JPH0213239A - 配電機器制御監視装置 - Google Patents

配電機器制御監視装置

Info

Publication number
JPH0213239A
JPH0213239A JP16075088A JP16075088A JPH0213239A JP H0213239 A JPH0213239 A JP H0213239A JP 16075088 A JP16075088 A JP 16075088A JP 16075088 A JP16075088 A JP 16075088A JP H0213239 A JPH0213239 A JP H0213239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
control
monitoring
monitoring device
terminal control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16075088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832138B2 (ja
Inventor
Ichiro Arinobu
有信 一郎
Hirohisa Mizuhara
博久 水原
Mamoru Yagisawa
矢木澤 守
Masao Masuda
桝田 征男
Keiji Nagamine
永峰 啓二
Kiyotaka Okuda
清隆 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63160750A priority Critical patent/JPH0832138B2/ja
Publication of JPH0213239A publication Critical patent/JPH0213239A/ja
Publication of JPH0832138B2 publication Critical patent/JPH0832138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、例えば漏電遮断器、ノーヒユーズ遮断器等
の保護機器、電磁開閉器、リモコン制御機器等の制御機
器、及びトランスジューサ、電力量計等の計装機器など
の広範囲にわたる各種の配電機器の個々の制御・監視情
報をネットワークした配電機器制御監視システムを容易
に構成できる配電機器制御監視装置に関するものである
特に、中央制御監視装置を不要にした配電機器制御監視
装置に関するものである。
[従来の技術] 従来例の構成を第14図を参照しなから説明する。
第14図は、例えば特公昭59−29998号公報に示
された従来の配電機器制御監視装置を示すブロック図で
ある。
第14図において、(1)は中央制御監視装置、(2)
はこの中央制御監視装置(1)に接続している2本の信
号伝送線、(31)、・・・、(3n)はそれぞれ信号
伝送1K(2)に接続された端末制御監視装置である。
また、(5)は商用電源、(6)はこの商用電源(5)
に接続している2本の電源線、(71&)、()+b)
、・・、(7na) 、 (7nb>はそれぞれ一方の
電源線(6)に接続された制御接点、(4,a)、(4
1b)、・・・、(4na)、(4nb)はそれぞれ一
方の入力端子が他方の電源線(6)に接続され、かつ他
方の入力端子が制御接点(Lm)〜()nb)に接続さ
れた負荷である。
つぎに、上述した従来例の動作を第15図(a)、(b
)及び(、)を参照しなから説明する。第15図(a)
−(c)は、従来例の各部の信号波形を示すタイムチャ
ート図である。
第15図において、(a)は伝送信号を示し、P、は伝
送の開始を示す開始パルス、P2は端末制御監視装置(
31)〜(3n)のアドレスを示す端末アドレスパルス
、P3は端末制御監視装置(31)〜(3n)の制御を
示す制御パルスである。(b)はアドレス一致信号、(
c)はラッチ信号を示す。
まず、制御接点(7+a)〜(7nb>をrONJt、
て負荷(41&)〜(4nb)を動作させる場合、中央
制御監視装置(1)は、信号伝送線(2)を介して端末
制御監視装置(3,)〜(3n)に、第15図(a)に
示すような、伝送信号を送る。
端末制御監視装置1(31)〜(30)は、伝送信号中
の端末アドレスと自己の端末アドレスとを比敦し、両者
が一致したとき、第15図(b)に示すような、アドレ
ス一致信号を発生する。
同時に、第15図(e)に示すような、ラッチ信号を制
御接点(7,a)〜<7nb)に出力してそれらの制御
接点(7+a)〜(7nb)をrONjさせ、負荷(4
1a)〜(4nb)を動作させる。
こうして、中央制御監視装置(1)は、制御指令に基づ
いて制御動作を行なう端末制御監視装置(3I)〜(3
n)を介して、配電機器の1つである制御接点(7,a
)〜(7nb)をrONJl、ている。
また、中央制御監視装置(1)は、監視指令に基づいて
監視動作を行なう端末制御監視装置(3,)〜(3n)
を介して、図示しない配電機器を監視している。
[発明が解決しようとする課M] 上述したような従来の配電機器制御監視装置では、以下
に述べるような問題点があった。
(ア)、小さいシステムを構築する場合でも中央制御監
視装置が必要なので、システム全体として高価で取付ス
ペースが大きがった。
(イ)、中央制御監視装置の帽ト監視手順を準備すると
きに、接続されている全ての配電機器の動作に関する、
膨大かつ煩雑な、動作手順や禁止事項を熟知しなければ
ならなかった。
(つ)、制御 監視の最小単位が接点入力やリレー接点
出力等よりなる為に、中央制御監視装置が、ネットワー
クされた各々の配電機器固有の制御・監視手順に従った
アルゴリズムにより制御・監視指令を出力する必要があ
り、従って中央制御監視装置内の制御・監視手順が膨大
となるので、1つの制御・監視指令を完了するまでの処
理時間が長くなり、信号伝送線の使用効率が非常に悪か
った。
(1)、自局にとって不都合な中央制御監視装置からの
制御指令等の受信の動作を禁止することができなかった
この発明は、上述した問題点を解決するためになされた
もので、中央制御監視装置を不要とし、各種の配T4機
器の制御や監視等の動作手順及び禁止事項を熟知するこ
となく、かつ簡潔でより高速な制御・監視等ができる配
電機器制御監視装置を得ることを目的とする。
さらに、この発明は、自局にとって不都合な他の端末制
御監視装置からの制御指令等の受信や他の端末制御監視
装置にとって不都合な通報指令等の送信の動作を禁止す
ることができる配電機器制御監視装置を得ることを目的
とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る配電機器制御監視装置は、以下に述べる
ような構成を備えたものである。
(I)、つぎの構成からなる第1の端末制御監視装置。
送信系として、 (i)、接続している配電機器の動乍状態を検知し検知
信号を生成する入力部。
(ii)、上記検知信号に基づいて監視情報又は応答指
令を生成する監視情報生成部。
(iii)、上記監視情報に基づいて制御指令を生成す
る制御指令生成部。
(iv>、上記制御指令又は応答指令を符号変換する符
号生成部。
(V)、上記符号変換した制御指令又は応答指令を含む
伝送信号を送信する送信部。
受信系として、 (via、上記伝送信号を受信する受信部。
(ii>、上記伝送信号から上記制御指令又は応答指令
の符号であると解読する符号解読部。
(vii)、上記制御指令又は応答指令に基づいて上記
配ti器を動作する動作手順を示す制御信号を生成する
制御信号生成部。
(ix)、上記制御信号に基づいて上記配電機器を駆動
する駆動信号を出力する駆動出力部。
共通系として、 (X)、外部の送信機器から送信された禁止指令に基づ
いて上記制御指令生成部又は上記符号解読部の動作を禁
止する動作禁止処理部。
〈ff)、上記第1の端末制御監視装置と同一の構成を
有する第2の端末制御監視装置。
