通報コマンド」を解読し、つぎのステップ(1
23)に進む。
すなわち、監視情報生成部(30f>は、コマンド・ワ
ードCW、データ数BC及びデータDTを解読する。
ステップ(123)において、端末制御監視装置(30
)は、「通報コマンド」に基づく処理をして、ステップ
(124)に進む。
すなわち、監視情報生成部(30f>は1手順記憶部(
30s)に記憶された動fヤ手順、コマンド・ワードC
W、データ数BC及びデータDT基づいて、必要がある
場合は第3の端末制御監視装置への新たな「通報コマン
ド」、「制御コマンド」又は「監視コマンド」を表わす
コマンド・ワードCWを生成して、通報指令生成部(3
0g>又は制御・監視指令生成部(30h)に渡す。
通報指令生成部(30g>又は制御・監視指令生成部(
30h)は、コマンド・ワードC界等に基づいて付随す
るデータDT及びデータ数BCを生成し、コマンド・ワ
ードCWとともに符号生成部(30i )に渡す。
符号生成部(30i)は、コマンド・ワードCW、デー
タ数BC及びデータDTを符号変換して送・受信部(3
0m)に渡す。
送・受信部(30a)は、自己アドレス設定部(30j
)で設定された自局の自己アドレスSA、相手アドレス
設定部(30k)で設定された第3の端末制御監視装置
のアドレスである相手アドレスDA及びフレームチエツ
クコードFCCを追加して伝送信号のフレームを構成す
る。そして、その伝送信号を信号伝送線(2)に載せる
また、監視情報生成部(30f)は、上述したコマンド
・ワードC界等を情報処理部(30m)に渡し、この情
報処理部(30m)を動作させる。
情報処理部(3+*)は、上述したコマンド・ワードC
界等に基づいて表示部(3n)を駆動し、端末制御監視
装置(30)の動作状態等を液晶で表示する。
ステップ(124)において、端末制御監視装置(30
)は動作を終了する。
なお、この発明は、特に伝送方式にこだわる必要はなく
、各制御コマンド、監視コマンド等に対応する接点入力
等を相手の端末制御監視装置に送信してもよく、専用信
号線を用いたり、電力線搬送を用いたり、あるいは各種
多重伝送技術を応用した伝送方式でも実現できる。
ところで、上記実施例では相手アドレス設定部で設定で
きるアドレスが1個であるが、複数個(2〜N)として
も同様の動作を期待でき、この場合は複数の端末制御監
視装置に制御指令等を送信することができる。
また、上記実施例では自己アドレス設定部及び相手アド
レス設定部を個別に設けたが、第6図に示したように切
り換えスイッチを設けた1個の設定部で兼用しても同様
の動作を期待できる。
さらに、上記実施例では表示部として液晶を設けて接続
された配電機器等の動作状態を目視できるようにしたが
、LED等の他の表示手段でもよい。
またさらに、上記実施例では情報の出力手段として表示
部を設けたが、音声による出力部を設けてもよい。
またさらに、上記実施例では制御信号生成手順や監視情
報生成手順等の動作手順を手順入力部を介して外部から
キーイン等でプログラムできるようにしている。しかし
ながら、書き込む手間が煩雑である。そこで、上述した
動作手順を予め書き込んだEPROM等を端末制御監視
装置の一部にセットできるようにしておいてもよい、そ
うすれば、端末制御監視装置の動作手順を変更する場合
、書き込む手間が不要になり、EP−ROMを変えるだ
けで簡単に変更できる。
[発明の効果] この発明は、以上説明したように構成されているので、
以下に記載されるような効果を奏する。
システムを構築する場合、中央制御監視装置が不要なの
で、システム全体として安価で取付スペースが節約でき
る。
また、接続されている全ての配電機器の動作に関する、
膨大かつ煩雑な、動作手順や禁止事項を熟知する必要が
ない。
さらに、制御・監視の最小単位がマクロ的な制御指令や
監視指令なので、1つの制御・監視指令を完了するまで
の処理時間が短くなり、信号伝送線の使用効率が非常に
良くなった。
またさらに、接続された配電機器に最適な動作手順を入
力することができるので、1種類の端末制御監視装置に
より各種の配電機器を制御・監視することができ、端末
制御監視装置として自由度が高くなり、かつ接続された
配電機器を変更してもシステムの構成を変更することな
く、変更された配電機器に最適な動作手順を実施できる
システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
はこの発明の一実施例に接続された配電機器を示すブロ
ック図、第3図は第2図の一部を示す回路図、第4図は
この発明の一実施例をネットワークした配電機器制御監
視システム示す概略ブロック図、第5図は他の配電機器
制御監視システム示す概略ブロック図、第6図は漏電遮
断器用の端末制御監視装置を示す斜視図、第7図は伝送
信号のフレーム構成を示す構成図、第8図は「○Nコマ
ンド」及び[応答コマンド」の動作の流れを示す概略動
作フローチャート図、第9図は漏電遮断器を「ON」さ
せる制御手順を示すフローチャート図、第10図は漏電
遮断器をrOFFJさせる制御手順を示すフローチャー
ト図、第11図はrONコマンド」及び「応答コマンド
」の動作の流れを示す概略動作フローチャート図、第1
2図は漏電遮断器の監視情報を示す説明図、第13図は
「通報コマンド」、並びに漏電遮断器の異常及び状態変
