JPH02129808A - 透明導電性積層体 - Google Patents

透明導電性積層体

Info

Publication number
JPH02129808A
JPH02129808A JP63281070A JP28107088A JPH02129808A JP H02129808 A JPH02129808 A JP H02129808A JP 63281070 A JP63281070 A JP 63281070A JP 28107088 A JP28107088 A JP 28107088A JP H02129808 A JPH02129808 A JP H02129808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent
thickness
transparent conductive
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63281070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667686B2 (ja
Inventor
Masaaki Kawaguchi
川口 正明
Shozo Kawazoe
昭造 河添
Hideo Sugawara
英男 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17633896&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02129808(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP28107088A priority Critical patent/JP2667686B2/ja
Publication of JPH02129808A publication Critical patent/JPH02129808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667686B2 publication Critical patent/JP2667686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はフィルム基材の一方の面に透明な導電性薄膜
を設けるとともに、他方の面に透明基体を貼り合わせて
なる透明導電性積層体に関する。
〔従来の技術〕
一般に、可視光線領域で透明であり、かつ導電性を有す
る薄膜は、液晶デイスプレィ、エレクトロルミネッセン
スデイスプレィなどの新しいデイスプレィ方式やタッチ
パネルなどにおける透明電極のほか、透明物品の帯電防
止や電磁波遮断などのために用いられている。
従来、このような透明導電性薄膜として、ガラス上に酸
化インジウム薄膜を形成した、いわゆる導電性ガラスが
よく知られているが、基材がガラスであるために、可撓
性、加工性に劣り、用途によっては好ましくない場合が
ある。
このため、近年では、可撓性、加工性に加えて、耐衝撃
性にすぐれ、軽量であるなどの利点から、ポリエチレン
テレフタレートフィルムをはじめとする各種のプラスチ
ックフィルムを基材とした透明導電性薄膜が賞月されて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、このようなフィルム基材を用いた従来の透明
導電性薄膜は、薄膜表面の耐擦傷性に劣り、使用中に傷
がついて電気抵抗が増大したり、断線を生じるといった
問題があった。
また、特にタッチパネル用の導電性薄膜では、スペーサ
を介して対向させた一対の薄膜同志がその一方の基材側
からの押圧打点で強く接触するものであるため、これに
抗しうる良好な耐久特性つまり打点特性を有しているこ
とが望まれるが、上記従来の透明導電性薄膜ではかかる
特性に劣り、そのぶんタッチパネルとしての寿命が短く
なるという問題があった。
さらに、従来のこの種の透明導電性薄膜は、導電性薄膜
を形成した面とは反対側のフィルム基材面が裸の状態に
あるために、使用中に表面傷が生じやすく、これが原因
で薄膜製品全体としての視認性が低下しやすいという難
点があった。
この発明は、上記従来の問題点に鑑み、ポリエチレンテ
レフタレートフィルムなどのフィルム基材を用いた透明
導電性薄膜の耐擦傷性、打点特性および視認性を改良す
ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討
した結果、フィルム基材として特定膜厚のものを用いて
その一方の面に透明な導電性薄膜を形成する一方、他方
の面に透明な粘着剤層を介して特定処理が施された別の
透明基体を貼り合わせることにより、薄膜表面の耐擦傷
性および打点特性の向上とともに、表面傷の発生に起因
した視認性の低下を大きく抑制できるものであることを
知り、この発明を完成するに至った。
すなわち、この発明は、厚さが2〜120μmの透明な