また、この発明に係る配電機器制御監視装置は、以下に
述べるような構成を備えたものである。
(I)、つぎの構成からなる第1の端末制御監視装置。
送信系として、 (i)4接続している配電機器の動作状態を検知し検知
信号を生成する入力部。
(ii)、上記検知信号に基づいて監視情報又は応答指
令を生成する監視情報生成部。
(iii>、上記監視情報に基づいて監視指令を生成す
る監視指令生成部。
(iv>、上記監視指令又は応答指令を符号変換する符
号生成部。
(V)、上記符号変換した制御指令又は応答指令を含む
伝送信号を送信する送信部。
受信系として、 (vi)、上記伝送信号を受信する受信部。
(vii)、上記伝送信号から上記監視指令又は応答指
令の符号であると解読する符号解読部。
(vii)、上記応答指令に基づいて上記配電機器を動
作する動作手順を示す制御信号を生成する制御信号生成
部。
(iχ)、上記制御信号に基づいて上記配電機器を駆動
する駆動信号を出力する駆動出力部。
共通系として、 (×)、外部の送信機器から送信された禁止指令に基づ
いて上記監視指令生成部又は上記符号解読部の動作を禁
止する動作禁止処理部。
(■)、上記第1の端末制御監視装置と同一の構成を有
する第2の端末制御監視装置。
さらに、この発明に係る配電機器制御監視装置は、以下
に述べるような構成を備えたものである。
(1)、つぎの構成からなる第1の端末制御監視装置。
送信系として、 (i)、接続している配電機器の状態変化を検知し検知
信号を生成する入力部。
(ii)、上記検知信号に基づいて監視情報を生成する
監視情報生成部。
(iii ) 、上記監視情報に基づいて通報指令を生
成する通報指令生成部。
(iv)、上記通報指令を符号変換する符号生成部。
(V)、上記符号変換した通報指令を含む伝送信号を送
信する送信部。
受信系として、 (vi)、上記伝送信号を受信する受信部。
(vii)、上記伝送信号から上記通報指令の符号であ
ると解読する符号解読部。
(ii)、上記通報指令に基づいてっぎの動作を判断す
る上記監視情報生成部。
共通系として、 (vii)、外部の送信機器から送信された禁止指令に
基づいて上記通報指令生成部又は上記符号解読部の動作
を禁止する動作禁止処理部。
(■)、上記第1の端末制御監視装置と同一の構成と有
する第2の端末#御監視装!。
[作用] この発明においては、各端末制御監視装置は、自局の異
常を含む状態変化などの情報に基づいて、自局自身で制
御指令等を生成して、所定の他の端末制御監視装置に送
信し、その指令に対する応答指令が返ってくるまでの間
(あるいはその指令が完了するまでの間)は、自局が中
央制御監視装置としての役目をはなす。
また、各端末制御監視装置は、所定の他の端末制御監視
装置からの制御指令等を受信した場合は、送信側の他の
端末制御監視装置を中央制御監視装置とみなし、自局は
その端末制御監視装置としての役目をはたす。
[実施例] 実施例の構成を第1図を参照しなから説明する。
第1図は、この発明の一実施例を示すブロック図であり
、(2)は上記従来装置のものと全く同一である。
第1図において、(30)は第1の端末制御監視装置で
あって、この実施例では(30a)、(30b)、(3
0c)、(30d)、(30e)、(30f>、(30
+r)、(30h)、(30i)、(30j)、(30
k)、(301>、(30m)、(30n)及び(30
t)から構成された端末制御監視装置である。
また、(3^)は第2の端末制御監視装置であって。
この実施例では(3&)、(3b)、(3c)、(3d
)、(3e)、(3f)、(3g)、(3h)、(31
)、(3j)、(3k)、(31)、(3m)、(3n
)及び(3t)から構成された端末制御監視装置である
(30a)は送信部かつ受信部、(30h)は制御指令
生成部かつ監視指令生成部であって、この実施例では、
(30a)は信号伝送1!(2)に接続された送・受信
部、(30b)はこの送・受信部(30a)に接続され
た符号解読部、(30c)はこの符号解読部(30b)
に接続された制御信号生成部、<30d)はこの制御信
号生成部(30c)に接続された駆動出力部、(30e
)はこの駆動出力部(30d)に接続された入力部、(
30f>は符号解読部(30b)及び入力部(30e)
に接続された監視情報生成部、(30g)はこの監視情
報生成部(30f)に接続された通報指令生成部、(3
0h)は監視情報生成部(30f)に接続された帽I監
視指令生成部、(30i)は入力側が監視情報生成部<
3Of)、通報指令生成部(30g)及び制御・監視指
令生成部(30h)に接続されかつ出力側が送・受信部
(30a)に接続された符号生成部、(30j)は送・
受信部(30a)に接続された自己アドレス設定部、(
30k>は送・受信部(30a)に接続された相手アド
レス設定部、(301)は制御信号生成部(30c)及
び監視情報生成部(30f)に接続された機器ID、N
o、設定部、(30e+)は制御信号生成部(30c)
及び監視情報生成部(30f)に接続された情報処理部
、(30n)はこの情報処理部(30m)に接続された
表示部である。なお、制御信号生成部(30c)は監視
情報生成部(30F)にも接続されている。
また、(30t)は入力側が送 受信部(30a)に接
続されかつ出力側が符号解読部(30b)、通報指令生
成部<30g)、制御・監視指令生成部(30h)及び
情報処理部(30m)に接続されている。
端末制御監視装置ff1(3^)は、上述した端末制御
監視装置(30)の構成と同一であり、各符号(3a)
〜(3t)は、各符号(30a)〜(30t)に対応し
ている。なお、駆動出力部(3(ld)は出力端子<3
Gd 、 )、(30d2)、(30d、)及び(30
d、)を有し、入力部(30e)は入力端子(30e、
)及び(30et)を有し、駆動出力部(3d)は出力
端子(3d1>及び(3d2)を有し、かつ入力部(3
e)は入力端子(3el)、(3ez)及び<363)
を有する。
つぎに、配電機器の構成を第2図及び第3図を参照しな
から説明する。第2図はこの発明の一実施例に接続され
た配置に機器を示すブロック図、第3図は第2図の一部
を示す回路図であり、(5)及び(6)は上記従来装置
のものと全く同一である。
第2図において、(40)は端末制御監視装置く30)
に接続された制御・監視用電気111m器具であり、端
末制御監視装置(30)の出力端子(30d+)、(3
0d2)、(30d、)及び(30d、)並びに入力端
子(30e+>及び<30e2)に接続されたQ N1
0 F F表示灯(40m)、過t′f!L・短絡トリ
ップ表示灯(40b)、漏電トリップ表示灯(40c)
、異常表示灯(40d)、ON操作用スイッチ(40e
)及びOFF操作用スイッチ(40f>が設けられてい
る。
(4^)は負荷、(7^)は商用電源(5)と負荷(4
^)との間に接続された漏電遮断器であり、電源線(6
)を介して商用電源(5)に接続された電源端子(7a
)、電源1I(6)を介して負荷(4^)に接続された
負荷端子(7c)、電源端子(7a)と負荷端子(7C
)との間に接続された主回路(7g)、この主回路(7
g)に挿入された開閉装置(7b)、主回路(711>
に接続された過電流用外し装置(7d)、主回路(7g
)に接続されたZCT(7e)、このZ CT (7e
)に接続された漏電引外し装!()f)、過電流用外し
装?! (7d)内に設けられかつ端末制御監視袋W(
3^)の入力端子(3e l)に接続された警報接点A
L、漏電引外し装置(7f)内に設けられかつ端末制置
監視装置(3^)の入力端子(3ez)に接続された漏
電警報接点EAL、及び開閉装置(7b)に連動しかつ
端末制御監視装置(3^)の入力端子(3es)に接続
された補助接点AXが設けられている。
(8)は漏電遮断器(7^)に結合されかつ端末制御監
視装置(3^)に接続された電気操作装置である。
第3[Zにおいて、電気操作装置(8)には、サージ吸
収用バリスタを含むダイオードブリッジ回路(8a)及
