JPH02128079A - 電子錠装置 - Google Patents

電子錠装置

Info

Publication number
JPH02128079A
JPH02128079A JP27981488A JP27981488A JPH02128079A JP H02128079 A JPH02128079 A JP H02128079A JP 27981488 A JP27981488 A JP 27981488A JP 27981488 A JP27981488 A JP 27981488A JP H02128079 A JPH02128079 A JP H02128079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
electronic lock
control
signal
code signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27981488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548607B2 (ja
Inventor
Yukio Shimizu
幸夫 清水
Yoshiaki Ebine
海老根 喜昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Mitsui Home Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Mitsui Home Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd, Mitsui Home Co Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP63279814A priority Critical patent/JP2548607B2/ja
Publication of JPH02128079A publication Critical patent/JPH02128079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548607B2 publication Critical patent/JP2548607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、電子錠装置に係り、特に電池等で駆動される
電子錠の消費電力を低減させることのできる装置に関す
る。
「従来の技術」 従来、解錠信号としてキーベツド等によりのキー信号の
入力によって解錠する若しくは有線あるいいは無線等の
遠隔操作にて解錠する、いわゆる、電子錠(電気錠)が
開発され使用されている。これら電子錠において、電子
錠を駆動する電源として、外部から電力を受けて駆動す
るものもある力(電源の配線等の煩わしさやドアの美観
等から電源を電池にし、配線を廃止した、いわゆる電池
式電子錠が使用されはじめている。これら電池による駆
動は錠の解錠・施錠およびそれらを制御するために多く
の電力を消費し、この消9電力により電池が早く消耗す
るなどの問題を存していた。
「発明が解決しようとする課題」 従来の錠の解錠・施錠およびそれらを制御するための消
費電力により電池が早く消耗するなどの課題を解決する
もので、電子錠を制御n信号の受信を待ち受けるスタン
バイ状態と、解錠等の信号を受け、実際に電子錠を制御
する制in状態とに回路構成を分離し、それぞれ個別に
電源を供給するようにし、電池の消耗を軽減する電子錠
装置を提供するものである。
「課題を解決するための手段」 本発明は、上述の!IBを解決するため、赤外線等を受
光する第1受光するこの第1受光部よりのコード信号を
復調する第1復調する第1復調部よりのコード信号を識
別する第1識別するこの第1wi別部よりのコード信号
を解読し制御する第1制御する赤外線等を受光する第2
受光するこの第2受光部よりのコード信号を復調する第
2復調する第2復禰部よりのコード信号を識別する第2
ia別するこの第2識別部よりのコード信号を解読し制
御する第2制御する前記第11trl+御部に接続し、
π1記第2受光部、第2復調部、第2識別部および第2
制御部への電源の接続を切換え制i’JHする第1スイ
ッチする前記第2制御!1部に接続された電子錠する第
2制御部に接続されコード信号を変調する変調する変調
信号を駆動する駆動する駆動部に接続した発光する前記
第2制御部よりの信号で制御され、前記電子錠部、変調
部、駆動部および発光部への電源の接続を切換え制’<
Tlする第2スイッチ部とT[成された電子錠装置を提
供するものである。
「作用」 以上のような構成において、電子錠装置は制御信号の待
機状態においては、トリガ一部として、第1受光部、第
1復調部、第1識別部および第1制til1部のみに電
力を供給するように構成されている。これらトリガ一部
は比較的低消費電力に構成することができる。一方、電
子錠の解錠等の制flffは、まずトリガ一部で電子錠
の受信部の電源のみを接続して制御n信号の受信状態と
する。その後、電子錠の電源接続信号を受信し、電子錠
に電源を接続し、解錠信号の入力にて電子錠を駆動する