フィルム基材の一方の面に膜厚が50Å以上の透明な導
電性薄膜を形成し、他方の面に透明な粘着剤層を介して
外表面にハードコート処理層を有する透明基体を貼り合
わせてなる透明導電性積層体に係るものである。
〔発明の構成・作用〕
この発明において使用するフィルム基材としては、透明
性を有する各種のプラスチックフィルムを使用でき、具
体的にはポリエチレンテレフタレト(PET) 、ポリ
イミド(PI)、ポリエーテルサルフオン(PES)、
ポリエーテルエーテルケトン(PEEK) 、ポリカー
ボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミ
ド(PA)、ポリアクリル(PAC) 、セルロースプ
ロピオネート(CP)などが挙げられる。
これらフィルム基材の厚みは、2〜120μmの範囲に
あることが必要で、特に好適には6〜100μmの範囲
にあるのがよい。2μm未満では基材としての機械的強
度が不足し、この基材をロル状にして導電性薄膜や粘着
剤層を連続的に形成する操作が難しくなる。一方、12
0μmを超えると、後述する粘着剤層のクツション効果
に基づ←導電性薄膜の耐擦傷性や打点特性の向上を図れ
なくなる。
このフィルム基材はその表面に予めスパッタリング、コ
ロナ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化
などのエツチング処理や下塗り処理を施して、この上に
設けられる導電性薄膜の上記基材に対する密着性を向上
させるようにしてもよい。また、導電性薄膜を設ける前
に、必要に応じて溶剤洗浄や超音波洗浄などにより除塵
、清浄化してもよい。
この発明においては、このようなフィルム基材の一方の
面に透明な導電性薄膜を形成する。導電性薄膜の形成方
法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンブ
レーティング法などの従来公知の技術をいずれも採用で
きる。また、用いる薄膜材料も特に制限されるものでは
なく、たとえば酸化スズを含有する酸化インジウム、ア
ンチモンを含有する酸化スズなどの金属酸化物のほか、
金、銀、白金、パラジウム、銅、アルミニウム、ニッケ
ル、クロム、チタン、コバルト、スズまたはこれらの合
金などが好ましく用いられる。
この導電性薄膜の厚さとしては、50Å以上とすること
が必要で、これより薄くなると表面抵抗が103Ω/口
以下となる良好な導電性を有する連続被膜となりにくい
。一方、あまり厚くしすぎると透明性の低下などをきた
すため、特に好適な厚さとしては、100〜2.000
人程変色するのがよい。
このような透明な導電性薄膜が形成されたフィルム基材
の他方の面には、透明な粘着剤層を介して外表面にハー
ドコート処理層を有する透明基体が貼り合わされる。こ
の貼り合わせは、透明基体の内表面、つまり透明基体に
おけるハードコート処理層を設けた面とは反対側の面に
上記の粘着剤層を設けておき、これに上記のフィルム基
材を貼り合わせるようにしてもよいし、逆にフィルム基
材の方に上記の粘着剤層を設けておき、これに外表面に
ハードコート処理層を有する透明基体を貼り合わせるよ
うにしてもよい。後者の方法は、粘着剤層の形成をフィ
ルム基材をロール状にして連続的に行うことができるか
ら、生産性の面でより有利である。
粘着剤層としては、透明性を有するものであれば特に制
限なく使用でき、たとえばアクリル系粘着剤、シリコー
ン系粘着剤、ゴム系粘着剤などが用いられる。この粘着
剤層は、透明基体の接着後そのクツション効果によりフ
ィルム基材の一方の面に設けられた導電性薄膜の耐擦傷
性および打点特性を向上させる機能を有するものであり
、主としてこの機能をより良く発揮させる観点から、そ
の弾性係数をI X I O5〜I X 107dyn
 /cTAの範囲、厚さを1μm以上、通常5〜100
μmの範囲に設定するのが望ましい。
上記の弾性係数がI X 10’ dyn /ca未満
となると、粘着剤層は非弾性となるため、加圧により容
易に変形してフィルム基材ひいては導電性薄膜に凹凸を
生じさせ、また加工切断面からの粘着剤のはみ出しなど
が生じやすくなり、そのうえ耐擦傷性および打点特性の
向上効果が低減する。一方、弾性係数がI X 107
dyn /ctAを超えると、粘着剤層が硬くなり、そ
のクツション効果を期待できなくなるため、耐擦傷性お
よび打点特性を向上できない。
また、粘着剤層の厚さが1μm未満となると、そのクツ
ション効果をやはり期待できないため、耐擦傷性および
打点特性の向上を望めなくなる。
なお、厚くしすぎると、透明性を損なったり、粘着剤層
の形成や透明基体の貼り合わせ作業性さらにコストの面
で好結果ヲ得にくい。
このような粘着剤層を介して貼り合わされる透明基体は
、フィルム基材に対して良好な機械的強度を付与し、特
にカールなどの発生防止に寄与するものであり、これを
貼り合わせたのちにおいても可撓性であることが要求さ
れる場合は、通常6〜300μm程度のプラスチックフ
ィルムが、可撓性が特に要求されない場合は、通常0.
