JPH02124975A - ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02124975A
JPH02124975A JP27896988A JP27896988A JPH02124975A JP H02124975 A JPH02124975 A JP H02124975A JP 27896988 A JP27896988 A JP 27896988A JP 27896988 A JP27896988 A JP 27896988A JP H02124975 A JPH02124975 A JP H02124975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyorganosiloxane
graft
polyarylene sulfide
sulfide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27896988A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yamamoto
山本 直己
Akira Yanagase
柳ケ瀬 昭
Hiroshi Mori
弘 森
Akira Nakada
章 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP27896988A priority Critical patent/JPH02124975A/ja
Priority to CA 2001197 priority patent/CA2001197A1/en
Priority to EP19890120317 priority patent/EP0369245A3/en
Publication of JPH02124975A publication Critical patent/JPH02124975A/ja
Priority to US07/967,543 priority patent/US5270375A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐衝撃性が改善されたポリアリーレンサルファ
イド樹脂組成物に関するものであシ。
更忙詳しくはポリアリーレンサルファイド樹脂ト特定の
ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体及び所望に
より強化充填剤とを配合することにより得られる耐衝撃
性、耐熱性等忙優れ六ポリアリーレンスルファイド樹脂
組成物に関する本のである。
〔従来技術〕
ポリアリーレンサルファイド樹脂は卓越した耐熱性、耐
薬品性を有するエンジニアリングプラスチックスとして
近年注目されて偽るが延性に乏しく、脆弱であるという
重大な欠点を有して偽る。
近年従来の熱架橋型ポリアリーレンサルファイド樹脂と
異なる線状ポリアリーレンサルファイド樹脂が開発され
つつあるが、その場合でも結晶化状態では靭性に乏しい
というのが現状である。
従来ポリアリーレンサルファイド樹脂の耐衝撃性を改善
するためにガラス繊維等の充填剤を配合することが行な
われているが十分満足するものではな−、また靭性を向
上させる方法として特開昭56−j 18456号公報
、特開昭58−154757号公報、特開昭59−20
7921号会報、特開昭60−1207545号公報、
特開昭61−21156号公報、特開昭62−1514
60号公報等に各種ゴム成分を添加することが提案され
ている。しかしながらポリアリーレンサルファイド樹脂
の成形加工温度は、300℃以上と高く、このような温
度領域では通常のジエン系ゴム成分のようなものでは熱
忙よる劣化が問題となる温度領域であり、耐衝撃性の改
善に十分効果があるとは言−難込、さらに特開昭60−
120755号公報忙は耐熱性の高いシリコーンゴムを
ブレンドする方法も提案されているが架橋されたゴムを
機械的粉砕して混合したもので分散性が悪く、かかる方
法亀耐衝撃性の改善に十分効果があるとは′rtL/−
1難い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは上述した如き現状に鑑み、ポリアリーレン
サルファイド樹脂本来の優れた耐熱性、機械的強度をそ
のまま保持し、かつ耐衝撃性を改善する方法について鋭
意検討した結果、特定の膨潤度と平場粒子径を有するポ
リオルガノシロキサンゴムにビニル系単量体をグラフト
重合させたポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体