び(8c)、ダイオードブリッジ回路(8a)に接続さ
れたON用操作コイル(8b)、ダイオードブリッジ回
路(8c)に接続されたOFF用操作コイル(8d)、
端子(8e、)、(8e2)、(8e−)及び(8e<
)が設けられた操作用接続端子(8e)、端子(8e2
)を介してダイオードブリッジ回路(8a)及び(8c
)の一端に接続された操作用電源端子(8h)、端子(
8e3>を介してダイオードブリッジ回路(8a)の他
端に接続されたON操作スイッチ(8f)、端子(8e
<)を介してダイオードブリッジ回路(8C)の他端に
接続されたOFF操作スイッチ(8g)、並びにON操
作スイッチ(8f)及びOFF操作スイッチ(8g)に
接続された操作用電源端子(81)が設けられている。
なお、端子(8e、)は接地されている。
さらに、配電機器制御監視システムの構成を第4図及び
第5図を参照しなから説明する。第4図はこの発明の一
実施例をネットワークした配電機器制御監視システムを
示す概略ブロック図、第5図は他の配電機器制御監視シ
ステムを示す概略ブロック図である。
第4図において、負荷(4^)、(4^、)、・・・、
(4^口)はそれぞれ漏電遮断器(7^)、配電機器(
7^1)、・・・(7^n)に接続され、漏電遮断器(
7^)、制御・監視用電気機械器具(40)、配電機器
()^l)、制御・監視用電気機械器具(40+)、・
・・、・・・、配電機器(7^n)、及び制御・監視用
電気機械器具(40n)はそれぞれ端末制御監視装置(
3^)、(30)、(3^1)、(301)、・・・・
・・、(3^n)及び(30n)に接続され、これら端
末制御監視装置く3^)〜(30n)どうしは信号伝送
線(2)により接続されている。なお、負荷(4A、)
、配電機器(7Al)、制御・監視用電気8!緘器具(
40,)、端末制御監視装置(3^1)及び(301)
は図示していない。
第5図において、負荷(4^1)、(4^2)、・・・
、(4八l11)はそれぞれ配電機器(7A、)、(7
^2)、・・・、(7^f11)に接続され、これら配
電機器(7^、)〜(7^慣)はそれぞれ端末制御監視
装置(3^l)、(3八、)、・・・、(3^m)に接
続され、これら端末制御監視装置(3^、)〜(3An
)どうしは信号伝送線(2)により接続されている。
また、端末制御監視装置の外画を第6図を参照しなから
説明する。第6図は漏電遮断器用の他の端末制御監視装
置(3B)を示す斜視図である。
第6図において、(3d、)、(3d2)、(3d、)
及び(3c14)は出力端子、(3el)、(3e 2
)、(3e、)及び(3e 、 )は入力端子、 (3
jkl)は自己アドレス・相手アドレス・機器丁り、N
o、設定スイッチ、(3n)は液晶表示部、(3z)は
ボディーである。
ここで、伝送信号の構成を第7図を参照しなから説明す
る。第7図は伝送信号のフレーム構成を示す構成図であ
る。
第7図において、伝送信号の1フレームは、自己アドレ
スSA、相手アドレスDA、コマンド・ワードCW、デ
ータ数BC、データDT及びフレームチエツクコードF
CCから構成されている。
自己アドレスSAは送信元の端末制御監視装置自身のア
ドレス、相手アドレスDAは、送信先の他の端末制御監
視装置のアドレス、コマンド・ワードCWは例えば制御
指令であるrONコマンド」やro F Fコマンド」
、監視指令である「監視コマンド」等、通報指令である
「通報コマンド」等、応答指令である「応答コマンド」
等のコマンドの種頭、データ数BCはつぎのデータDT
のブロック数、データDTはコマンド・ワードCWに付
随するデータ、フレームチエツクコードFCCはフレー
ム全体の整合性を表わすコードを示す。
つづいて、上述した実施例の動作を代表的な制御指令、
監視指令、通報指令及び禁止指令について原に説明する
システム立ちあげ時又は必要に応じてシステム稼動時、
端末制御監視装置(30)及び(3^)は、自己アドレ
ス設定部(30j)及び(3j)、相手アドレス設定部
(30k)及び(3k)並びに機器ID、No、設定部
(301)及び(31)により、自己アドレス、相手ア
ドレス及び機器ID、No、(機器識別番号)が設定さ
れる0例えば、端末制御監視装置(3^)は、自己アド
レスとして適当な自局のアドレス、相手アドレスとして
端末制御監視装置(30)のアドレス及び機器ID、N
O,とじて接続されている漏電遮断器(7^)の機器I
D、NO,、が設定される。
第1番目に、漏電遮断器(7Δ)をrONJさせる制御
、つまり制御指令の動作を説明する。
最初に、端末制御監視装置(30)側のrONコマンド
」の送信動作及び「応答コマンド」の受信動作を第8図
を参照しなから説明する。第8図は「○Nコマンド」及
び「応答コマンド」の動作の流れを示す概略動作フロー
チャート図である。
ステップ(50)において、端末制御監視装置(30)
は動作を開始する。
ステップ(51)において、端末制御監視装置(30)
は、「○Nコマンド」を生成して、端末制御監視装置(
3^)に送信する。
すなわち、入力部(30e)は、入力端子(30e1)
を介して、制御・監視用電気機械器具(40)のON操
作用スイッチ(40e)のrONJ操作を検知し、検知
信号を生成して監視情報生成部(30f>に出力する。
監視情報生成部(30F)は、検知信号に基づいて「O
NコマンドJを表わすコマンド・ワードCWを生成して
制御・監視指令生成部(30h)に渡す。
制御・監視指令生成部(30h)は、コマンド・ワード
CWに基づいて付随するデータDT及びそのデータ数B
Cを生成し、コマンド・ワードCWとともに符号生成部
(30i)に渡す。
符号生成部(30i)は、コマンド・ワードCW、デー
タ数BC及びデータDTを符号変換し送・受信部(30
a>に渡す。
送・受信部(30a)は、自己アドレス設定部(30j
)で設定された自局の自己アドレスSA、相手アドレス
設定部(30k)で設定された端末制御監視装置(3^
)のアドレスである相手アドレスDA及びフレームチエ
ツクコードFCCを追加して伝送信号のフレームを構成
する。そして、その伝送信号を信号伝送線(2)に載せ
る。
また、監視情報生成部(30f>は、上述した検知信号
に基づいた情報等を情報処理部(30論)に渡し、この
情報処理部(30m)を動作させる。
情報処理部(30m)は、上述した情報等に基づいて表
示部(30n)を駆動し、端末制御監視装置(30)の
動作状態及び制御・監視用電気機械器具(40)の動作
状態等を例えば液晶で表示する。
ステップ(52)において、端末制御監視装置(30)
は、「応答コマンド」を端末制御監視装置(3^)から
受信する。
すなわち、送・受信部(30a)は、信号伝送線(2)
上の伝送信号を受取り、そのフレームチエツクコードF
CCをチエツクし正常であれば、その相手アドレスDA
が自己アドレス設定部(30j)で設定された自局のア
ドレスかどうかを判別する。相手アドレスDAが自局の
アドレスの場合、コマンド・ワードCW、データ数BC
及びデータDTを符号解読部(30b)に渡す。
符号解読部(30b)は、コマンド・ワードCWが「応
答コマンド」であるかどうかを判別する。「応答コマン
ド」の場合、コマンド・ワードCW、データ数BC及び
データDTを制御信号生成部(30c)に渡して、この
制御信号生成部(30c)を動作させる。
制御信号生成部(30c)は、機器ID、No、設定部
(301)で設定された制御・監視用電気機械器具(4
0)の機器識別番号、コマンド・ワードCW、データ数
BC及びデータDTに基づいて、制御・監視用電気1I
fi器具(40)を動作させる応答手順を示す制御信号
を生成し、駆動出力部<30d>に出力する。例えば、
漏電遮断器(7^)が、正常に「ON」した場合には制
御・監視電気機械器具(40)の0N10FF表示灯(
40a)を点灯させる応答手順を生成する。
駆動出力部(30d)は、出力端子(30d、)を介し
て、上述した制御信号により制御・監視用電気機械器具
(40)のON10 F F表示灯(40a)を点灯す