05〜101程度のガラス板やフィルム状ないし板状の
プラスチックが、それぞれ用いられる。プラスチックの
材質としては、前記したフィルム基材と同様のものが挙
げられる。
この発明において、上記の透明基体の外表面に設けられ
るハードコート処理層としては、メラニン系樹脂、ウレ
タン系樹脂、アルキド系樹脂、アクリル系樹脂、シリコ
ン系樹脂などの硬化型樹脂からなる硬化被膜が好ましく
用いられる。
この硬化被膜の形成に際しては、上述の硬化型樹脂に必
要に応じて帯電防止剤、重合開始剤などの各種の添加剤
を加えてなる組成物を、通常溶剤で希釈して固型分が約
20〜80重量%となる処理剤を調製し、これを透明基
体の一面に適当な手段たとえば一般的な溶液塗工手段で
あるグラビヤコータ、リバースコータ、スプレーコータ
、スロットオリフィスコータまたはスクリーン印刷など
の手段により、乾燥硬化後の膜厚が通常1〜15μm程
度となるように塗布したのち、加熱乾燥後紫外線照射、
電子線照射あるいは加熱により硬化させればよい。
このようにして得られ・るハードコート処理層は、この
処理層を有する透明基体をこの処理層が外表面側となる
ようにフィルム基材に貼り合わせたとき、この処理層の
硬度が高くて耐スクラッチ性にすぐれているために、フ
ィルム基材の耐擦傷性の向上に大きく寄与して、従来の
如き使用中での視認性の低下を効果的に防ぐことになる
なお、このようなハードコート処理層の形成に先立って
、被着面、すなわち透明基体の表面に対し、前処理とし
てコロナ放電処理、紫外線照射処理、プラズマ処理、ス
パッタエツチング処理、プライマ処理、易接着処理を施
してもよく、これにより透明基体とハードコート処理層
との密着性を高めることができる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明においては、フィルム基材とし
て特定厚みのものを用いて、その一方の面に透明な導電
性薄膜を形成する一方、他方の面に透明な粘着剤層を介
して外表面にハードコート処理層を有する透明基体を貼
り合わせる構成としたことにより、上記粘着剤層のり・
ンション効果に基づいて耐擦傷性および打点特性にすぐ
れるうえに、上記ハードコート処理層によって使用中で
の視認性の低下が抑えられた透明導電性積層体を提供で
きるという格別の効果が奏し得られるものである。
〔実施例〕
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。
実施例1 厚さが12μmの透明なPET(ポリエチレンテレフタ
レート)フィルムからなるフィルム基材の一方の面に、
アルゴンガス80%と酸素ガス20%とからなる4x 
10−”To r rの雰囲気中で、インジウム−スズ
合金を用いた反応性スパッタリング法により、厚さ40
0人の酸化インジウムと酸化スズとの複合酸化物からな
る透明な導電性薄膜(以下、ITO薄膜という)を形成
した。
つぎに、上記PETフィルムの他方の面に、弾性係数が
I X 106dyn /CTAに調整されたアクリル
系の透明な粘着剤層(アクリル酸ブチルとアクリル酸と
酢酸ビニルとの重量比100:2:5のアクリル系共重
合体100重量部にイソシアネート系架橋剤を1重量部
配合させてなるもの)を約20μmの厚さに形成して、
導電処理フィルムとした。
一方、厚さ75μmの透明なPF、Tフィルムからなる
透明基体の一面に、アクリルウレタン系樹脂(大日本イ
ンキ化学社製のユニデイック17806)100重量部
に光重合開始剤としての1ヒドロキシシクロへキシルフ
ェニルケトン(チバガイギー社製のイルガキュア184
)5重量部を加えて50重量%濃度に希釈してなるトル
エン溶液を塗布し、100℃で3分間乾燥後ただちにオ
ゾンタイプ高圧水銀灯(80W/cm、  15cm集
光型)2灯で紫外線照射を行い、厚さ7μmのハトコー
ト処理層を形成して、ハードコート処理フィルムとした
ついで、このフィルムのハードコート処理層とは反対側
の面を上記の導電処理フィルムにその透明な粘着剤層を
介して貼り合わせて、図面に示す構造のこの発明の透明
導電性積層フィルムを作製した。
なお、図中、1は厚さが12μmのPETフィルムから
なる透明なフィルム基材、2はITOi膜からなる透明
な導電性薄膜、3はアクリル系の透明な粘着剤層、4は
厚さが75μmのPETフィルムからなる透明基体、5
はハードコート処理層である。
実施例2〜4 フィルム基材として、厚さが25μmの透明なPES 
(ポリエーテルサルフオン)フィルム(実施例2)、厚
さが12.5μmの透明なPI(ポリイミド)フィルム
(実施例3)、厚さが80μmの透明なPC(ポリカー
ボネート)フィルム(実施例4)を、それぞれ使用した
以外は、実施例1と同様にして図面に示す構造のこの発
明の3種の透明導電性積層フィルムを作製した。
実施例5 12μm厚の透明なPETフィルムからなるフィルム基
材の一方の面に、(1〜2)XIO−’Torrの雰囲
気中で、Agを真空蒸着法により、厚さ120人に形成
して、透明な導電性薄膜とし、以下実施例1と全く同様
にして図面に示す構造のこの発明の透明導電性積層フィ
ルムを作製した。
比較例1 粘着剤層の形成とハードコート処理層を有する透明基体
の貼り合わせを行わなかった以外は、実施例1と同様に
して透明導電性フィルムを作製した。
比較例2 透明基体として、ハードコート処理層を有さない厚さ7
5μmのP E Tフィルムを用いた以外は、実施例1
と同様にして透明導電性積層フィルムを作製した。
比較例3 フィルム基材として、厚さが125μmのPETフィル
ムを使用した以外は、実施例1と同様にして透明導電性
積層フィルムを作製した。
つぎに、上記の実施例1〜5および比較例2゜3で作製
した各透明導電性積層フィルム並びに比較例1で作製し
た透明導電性フィルムにつき、その表面抵抗、光線透過
率、耐擦傷性、打点特性および視認性を、下記の要領で
調べた。その結果は後記の表に示されるとおりであった