化に基づいた「制御コマンド」及び「監視コマンド」の
動作の流れを示す概略動作フローチャート図、第14図
は従来の配電機器制御監視装置を示すブロック図、第1
5図(a)〜(c)は従来例の各部の信号波形を示すタ
イムチャート図である。 図において、 (3^、(30)  ・・− (3a  、 (30a)    ・・・(3b)、(
30b)  ・・・ (3c)、(30c)  ・・・ (3d 、(30cl)  ・・・ (3e 、(30e)  ・・・ (3「、30f)・・・ (3g、30g)・・・ (3h、30h)・・・ (31)、301)・・・ (3r)、30r)・・・ 端末制御監視装置、 送・受信部、 符号解読部、 制御信号生成部、 駆動出力部、 入力部、 監視情報生成部、 通報指令生成部、 制御・監視指令生成部、 符号生成部、 手順入力部、 (3S)、(30s)  ・・・ 手順記憶部、(7^
)    ・・・ 漏電遮断器、(40)     ・
・・ 帽ト監視用電気lfi械器具である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を、!¥5
3図 8C e 扇6図 、¥)8図 婢木嶺り卿t、、楕1表置(3A) 壇木智1岬監刀い(置(30) 鳥11図 ■第末箭j窪声区視茨!(3A) を拘〜木りhリネ!!1%iイ唄115をi(30)扇
15図 (c)う・テ信号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接続している配電機器の動作状態を検知し検知信
    号を生成する入力部、上記検知信号に基づいて監視情報
    又は応答指令を生成する監視情報生成部、上記監視情報
    に基づいて制御指令を生成する制御指令生成部、上記制
    御指令又は応答指令を符号変換する符号生成部、及び上
    記符号変換した制御指令又は応答指令を含む伝送信号を
    送信する送信部から送信系を構成し、かつ上記伝送信号
    を受信する受信部、上記伝送信号から上記制御指令又は
    応答指令の符号であると解読する符号解読部、外部から
    上記配電機器を動作する動作手順を入力し記憶すること
    ができる手順入力記憶部、上記動作手順と上記制御指令
    又は応答指令とに基づいて制御信号を生成する制御信号
    生成部、及び上記制御信号に基づいて上記配電機器を駆
    動する駆動信号を出力する駆動出力部から受信系を構成
    する第1の端末制御監視装置、並びにこの第1の端末制
    御監視装置と同一の構成を有する第2の端末制御監視装
    置を備え、上記第1の端末制御監視装置又は第2の端末
    制御監視装置が上記制御指令を送信するときは上記第2
    の端末制御監視装置又は第1の端末制御監視装置が上記
    応答指令を送信することを特徴とする配電機器制御監視
    装置。
  2. (2)接続している配電機器の動作状態を検知し検知信
    号を生成する入力部、上記検知信号に基づいて監視情報
    又は応答指令を生成する監視情報生成部、上記監視情報
    に基づいて監視指令を生成する監視指令生成部、上記監
    視指令又は応答指令を符号変換する符号生成部、及び上
    記符号変換した制御指令又は応答指令を含む伝送信号を
    送信する送信部から送信系を構成し、かつ上記伝送信号
    を受信する受信部、上記伝送信号から上記監視指令又は
    応答指令の符号であると解読する符号解読部、外部から
    上記配電機器を動作する動作手順を入力し記憶すること
    ができる手順入力記憶部、上記動作手順と上記応答指令
    とに基づいて制御信号を生成する制御信号生成部、及び
    上記制御信号に基づいて上記配電機器を駆動する駆動信
    号を出力する駆動出力部から受信系を構成する第1の端
    末制御監視装置、並びにこの第1の端末制御監視装置と
    同一の構成を有する第2の端末制御監視装置を備え、上
    記第1の端末制御監視装置又は第2の端末制御監視装置
    が上記監視指令を送信するときは上記第2の端末制御監
    視装置又は第1の端末制御監視装置が上記応答指令を送
    信することを特徴とする配電機器制御監視装置。
  3. (3)接続している配電機器の状態変化を検知し検知信
    号を生成する入力部、外部から上記配電機器の監視情報
    を生成する生成手順を入力し記憶することができる手順
    入力記憶部、上記生成手順と上記検知信号とに基づいて
    監視情報を生成する監視情報生成部、上記監視情報に基
    づいて通報指令を生成する通報指令生成部、上記通報指
    令を符号変換する符号生成部、及び上記符号変換した通
    報指令を含む伝送信号を送信する送信部から送信系を構
    成し、かつ上記伝送信号を受信する受信部、上記伝送信
    号から上記通報指令の符号であると解読する符号解読部
    、及び上記通報信号に基づいてつぎの動作を判断する上
    記監視情報生成部から受信系を構成する第1の端末制御
    監視装置、並びにこの第1の端末制御監視装置と同一の
    構成を有する第2の端末制御監視装置を備え、上記第1
    の端末制御監視装置又は第2の端末制御監視装置が上記
    通報指令を送信するときは上記第2の端末制御監視装置