る。
また、制御信号生成部(30c)は、上述したコマンド
・ワードC前等を情報処理部(30+1)に渡し、この
情報処理部(30@)を動作させる。
情報処理部(30m)は、上述したコマンド・ワードC
前等に基づいて表示部(30n>を駆動し、端末制御監
視装置(30)の動作状態等を例えば液晶で表示する。
ステップ(53)において、端末制御監視装置(30)
は動作を終了する。
つぎに、端末制御監視装置(3^)側のrONコマンド
」の受信動作及び「応答コマンド」の送信動作を説明す
る。
ステップ(60)において、端末制御監視装置(3Δ)
は動作を開始する。
ステップ(61)において、端末制御監視装置(3^)
は、rONコマンドJを端末制御監視装置(30)から
受信する。
すなわち、送・受信部(3a)は、信号伝送線(2)上
の伝送信号を受取り、そのフレームチエツクコードFC
Cをチエツクし正常であれば、その相手アドレスDAが
自己アドレス設定部(3j)で設定された自局のアドレ
スかどうかを判別する。相手アドレスDAが自局のアド
レスの場合、コマンド・ワードCW、データ数BC及び
データDTを符号解読部(3b)に渡す。
符号解読・部(3b)は、コマンド・ワードCWが「O
Nコマンド」であるかどうかを判別する。「ONコマン
ド」の場合、コマンド・ワードCW、データ数BC及び
データDTを制御信号生成部(3c)に渡して、この制
御信号生成部(3c)を動作させる。
ステップ(62)において、端末制御監視装W、(3^
)はrONコマンド」を実行する。
すなわち、制御信号生成部(3c)は、機器ID。
NO1設定部(31)で設定された漏電遮断器(7^)
の機器識別番号、コマンド・ワードCW、データ数BC
及びデータDTに基づいて、漏電遮断器(7^)をrO
NJさせる制御手順を示す制御信号を生成し、駆動出力
部(3d)に出力する。
駆動出力部(3d)は、出力端子(3d、)を介して、
上述した制御信号により電気操作装置(8)のON操作
スイッチ(8f)を閉じる。
こうして、ON操作スイッチ(8C)が閉じることによ
りON用操作コイル(8b)が励磁され、開閉装置(7
b)が閉じる。つまり漏電遮断器(7^)が「ON」す
ることになる。
また、制御信号生成部(3c)は、上述したコマンド・
ワードCW等を情報処理部(3m)に渡し、この情報処
理部(3鋤)を動作させる。
情報処理部(3m)は、上述したコマンド・ワードCW
等に基づいて表示部(3n)を駆動し、端末制御監視装
!(3^)の動作状態等を例えば液晶で表示する。
ステップ(63)において、端末制御監視装置(3^)
は、「応答コマンド」を生成して、端末制御監視装置(
30)に送信する。
すなわち、監視情報生成部(3「)は、入力部(3e)
が検知した検知信号に基づいて、漏電遮断器(7^)が
正常にrONJしたかを判別する。また、検知信号に基
づいて「応答コマンド」を表わすコマンド・ワードCW
を生成し、その判別結果であるデータDT及びそのデー
タ数BCを生成してコマンド・ワードCWとともに符号
生成部(31)に渡す。
符号生成部(31)は、コマンド・ワードCW、データ
数BC及びデータDTを符号変換し送・受信部(3a)
に渡す。
送・受信部(3a)は、自己アドレス設定部(3j)で
設定された自局の自己アドレスSA、相手アドレス設定
部(3k)で設定された端末制御監視装置(30)のア
ドレスである相手アドレスDA及びフレームチエツクコ
ードFCCを追加して伝送信号のフレームを構成する。
そして、その伝送信号を信号伝送線(2)に載せる。
また、監視情報生成部(3「)は、上述した検知信号に
基づいた情報等を情報処理部(3糟)に渡し、この情報
処理部(3m)を動作させる。
情報処理部(3醜)は、上述した情報等に基づいて表示
部(3n)を駆動し、端末制御監視装置(3^)の動作
状態及びn1遮断器(7^)のON10 F F状態、
過電流・短絡トリップ状態、漏電トリップ状態等を例え
ば液晶で表示する。
ステップ(64)において、端末制御監視装置(3^)
は動作を終了する。
ここで、上述した漏電遮断器(7^)を「ON」させる
制御手順を第9図を参照しなから説明する。第9図は漏
電遮断器()^)を「ON」させる制御手順を示すフロ
ーチャート図である。
ステップ(70)において、制御信号生成部(3c)は
、コマンド・ワードCWがrONコマンド」の場合、符
号解読部(3b)により動作が開始され、つぎのステッ
プ(71)に進む。
ステップ(71)において、ν制御信号生成部(3c)
は、入力部(3e)及び監視情報生成部(3f)を介し
て検知された!1遮断器(7^)の警報接点ALの開閉
状態に基づいて、過電流、短絡又は漏電によって漏電遮
断器(7^)がトリップしているかどうかを判別する。
トリップしていない場合(NO)はつぎのステップ(7
2)に進む、また、トリップしている場合(YES)は
ステップ(75)へ進む。
ステラ7 (72)において、制御信号生成部(3c)
は、駆動出力部(3d)を介して電気操作装置(8)の
ON操作スイッチ(8f)を所定時1fflr?!じた
後、つぎのステップ(73)に進む。
ステップ(73)において、制御信号生成部(3c)は
、入力部(3e)及び監視情報生成部(3f)を介して
検知された漏電遮断器(7^)の補助接点AXの開閉状
態に基づいて、漏電遮断器(7^)がrONJしている
かどうかを判別する。rONJしている場合(YES>
はつぎのステップ(74)へ進む、また、rONJl、
ていない場合(NO)はステップ(77)へ進む。
ステップ(74)において、制御信号生成部(3C)は
動作を終了する。
ステップ(75)において、制御信号生成部(3C)は
、漏電遮断器()^)のトリップ状態を解除するために
、警報接点ALをリセット(OFF)して、つぎのステ
ップ(76)に進む。
ステップ(76)において、制御信号生成部(3C)は
、漏電遮断器く7^)の警報接点ALがリセットしてい
るかどうかを判別する。リセットしている場合(YES
)はステップ(72)へ戻る。また、リセットしていな
い場合(No)はつぎのステップ(7))に進む。
ステップ(7))において、過電流・短絡トリップ等の
エラー処理をして、ステップ(74)へ戻る。
第2番目に、漏電遮断器(7^)をrOFFJさせる制
御、つまり池の制御指令の動作を説明する。なお、rO
Nコマンド」の動作と対応しているので詳細な説明は省
略する。
まず、端末fM御監視装置(30)は、制御・監視用電
気機械器具(40)のOFF操作用スイッチ(40f)
が押されると、rOFFコマンド」を生成して、端末制
御監視装置(3^)に送信する。
一方、端末制御監視装置(3^)は、rOFFコマンド
」を受信して、実行する。
すなわち、制御信号生成部(3c)は、機器ID。
NO6設定部(31)で設定された漏電遮断器(7^)
の機器識別番号、コマンド・ワードCW、データ数BC
及びデータDTに基づいて、漏電遮断器(7^)をrO
FFJさせる制御手順を示す制御信号を生成し、駆動出
力部(3d)に出力する。
駆動出力部(3d)は、出力端子(3dz)を介して、
上述した制御信号により電気操作装置(8)のOFF操
作スイッチ(8g)を閉じる。
こうして、OFF操作スイッチ(8g)が閉じることに
より○FF用操作コイル(8d)が励磁され、開田装置
(7b)が開く、つまり漏電遮断器(7^)が「OFF
」することになる。
その後、端末制御監視装置(3^)は、「応答コマンド
」を生成して、端末制御監視装置(30)に送信する。
そして、端末制御監視装置(30)は、「応答コマンド
」を受信して、動作を終了する。
ここで、上述した漏電遮断器(7^)をrOFFJさせ
る制御手順を第10図を9照しなから説明する。
第10図は漏電遮断器(7八)をro F F Jさせ
る制御手順を示すフローチャート図である。
ステップ(80)において、制御信号生成部(3e)は
、コマンド・ワードCWがro F FコマンドJの場
合、符号解読部(3b)により動作が開始され、つぎの