ように構成し、電池の消耗を低減したものである。
「実施例」 以下1、図面に基づいて本発明の電子錠装置を詳細に説
明する。第1図は本発明による電子錠装置の一実施例の
要部ブロック図、第2図は同電子綻装置の動作を説明す
るためのフローチャート図である0図において、lは第
1制御部で、トリガー部を制御する。2は第1受光部で
、外部に設置された表示装置等よりの赤外線等の制御信
号を受信する。3は第1復調部で、制御信号のコード信
号を復調する。4は第・1識別部で、受信したコード信
号を識別し、第1制御部に出力する。5は電池である。
6は第1スイッチ部で、回路への電源の接続を制御する
。7は第2制御部で、電子錠装置を制御する。8は第2
受光部で、電子錠の解錠・施錠等の制御信号を受信する
。9は第2uli11部で、電子錠の解錠・施錠等の制
御信号のコード信号を復調する。10は識別部で、受信
したコード信号を識別し、前記第2制御部に出力する。
 11は第2スイッチ部で、第2制f7j部よりの制御
信号に応動し、電子錠等への電源を制御する。 12は
電子錠部で、第2制御部よりの制御信号にて解錠・施錠
を行う。
13は変調部で、電子錠の作動状態のコード信号を第2
制御部7より受は変調し、駆動部14を介し、発光部1
5より赤外線等で外部の表示装置等に発信される。16
はタイマ一部である。
このような構成の本発明をフローチャートに基づいて説
明する。今、電子錠装置は表示装置等の湿作部からの制
御信号の待機状態になっている(S丁+ ) 、これら
の場合、電子錠の第2制御部7、電子錠12などには第
1スイッチ部6および第2スイッチ部11共に「断」状
態であり、電源は接続されていない、このような状態に
おいて、電子錠を操作するする場合、まず電子錠装置を
起動するためのトリガー信号が前記表示装置より出力さ
れる。
このトリガー信号は第1受光部2で受光され、第1復調
部3でコード信号に復調される。この復調された信号は
第1!a別部4で第1制御部lを介し、記憶部に記録さ
れている所定のコード信号と比較され、トリガー信号で
あることが識別される(Si2)。識別された信号は第
1 ff1l制御部を介し、第1スイッチ部作用し、こ
のスイッチを「接」状態にする(Si2 ) 、この第
1スイッチ部6の接続により第2制御部7、第2受光部
8、第2復調部9および第2識別部IOに電源が接続さ
れ、信号を受信する状態にする(Sr1)、シかる後、
電子錠の電firONJの制御1信号が前記表示装置等
より発信され、その信号を第2受光部8で受光する。こ
の受光した信号は第2復調部でコード信号に復調され、
第2識別部で、第2制御部7を介し、記憶部に記録され
ている所定のコード信号と比較され、電[rONJの信
号であることが識別される(Sr1)。第2制御部7は
第2スイッチ部11に制御信号を出力し、第2スイッチ
部11を「接」状態にする(Sr1 ) 、この第2ス
イッチ部11の接続により電子錠部12、変調部13、
駆動部14および発光部15に電源が接続され、電子錠
は動作可能状態となる。
このような状態において、前記表示装置等より電子錠の
解錠信号が第2受光部8を介し受光すると、前記と同様
の信号処理にて、第2制御部7は電子錠部12に解錠の
指示を出力しくSi2 ) 、電子錠部12は解錠する
(STIO) 、電子錠の解錠により電子錠部12は第
2制御部7に電子錠の解錠信号を出力しく5TII) 
、第2制御部7はこの信号を受けると記憶部より所要の
コード信号を読出し、変調部13を介しコード信号を変
調し、駆動部14で適宜励起し、発光部15より赤外線
等で信号を発信する。しかる後、第2制i2H部7より
第2.スイッチ部11に電源接続の「断」信号を出力し
、第2スイッチ部11を「断Jにする(ST12) 、
なお、タイマ一部16は前記トリガー信号が受光したの
ち、所定時間内に電子錠の制御信号が受光されない場合
、かいろを初jIll化し、電力の消費を低減するため
のものである(Si2 ) 。
「発明の効果」 以上にて説明したように、本発明による電子錠装置は、
電子錠の制御回路を複数に分割し、必要に応じ、適宜電
源を接続するように構成したので、′r!1池等の消費
する電力を最小に低減することができるものであり、電
池の寿命を永らえるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による電子錠装置の一実施例の要部ブロ
ック図、第2図は同電子錠装置の動作を説明するための
ブロック図である。 図中、1は第1制御部、2は第1受光部、3は第1復調
部、4は第1m別部、5は電池、6は第1スイッチ部、
7は第2制御部、8は第2受光眼9は第2復調部、lO
は第2制御部、11は第2スイッチ部、12は電子錠部
、13は変調部、14は駆動部15は発光部、16はタ
イマ一部である。 特許出願人 株式会社富士通ゼネラル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 赤外線等を受光する第1受光部と、この第1受光部より
    のコード信号を復調する第1復調部と、第1復調部より
    のコード信号を識別する第1識別部と、この第1識別部
    よりのコード信号を解読し制御する第1制御部と、赤外
    線等を受光する第2受光部と、この第2受光部よりのコ