    又は第1の端末制御監視装置が上記通報指令を受信する
    ことを特徴とする配電機器制御監視装置。
JP63160752A 1988-06-30 1988-06-30 配電機器制御監視装置 Expired - Lifetime JPH0832140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160752A JPH0832140B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 配電機器制御監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160752A JPH0832140B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 配電機器制御監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0213241A true JPH0213241A (ja) 1990-01-17
JPH0832140B2 JPH0832140B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=15721696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63160752A Expired - Lifetime JPH0832140B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 配電機器制御監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832140B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815391A (ja) * 1981-07-21 1983-01-28 Fuji Electric Co Ltd 遠方制御システム
JPS6070940A (ja) * 1983-09-26 1985-04-22 松下電工株式会社 屋内配線方式
JPS62207033A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力線搬送通信装置
JPS62271593A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝送制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815391A (ja) * 1981-07-21 1983-01-28 Fuji Electric Co Ltd 遠方制御システム
JPS6070940A (ja) * 1983-09-26 1985-04-22 松下電工株式会社 屋内配線方式
JPS62207033A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力線搬送通信装置
JPS62271593A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝送制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832140B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0213241A (ja) 配電機器制御監視装置
CN201138365Y (zh) Cvt在线监测终端
JPH0213239A (ja) 配電機器制御監視装置
JPH0213236A (ja) 配電機器制御監視装置
JPH0213238A (ja) 配電機器制御監視装置
JPH0213240A (ja) 配電機器制御監視装置
JPH0213237A (ja) 配電機器制御監視装置
CN106469943A (zh) 基于操作柱智能化采用通信经交接箱连接配电回路的系统
JPH0213235A (ja) 配電機器制御監視装置
KR100783505B1 (ko) 디지탈 축소형 모자익 배전반의 현장입력에 대한통신인터페이스장치
CN209267268U (zh) 一种智能告警直流配电装置
KR200296763Y1 (ko) 배전함용 온도표시 및 음성경보회로
JPH01274630A (ja) 配電機器制御監視装置
JPH01274629A (ja) 配電機器制御監視装置
CN213782862U (zh) 分体式电动机综合保护控制器
CN217901998U (zh) 一种变压器安全运行监测、预警和保护的多功能仪表
JPH0274133A (ja) 配電機器制御監視装置
JPH11113157A (ja) ディジタル保護リレー装置
JP2560444B2 (ja) 配電機器制御監視装置
JPH0274130A (ja) 配電機器制御監視装置
JPH01156894A (ja) 故障表示装置
JPH0217793A (ja) 端末制御監視装置に用いられる制御装置
JPH0217796A (ja) 端末制御監視装置に用いられる制御装置および監視装置
JPH0287946A (ja) 配線用遮断器の信号伝送端末器
JPH08182328A (ja) 制御装置用電源回路