ステップ(81)に進む。
ステップ(81)において、制御信号生成部(3c)は
、入力部(3e)及び監視情報生成部(3f)を介して
検知された漏電遮断器(7^)の警報接点ALの開閉状
態に基づいて、過電流、短絡又は漏電によって漏電遮断
器(7^)がトリップしているかどうかを判別する。ト
リップしていない場合(NO)はつぎのステップ(82
)に進む、また、トリップしている場合(YES)はス
テップ(85)へ進む。
ステップ(82)において、制御信号生成部(3c)は
、駆動出力部(3d)を介して電気操作装置(8)の○
FFt!作スイッチ(8g)を所定時間開じた後、つぎ
のステップ(83)に進む。
ステップ(83)において、@m信号生成部(3c)は
、入力部(3e)及び監視情報生成部(3f)を介して
検知された漏電遮断器(7^)の補助接点AXの開閉状
〕に基づいて、漏電遮断器(7^)がrOFFJl、て
いるかどうかを判別する。l’OFF」している場合(
YES)はつぎのステップ(84)へ進む、また、rO
FFJしていない場合(NO)はステップ(87)へ進
む。
ステップ(84)において、制御信号生成部〈3c)は
動作を終了する。
ステップ(85)において、制御信号生成部(3c)は
、n1遮[!IT器(7八)のトリップ状態を解除する
ために、警報接点ALをリセット(OFF)l、て、つ
ぎのステップ(86)に進む。
ステップ(86)において、制御信号生成部(3c)は
、漏電遮断器(7^)の警報接点ALがリセットしてい
るかどうかを判別する。リセットしている場合(YES
)はステップ(82)へ戻る。また、リセッ1−1゜て
いない場合(NO)はつぎのステップ(87)に進む。
ステップ〈87)において、過電流・短絡トリップ等の
エラー処理をして、ステップ(84)へ戻る。
第3番目に、漏電遮断器(7^)の動作状態の監視、つ
まり監視指令の動作を説明する。なお、制御指令の動作
と同一のところは詳細な説明を省略するゆ最初に、端末
制御監視装置(30)側の「監視コマンド」の送信動作
及び「応答コマンド」の受信動作を第11図を参照しな
から説明する。第11図は「監視コマンドJ及び「応答
コマンド」の動作の流れを示す概略動作フローチャート
図である。
ステップ(90)において、端末制御監視装置(30)
は動作を開始する。
ステップ(91)において、端末制御監視装置(30)
は、「○Nコマンド」の場合と同一の手順で「監視コマ
ンド」を生成して、端末制御監視装置(3^)に送信す
る。
すなわち、入力部(30e)は、制御・監視用電気機械
器具(40)の図示しない監視スイッチの操作を検知す
る。
ステップ(92)において、端末制御監視装置(30)
は、「応答コマンド」を端末制御監視装置(3^)から
受信し、その「応答コマンド」に基づいて制御・監視用
電気機械器具(40)を駆動する。
すなわち、端末制御監視装置(30)は、「応答コマン
ド」に基づいて帽ト監視用電気機械器具(40)のON
10 F F表示灯(40a)、過電流・短絡トリップ
表示灯(40b)、漏電トリップ表示灯(40c)又は
異常表示灯(40d)を点灯又は点滅する。例えば、漏
電遮断器()^)が過電流・短絡トリップ動作状態であ
ると応答された場合は、制御・監視用電気機械器具(4
0)の過電流・短絡トリップ表示灯(40b)を点滅さ
せる。
ステップ(93)において、端末制御監視装置(30)
は動作を終了する。
つぎに、端末制御監視装置(3^)rl!の「監視コマ
ンド」の受信動作及び「応答コマンド」の送信動作を第
11図及び第12図を参照しなから説明する。第12図
は漏電遮断器(7^)の監視情報を示す説明図である。
ステップ(100)において、端末制御監視装置(3^
)は動作を開始する。
ステップ(101)において、端末制御監視装置(3^
)は、「監視コマンド」を端末制御監視装置(30)か
ら受信する。
すなわち、送・受信部(3a)は、信号伝送線(2)上
の1云送信号を受取り、そのフレームチエツクコードF
CCをチエツクし正常であれば、その相手アドレスDA
が自己アドレス設定部(3j)で設定された自局のアド
レスかどうかを判別する。相手アドレスDAが自局のア
ドレスの場合、コマンド・ワードCW、データ数BC及
びデータDTを符号解読部(3b)に渡す。
符号解読部(3b)は、コマンド・ワードCWが「監視
コマンド」であるかどうかを判別する。「監視コマンド
」の場合、コマンド・ワードCW、データ数BC及びデ
ータDTを監視情報生成部(3「)に渡して、この監視
情報生成部(3f)を動作させる。
ステップ(102)において、端末制御監視装置(3^
)は、監視情報を生成する。
すなわち、監視情報生成部(3f)は、機器ID。
NO1設定部(31)で設定された漏電遮断器(7員の
機器識別番号、コマンド・ワードCW、データ数BC及
びデータDTに基づいて、入力部(3e)を介して検知
した、漏電遮断器(7^)の補助接点AX、警報接点A
L及び漏電警報接点EALの開閉データを入力し、これ
らに基づいて例えば第12図に示すような7種類の監視
情報を生成する。
正常動作モードとして、補助接点AX、警報接点AL及
び漏電警報接点EALが全て「開」の場合は[漏電遮断
器(7^)のOFF状態」、「閉」、「開J及び「開」
の場合は「漏電遮断器(7^)のON状態」、「開J、
「閉」及び「開」の場合は「過電流・短絡トリップ動牛
状層」、「開」、「閉」及び「閉」の場合は「漏電トリ
ップ動作状態」の監視情報を生成する。
また、異常動作モードとして、補助接点AX、警報接点
AL及び漏電警報接点EALが「閉」、「閉」及び「開
」の場合は「過電流・短絡トリップ動作異常」、「閉」
、「開」(又は「閉」)及び「閉」の場合は「漏電トリ
ップ動作異常」、補助接点AX、警報接点Aし及び漏電
警報接点EALの開閉データが上記以外の組合せの場合
は「その池の異常」の監視情報を生成する。
ステップ(103)において、端末制御監視装置(3^
)は、「応答コマンド」を生成して、端末制御監視装置
(30)へ送信する。
すなわち、監視情報生成部(3f)は、「応答コマンド
」を表わすコマンド・ワードCWを生成し、上述した監
視情報であるデータDT及びそのデータ数BCを生成し
てコマンド・ワードCWとともに符号生成部(31)に
渡す。
符号生成部(31)は、コマンド・ワードCW、データ
数BC及びデータDTを符号変換し送・受信部(3a)
に渡す。
送・受信部(3a)は、自己アドレス設定部(3j)で
設定された自局の自己アドレスSA、相手アドレス設定
部(3k)で設定された端末制御監視装置 (30)の
アドレスである相手アドレスDA及びフレームチエツク
コードFCCを追加して伝送信号のフレームを構成する
。そして、その伝送信号を信号伝送線(2)に載せる。
また、監視情報生成部(3f)は、上述した監視情報等
を情報処理部(3輪)に渡し、この情報処理部(3m)
を動作させる。
情報処理部(31)は、上述した監視情報等に基づいて
表示部(3n)を駆動し、端末制御監視装置り3八)の
動作状層及び漏電遮断器(7八)の0N10FF状態、
過電流・短絡トリップ状態、漏電トリップ状態等を例え
ば液晶で表示する。
ステップ(104)において、端末制御監視装置(3^
)は動作を終了する。
第4番目に、漏電遮断器(7A)の異常及び状態変化に
基づいた動作、つまり通報指令の動作並びに第3の端末
制御監視装置への制御指令及び監視指令の動作を説明す
る。なお、rONコマンド」の動作と同一のところは詳
細な説明を省略する。
最初に、端末制御監視装置(3^)側の「通報コマンド
J並びに「制御コマンド」及び「監視コマンド」の送信
動作を第13図を参照しなから説明する。第13図は「
通報コマンド」並びに漏電遮断器()^)の異常及び状
態変化に基づいた「制御コマンド」及び「監視コマンド
」の動作の流れを示す概略動作フローチャート図である
ステップ(110)において、端末制御監視袋?!(3
^)は動作を開始する。
ステップ(111)において、端末制御監視装置(3^
)は、漏電遮断器(7^)の開閉データを入力する。
すなわち、入力部(3e)は、入力端子(3e、)、(
3e=)及び(3e=)を介して、漏電遮断器()^)
の警報接点AL、漏電警報接点EAL及び補助接点AX
の開閉状態を検知し、検知信号(開閉データ)を生成し
て監視情報生成部(3f)に出力する。
ステップ(112)において、端末制御監視装置(3八
)は、漏電遮断器(7^)の動作状態が変化したかどう
かを判別する。動作状態が変化した場合(YES)はつ
ぎのステップ(113)に進む、動作状態が変化しない
場合(No)は最終のステップ(116)へ進む。
すなわち、監視情報生成部(3「)は、警報接点AL、
漏電警報接点EAL及び補助接点AXの開閉データが変
化したかどうかを判別する。
ステップ<113>において、端末制御監視袋W(3^
)は、開閉データに基づいて監視情報を生成する。
すなわち、監視情報生成部(3「)は、機器ID。
NO6設定部(31)で設定された漏電遮断器(7^)
の機器諏別番号と、警報接点A L、漏電警報接点EA
L及び補助接点AXの開閉データとに基づいて、「監視
コマンド」の動作で説明した監視情報を生成する。
また、監視情報生成部(3「)は、上述した監視情報等
を情報処理部(3糟)に渡し、この情報処理部(3m)
を動作させる。
情報処理部(3+*)は、上述した監視情報等に基づい
て表示部(3n)を駆動し、端末i11制御監視装置(
3八)の動作状態及び漏電遮断器(7^)の0N10F
F状態、過電流・短絡トリップ状態、漏電トリップ状態
等を例えば液晶で表示する。
ステップ(114)において、端末制御監視袋y1(3
^)は、監視情報に基づいて通報するかどうかを判別す
る0通報する場合(YES)はステップ(117)へ進
む。
また、通報しない場合(NO)はつぎのステップ<11
5)に進む。
すなわち、監視情報生成部(3r)は、監視情報に基づ
いて通報するかどうかを判別する4通報する場合(YE
S)は、「通報コマンド」を表わすコマンド・ワードC
Wを生成して、監視情報とともに通報指令生成部(3g
)に渡す。
ステップ(115)において、端末制御監視装置(3^
)は、監視情報に基づいて「制御コマンド」又は「監視
コマンド」を出すかどうかを判別する。[制御コマンド
」又は「監視コマンド」を出す場合(YES)はステッ
プ(118)へ進む。「制御コマンド」又は「監視コマ
ンド」を出さない場合(NO)はつぎの最終ステップ(
116)に進む。
すなわち、監視情報生成部(3r)は、監視情報に基づ
いて「制御コマンド」又は「監視コマンド」を出すかど
うかを判別する。「制御コマンド」又はr監視コマンド
」を出す場合(YES)は、「制御コマンド」又は「監
視コマンド」を表わすコマンド・ワードCWを生成して
、監視情報とともに制御・監視指令生成部(3h)に渡
す。
ステップ(116)において、端末制御監視装置(3^
)は動作を終了する。
ステップ(117)において、端末制御監視装置(3^
)は、「通報コマンド」を生成して、端末制御監視装置
(30)へ送信する。その後、ステップ(115)に進
む。
すなわち、通報指令生成部(3g)は、監視情報及びコ
マンド・ワードCWに基づいて付随するデータDT及び
そのデータ数BCを生成し、コマンド・ワードCWとと
もに符号生成部(3石)に渡す。
符号生成部(31)は、コマンド・ワードCW、データ
数BC及びデータDTを符号変換し送・受信部(3a)
に渡す。
送・受信部(3a)は、自己アドレス設定部(3j)で
設定された自局の自己アドレスSA、相手アドレス設定
部(3k)で設定された端末制御監視装置(30)のア
ドレスである相手アドレスDA及びフレームチエツクコ
ードFCCを追加して伝送信号のフレームを構成する。
そして、その伝送信号を信号伝送線(2)に載せて、端
末制御監視装置(30)へ割込をかける。
ステップ(11’8)において、端末制御監視装置(3
^)は、「制御コマンド」又は「監視コマンド」を生成
して、第3の端末側w監視装置に送信する。その後、最
終ステップ(116)に進む。
すなわち、制御・監視指令生成部(3h)は、監視情報
及びコマンド・ワードCWに基づいて付随するデータD
T及びそのデータ数BCを生成し、コマンド・ワードC
Wとともに符号生成部(31)に渡す。
符号生成部(31)は、コマンド・ワードCW、データ
数BC及びデータDTを符号変換し送・受信部(3a)
に渡す。
送・受信部(3a)は、自己アドレス設定部(3j)で
設定された自局の自己アドレスSA、相手アドレス設定
部(3k)で設定された第3の端末制御監視装置のアド
レスである相手アドレスDA及びフレームチエツクコー
ドFCCを追加して伝送信号のフレームを構成する。そ
して、その伝送信号を信号伝送線(2)に載せる。
つぎに、端末制御監視装置(30)側の「通報コマンド
」の受信動作を第13図を参照しなから説明する。
ステップ(120)において、端末制御監視装置(30
)は動作を開始する。
ステップ(121)において、端末制御監視装置(30
)は、「通報コマンド」を端末制御監視装置(3^)か
ら受信したかどうかを判別する。受信した場合(YES
)はつぎのステップ(122)に進む、受信しない場合
(NO)はステップ(124)へ進む。
すなわち、送・受信部(30a)は、割込があった場合
は信号伝送線(2)上の伝送信号を受取り、そのフレー
ムチエツクコードFCCをチエlりし正常であれば、そ
の相手アドレスDAが自己アドレス設定部(30j)で
設定された自局のアドレスかどうかを判別する。相手ア
ドレスDAが自局のアドレスの場合、コマンド・ワード
CW、データ数BC及びデータDTを符号解読部(30
b)に渡す。
符号解読部(30,b)は、コマンド・ワードCWが「
通報コマンド」であるかどうかを判別する。「通報コマ
ンド」の場合、コマンド・ワードCW、データ数BC及
びデータDTを監視情報生成部(30f)に渡して、こ
の監視情報生成部(3Of)を動作させる。
ステップ(122)において、端末制御監視装置(30
)は、「通報コマンド」を解読し、つぎのステップ(1
23)に進む。
すなわち、監視情報生成部(30f)は、コマンド・ワ
ードCW、データ数BC及びデータDTを解1売する。
ステップ(123)において、端末制御監視装置(30
)は、「通報コマンドJに基づく処理をして、ステップ
(124)に進む。
すなわち、監視情報生成部(30r)は、機器ID。
NO1設定部(301)で設定された機器識別番号、コ
マンド・ワードCW、データ数BC及びデータDT基づ
いて、必要がある場合は第3の端末制御監視装置への新
たな「通報コマンド」、「制御コマンド」又は「監視コ
マンド」を表わすコマンド・ワードCWを生成して、通
報指令生成部(30g)又は制御・監視指令生成部(3
0h)に渡す。
通報指令生成部(30g>又は制御・監視指令生成部(
30h)は、コマンド・ワードC界等に基づいて付随す
るデータDT及びデータ数BCを生成し、コマンド・ワ
ードCWとともに符号生成部(30i )に渡す。
符号生成部(30i )は、コマンド・ワードCW、デ
ータ数BC及びデータDTを符号変換して送・受信部(
30a)に渡す。
送・受信部(30a)は、自己アドレス設定部(30j
)で設定された自局の自己アドレスSA、相手アドレス
設定部<30k)で設定された第3の端末制御監視装置
のアドレスである相手アドレスDA及びフレームチエツ
クコードFCCを追加して伝送信号のフレームを構成す
る。そして、その伝送信号を信号伝送線(2)に載せる
また、監視情報生成部(30f>は、上述したコマンド
・ワードC界等を情報処理部(30m>に渡し、この情
報処理部(30m)を動作させる。
情報処理部(3醜)は、上述したコマンド・ワードC界
等に基づいて表示部(3n)を駆動し、端末制御監視装
置(30)の動作状態等を表示する。
ステップ(124)において、端末制御監視装置(30
)は動作を終了する。
第5番目に、所定の他の端末制御監視装置から送信され
た禁止指令の動作を説明する。なお、端末制簿監視装y
1(3^〉について説明するが、端末制御監視装置(3
0)も同様であるので省略する。
端末制御監視袋2(3^)は、他の端末制御監視装置か
ら送信された「禁止コマンド」を受信し、この「禁止コ
マンド」に基づいて全部又は一部の動作を止める。
すなわち、送・受信部(3a)は、信号伝送線(2)上
の伝送信号を受取り、そのフレームチエツクコードFC
Cをチエツクし正常であれば、その相手アドレスDAが
自己アドレス設定部〈3j)で設定された自局のアドレ
スかどうかを判別する。相手アドレスDAが自局のアド
レスの場合で、コマンド・ワードCWが「禁止コマンド
」のとき、データ数BC及びデータDTを動作禁止処理
部(3L)に渡す。
動作禁止処理部(3t)は、データ数BC及びデータD
Tに基づいて、禁止の信号を符号解読部(3b)、通報
指令生成部(3g)又は制御・監視指令生成部(3h)
に送りそれらの動作を禁止する。また同時に、禁止の信
号の情報等を情報処理部(3瞳)に渡し、この情報処理
部(3頂〉を動作させる。
情報処理部(3m)は、上述した禁止の信号の情報等に
基づいて表示部(3■)を駆動し、端末制御監視装置(
3^)の禁止の状態等を例えば液晶で表示する。
従って、端末制御監視装置(3^)は、「禁止コマンド
Jに基づいて例えば符号解読部(3b)の動作だけが禁
止された場合には、端末制御監視装置(30)からの制
御指令、監視指令、通報指令等に対しては何の動作も実
行しない、しかしなから、漏電遮断器(7^)の異常及
び状態変化に基づいた通報指令等の動作を実行する。
なお、この発明は、特に伝送方式にこだわる必要はなく
、各制御コマンド、監視コマンド等に対応する接点入力
等を相手の端末制御監視装置に送信してもよく、専用信
号線を用いなり、電力線搬送を用いたり、あるいは各種
多重伝送技術を応用した伝送方式でも実現できる。
ところで、上記実施例では相手アドレス設定部で設定で
きるアドレスが1個であるが、複数個(2〜N)として
も同様の動作を期待でき、この場合は複数の端末制御監
視装置に制w↑旨令等を送信することができる。
また、上記実施例では自己アドレス設定部、相手アドレ
ス設定部及び機器ID、No、設定部を個別に設けたが
、第6図に示したように切り換えスイッチを設けた1個
の設定部で兼用しても同様の動作を期待できる。
さらに、上記実施例では表示部として液晶を設けて接続
された配電機器等の動作状態を目視できるようにしたが
、LED等の他の表示手段でもよい。
またさらに、上記実施例では情報の出力手段として表示
部を設けたが、音声による出力部を設けてもよい。
[発明の効果] この発明は、以上説明したように構成されているので、
以下に記載されるような効果を奏する。
システムを構築する場合、中央制御監視装置が不要なの
で、システム全体として安価で取付スペースが節約でき
る。
また、接続されている全ての配を機器の動作に関する、
膨大かつ煩雑な、動作手順や禁止事項を熟知する必要が
ない。
さらに、制御・監視の最小単位がマクロ的な制御指令や
監視指令なので、1つの制御・監視指令を完了するまで
の処理時間が短くなり、信号伝送線の使用効率が非常に
良くなった。
またさらに、自局にとって不都合な池の端末制御監視装
置からの制御指令等の受信や他の端末制御監視装置にと
って不都合な通報指令等の送信の動作を禁止することが
でき、不要な伝送信号がなくなるので信号伝送線の使用
効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1121はこの発明の一実施例を示すブロック図、第
2図はこの発明の一実施例に接続された配電機器を示す
ブロック図、第3図は第2図の一部を示す回路図、第4
図はこの発明の一実施例をネットワークした配置機器制
御監視システム示す概略ブロック図、第5図は他の配電
機器制御監視システム示す概略ブロック図、第6図は漏
電遮断器用の端末制01監視装躍を示す斜視図、第7図
は伝送信号のフレーム構成を示す構成図、第8図はrO
Nコマンド」及び1′応答コマンド」の動作の流れを示
す概略動作フローチャート図、第9図は漏電遮断器をr
ONJさせる制御手順を示すフローチャート図、第10
図はa1遮断器をrOFFJさせる制御手順を示すフロ
ーチャート図、第11図はrONコマンド」及び「応答
コマンド」の動作の流れを示す概略動作フローチャート
図、第12図は漏電遮断器の監視情報を示す説明図、第
13図は「通報コマンド」、並びに漏電遮断器の異常及
び状態変化に基づいた「制御コマンド」及び「監視コマ
ンドJの動作の流れを示す概略動作フローチャート図、
第14図は従来の配電機器制御監視装置を示すブロック
図、第15図(a)〜(e)は従来例の各部の信号波形
を示すタイムチャート図である。 図において、 (3^)、(30)  ・・・ (3a)、(30a)  ・・・ (3b)、(30b)  ・・・ (3c)、(30c)  ・・・ (3d)、(30d)  ・・・ <3e 、 (30e)  ・・・ (3f 、(30F  ・・ (3g 、(30g  ・・・ (3h 、 (30h  ・・・ (3i   、 (30i     ・・・(3t 、
(30t  ・・・ (7^     ・・・ (40・・・ 端末制御監視装置、 送・受信部、 符号解読部、 側御信号生成部、 駆動出力部、 入力部、 監視情報生成部、 通報指令生成部、 制御・監視情報生成部、 符号生成部、 動作禁止処理部、 漏電遮断器、 制御・監視用電気機械器具で ある。 なお、 各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 昂3図 C e W)8図 婢β’Jf4]IL[置(3A) 蝋木智)伊ルUi表[(30) W−,10図 不11図 煽末膏)鞭監視装置(3A) 棉末売す1#(ぴ克装置(30)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接続している配電機器の動作状態を検知し検知信
    号を生成する入力部、上記検知信号に基づいて監視情報
    又は応答指令を生成する監視情報生成部、上記監視情報
    に基づいて制御指令を生成する制御指令生成部、上記制
    御指令又は応答指令を符号変換する符号生成部、及び上
    記符号変換した制御指令又は応答指令を含む伝送信号を
    送信する送信部から送信系を構成し、上記伝送信号を受
    信する受信部、上記伝送信号から上記制御指令又は応答
    指令の符号であると解読する符号解読部、上記制御指令
    又は応答指令に基づいて上記配電機器を動作する動作手
    順を示す制御信号を生成する制御信号生成部、及び上記
    制御信号に基づいて上記配電機器を駆動する駆動信号を
    出力する駆動出力部から受信系を構成し、かつ外部の送
    信機器から送信された禁止指令に基づいて上記制御指令
    生成部又は上記符号解読部の動作を禁止する動作禁止処
    理部を有する第1の端末制御監視装置、並びにこの第1
    の端末制御監視装置と同一の構成を有する第2の端末制
    御監視装置を備え、上記第1の端末制御監視装置又は第
    2の端末制御監視装置が上記制御指令を送信するときは
    上記第2の端末制御監視装置又は第1の端末制御監視装
    置が上記応答指令を送信することを特徴とする配電機器
    制御監視装置。
  2. (2)接続している配電機器の動作状態を検知し検知信
    号を生成する入力部、上記検知信号に基づいて監視情報
    又は応答指令を生成する監視情報生成部、上記監視情報
    に基づいて監視指令を生成する監視指令生成部、上記監
    視指令又は応答指令を符号変換する符号生成部、及び上
    記符号変換した制御指令又は応答指令を含む伝送信号を
    送信する送信部から送信系を構成し、上記伝送信号を受
    信する受信部、上記伝送信号から上記監視指令又は応答
    指令の符号であると解読する符号解読部、上記応答指令
    に基づいて上記配電機器を動作する動作手順を示す制御
    信号を生成する制御信号生成部、及び上記制御信号に基
    づいて上記配電機器を駆動する駆動信号を出力する駆動
    出力部から受信系を構成し、かつ外部の送信機器から送
    信された禁止指令に基づいて上記監視指令生成部又は上
    記符号解読部の動作を禁止する動作禁止処理部を有する
    第1の端末制御監視装置、並びにこの第1の端末制御監
    視装置と同一の構成を有する第2の端末制御監視装置を
    備え、上記第1の端末制御監視装置又は第2の端末制御
    監視装置が上記監視指令を送信するときは上記第2の端
    末制御監視装置又は第1の端末制御監視装置が上記応答
    指令を送信することを特徴とする配電機器制御監視装置
  3. (3)接続している配電機器の状態変化を検知し検知信
    号を生成する入力部、上記検知信号に基づいて監視情報
    を生成する監視情報生成部、上記監視情報に基づいて通
    報指令を生成する通報指令生成部、上記通報指令を符号
    変換する符号生成部、及び上記符号変換した通報指令を
    含む伝送信号を送信する送信部から送信系を構成し、上
    記伝送信号を受信する受信部、上記伝送信号から上記通
    報指令の符号であると解読する符号解読部、及び上記通
    報指令に基づいてつぎの動作を判断する上記監視情報生
    成部から受信系を構成し、かつ外部の送信機器から送信
    された禁止指令に基づいて上記通報指令生成部又は上記
    符号解読部の動作を禁止する動作禁止処理部を有する第
    1の端末制御監視装置、並びにこの第1の端末制御監視
    装置と同一の構成を有する第2の端末制御監視装置を備
    え、上記第1の端末制御監視装置又は第2の端末制御監
    視装置が上記通報指令を送信するときは上記第2の端末
    制御監視装置又は第1の端末制御監視装置が上記通報指
    令を受信することを特徴とする配電機器制御監視装置。
JP63160750A 1988-06-30 1988-06-30 配電機器制御監視装置 Expired - Lifetime JPH0832138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160750A JPH0832138B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 配電機器制御監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160750A JPH0832138B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 配電機器制御監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0213239A true JPH0213239A (ja) 1990-01-17
JPH0832138B2 JPH0832138B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=15721653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63160750A Expired - Lifetime JPH0832138B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 配電機器制御監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832138B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LT4203B (en) 1995-11-06 1997-08-25 Univ Kauno Tech A shot training device with a recoil imitation of a shot and a shot serial

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026357A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Ricoh Co Ltd 複写画像修正液
JPS6070940A (ja) * 1983-09-26 1985-04-22 松下電工株式会社 屋内配線方式
JPS62207033A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力線搬送通信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026357A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Ricoh Co Ltd 複写画像修正液
JPS6070940A (ja) * 1983-09-26 1985-04-22 松下電工株式会社 屋内配線方式
JPS62207033A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力線搬送通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LT4203B (en) 1995-11-06 1997-08-25 Univ Kauno Tech A shot training device with a recoil imitation of a shot and a shot serial

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832138B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100783503B1 (ko) 변전소 운영상태 감시를 위한 디지탈 축소형 모자익 배전반
JP2001095263A (ja) インバータ管理システム及びインバータ装置並びにシステム管理装置
JPS6239478B2 (ja)
KR100825359B1 (ko) 변전소 운영상태 감시를 위한 디지탈 축소형 모자익배전반의 마스터씨피유 이중화구조
JPH0213239A (ja) 配電機器制御監視装置
CN106469943B (zh) 基于操作柱智能化采用通信经交接箱连接配电回路的系统
KR102063861B1 (ko) 스마트 스위치를 이용하여 모터제어 기능을 수행하는 제어 네트워크 시스템
JPH0213236A (ja) 配電機器制御監視装置
JPH0213237A (ja) 配電機器制御監視装置
JPH0213235A (ja) 配電機器制御監視装置
CN202817728U (zh) 一种多功能开关柜智能保护测控装置
JPH0213238A (ja) 配電機器制御監視装置
CN213782862U (zh) 分体式电动机综合保护控制器
JPH0213241A (ja) 配電機器制御監視装置
JPH0213240A (ja) 配電機器制御監視装置
JPH01274630A (ja) 配電機器制御監視装置
CN113093635B (zh) 测控系统
KR100783505B1 (ko) 디지탈 축소형 모자익 배전반의 현장입력에 대한통신인터페이스장치
JPH0274130A (ja) 配電機器制御監視装置
JPH0217793A (ja) 端末制御監視装置に用いられる制御装置
JPH0217796A (ja) 端末制御監視装置に用いられる制御装置および監視装置
JP2560444B2 (ja) 配電機器制御監視装置
JPH01274629A (ja) 配電機器制御監視装置
JPH0274133A (ja) 配電機器制御監視装置
JPH0217792A (ja) 端末制御監視装置に用いられる制御装置および監視装置