〈表面抵抗〉 四端子法にてフィルム抵抗を測定した。
く光線透過率〉 島津製作所製の分光分析装置UV−240を用いて、光
波長550nmにおける可視光線透過率を測定した。
く耐擦傷性〉 新来科学社製のヘイトン表面性測定機TYPE−HE 
I DON 14を用いて、■擦傷子:ガーゼ(日本薬
局方タイプI)、■荷重:100g/cJ、■擦傷速度
:3Qcm/分、■擦傷回数:100回(往復50回)
の条件で、導電性薄膜表面を擦ったのちにフィルム抵抗
(Rs)を測定し、初期のフィルム抵抗(RO)に対す
る変化率(Rs/RO)を求めて、耐擦傷性を評価した
〈打点特性〉 2枚の透明導電性積層フィルム(または透明導電性フィ
ルム)を厚さ100μmのスペーサを介して導電性薄膜
同志が向かい合うように対向配置し、一方のフィルムく
のハードコート処iiを有する透明基体またはフィルム
基材)側より、硬度40度のウレタンゴムからなるロッ
ド(鍵先7R)を用いて荷重100gで100万回のセ
ンター打点を行ったのち、フィルム抵抗(Rd)を測定
し、初期のフィルム抵抗(RO)に対する変化率(Rd
/RO)を求めて、打点特性を評価した。
なお、フィルム抵抗の測定は、上記対向配置した2枚の
透明導電性積層フィルム(または透明導電性フィルム)
の打点時の接触抵抗について行ったものである。
く視認性〉 透明導電性積層フィルム(または透明導電性フィルム)
における導電性薄膜表面とは反対側の面をスチールウー
ル#0000でこする擦傷試験を行い、その表面状況の
変化による視認性の低下を目視観察して、つぎの三段階
の評価を行った。
B・・・強くこすると傷がつき視認性の低下がみられる 透明導電性積層フィルムは、導電性薄膜表面の耐擦傷性
および打点特性に非常にすぐれているとともに、フィル
ム裏面の表面傷の発生に起因した視認性の低下がみられ
ないものであることがわかる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の透明導電性積層体の一例を示す断面図
である。 1・・・透明なフィルム基材、2・・・透明な導電性薄
膜、3・・・透明な粘着剤層、4・・・透明基体、5・
・・ハ ト処理層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)厚さが2〜120μmの透明なフィルム基材の一
    方の面に膜厚が50Å以上の透明な導電性薄膜を形成し
    、他方の面に透明な粘着剤層を介して外表面にハードコ
    ート処理層を有する透明基体を貼り合わせてなる透明導
    電性積層体。
  2. (2)透明な粘着剤層の弾性係数が1×10^5〜1×
    10^7dyn/cm^2、厚みが1μm以上である請
    求項(1)に記載の透明導電性積層体。
JP28107088A 1988-11-07 1988-11-07 透明導電性積層体 Expired - Lifetime JP2667686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28107088A JP2667686B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 透明導電性積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28107088A JP2667686B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 透明導電性積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02129808A true JPH02129808A (ja) 1990-05-17
JP2667686B2 JP2667686B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=17633896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28107088A Expired - Lifetime JP2667686B2 (ja) 1988-11-07 1988-11-07 透明導電性積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667686B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222352A (ja) * 1993-01-23 1994-08-12 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体とタツチパネル
JPH09327895A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Giken Saamoratsukusu:Kk ガラスに貼る接着用着色フィルム
JPH10293541A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイ装置
JP2002245858A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Hs Planning:Kk 透明導電性積層体
JP2003279942A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置並びに電子機器及び投射型表示装置
WO2004070737A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Bridgestone Corporation 透明導電性フィルム、透明導電板及びタッチパネル
JP2004288693A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Dainippon Printing Co Ltd 透明基板フィルム
JPWO2006011418A1 (ja) * 2004-07-26 2008-05-01 株式会社ブリヂストン 情報表示用パネルおよび情報表示装置
WO2008088059A1 (ja) 2007-01-16 2008-07-24 Teijin Limited 透明導電性積層体およびそれよりなるタッチパネル
WO2009054464A1 (ja) 2007-10-26 2009-04-30 Teijin Limited 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
US7679609B2 (en) 2005-09-21 2010-03-16 Panasonic Corporation Touch panel
KR100976289B1 (ko) * 2002-07-31 2010-08-17 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름용 표면 보호 필름 및 그의 제조방법, 및 표면 보호 필름이 부착된 투명 도전성 필름
JP2011046098A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 透明樹脂積層板
JP2011201942A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Lintec Corp 導電膜表面用粘着剤および導電膜表面用粘着シート
JP2012142539A (ja) * 2010-12-14 2012-07-26 Mitsubishi Materials Corp 薄膜太陽電池向け裏面電極テープ、及びこれを用いる薄膜太陽電池の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5382841B2 (ja) * 2005-10-31 2014-01-08 日東電工株式会社 導電性積層フィルム、タッチパネル用電極板、タッチパネルおよび導電性積層フィルム用粘着剤
JP2007234424A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP5782345B2 (ja) 2010-09-29 2015-09-24 日東電工株式会社 積層フィルムの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104764A (ja) * 1982-12-03 1984-06-16 Canon Inc 液晶表示キ−ボ−ド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104764A (ja) * 1982-12-03 1984-06-16 Canon Inc 液晶表示キ−ボ−ド

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222352A (ja) * 1993-01-23 1994-08-12 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体とタツチパネル
JPH09327895A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Giken Saamoratsukusu:Kk ガラスに貼る接着用着色フィルム
JPH10293541A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイ装置
JP2002245858A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Hs Planning:Kk 透明導電性積層体
JP2003279942A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置並びに電子機器及び投射型表示装置
US7209202B2 (en) 2002-03-19 2007-04-24 Seiko Epson Corporation Electro-optic device, electronic instrument, and projection display
US8310635B2 (en) 2002-03-19 2012-11-13 Seiko Epson Corporation Electro-optic device, electronic instrument, and projection display
US7391491B2 (en) 2002-03-19 2008-06-24 Seiko Epson Corporation Electro-optic device, electronic instrument, and projection display
US7911571B2 (en) 2002-03-19 2011-03-22 Seiko Epson Corporation Electro-optic device, electronic instrument, and projection display
KR100976289B1 (ko) * 2002-07-31 2010-08-17 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름용 표면 보호 필름 및 그의 제조방법, 및 표면 보호 필름이 부착된 투명 도전성 필름
WO2004070737A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Bridgestone Corporation 透明導電性フィルム、透明導電板及びタッチパネル
JPWO2004070737A1 (ja) * 2003-02-03 2006-05-25 株式会社ブリヂストン 透明導電性フィルム、透明導電板及びタッチパネル
US7438978B2 (en) 2003-02-03 2008-10-21 Bridgestone Corporation Transparent conductive film, transparent conductive plate, and touch panel
JP4646131B2 (ja) * 2003-02-03 2011-03-09 株式会社ブリヂストン 透明導電性フィルム、透明導電板及びタッチパネル
JP2004288693A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Dainippon Printing Co Ltd 透明基板フィルム
JPWO2006011418A1 (ja) * 2004-07-26 2008-05-01 株式会社ブリヂストン 情報表示用パネルおよび情報表示装置
US7679609B2 (en) 2005-09-21 2010-03-16 Panasonic Corporation Touch panel
WO2008088059A1 (ja) 2007-01-16 2008-07-24 Teijin Limited 透明導電性積層体およびそれよりなるタッチパネル
US11327621B2 (en) 2007-01-16 2022-05-10 Teijin Limited Transparent conductive multilayer body and touch panel made of the same
KR20100075550A (ko) 2007-10-26 2010-07-02 데이진 가부시키가이샤 투명 도전성 적층체 및 투명 터치 패널
WO2009054464A1 (ja) 2007-10-26 2009-04-30 Teijin Limited 透明導電性積層体及び透明タッチパネル
US8623498B2 (en) 2007-10-26 2014-01-07 Teijin Limited Transparent electroconductive laminate and transparent touch panel
JP2011046098A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 透明樹脂積層板
JP2011201942A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Lintec Corp 導電膜表面用粘着剤および導電膜表面用粘着シート
JP2012142539A (ja) * 2010-12-14 2012-07-26 Mitsubishi Materials Corp 薄膜太陽電池向け裏面電極テープ、及びこれを用いる薄膜太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2667686B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2667680B2 (ja) 透明導電性積層体
US8075948B2 (en) Transparent conductive film
JP4004025B2 (ja) 透明導電性積層体およびタッチパネル
JP2763472B2 (ja) 透明導電性積層体とタツチパネル
JPH02129808A (ja) 透明導電性積層体
JP4528651B2 (ja) 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
EP2312424A2 (en) Transparent conductive film, method for production thereof and touch panel therewith
WO2008041506A1 (fr) Film destiné à un usage optique, élément conducteur transparent utilisant ce film et panneau tactile transparent
JP2002316378A (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いたタッチパネル
JP2846887B2 (ja) 透明導電性積層体
JP2624930B2 (ja) 透明導電性積層体とタツチパネル
JP4665263B2 (ja) 透明導電性フィルムおよびこれを用いたタッチパネル
JP4214063B2 (ja) 透明導電性積層体およびタッチパネル
JP3471217B2 (ja) 透明導電性フイルム
JP4517255B2 (ja) タッチパネル用透明導電性フィルム、タッチパネル用透明導電性シートおよびタッチパネル
JP2829003B2 (ja) 透明導電性積層体
JP2001273817A (ja) 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル
JP2714124B2 (ja) 透明導電性積層体
JP5460090B2 (ja) 透明導電性フィルム及びタッチパネル、並びにフレキシブル表示体
JP2002163932A (ja) 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル
JP5559491B2 (ja) 透明導電性積層体及びそれを用いたタッチパネル
JP2653383B2 (ja) 透明導電性積層体の製造法
JP3627864B2 (ja) 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル
JP2003098339A (ja) ディスプレイ用フィルターの製造方法
JP4543292B2 (ja) 透明導電性フィルム、透明導電性シートおよびタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12