をポリアリーレンサルファイド樹脂と配合することkよ
シ耐衝撃性を著しく改善でき、かつ耐熱性1機械的強度
ならび忙成形性等に優れた樹脂組成物とし得ることを見
い出し本発明に到達した。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の要旨とするところは、ポリアリーレンサルファ
イド樹脂(A)60〜99重量部、トルエン溶謀下で測
定した膨潤度が3〜50であり、かつグラフト交叉剤が
共重合された平均粒子径が(115μm〜I15μmな
るポリオルガノシロキサンゴムにビニル系単量体をグラ
フト重合させたポリオルガノシロキサン系グラフト共重
合体(B)1〜40重量部、及び前記(A)成分ならび
に前記@11成の合計量100重量部に対し強化充填剤
(C)0〜150重量部を夫々配合してなるポリ了り−
レンサVファイド樹脂組成・物である。
本発明忙おいて用偽るポリアリーレンサルファイド樹脂
(A3は次式(1)で表わされる繰返し単位を主要構成
単位とするポリマーCI)、次式■で表わされる繰返し
単位を主要構成単位とするポリマー(II)、さらには
これらポリマー(I)とポリマーCI)との混合物、又
は次式(1)で表わされる繰返し単位と次式(II)で
表わされる繰返し単位とから構成される共重合体(1−
In、さらには前記ポリマー(1)とポリマー(rJ)
の少なくとも1種と前記共重合体(1−U)の混合物で
ある。これらの内、式(f)で表わされる繰返し単位を
主要構成単位とするポリマー(1)が特に好ましいもの
であり、ポリフェニレンサルファイド樹脂がさらIc特
に好ましい亀のである。
o        O 原子数1〜5のアルキレン基を表わす。t。
mは夫々繰返し数である。) 又、本発明において用いられるポリオルガノシロキサン
系グラフト共重合体(B)とけトルエン溶謀下で測定し
た膨潤度が3〜50であり、かつ特定のグラフト交叉剤
が共重合された平均粒子径が1115μm〜α5μmな
るポリオルガノシロキサンゴムにビニV系単量体をグラ
フト重合させたものである。このポリオルガノシロキサ
ン系グラフト共重合体中のポリオルガノシロキサンゴム
の含有量は5〜90重量参の範囲であるものが好ましい
。ここにポリオルガノシロキサンゴふはオVガノVロキ
サンとグラフト交叉剤及び架橋剤の3成分から構成され
るものである。
ポリオルガノシロキサンゴムを構成スるオルガノシロキ
サンとしては、例えばヘキサメチルVクロトリVロキサ
ン、オクタメチルシクロテ)ラシロキサン、デカメチル
シクロペンタクロキサン、ドデカメチlvVクロヘキサ
ンロキサン、トリメφルトリフエニIWVクロトリVロ
キサン、テトラメ+VテトラフエニpvyクロテトラV
ロキサン、オクタフェニルVクロテトラVロキサン等が
挙げられ、これらは単独で又は2種以上混合して用いら
れる。これらの使用量はポリオルガノシロキサンゴム中
50重量係以上、好ましくは70重重量以上である。
グラフト交叉剤としては、−数式 %式%() (:) (各式中% R1はメチル基、エチル基、プロピル基又
はフェニル基、R2は水素原子又はメチル基、nは0.
1又は2、pは1〜6の数を示す、) で表わされる単位を形成し得るオルガノシロキサン化合
物の一種又は二種以上の混合物が用いられる。
グラフト交叉剤の使用量は、ポリオVガノV* * サ
ン:f’ A中(Ll 〜20重jIk4、好まL <
け(L1〜10重量憾である。
さらに架橋剤としては、3官能性又け4官能性のシロキ
サン系架橋剤、例えばトリメトキシメチルシラン、(リ
エトキシフェニVシラン、テトラブトキシシラン、テト
ラエトキクシラン、テトラブトキシシラン等が用いられ
る。架橋剤の使用量はポリオルガノシロキサンゴム中α
2〜30重量畳であり、その使用量はポリオルガノシロ
キサンゴムの膨潤度(ポリオルガノシロキサンゴムをト
ルエン溶謀下で25℃で飽和し*トI、r/リオルガノ
シロキサンゴムが吸収しているトルエンの重量割合)が
3〜50の範囲になるように調整されるべきである。膨
潤度が3未満では架橋剤量が多くなり過ぎてゴム弾性が
得られなくなる。また膨潤度が50を超えると、グラフ
ト共重合体中でゴム形想を保持できなくなり耐衝撃性を
付与できず、ポリアリーレンサVファイド樹脂に配合し
てもただ単にゼリオVガノシロキサンオイVを添加する
のと同等の効果しか得られ1〜 なお膨潤度の測定は次のようにして行う。すなわち、重
合して得たポリオルガノンロキサンゴムラテックスを約
3〜5倍量のイソプロピルアルコール中に攪拌しながら
添加し、エマVジ3ンを破壊し凝固することによJ)!
/ロキサンボポリーを得る。得たポリマーを水洗した後
、80℃で10時間減圧乾燥する。乾燥後、約1tのポ
リマーを精秤し、約30?のトルエン中に浸漬し、25
℃で100時間放置し膨潤させる。
次いで残余のトルエンをデカンテーションにより分離除
去し、精秤した後、80℃で16時間減圧乾燥し、吸収
されたトルエンを蒸発除去し再び精秤する。膨潤度は次
式によシ算出される。
(乾燥ポリマーN重ン このポリオルガノシロキサンゴムの製造は、例えば米国
特許第2891920号明細書、同第5294725号
明細書等に記載された方法を用いることができる。
本発明の実施では、例えば、オルガノシロキサンとグラ
フト交叉剤及び架橋剤の混合溶液をアルキルベンゼンス
ルホン酸、アルキルスルホン酸等の乳化剤の存在下で水
と剪断混合する方法により製造することが好ましい、ア
ルキルベンゼンスルホン酸はオルガノシロキサンの乳化
剤として作用すると同時に重合開始剤と本なるので好適
である。この際、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩、
アA/ ?r1vスVホン酸金属塩等を併用するとグラ
フト重合を行う際にポリマーを安定に維持するのに効果
があるので好ましい。
本発明を実施するに際して用いるポリオルガノシロキサ
ンゴムの平均粒子径は(L15μsN0.5声の範囲、
好ましくはα15μs w (13μmである。
平均粒子径が1115μ渭未満又は15μmを超える場
合にはポリオルガノシロキサン系グラフ14重合体とし
ての耐衝撃性の発現が・損われる恐れがあるので好まし
くなり6なおポリオルガノシロキサンゴムの平均粒子径
は重合前の剪断混合の条件を変化させることkより自由
にコントロールすることができる。このポリオVガノシ
ロキサンゴムの平均粒子径の測定は準弾性光散乱法(測
定装置 MALVKRN 8Y8TKM 4600.測
定温度25℃、散乱角90’NCよシ、得られるポリオ
ルガノシロキサンゴムラテックスヲ水で希釈したものを
試料液として用いて測定できる。
このポリオVガノシロキサンゴムにグラフト重合させる
ビニル系単量体としては、モノアルケニル芳香族単量体
単独、又はモノアルヶ二V芳香族単量体と(メタ)アク
リロニトリルとを組合せて用−るのが好ましく、さらに
好ましくは、スチレン単独、又はスチレン及び/又はa
−メチルスチレン及び/又はこれらの誘導体とアクリロ
ニトリルとの組合せである。モノアルケニV芳香族単量
体と(メタ)アクリロニトリルとの重量組成比は1oo
:−イ〜50:50が好ましく、この範囲をけずれると
期待される性能が得られなくなる傾向にある。また、こ
の際少量の共重合可能なビニル系単量体を共重合しても
さしつかえな−0 上記ビニV系単量体とポリオルガノシロキサンゴムとの
割合は、ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体の
重量に基づきポリオルガノシロキサンゴム5〜90重量
41.ビニy系単を体95〜10重量憾である。ポリオ
ルガノシロキサンゴムが5重量慢未満では本発明の樹脂
組成物の耐衝撃性改良の効果が充分でなく、又、90重
量−を超えるとグラフトの効果が発揮できなくなるので
好ましくない。
かかるポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体は、
通常の乳化重合法によって製造することができる。すな
わち、ポリオにガノシロキサンゴムラテックスをアVカ
リにより中和した後、上記ビニル系単量体をラジカV重
合技術によって重合することkよシ得ることができる。
このようにして得られたポリオルガノシロキサン系グラ
フト共重合体ラテツク・スは塩化力Vシウム又は硫酸マ
グネシウム等の金属塩を溶解した熱水中に該ラテックス
を投入し、塩析、凝固することによりぼりオルガノシロ
キサン系グラフト共重合体を分離、回収することができ
る。
しかる後乾燥して得たポリオルガノシロキサン系グラフ
ト共重合体は、グラフト重合時に派生したグラフト重合
用ビニル系単量体のフリーの重合体トポリオルガノシロ
キサンゴムに結合したグラフトポリマーとの混合物であ
る。このポリオルガノシロキサンゴムへのグラフトポリ
マーの結合割合、すなわちグラフト率はポリアリーレン
サルファイド樹脂の耐衝撃性能を発現するの忙重要な因
子となる。すなわち、グラフト鎖によりボリアリーレン
サVファイド樹脂とポリオルガノシロキサンゴムとの親
和が計れるのである。従ってグラフト率は10%以上、
好ましくは30チ以上であることがよい、又、グラフト
重合に用いるビニJ%/系単量体は上述の如き各種ビニ
ル系単量体を組合せて用いることができるが、スチレン
単独、又はスチレン及び/又ケα−メチルスチレン及び
/又けこれらの誘導体とアクリロニトリルを用いるのが
最も好ましい。
一方、グラフト重合時にポリオルガノシロキサンゴムに
結合してbないフリーの重合体が一部生成するととけや
むを得ないことがあるが、この生成量はできるだけ少な
い方が成形性、流動性の点で好ましい。すなわち、グラ
フト重合時に使用するビニル系単量体の内グラフト結合
に関与する割合、いわゆるグラフト効率はポリオルガノ
シロキサ−ンゴム中忙共重合されているグラフト交叉剤
の種類によって大きく変化するため、上述の如く一般式
(III) 、 (mV)及び(V)  で表わされる
単位を形成し得るオルガノシロキサン化合物をグラフト
交叉剤として用いる場合がグラフト効率が最も高く耐衝
撃性が向上する。
本発明の樹脂組成物におりて成分(A)、及び(B)は
広す範囲の割合で組合わせることができる。
なお本発明の樹脂組成物は、樹脂組成物中の全樹脂成分
の重量を基にして、ポリ、アリーレンサルファイド樹脂
(4)が60〜90重量憾、及びポリオルガノシロキサ
ン系グラフト共重合体((3)が1〜40重量嗟重量槽
成されるものが好ま17い。
成分(hJが600重量部満では耐熱性の付与が充分で
ない傾向に彦る。又、成分(刊が1重量幅未満では耐衝
撃性能改善効果が充分でない傾向となり、又、40重量
幅を超えるとポリオルガノシロキサンゴムの含量が高く
なシ機械的強度が低下する傾向となり使用に耐えにくく
なる。
本発明の樹脂組成物は、耐熱性、耐衝撃性。
特忙低温下での耐衝撃性に優れておシ、シかも流動性に
も優れ、又、成分(B)の配合比率を変えることにより
耐衝撃性も自由に設計することができる。
さらに本発明の樹脂組成物は所望によ多成分(atとし
て、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム、アスベ
スト、炭化ケイ素、セラミック繊維、金属繊維、窒化ケ
イ素、アラミド繊維等の繊維状強化剤;硫酸バリウム、
硫酸力pva7ウム、カオリン、クレー、パイロフィラ
イト、ベントナイト、セリサイト、ゼオライト、マイカ
、雲母、ネフエリンシナイト、り〃り、アタVパルジャ
イト、ウオラストナイト、PM?、フェライト、硅酸力
A/Vウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネ7ウム、ドロ
マイト、三酸化アンモン、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化
マグネシウム、酸化鉄、二硫化モリブデン、黒鉛1石膏
、ガラスピーズ、ガラスパルーン、石英粉等の強化充填
剤を成分(A)及び(B)の合計量100重量部に対し
150重量部迄含有することができる。これにより衝撃
強度を一層向上せしめることができる。
なおこれらの強化充填剤を配合する場合には公知のVラ
ンカップリング剤を用いることができる。
また本発明の樹脂組成物には本発明の目的を逸脱しない
範囲で少量の離型剤、着色剤、耐熱安定剤、紫外線安定
剤、発泡剤、防錆剤、難燃剤、難燃助剤等を含有せしめ
ることができる。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を具体豹に説明する。
なお各実施例、比較例での諸物性の測定法は下記の方法
による。
アイゾツト衝撃強度: ASTM  D  25(Sの方法による。
(1/4”  ノツチ付) 熱変形温度: ASTM  D  64B  18.56kl荷重の方
法による。
参考例1 ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合休日−1の製
造: テトラエトキシシラン2重量部、γ−メVカプトプロピ
ルトリメトキシシラン4重量部及びオクタメチルンクロ
テトラVロキサン94重量部を混合し、混合シロキサン
100重量部を得た。ドデシルベンゼンスVホン酸ソー
ダ及びドデシVベンゼンスVホン酸をそれぞれ1重量部
を溶解した蒸留水500重量部に上記混合シロキサン1
00重量部を加え、ホモミキサーにて10000 rp
mで予備攪拌した後、ホモジナイザーにより200 k
fl/rypr”の圧力で3回通すこと釦より乳化、分
散させ、オVガノVロキサンラテックスを得た。この混
合液を、コンデンサー及び攪拌翼を備えたセパラブルフ
ラスコに移し、攪拌混合しながら80℃で5時間加熱し
た後10℃で20時間冷却した。次いで水酸化ナトリウ
ム水溶液でこのラテックスのpHをと9に中和し、重合
を完結した。得られたポリオルガノシロキサンゴふの重
合率は9 (lL8%、膨潤度は23であり、ポリオル
ガノシロキサンゴムの平均粒子径はCL24μmであっ
た。
得うれたポリオVガノシロキサンゴムラテックス264
重量部を攪拌器を備えたセパラブルフラスコに入れ、窒
素置換をしてから70℃に昇温し、その後スチレン28
重量部、アクリロニトリル12重量部及びターシャリ−
ブチルパーオキサイドα16重量部の混合溶液を仕込み
30分間攪拌した。さらにロンガリット[12重量部、
硫酸gt鉄α0004X量部、エチレンジアミン四酢酸
二ナトリウム堆α・00081量部及び蒸留水5重量部
の混合溶液を仕込みラジカV重合を開始せしめ3時間度
応温度を維持した後冷却し重合を終了した。グラフト重
合時のスチレン、アクリロニFすM共重合体の重合率は
96憾であり、又得られたグラフト共重合体のグラフト
率は52−、グラフト効率は78−であった、得られた
ラテックスを、塩化カフ4.p5/ウムt5重量参濃度
の熱水456重量部中に滴下するととkよ)重合体を凝
固、分離し、洗浄した後75℃で10時間乾燥して水分
を除去し。
グラフト共重合体の乾粉8−1を得た。
参考例2 ポリオルガノクロキサン系グラフト共重合体8−2〜B
−5の製造: 参考例1と同じ条件でポリオルガノシロキサンゴムを重
合し、その後表−1に示す組成のビニル単量体を参考例
1と温度条件以外同じ条件でグラフト重合し、凝固、乾
燥して乾粉8−2〜B−5を得た。
表 参考例3 一すオVガノVロキサシ系グラフト共重合体B−6〜B
−14の製造: 表−2に示す処方の条件以外は参考例1と同様の条件で
ポリオルガノシロキサンゴムt1合し、その後参考例1
と同様の条件で夫々グラフト重合し、凝固、乾燥して各
種のグラフト共重合体8−6〜B−14の乾粉を得た。
実施例1〜12.比較例1〜5 参考例1及び2で得たポリオルガノシロキサン系グラフ
ト共重合休日−1〜B−5を表−3に示すような各割合
で市販のポリフエニレンサVファイド(フィリップス石
油化学社製 ライドンR−6)、ガラス繊維、炭素繊維
とブレンドし、押出ベレット化後射出成形し各種試験片
を得た。これらを用りて各暑物性を評価した結果を表−
5VC示す、又、比較例としてポリフェニレンサルファ
イド(前出のライドンR−6)単独とガラス繊維又は炭
素繊維と配合したものを射出成形し、各種試験片を得、
これも併せて評価した結果を表−5VC示す、なお表−
3中GFはガラス繊維、OFは炭素繊維であり、後の実
施例、比較例も同様である。
実施例13〜19、比較例6〜7 参考例3で得た各種ポリオVガノVロキサン系グラフト
共重合体8−6〜B−14を表−4に示すような各割合
でポリフェニレンサルファイド(前出のライシンR−6
)及び()Fとブレンドし、押出ベレット死後射出成形
し各種試験片を得た。これらを用いて各種物性を評価し
た結果を表−4に示す。
〔発明の効果〕
本発明の樹脂組成物はポリアリーレンサルファイド樹脂
及び特定のポリオルガノクロキサン系グラフト共重合体
、さらに所望により強化充填剤とを組合せて配合するこ
とKより耐衝撃性、耐熱性、機械的強度、成形性等に優
れた組成物とし得たものであり優れた効果を奏する。
特許出願人  三菱レイヨン株式会社 代珊人 弁理士 吉 澤 敏 夫 手 続 ネ甫 正 書 1゜ 事件の表示 2. 3゜ 特願昭63−278969号 発明の名称 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物補正をする者 事件との関係    特許出願人 東京都中央区京橋二丁目3番19号 (603)三菱レイヨン株式会社 取締役社長 永井彌太部 自発補正 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 1)明細書第9頁第13行の「約30g」を「約60g
」に訂正する。
2)同第15頁第2行の「60〜90」を「60〜99
」に訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリアリーレンサルフアイド樹脂(A)60〜99重量
    部、トルエン溶謀下で測定した膨潤度が3〜50であり
    、かつグラフト交叉剤が共重合された平均粒子径が0.
    15μm〜0.5μmなるポリオルガノシロキサンゴム
    にビニル系単量体をグラフト重合させたポリオルガノシ
    ロキサン系グラフト共重合体(B)1〜40重量部、及
    び前記(A)成分ならびに前記(B)成分の合計量10
    0重量部に対し強化充填剤(C)0〜150重量部を夫
    々配合してなるポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物
JP27896988A 1988-11-04 1988-11-04 ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物 Pending JPH02124975A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27896988A JPH02124975A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物
CA 2001197 CA2001197A1 (en) 1988-11-04 1989-10-23 Polyarylene sulfide resin composition
EP19890120317 EP0369245A3 (en) 1988-11-04 1989-11-02 Polyarylene sulfide resin composition
US07/967,543 US5270375A (en) 1988-11-04 1992-10-27 Polyarylene sulfide resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27896988A JPH02124975A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02124975A true JPH02124975A (ja) 1990-05-14

Family

ID=17604588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27896988A Pending JPH02124975A (ja) 1988-11-04 1988-11-04 ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0369245A3 (ja)
JP (1) JPH02124975A (ja)
CA (1) CA2001197A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292660A (ja) * 1990-11-15 1992-10-16 General Electric Co <Ge> オルガノポリシロキサン/有機ポリマー組成物の製造方法
JP2016196538A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社カネカ ポリフェニレンスルフィド系樹脂組成物およびその成形体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070127A (en) * 1989-07-07 1991-12-03 Hoechst Celanese Corporation Impact modified polyphenylene sulfide
CA2048311C (en) * 1990-08-22 2002-04-16 Atsunori Koshirai Polyarylene sulfide resin compositions
US5288798A (en) * 1990-08-22 1994-02-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin compositions
US5288817A (en) * 1990-10-11 1994-02-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin compositions
US5652287A (en) * 1992-06-15 1997-07-29 Hoechst Celanese Corporation Ductile poly(arylene sulfide) resin compositions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512755A (en) * 1974-05-29 1976-01-10 Du Pont Jukihorishirokisan oyobi horieeteruganjusoseibutsu
JPS5740557A (en) * 1980-08-22 1982-03-06 Hitachi Ltd Resin composition for sealing electronic part and sealing method of electronic part
US4433093A (en) * 1982-01-25 1984-02-21 Hitachi, Ltd. Anti-crevice corrosion sealant and method for anti-crevice corrosion
DE3205993A1 (de) * 1982-02-19 1983-09-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von siloxanen zur modifizierung von hochmolekularen p-polyphenylensulfiden, hochmolekulare modifizierte p-polyphenylensulfide, ihre verwendung in abmischung mit polycarbonaten und/oder polyestern und/oder polyestercarbonaten sowie die verwendung dieser abmischungen als formkoerper
US4581411A (en) * 1983-11-17 1986-04-08 Phillips Petroleum Company Rubbery compounds as modifiers for poly(arylene sulfide)
US5011887A (en) * 1988-03-10 1991-04-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Thermoplastic resin composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292660A (ja) * 1990-11-15 1992-10-16 General Electric Co <Ge> オルガノポリシロキサン/有機ポリマー組成物の製造方法
JP2016196538A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社カネカ ポリフェニレンスルフィド系樹脂組成物およびその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0369245A3 (en) 1990-12-27
CA2001197A1 (en) 1990-05-04
EP0369245A2 (en) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0694533B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPS60252613A (ja) ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体の製造法
JPH02202549A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH02124975A (ja) ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物
JPH0437863B2 (ja)
JP2719939B2 (ja) 難燃性ポリフエニレンエーテル樹脂組成物
US5258450A (en) Polyarylene sulfide resin composition
JPH02124976A (ja) ポリアリーレンサルフアイド樹脂組成物
JPH0481460A (ja) 耐衝撃性、耐熱安定性に優れた樹脂組成物
JPH02219857A (ja) ポリフェニレンエーテル又はポリフェニレンエーテル/ポリスチレンとポリオルガノシロキサン/ポリビニルをベースとするグラフト重合体改質剤との組成物
JPH0357149B2 (ja)
US5270375A (en) Polyarylene sulfide resin
JPS61136510A (ja) 耐衝撃性樹脂の製造方法
CA1325488C (en) Polyetherimide resin composition
JPH0830102B2 (ja) 複合ゴム系グラフト共重合体粒子
JPH059385A (ja) ポリアリ−レンサルフアイド樹脂組成物
JPH02202550A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH0586815B2 (ja)
JPS62121752A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH04146964A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH03153751A (ja) 耐衝撃性、耐熱安定性に優れた樹脂組成物
JPS61106614A (ja) 耐衝撃性樹脂の製造法
JPH0745613B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPS63202652A (ja) ポリアミド−ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPH021760A (ja) ポリフエニレンエーテル樹脂組成物