JPH02125203A - 応急用補助接続箱および応急光ケーブルの接続方法 - Google Patents

応急用補助接続箱および応急光ケーブルの接続方法

Info

Publication number
JPH02125203A
JPH02125203A JP63278276A JP27827688A JPH02125203A JP H02125203 A JPH02125203 A JP H02125203A JP 63278276 A JP63278276 A JP 63278276A JP 27827688 A JP27827688 A JP 27827688A JP H02125203 A JPH02125203 A JP H02125203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency
cable
optical
optical fiber
junction box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63278276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544002B2 (ja
Inventor
Tatsuhide Tomioka
富岡 龍秀
Satoshi Suzuki
諭 鈴木
Shinji Suzuki
信二 鈴木
Akira Somiya
宗宮 璋
Kazuo Takahashi
一雄 高橋
Makoto Kawasaki
誠 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyuuden Koji Kk
Fujikura Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Hitachi Cable Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Chiyuuden Koji Kk
Fujikura Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Hitachi Cable Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyuuden Koji Kk, Fujikura Ltd, Chubu Electric Power Co Inc, Hitachi Cable Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Chiyuuden Koji Kk
Priority to JP63278276A priority Critical patent/JPH02125203A/ja
Publication of JPH02125203A publication Critical patent/JPH02125203A/ja
Publication of JPH0544002B2 publication Critical patent/JPH0544002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/56Processes for repairing optical cables
    • G02B6/564Repair sets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば光ファイバ複合架空地線のごとき光伝
送線路に断線事故等が発生した場合に、′5該”11故
区間を補修する間、応急に布設する応急光ケーブル用補
助接続箱およびそれを用いた応急光ケーブルの接続方法
に関するものである。
[従来の技術] 従来のケーブル線路に事故が発生した場合には、これを
補修する際、−時的なバイパスを作る目的で応急ケーブ
ルが使用されることは知られる通りである。光伝送線路
においてもこの方式が援用され、伝送線路に断線事故等
が発生した場合、これを補修する間−時的に当該事故区
間を復旧する目的で応急光ケーブルが使用される。
以下に、理解を容易にするために、具体例として光ファ
イバ複合架空地線を例に取り説明するが、本発明の技術
思想は他の多心光ケーブル等にも適用可能なものである
ことは勿論である。
架空送電線用架空地線の内部に光ファイバを収納し、こ
れを信号伝送線路として併用する光ファイバ複合架空地
線(以下0PGWという)の架設は、第4図に示ずよう
に0PGWIを引留クラン12により鉄塔Tに引留める
一方、その余長を引下線1aとして鉄塔1゛のしかるべ
き中間位置に設置された接続箱10−まで引下げてきて
これに連結し、内部の光ファイバを前記接続箱10゛内
において接続する方法が採られている。このような0P
GW線路において光ファイバの断線事故等が生じた場合
には、当該断線部の両端にある接続相間に前記した応急
光ケーブルを一時的に接続し伝送線んのバイパスを形成
せしめると共に、前記]折線等の事故点のある0PGW
の補修乃至張替え等を行い、事故による障害を最小限に
とどめる工夫がなされる。
[発明が解決しようとする課題] 上記の場合、従来の電線と相違して光ファイバを九パを
的に接続してやる必要があり、応急光ケーブルの接続に
困難を来たず場合がある。とくに、従来設置されている
前記第4図の接続箱10−は、そのような応急光ケーブ
ルを接続することを予め想定した構造とはなっておらず
、光ケーブルを引込む孔が用意されていないので、孔を
明けてやったり蓋を1g4けてその隙間を利用するなど
作業が煩雑となるばかりでなく、株工後の防水等につい
ても問題がある。また、光ファイバの余長処理を憚る空
間やコネクタを固定するためのスペースなどが存在しな
い場合があり、このような場合には新たな接続箱を設置
し、それを応急ケーブルの接続に利用する必要があるが
、こうなると既設の0PGWの端末処理から行わねばな
らぬこととなり、相当の時間を要する結果となっていわ
ゆる応急処理としての緊急性に欠けるきらいかある。
本発明は]1記のような実情にかんがみてなされたもの
であり、事故点におG−jる既設の接続箱本体に容易に
着合することができ、しかも応急光ケーブルを容易に接
続5r能な応急用補助接続7r1およびそれを使用して
既設の0PGWと応急ケーブルとを簡易迅速に接続する
接続方法を稈1j(シようとするものでJi)る。
[課題を解決するための手FS1] 本発明は既設の接続箱の着を取除き、その接続箱本体に
着合される枠体を−Lなる構成要素とし、当該枠体に応
急光ケーブルを挿入固定する機禍蛇びに挿入固定した応
急ケーブルの光ファイバの端末と既設の尤ファイバの端
末とを容易に接続しうるアダプタを予め形成せしめてお
く構成を第1の要旨とするものであり、OP G Wに
事故か生じた際にこれを事故点の両端の接続箱に搬入し
、当該接続箱の舘を取除いた後trit記枠体全枠体箱
本体に装着し応急ケーブルを挿入孔より挿入して、当該
応急光ケーブルの光ファイバ41末に装着されたコネク
タ端子・Wびに既設の健全fil光ファイバに装着され
た端子を111記枠体に形成せしめであるアダプタに挿
入するだけで両光ファイバ相互の光学的結合を達成ぜ゛
しめ、両端の接続箱の間に尤−′を的な伝送線路のバイ
パスを形成することをもって第2の要旨とするものであ
り、接続箱本体そのものには何等の加工等を要すること
なく、緊急時に直ちに応急ケーブルの接続設置を”T 
Iiヒならしめたものである。
[実施例〕 以下に、本発明について実施例に基いて説明する。
第1図はOP G Wの接続箱本体IOの概略を示す説
明図であり、通常は第3図に小したallか締付はボル
ト12.12により締付は固定されている。第1図にお
いてla、1−aか第4図に示した引Fげ線で!)って
、図のように引十げられできた引下げ余長部を接続箱に
固定する一方、内部の光ファイバ11か段剥ぎ露出され
、余長をループ取りし、その端部を光学的に融′4接続
して水密的に接続箱本体10内に配置される。このよう
な接続箱か鉄IFの所定間隔毎に設置され、O)) G
 W線路か形成される。
第2図は本発明に係る補助接続箱20の具体的構成を示
す説明図である。補助接続箱20は、前記接続箱本体1
0とほぼ同様な構成よりなる枠体20aよりなり、当該
枠体20aには前記接続箱本体10に設けられた回動W
 (Iピな締付ボルト12゜12か係合される係合〆/
i21.21および先に説明した接続箱の轄11(第3
図)のボルト係合消lLa、11aに同じく係合可能な
締付ボルト22.22があり、枠体20aは前記接続箱
本体10の締付ボルト12.12により接続箱本体10
に固定可能に構成される一方、前記締付ボルト22.2
2によって前記、X111を枠体20aに締イで1固定
できるようにm成されている。23はケーブル挿入用の
孔を構成するケーブル挿入管であり、24はそのように
して挿入した応急ケーブル30を固定するためのケーブ
ルクランプである。
また、25は前記応急ケーブル30の成端部32に収イ
・目−jられな係止フック33を係止するための停止リ
ングであり、前記ケーブルクランプと共に応急光ケーブ
ルのための固定部片を形成するものである。26は光コ
ネクタの7゛ダプタてあ一ンて、第2図に示すように段
、11き”露出せしめられた応急光ケーブル30の光フ
ァイバ31.31の端部に装着された二tネクタ端子4
0.40か挿入可能に構成されている。尚、応急光ケー
ブル30の:Iネクタ喘了40.40は現地において装
着してもよいが、応急光ケーブルとしての性質からずれ
はこのような二lネクタ’A’vF 40 、110は
予め応急ケーブル30の尤ファイバ3]、31に装着し
ておき、応急光ケーブルとして予めR’= (J’?し
ておくことが望ましい。
さて、0PGW線路に断線事故か発生した場合には、予
め用意し一ζある第2図に示す応急用油…)接続箱20
および応急光ケーブル30を現地に搬入(7、事故点の
両接続箱本体to、toの岳11゜11を取除き、回動
可1mに軸着されている締付はボルト12.12を補助
接続2i720のボルト係合溝21.21に係合締付け
てこれを固定し、他方OP G Wの健全な側の光ファ
イバ1+ 、1+の端部に第2図に示すコネクタ端子4
0と同様なコネクタ端子を収を目j、適当にループ取り
して第2図のアダフ゛り26に挿入する。
一方、応急光ケーブル30はその端部をケーブル挿入管
23に挿入し、ゲーブルクランブ211により固定する
と共に、係止フック33を補助接続箱20の係止リンク
25に係止してこれを固定し、端部の光ファイバ31.
31に装着されているコネクタ端子40.40をアダプ
タ26のしかるべき挿入孔に挿入し、前記既設の健全な
光ファイバ]+、1+と応急光ケーブル30の光ファイ
バ31、.31とを光学的に結合せしめ、その後前記取
外しておいた!11.11を補助接続箱20にボルト2
2.22を6って締付は固定し事故点のOr’ G W
の両ffFIの接続箱の間に応急光ケーブルによる九゛
r的伝送線路をバイパスとして形成する。
これにより信号の伝送は、確保されるから信号の伝送そ
のものに障害を与えることなく断線した0 1) G 
Wの補修乃至張替えを実行することができる。
このようにして、0PGWの事故の補修が完了したら、
次にボルト12.12およびボルト22゜22をゆるめ
て補助接続箱20および蓋11を取外し、補助接続箱2
0はそのまま取除いて益11を元通りに接続箱本体10
に取(=t H固定することてずべての補修作業は完了
する。
尚、上記においては、補助接続箱20は枠体20aによ
り構成され、蓋は既設の接続箱の賂11をI夏用する構
成となっているか°、これをより簡易なものにするなめ
には、補助接続箱20の拮をそれ自身に固有のもの或は
若と枠体20aとを一体にして特別に盈の着脱を要しな
い柑造とづるのが良い、そのように枠体と蓋が一体に構
成されている場合であっても、枠体の片側は開放状態に
あるから応急光ケーブル30の挿入、或いは尤ファイバ
31.31の端子40.40のアダゲタ26への挿入乃
至既設の光ファイバ11.l+に装着されて−いる端子
のアダプタ26への挿入などは容易である。そのような
挿入を行った後に、補助接続箱20を既設の接続箱本体
に締付は固定することもまた容易である。このように柘
或ずれば、着の4説という工数かそれだけ不要となり、
作業時間を一層Yq縮できる結果となるのである61−
記における接続和本(+10と補助接続箱20の間およ
び当該hH田〕桜続籟20と苔11との間などには、ゴ
ムパツキンを介在せしめるなどして水蜜的に]?! f
=Iけ得るように構成しておくことが望ましいことはい
うまでもない。
[発明の効宋1 以上の通り、本発明に係る応急用補助接続箱および応急
光ケーブルの接続方法をもってすれば、l!I設の接続
箱に同等加工を組ずことなく!■1に品を取外すという
たけで応急光ケーブルを接続できるものである。従って
、簡易迅速な応急光ケーブルの接続を達成てきるばかり
でなく、補助接続箱を取付けたことにより、光ファイバ
の全長のループ取り或はこれにコネクタを接続して簡易
な光学的結合を達成せしめるための十分な空間を確保で
きるものであって、新たな接続箱の設置といっな苦肉の
策を用いる必要を排除できた意義は大きく、相対的に簡
易迅速に光伝送路のバイパスを形成できるという応急光
ケーブルに要求される基本課題を解決し得たものであっ
て、OP G Wによる信号伝送11iF#lが飛躍的
に設置されるようになった今[1、本発明の有する意義
はけたし大きなものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は!!設の接続箱本体の説明見取図、第2図は本
発明に係る応急用補助接続箱および応急光ケーブルの端
部を示す説明見取図、第3図は既設の接続箱の蓋を示す
説明見取図、第4図はOP G Wの鉄塔における接続
状況を示す説明図である。 11.3に光ファイバ 1a:引下げ線、 10:接続箱本体、 11:a、 20:補助接続箱、 20a二枠体、 23;ケーブル挿入管、 24ニゲ−プルクランプ、 25:係止リング、 26:アダプタ、 30:応急光ケーブル、 32:成端部、 33:1系止フツク、 40 : :1ネクタ端子。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)既設の光伝送線路接続箱本体と該接続箱本体に被
    着される蓋との間に介在設置可能な枠体よりなり、該枠
    体には、応急光ケーブルを挿入する挿入孔と、挿入した
    ケーブルを固定する固定部片と、前記応急ケーブルの光
    ファイバならびに既設側の光ファイバのそれぞれに装着
    されたコネクタ端子を受けるアダプタとが設けられてな
    る応急用補助接続箱。
  2. (2)既設の光伝送接続箱の蓋を取除いた後の接続箱本
    体に着合可能になりかつそれ自身には別途蓋部を有する
    枠体よりなり、該枠体には、応急光ケーブルを挿入する
    挿入孔と、挿入したケーブルを固定する固定部片と、前
    記応急ケーブルの光ファイバならびに既設側の光ファイ
    バのそれぞれに装着されたコネクタ端子を受けるアダプ
    タとが設けられてなる応急用補助接続箱。
  3. (3)枠体と蓋部がはじめから一体物に形成されてなる
    特許請求の範囲第2項記載の応急用補助接続箱。
  4. (4)着合部のそれぞれが水密的に接続可能に構成され
    てなる特許請求の範囲第1から3項のいずれかに記載の
    応急用補助接続箱。
  5. (5)既設の光伝送線路接続箱本体と該接続箱本体に被
    着される蓋との間に介在設置可能な枠体よりなり、該枠
    体には、応急光ケーブルを挿入する挿入孔と、挿入した
    ケーブルを固定する固定部片と、前記応急ケーブルの光
    ファイバならびに既設側の光ファイバのそれぞれに装着
    されたコネクタ端子を受けるアダプタとが設けられてな
    る応急用補助接続箱および応急光ケーブルを事故現場に
    搬入し、事故点両端側にある接続箱の蓋を取外して前記
    応急用補助接続箱を取付ける一方、応急光ケーブルを当
    該補助接続箱の挿入孔より挿入してこれを前記固定部片
    をもって固定し、他方応急光ケーブルの光ファイバおよ
    び既設の健全側光ファイバの端末にコネクタ端子を装着
    し、これら応急ケーブル側および既設側のそれぞれのコ
    ネクタ端子を前記アダプタに挿入して両側の光ファイバ
    相互を光学的に結合せしめ、然るのち前記取外した蓋を
    前記枠体に取付ける応急光ケーブルの接続方法。
  6. (6)既設の光伝送接続箱の蓋を取除いた後の接続箱本
    体に着合可能になりかつそれ自身には別途蓋部を有する
    枠体よりなり、該枠体には、応急光ケーブルを挿入する
    挿入孔と、挿入したケーブルを固定する固定部片と、前
    記応急ケーブルの光ファイバならびに既設側の光ファイ
    バのそれぞれに装着されたコネクタ端子を受けるアダプ
    タとが設けられてなる応急用補助接続箱および応急光ケ
    ーブルを事故現場に搬入し、事故点両端側にある接続箱
    の蓋を取外して前記応急用補助接続箱を取付ける一方、
    応急光ケーブルを当該補助接続箱の挿入孔より挿入して
    これを前記固定部片をもって固定し、他方応急光ケーブ
    ルの光ファイバおよび既設の健全側光ファイバの端末に
    コネクタ端子を装着し、これら応急ケーブル側および既
    設側のそれぞれのコネクタ端子を前記アダプタに挿入し
    て両側の光ファイバ相互を光学的に結合せしめる応急光
    ケーブルの接続方法。
  7. (7)応急光ケーブルの光ファイバに予めコネクタ端子
    を装着しておく特許請求の範囲第5または6項記載の応
    急光ケーブルの接続方法。
JP63278276A 1988-11-02 1988-11-02 応急用補助接続箱および応急光ケーブルの接続方法 Granted JPH02125203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278276A JPH02125203A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 応急用補助接続箱および応急光ケーブルの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63278276A JPH02125203A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 応急用補助接続箱および応急光ケーブルの接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02125203A true JPH02125203A (ja) 1990-05-14
JPH0544002B2 JPH0544002B2 (ja) 1993-07-05

Family

ID=17595094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63278276A Granted JPH02125203A (ja) 1988-11-02 1988-11-02 応急用補助接続箱および応急光ケーブルの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02125203A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550406U (ja) * 1991-12-09 1993-07-02 九州電力株式会社 光ファイバケーブルの簡易接続用接続箱およびそれを使用した簡易接続装置
JPH0616905U (ja) * 1992-02-07 1994-03-04 九州電力株式会社 応急用光ケーブル装置およびそれを使用した光ケーブル接続装置
JPH0628807U (ja) * 1992-09-16 1994-04-15 九州電力株式会社 光ファイバケーブルの簡易接続用接続箱
JP2009103820A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 光ケーブル復旧作業用クロージャーおよび光ケーブル復旧作業方法
WO2020226092A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 日本通信電材株式会社 光ファイバ接続用ユニット及びクロージャ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550406U (ja) * 1991-12-09 1993-07-02 九州電力株式会社 光ファイバケーブルの簡易接続用接続箱およびそれを使用した簡易接続装置
JP2558754Y2 (ja) * 1991-12-09 1998-01-14 九州電力株式会社 光ファイバケーブルの簡易接続装置
JPH0616905U (ja) * 1992-02-07 1994-03-04 九州電力株式会社 応急用光ケーブル装置およびそれを使用した光ケーブル接続装置
JPH0628807U (ja) * 1992-09-16 1994-04-15 九州電力株式会社 光ファイバケーブルの簡易接続用接続箱
JP2009103820A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 光ケーブル復旧作業用クロージャーおよび光ケーブル復旧作業方法
WO2020226092A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 日本通信電材株式会社 光ファイバ接続用ユニット及びクロージャ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544002B2 (ja) 1993-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254204A (ja) 光ケ−ブルの分岐接続工法
JPH02125203A (ja) 応急用補助接続箱および応急光ケーブルの接続方法
CA2213643A1 (en) Cable splicing device
US6754430B1 (en) Cable connector and method for attachment
CN1894827B (zh) 筒夹型接头和端头配件
CN219697276U (zh) 一种电缆接头拉紧加固装置
JP2558754Y2 (ja) 光ファイバケーブルの簡易接続装置
JPS59171920A (ja) 光フアイバ複合電線の接続方法および接続スリ−ブ
JPS63271402A (ja) 光フアイバケ−ブルの布設用具
JPS6231313A (ja) 緊線工法
JPS58166311A (ja) 光フアイバ変換箱
US11906094B2 (en) Conduit coupling adapter
JP2583237B2 (ja) 複合ケ−ブルの布設方法
JP2000236618A (ja) 架空送電線路のジャンパ装置および架空送電線路の系統分断方法
JPS6318001Y2 (ja)
JPH0447534B2 (ja)
KR200182900Y1 (ko) 와이어링 분기점 고정 클램프
JPS63290106A (ja) 複合ケ−ブルの布設方法
JPS62276511A (ja) 光フアイバ複合架空地線の光フアイバ心線中間取出方法とその装置
JP2002051417A (ja) 耐張装置の緊線方法及びその方法で用いる金車取付金具
JPS6369410A (ja) 送電線の低張力延線工法
JPS63180914A (ja) 複合ケ−ブルの端末部
JPH1020161A (ja) パイプケーブル接続装置およびパイプケーブルの接続方法
JPH0496612A (ja) 延線車通過型引留クランプ
JPS63287914A (ja) 複合ケ−ブルの端末部