    ード信号を復調する第2復調部と、第2復調部よりのコ
    ード信号を識別する第2識別部と、この第2識別部より
    のコード信号を解読し制御する第2制御部と、前記第1
    制御部に接続し、前記第2受光部、第2復調部、第2識
    別部および第2制御部への電源の接続を切換え制御する
    第1スイッチ部と、前記第2制御部に接続された電子錠
    部と、第2制御部に接続されコード信号を変調する変調
    部と、変調信号を駆動する駆動部と、駆動部に接続した
    発光部と、前記第2制御部よりの信号で制御され、前記
    電子錠部、変調部、駆動部および発光部への電源の接続
    を切換え制御する第2スイッチ部とで構成されたことを
    特徴とする電子錠装置。
JP63279814A 1988-11-05 1988-11-05 電子錠装置 Expired - Fee Related JP2548607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63279814A JP2548607B2 (ja) 1988-11-05 1988-11-05 電子錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63279814A JP2548607B2 (ja) 1988-11-05 1988-11-05 電子錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02128079A true JPH02128079A (ja) 1990-05-16
JP2548607B2 JP2548607B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=17616290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63279814A Expired - Fee Related JP2548607B2 (ja) 1988-11-05 1988-11-05 電子錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548607B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278294A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Aisin Seiki Co Ltd 受信機のスタンバイ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278294A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Aisin Seiki Co Ltd 受信機のスタンバイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2548607B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004169316A (ja) 通信システム
EP1544067B1 (en) Vehicle electronic key system
US5940001A (en) Transmission and reception system for controlling locking/unlocking operation of key
JP2001032584A (ja) 非接触icカードを用いた施解錠制御装置
JP2000152494A (ja) オートoff、あるいはオートon/off機能を備えた電子機器
JPH02128079A (ja) 電子錠装置
JPH09303020A (ja) 車両用遠隔操作装置
JPH10231651A (ja) キーレスエントリーシステム
CN101815161B (zh) 一种电视遥控器
JP4573761B2 (ja) 電気錠制御装置
JP3352959B2 (ja) 自転車用施錠装置
US8179061B1 (en) Battery system
JP2001012122A (ja) 自転車用施錠装置
JP2001173292A (ja) 自転車用施錠装置
JPH09209630A (ja) 携帯送信装置及びキーレスシステム
KR20040106668A (ko) 절전형 디지털 도어록 장치
CN215932709U (zh) 二维码身份证密码智能门锁
JP2003269021A (ja) 電子錠本体の節電方式
JP3228542B2 (ja) 電源制御装置
JPH09203251A (ja) 車両用キーレスシステムの電源警報装置
JP4228600B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2001309450A (ja) リモコン送受信システム
JPH0421991Y2 (ja)
CN207337506U (zh) 一种智能设备
JPH0633172Y2 (ja) ワイヤレス電気錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees